X



で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 15:16:44.38ID:wGOMk/Hj
立てました。引き続き素晴らしいピアニストについて語りましょう
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 17:00:31.55ID:IO9S/AYX
芸大主席卒業がなぜ凡人?
音大生で一番ということでは?
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 17:28:23.03ID:ffMxt8DU
このスレもう要らんだろ
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 01:53:49.66ID:ngXQU0dV
>>4
毎年一人いるわけで
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 02:02:39.24ID:n5LZf/GM
体格からいうとラフマニノフ
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 11:13:30.11ID:aW+6ZkuQ
ボクシングをやらせたらラフマニノフかな
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 13:10:43.05ID:8RQwzZD2
指相撲やらせたらラフマニノフかな
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 16:25:11.66ID:1Rf9UWW1
ピアニスト史上1000番目くらいって常人じゃありませんか?
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 17:15:47.49ID:W9xt4ZxD
史上1000番目ならじゅうぶん音大教授クラスだろう
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 19:50:31.60ID:CAHi7r1U
史上1000番目だと現役の500位くらい?もっと上?
現役200位だとしてもぎりステージプロとして食えるってレベルでしょう
一般人…ピアニストでいうと趣味で弾くアマチュアを「常人」とすれば充分常人じゃないけどステージプロの中じゃ最底辺ってとこだと思うよ
日本人にわかりやすそうな例え話をするとギリ規定打席数または登板イニングには達したプロ野球選手…年棒1000万円台ってとこ?
草野球のおっさん達を常人とすれば充分バケモンなんだけどプロ野球選手の中じゃ二流か悪けりゃ三流
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 22:46:21.87ID:XeR/rdYy
耳が良い人に訊きたいんだがホロヴィッツのラフ3、最後のこの部分ってオクターブユニゾンじゃない気がするんだよね
左手に色々と音符が混ざってるように聴こえてしまうのは俺の耳が悪いのか・・・
https://youtu.be/KrBVgGDqNUQ
5:20秒あたりから
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 16:18:34.34ID:LRngZu7x
今まで超一流、スーパースターといえるのは100人くらいしかいない
そんなかにわれらが内田光子様が入ってる
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 16:37:24.98ID:B2j21+fy
参考までに
GramophoneのFall of fame

Leif Ove ANDSNES
 ★ Martha ARGERICH 
★ Claudio ARRAU
 ★ Vladimir ASHKENAZY 
★ Alfred BRENDEL
★ Emil GILELS 
★ Glenn GOULD 
★ Friedrich GULDA
★ Marc-André HAMELIN 
★ Angela HEWITT
 ★Vladimir HOROWITZ
 ★ Stephen HOUGH
 ★Wilhelm KEMPFF
 ★ Evgeny KISSIN
 ★Gustav LEONHARDT 
★ LANG LANG
 ★ Dinu LIPATTI★ Radu LUPU 
★ Arturo Benedetti MICHELANGELI 
★Murray PERAHIA 
★ Maurizio POLLINI
 ★Sergey RACHMANINOV
 ★ Sviatoslav RICHTER
 ★Arthur RUBINSTEIN
 ★ András SCHIFF 
★Artur SCHNABEL 
★ Grigory SOKOLOV
 ★Mitsuko UCHIDA
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 20:43:48.55ID:dZfnMpcF
>>17
グラモフォンのホールオブフェイムは、
毎年投票で追加選出されるみたいですね。
実直でつまらないせいか、
ツィメルマンの人気が無くてかわいそうw
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 21:17:29.13ID:TdihfYDa
良し悪しは判断できても聴き専しかいないようだな
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 23:45:34.19ID:l1satYHE
やっぱり横内愛弓かな
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 23:46:50.10ID:3b9h7S/P
>>19
たしかにZimermanいないの違和感ありますね。
Barenboimもいない。

全体的に英国のレーベルやピアニストに点が甘いので、英国を活動基盤にしている“我らが内田光子”がリストインしているのもそのへんを加味して考える必要があるのかもと思います。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 01:55:58.54ID:35WnNN7Z
>>17
エルバシャがいないのはやっぱりアラブ人だから?
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 02:03:51.66ID:35WnNN7Z
ちなみに
Leif Ove ANDSNES
 ★ Martha ARGERICH 
★ Claudio ARRAU
 ★ Vladimir ASHKENAZY ←ユダヤ人
★ Alfred BRENDEL
★ Emil GILELS ←ユダヤ人
★ Glenn GOULD 
★ Friedrich GULDA
★ Marc-André HAMELIN 
★ Angela HEWITT
 ★Vladimir HOROWITZ←ユダヤ人
 ★ Stephen HOUGH
 ★Wilhelm KEMPFF
 ★ Evgeny KISSIN←ユダヤ人
 ★Gustav LEONHARDT 
★ LANG LANG
 ★ Dinu LIPATTI
★ Radu LUPU 
★ Arturo Benedetti MICHELANGELI 
★Murray PERAHIA ←ユダヤ人
★ Maurizio POLLINI
 ★Sergey RACHMANINOV
 ★ Sviatoslav RICHTER
 ★Arthur RUBINSTEIN←ユダヤ人
 ★ András SCHIFF ←ユダヤ人
★Artur SCHNABEL 
★ Grigory SOKOLOV←ユダヤ人
 ★Mitsuko UCHIDA

というわけで、やっぱりユダヤ人優勢でした
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 02:55:11.86ID:7O8fucdl
>>24
むしろ“ロシア人優勢”な気がするな。

Backhausもいない。Kempffいるのに。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 17:11:17.27ID:dGmmaJSw
中村紘子さんそんな悪くないですよね?
テレビできいてすごくうまくて天才だと思いました
世界レベルではたいしたことないのでしょうか?
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 17:36:37.74ID:i3l6QCwD
上手いよ
上手いけど職人としての巧さだけね
ファンになる様な音としての魅力は少ない
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 18:18:08.90ID:OWuutjLE
オーケストラがやってきたで
フランス人形になり切って機械仕掛けのように弾いたときの
クリスタルの様な美しさは忘れられない

あんな若くてきれいな人がもう〇残となって亡くなってしまった
俺も歳取るわけだ
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 21:31:19.51ID:BAsvD3sf
>>27
ショーンバーグの"The Great Pianists"に採り上げられている唯一の日本人
「西洋の音楽家にも感銘を与えた、数少ない一人」と評されている
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 21:41:48.61ID:BAsvD3sf
「輝かしいテクニック、有り余るテンペラメント、そして
ロマン派音楽との親和性を有している」とも
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 23:23:55.69ID:SvyG4ew7
>>30
だって、ションバーグは中村のお友達だから
審査員で一緒になるし
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/29(火) 23:26:20.95ID:SvyG4ew7
>>27
まあ、あまり難しくない小品の聴かせ方は上手いね
ショパンのワルツとか、チャイコフスキーの四季とか、そんなやつ
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/30(水) 20:54:19.53ID:ViItK2/c
で、AI時代になれば論理的帰結として
グルダが史上最強に認定される
可能性が出てきたかと。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 01:53:21.49ID:h2gfteNH
権威ホロビッツ大好きで、かつ反アジア主義の
お兄様方に、現代若手ピアニストの上手さを
理解して頂くのに良い映像みつけました。

当時16歳ナタリーちゃんのチェコ風ロリ式スケルツォ2番
https://www.youtube.com/watch?v=OrCclFH5Mkw

ちな、ライブ映像でこのメカニックでも、
ショパコンのファーストステージにて敗退。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 02:02:57.38ID:h2gfteNH
ナタリーちゃん順調に成長して
バラード1番も上手く弾けるようになりました!
・・・という映像をアップしたかったが、
こっちの方が当時15歳で若かったw
https://www.youtube.com/watch?v=2uvAewYkEFU
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 02:11:07.22ID:h2gfteNH
しかし、ナタリーちゃんを脅かす
アジア遺伝子の新たなる刺客が。
中国系アメリカ人のローレンちゃん当時16歳
https://www.youtube.com/watch?v=ugYtX5Zygzw
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 07:42:33.85ID:8joyabAS
中村紘子は世界的なピアニストだったけど代表するようなレベルではなかった
ただ日本人ではたぶん世界で一番しられてると思う
ヨーロッパでは人気あったらしいし
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 08:03:50.55ID:tjoDahc3
>>35
日焼けしたオッサンがピアノ弾いてるのはなぜ?
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 14:18:40.86ID:1yUxM/2I
滅びっつめっちゃ嫌い
多分自分には合ってないんだと思う
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 16:04:53.19ID:8joyabAS
>>42
なんで?めちゃくちゃうまいじゃん
バラード一番きいてみて。とくに最後は感動するよ
たちあがったときの世界が本当にスーパースター
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 16:06:18.61ID:WxKhpjEL
うまい...
好み
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 16:43:28.39ID:1yUxM/2I
心の琴線に触れる絶妙なトリルってあるじゃん
そーいうのとは真反対なのが滅びっつ
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 17:55:49.18ID:8joyabAS
でももっと空気をのむみたいな圧倒的な世界観あるピアニストでてきてほしいな
今までの歴代のピアニストもそこまでの神的な領域っていなんだよね
なんかきいててあきちゃうみたいなとこがある
思わず「うっ」とくるような演奏がききたい
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 18:27:58.16ID:7b9dWgHi
(反論覚悟で書くけど)実演を聴いていなければ論じる資格はない
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 19:16:16.43ID:48nn6ax2
>>42
楽譜通りに弾いてないからだよ。
やっぱり楽譜通りに弾くことは大事だよね。
雑な弾き方は良くない。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 20:31:52.73ID:8joyabAS
>>47
実演じゃないとよさがわからないピアニストはたいしたことない
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 23:35:01.13ID:uNA8vzmz
>>50
逆だわ
実演で能力を発揮しないピアニストは大したことない
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 23:58:24.26ID:XNbgU+8B
>>46
俺もそういうものに出会いたいとは常々思ってるけど、ピアニストに限らず果たして現実に存在するのだろうか
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 00:47:54.53ID:JLASdD4+
>>47
ああだこうだ言ってるやつは若いんだろうね
好き嫌いは歳を重ねて変わっていくこともあるわけで、頭ごなしに否定しかしないのは青い証拠
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 07:24:03.21ID:FrqL6cqa
>>52
一度であったことある。その人高校生だったけど、すごい世界観だった
本当にのむかんじというか「うっ」って感じ
超越してるというか、ホロビッツリヒテル程度ではまったく比べ物にならないくらいすごかった
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 12:04:15.32ID:s36WZaC1
>>57
すごい世界観

日本語勉強するのが先だな
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 12:08:46.94ID:1CdASWt3
47バカ過ぎてワロタ
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 16:43:04.45ID:yRCLusp8
>>57
そんなやつはいない
実演と録音を同じ尺度で考えているのが馬鹿すぎ
君がホロヴィッツやリヒテルの実演に接していたらそうは思わないどころか気絶してるだろうな
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 18:08:52.58ID:FrqL6cqa
>>60
いやほんとまじ
俺も世界的にピアニストの演奏生できいたこと何回もあるけどレベルが全然違うのw高校生でだよ?
なんか本当に別世界というか本当に超越してる感じで会場の空気をのむかんじでかわるの
その高校はそれなりに優秀な音楽高校で15人演奏会でてたけどあきらかに一人だけまったく違かった
あーこーいう人が世界のトップにたつんだろうなと思ったね
ホロビッツやリヒテルもうまいと思うけど、そーいうレベルでもない。まったく別物って感じだったね
まー君がきいたら間違いなく気絶するねw
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 18:51:59.64ID:U+KFX0Wx
>>61
アホの夢はいいがその高校生は自分だというならまだわかるが
死んでしまったか居もしないのを持ち上げるバカの気持ちがわからん
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 19:15:39.98ID:TQBJdWTz
辻井だったりしてw
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 19:19:18.29ID:fiUPbv82
伝承通りならリストの生演奏とかそんな感じだったんだろうか
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 19:36:54.24ID:FrqL6cqa
その演奏会にはプロのピアニストも一人とプロの声楽家もでてた
そのプロレベルと比べても一目瞭然、その高校生のほうがあきらかにうまかった
「これしかない」っていう感じの演奏で超越してたね。
なんだかプロ確実視されて有望な高校生だったらしいけど、あんだけうまけりゃもうとっくに
世界にでれるはずなんだけどまだ3年前の出来事だからこれからって感じなのかな?
俺はここに書かないけど名前も顔も一応しってるからね
またそのルックスはとんでもない池面であんなもんみたことないレベルだった
本当にかわりがいない選ばれた存在で人類の頂点に君臨する感じしたね
もーホロビッツやリヒテルなんてレベルじゃない
とにかく会場が全員「うっ」って感じでのむ感じの演奏
何かと比較することのできないそーいう発想にもならない感じだったね
まあ楽しみにしといてね。必ず有名になるから
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 19:41:29.96ID:U+KFX0Wx
>>66
ガセでないてら名前出せるだろw
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 19:57:46.50ID:JLASdD4+
>>61
だからさ、君はホロヴィッツの実演に接してるの?
間違いなく接してないでしょ?w
井の中の蛙何とやらだよ本当に
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 20:19:15.76ID:TQBJdWTz
俺もホロヴィッツには接してないよ
公演をラジオで聴いてはいたけどね
エアチェックwテープどっかいっちゃったな

マガロフとチェルカスキーなら生で聴いたが、
ホロヴィッツ、リヒテル、アラウは行けなかった

だから彼らについて「よくない」とか言えないな
アルゲリッチだって生で初めて聴いたときに評価変わったし
でも、彼女の録音は今でもあまり好きではないが
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 20:23:27.24ID:TQBJdWTz
ちなみにアルゲリッチを聴いたのは二回、
一回目はフレイレとのデュオ、二回目は
パリ管の定期でシューマン弾いたとき

どっちもパリで、日本で聴いたことないわw
チケが高すぎるしあっという間に売り切れる
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 20:30:30.00ID:FrqL6cqa
>>68
だから実演じゃないとそのピアニストのすごさがわからないということはたいしたことないってこと
本物の天才は録音でも実演でもなんでもうまい
俺はホロビッツの録音聞いたけど、たしかにうまいよ
ただ俺の聞いた高校生はそのレベルより100倍はうまかったってこと
とにかく「うっ」って感じ。それが全員思うということわすごいことだよ
多分そのうち有名になるからそんときここでまたレスするよ
誤解されたくないからいうけどホロビッツもリヒテルもすごいうまいのはわかってるからね
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 20:47:36.18ID:U+KFX0Wx
馬鹿はいいから名前出すか首を吊るべき
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 20:51:36.11ID:toENy1fB
実演じゃなくてもライブ録音で分かるよ。
ホロビッツが下手っていうのは。
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 20:52:16.72ID:TQBJdWTz
>>71
録音ってのは会場にある情報をかなり削ってCDに収めてるわけよ
リヒテルは結局録音にあまり期待してなくて
自分の演奏をせっせこ録音しては売り出す機会狙ってる連中に関して
「バカには好きにさせとけ、所詮録音だ」と日記に書いてたのは知ってるかな

だから録音で「すばらしい」といえるのは幸福なことだが
素晴らしくなかったとしても、本当に素晴らしくなかったのはわからない
劣化されたデータを聴いてるのだから
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 22:39:59.85ID:oDdgSupz
>>74
あれを読んでその結論はないな
リヒテルはいろいろな演奏家の録音を
むしろ楽しんでいただろ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 23:09:23.66ID:FrqL6cqa
>>74
難しく考えるな
CD買う連中もそのピアニストが好きだから買ってる
もちろん生で聞かないとわからない部分もあるが結局好きな人はなんでも好きなんだよ
どんな世界でもそう。いつでも生できけるわけじゃないからね
ホロビッツはyoutubeでいろんな演奏聞いたがやっぱり世界がちがう
わかる人にはちゃんとわかる。わからない人はわからない。ただそれだけ
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/01(金) 23:11:25.73ID:FrqL6cqa
>>75
ホロビッツバラード一番 youtubeできいてみな
とくに最後の終わり方とたった瞬間、おじぎするときの客のうおーーって声
これがスーパースター。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 01:08:56.91ID:vcmi/St0
もういい加減に自分の下手さに絶望するだけにしとけ
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 01:53:01.64ID:7MikrwSE
>>76,77
だから楽しめるならいいのだよ
楽しめないからといって、生で聴かずに
下手だのウンコだのゲロだの言うべきではない、ということ
所詮は録音なのだから
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 08:17:16.29ID:xh66ZoMG
「ホロヴィッツは下手」
ふむ、ではなぜ存命中も今も世界中に熱狂的なファンがいるのだろうね
なぜ来日してピアノを弾くだけで大ニュースになったのだろうね
なぜ彼の使っていたピアノを触りに人が集まるのだろうね

こういった沢山の「なぜ」について答えは出せるのか

自分の感性と合わないから嫌うのはわかる
でも、多くの人が美味しいと思う料理を不味いと感じるのは自分がズレているということでしかない
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 10:23:35.53ID:Zjh5ArZv
まあ、時代が変わったのかと
今はコンクールでも蒸留水みたいな毒にも薬にもならん演奏をするのが優勝するからな
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 12:23:43.89ID:EfO9eHTe
>>84
しばしば下手でも優勝するよ誰かのコネとかで。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/02(土) 20:16:48.67ID:GF/+8zm9
ブルーノ・レオナルド・ゲルバー

マルグリット・ロンに入門。ロンは「あなたは私の最後の、最高の生徒」と語った。
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 07:17:12.95ID:zeprBgWw
ホロビッツリヒテルルービンシュタインミケランジェリバックハウスでトップ5
次点でギーゼギングアラウギリレスアルゲリッチリバッティ
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 07:55:25.66ID:Ib/S8CA0
ジジイ乙
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 08:06:30.40ID:rxAGXa/P
ジジイというより、それらを越えるピアニストで出てないってことでしょ
作曲家も同じ。バッハ、モーツアルト、ベートーベン、ショパンを越えるのが出ない。
人類は退化してるのかね。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 09:54:54.50ID:p79Wn/Zb
音楽文化が多様化してるだけでしょw
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 10:04:33.49ID:vIZBcB6p
まあ、今のスピード時代に何時間も演奏するような凡長な曲は退化だわなw
現代人はそんなにヒマじゃないんだよ

そこでビートルズが登場して3分で終わる曲を広めた。
日清が3分で出来上がるカップヌードルを広めた

これ豆な
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 11:11:29.97ID:RxtmzYUs
>>89
この中で二度と出てこないだろうな、という逸材はホロヴィッツ
アラウの代役はアンスネスで務まる
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 11:13:19.86ID:p79Wn/Zb
昔無音で何分も使うバカな演奏家が居たなw
歌謡曲で長めなのはさだまさしの15分の曲しか知らんが
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 11:43:23.53ID:ON0wLxxq
そこで倍速再生
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 15:34:26.93ID:OlkPeEAi
何事も歴史が長くなって洗練されてくると一流の層は厚くなるけど超一流の巨人は出て来にくくなる
現役ピアニストのトップ20は歴代トップ200なら多分全員入るんじゃないかと思うけど歴代トップ20だと一人二人引っ掛かるかどうかってとこでしょう
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 16:29:49.85ID:zeprBgWw
作曲家除くピアニストが1880年ころから2000年までだとしても1年に一人だとして超一流は
120人でたことになるけど、現役で史上トップ20に入るのは多分あるげりっちだけだもんね
ポリーにもキーシンも入らない
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 19:54:35.55ID:yXFJHuza
グレン・グールドの人生は、夏目漱石の影響をたいへんに受けていた
https://ameblo.jp/popular2/entry-12009890539.html
彼は漱石の書いた本をすべて持っていた。

グレン・グールドは15年にわたり夏目漱石の「草枕」を愛読していた。
時空を超えて共鳴するグールドと漱石の人生観
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/03(日) 23:01:13.27ID:Ib/S8CA0
>>91
それはな、演奏家評ばかり読んで生演奏聴きにいかないからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況