X



で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 19:51:39.19ID:bTt3C6N1
バッハを上手く弾く人は最高
ショパンは演歌っぽいのでどうしても好みが出てくる
俺は嫌いじゃないけど
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 20:39:28.69ID:/QTnXy0c
どなたか>>14をお願いします。。。
住人が聴き専だけじゃないことを祈ってます
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 23:01:03.74ID:L0fpIoxp
>>217
シフの凄さはテクではなく音楽解釈
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 00:03:26.63ID:PqSrz45v
うんまあそれは他のピアニストでも本来は同じだと思いますがw
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 00:34:43.60ID:iQE2faQ4
>>224
横やりだけど
聴衆に解釈を提供するのがすべてのピアニストの仕事だ
とすると、あるピアニストが解釈で突出するということは同業者から見て多大な尊敬を勝ち得るということになる
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 00:36:50.22ID:PqSrz45v
最強の解釈・演奏が優れたピアニストということに全く異論はないんですが
そうなると今までの 上手いとか 最強だとか 今のピアニストと比べると昔のは何とか
とかいう議論は何だったの
となりますがw
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 01:26:49.26ID:tG2UnSo+
解釈というのは手段であって、目的じゃないだろ
バカバカしい
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 02:00:47.06ID:tG2UnSo+
あんたらが解釈と呼んでるのは、ある解釈を経て表現された音楽に対しての印象でしかない
14の動画を聞いてオクターブ以外の音も使われてるとすぐに分からないようなロバ耳が、設計図を聞き取れる訳がない
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 02:07:36.84ID:PqSrz45v
ハハハ
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 02:26:29.16ID:jXHSWEcj
曲芸師を決めればいい
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 02:43:26.52ID:bqTrozTO
>>215
シフ、ずっと聞いたことなくて先日ECMのベトソナ30~32で初めて耳にしたんですが、ずいぶん荒い演奏だと思ってしまいました。
彼の真価が窺えるような録音はありますか?
実演でないとダメでしょうか?
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 05:52:48.61ID:Kt16ZERF
>>208
ホロビッツをアマチュア呼ばわりしてるのはお前だけ
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 06:50:25.53ID:3tjYOmlu
>>231
パルティータ全集かな
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 06:52:49.71ID:3tjYOmlu
ちなみに自分はソコロフのバッハの方が好きだが
シフが突出したピアニストなのは間違いない
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 06:55:05.19ID:3tjYOmlu
>>227
技巧は解釈を表現するための手段にすぎない
よろしいかな?
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 07:05:19.89ID:3tjYOmlu
>>226
無意味だった、ということ
指回りがいいピアニストは沢山いるが
それらは演奏史を変えるような画期的な働きをしたピアニストと比較すると
あまり重要でない
例えば、ホロヴィッツ、ミケランジェリ、グールド
ポリーニもそうかな

古くはベートーヴェン、ショパン、リストがそうだ
録音残ってないので実際どれだけ弾けたのかわからんが
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:38.83ID:bqTrozTO
>>233
ありがとうございます
聞いてみます

ECMの新盤で合ってますか?
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 10:34:58.73ID:EdD46ICd
このスレはスポーツ的な技巧の序列を決めるところなんでしょ
解釈なんて流派とか様式とか好みでどうにでも言えるんだから
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 10:40:34.42ID:bqTrozTO
>>238
「最強」という字面からはそんな感じがしますね
それだと最強はランランとか若い頃のポリーニになっちゃいそうですが…
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 11:15:29.71ID:A3MWxXaw
>>238
そんなこと言ったらバックハウスなんから予選落ちだわ
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 11:46:53.96ID:jXHSWEcj
シフの真価はバッハ
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 18:59:00.50ID:DR9ex0jM
>>239
いやカツァリスでしょうよ
ポリーニ若い頃のペトルーシュカは衝撃的だったけど、それも当時のレベルでの話
ユジャワンなど今ならあのぐらいの精度で弾けるのは他にもいる
でもカツァリスは規格外もいいところ、ベートーヴェン/リスト編曲の交響曲8番4楽章を聴いてみ
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 20:02:41.48ID:3+J3z536
>>243
ペトルーシュカをきちんと弾けるなら
リスト編のベートーヴェン交響曲は弾ける

ペトルーシュカの難しさをわかってないな
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 20:28:48.22ID:tcW7YAjJ
というか、コンサートピアニストで食ってる人は
老齢の人除いて弾けない曲はないと考えた方がいいと思う
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 21:09:12.07ID:DR9ex0jM
>>244
カツァリスの凄さは声部を付加して難易度を上げても嬉々として弾き切れるところだから
オリジナルの話はしてないよ
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:24.26ID:5UbieSxK
>>247
嬉々として弾ききってないよ
かなり苦しい
ちゃんと聴けてる?
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:53.45ID:bqTrozTO
>>243
リスト編曲のベト全持っているので8番の第4楽章聞いてみます。

カツァリスは同全集の第9の第2楽章がお気に入りでよく聞きます。
突き刺さるような透明感が独特で代替の効かない存在ではありますね。
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 00:13:14.12ID:wU1HXpIE
例えば
昔のトランペットのモーリス・アンドレやギターの山下は
本人いが誰もそもそも技術的にも弾けない などという曲や演奏がありましたが
ピアノではそういうのはない という理解でよろしいのでしょうか?
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 00:16:10.16ID:n4jFcqRD
まぁ、ホロビッツよりは弾けてるよね?
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 00:48:13.93ID:WGe4nowJ
>>243
わいもカツァリスに1票入れる
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 01:26:40.56ID:Iyu7bJGb
>>250
層の厚さが違うだけだ、ギターなんて薄っぺらなものと比べても
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 01:58:44.76ID:wU1HXpIE
>>253
誰でもある程度なレベルは弾けてしまうのにお互いにマウントを取り合うつまらない
業界ということがわかりますねw
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 02:11:09.60ID:FAqXHvA+
>>255
言ってるイミガワカラナイ
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 02:18:38.33ID:wU1HXpIE
>>256
頑張って下さい。
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 03:23:32.00ID:I00Hrjwe
>>3
オグドン雑すぎて笑っちゃう。
アルカンの独奏協奏曲でアムランと比べてみろ。
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 09:16:04.34ID:xAP00ifV
>>248
>ちゃんと聴けてる?

そのまま返します
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 09:27:46.64ID:FAqXHvA+
>>260
コレの四楽章だろ?
声部が弾き分けられてないし
正確なテンポが保ててないし
音足す前にやることあんだろ、って感じ
オケの原曲聴いたことあるから脳内変換して
なにを弾こうとしてるかわかるが
そうでなかったら支離滅裂

ttps://youtu.be/UuFpwgA1GG8
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 10:10:17.32ID:sVEu/Qt7
聴き専だけど傘の先でつついても猫が鍵盤の上を歩いても一応音が出てしまうというピアノという楽器の特性…弦にしろ管にしろ初心者は初めまともに音を出すというところで苦労するのが普通なのにピアノはそうではない…ということが
高いレベルでも影響を及ぼしているという話はわかる気がする

弦楽器や管楽器では音楽以前に「音」を造らなければいけないがピアノではその仕事の半分はピアニストではなく調律師のものだ
録音されたものからワンフレーズだけ切り取って聴かせたときそれがアルゲリッチかアシュケナージかランランか当てよ!というクイズよりクレーメルかムターかみどりかという方がずっと正解率は高いだろう

考えようによっちゃピアノ以外の楽器が洗練されきっていないと言えるのではないか
どんな楽器でも初心者レベルでは短所としてのくせが出るから音だけで判別しやすく上達してくるとある程度似てくる…がピアノ以外の楽器(奏者)では達人レベルでも初めのくせが消えきらずにそのまま個性につながっているように思う

ピアニストの場合自分を消してピアノと同化できるようになって二流
そのレベルから自分の色を乗っけてワンフレーズでもその人の音だとわかる人にはわかるようになって一流
ワンフレーズと言わず一音でそれができるようになって超一流

…とか?
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 10:28:42.02ID:I1bSqffZ
>>262
おもしろい意見だと思う。
ホロヴィッツがレッスンした数少ない人がいるけど
音の出し方を教わって試すとホロヴィッツと同じ音が出たというエピソードを聞いたことがある。
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 10:58:40.72ID:hiv7ivRW
作曲家ヒンデミットによれば、洋傘の先で押したドの音とホロヴィッツの叩いたドの音は物理的には何等の差はないとか。そこから、「単音は音楽ではない」という説を導いている。まあ、古典的、西洋音楽史的見解では、そうなんだろう。
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 11:25:59.11ID:wU1HXpIE
>>264
最低限の発音原理は同じだろうが、一つのキーを押すにしても棒で押す、拳骨で叩く、指先だけで押す、全体重をかけて押す
ということで多少は変わるところがあるのかな?
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 11:27:43.45ID:wU1HXpIE
あと、ちょんと瞬間だけ押す、底まで押して押し続ける、引っ掻くように弾く、でも違うんでは?
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 11:38:39.98ID:IKE16a7V
弾く側の意識としてそういうのはある
実際科学的にどうなのかはわからないが、結果的にそういう意識がまとまった演奏につながる
鍵盤板にもそんな感じの論点のスレがあった記憶
とりあえずピアノは難しい
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 11:41:46.32ID:xAP00ifV
>>261
控えろ無礼者めが!!
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 11:48:13.20ID:sVEu/Qt7
音楽を聴くのにも作曲家的な能力才能と演奏家的なそれとがあるらしくベートーヴェンとモーツァルトの違いはわかるのにホロヴィッツとアシュケナージの違いがまったくわからない人というのが実在するらしい
しかしヒンデミットはヴィオラ奏者でもあったのだからそんなだったわけはない
とすれば弦楽器奏者として鍵盤楽器に対する偏見(偏聴?)があったのでは

ピアノという楽器は20世紀に工業製品としてほぼ完成されたのに対しヴァイオリン属は改良されながらではあってもバロック時代以前のものが現役で弾かれている
ヒンデミットの時代の弦奏者には現在のオケ奏者から見る電子楽器のように見えたかもしれない
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 11:54:06.27ID:Iyu7bJGb
>>270
よく言えば、ボリーニに比べてとてもロマンチックな演奏だと思う
悪く言えば、まとまりがない
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 12:23:45.66ID:Xkf5Ya8J
弾いてる時はこれぞベストと思えるのに
録音したものを聞き返してみるとイマイチパッとしない演奏者あるある
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 12:25:31.68ID:yM+7WjNL
世界三大シフ

アンドラーシュ・シフ ピアノ
ハインリヒ・シフ   チェロ
ジェイコブ・シフ   大富豪
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 12:28:13.56ID:yM+7WjNL
ホロビッツは実演むきなのか

じゃあクラシック界の矢沢永吉だなw
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 13:56:21.71ID:hiv7ivRW
ホロヴィッツはスタジオ録音よりも、リサイタルのライブ盤のほうが考え方よくわかる。ロシアの情緒の上に、アメリカ聴衆の好みに答えたようなゴージャスなスタイル。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 14:03:28.92ID:hiv7ivRW
>>266
単音であれば、ホロヴィッツが弾こうとあなたが弾こうと、同じ強さであれば、物理的にはおなじだろう。しかし、2音以上弾いたら、差がでてくるということだと思う。
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 14:19:01.08ID:wU1HXpIE
>>278
それは判ったようでおかしい

大部分の大ピアニストでも一音だけではわからない場合が多いが
ルービンシュタインの単音だけでも区別がつくことの説明がつかない
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 14:22:01.23ID:eZgDsRsw
ホロヴィッツは指をペタンコにして弾くので有名だが、
よく見ると主旋律を弾く指は立っていて、
鍵盤に直角にちかい角度で指が入る
この弾き方をすると旋律が鋭く響いて浮き立ち
その他の音は柔らかく鳴らすことができる

ベートーヴェンの悲愴ソナタの二楽章など
比較的易しい曲で試してみるといい
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 14:26:22.26ID:rgVTUdtc
>>280
指を曲げる筋肉と伸ばす筋肉があってホロヴィッツは曲げる筋肉で弾くタイプ
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 15:47:40.41ID:Iyu7bJGb
その前に和音で弾いた時の音のバランスの方がはるかに印象が変わるのじゃ
単一の単音だけなんてどこで聞いてのやら
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 15:48:38.71ID:IZxD4QgG
あとはゲシュタルト
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:17.93ID:bmD6a9KC
それが何か
平均律ではない調律でレコーディングしたのあったな
40年くらい前か
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 18:34:01.90ID:sVEu/Qt7
録音に関する限り一番単音で判別しやすそうなピアニストはグールドじゃないか
ピアニスト以前にピアノが違うのもありそうだけど傘の先でつついてもおんなじかというとそんなことはないと思う
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 18:47:56.06ID:6B59O58v
>>287
ハンマーが弦に高速度で入るか低速度で入るか
弦に入る深さはのめり込むようにか、一瞬触れるようにかで音が違う
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 20:11:15.44ID:3HYtdty1
バイオリンは4弦でフレットなしのアナログ度の高い楽器。
ピアノは88弦のデジタル度の高い楽器。
よってピアノの方が音感や技術ない誰が弾いても、
正確な音を出しやすいという特徴はある。

ただ、ピアノはハンマーの強弱や
ダンパー有無を選択できるから、
単音に個性がゼロというわけではないかと。
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:56.28ID:D3ADpZF9
>>288
ふむ。
その条件がたまたま全く同じ別人、あるいは傘の先であれば同じ音でしょうな。
現実の曲の場合は音の重なりとか何とかの違いが生きてくるのであろうが。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:44.87ID:ZYUOb4I4
そんなことわざわざここで確認しなきゃならないって普段は余程音楽や楽器に触れてないんだろうな
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 22:50:19.85ID:3HYtdty1
まあでも、面白い話題ではあるかと。
調律師の重要性は構造が複雑で
デジタル度の高いピアノならではの特徴だと思う。

そういう視点も考慮に入れると、
調律にも詳しく
材木使ってピアノ製作も出来るとの噂の
ツィメルマンの史上最強度があがるわなw
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 23:06:15.85ID:3HYtdty1
第三次世界大戦が起き、
全世界が焼野原になったとき、
アルゲリッチとランランは茫然と立ち尽くすのであった。
しかし、黒く焼け焦げたピアノを前にして
工具を使い修理・調律し、
曇り空の下でショパンノクターン2番を
弾き始める男がいた、
その名は・・・クリスティアン・ツィメルマン。

これは強いわ。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 23:24:49.50ID:FAqXHvA+
>>293
つまんねーわ
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 00:24:32.48ID:QpKt9TKA
まぁ傘で叩いた単音がピアニストのある曲のある単音と同じだったとして、それが何なのかという
狙って出せなきゃなんの意味もないし単音で出しても無意味
縦(和音)にも横(メロディ・和声)にも繋げられて初めて音楽となる
傘や素人だと音色とか言う以前に押さえることすらできないよ
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 14:34:04.91ID:TCF8Strw
滅びっつはノイズ
まだ俺の方が美しい調子で弾ける
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 15:13:21.50ID:nlMZloOb
>>299
豚耳乙
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 15:33:20.68ID:zG4s9LeX
>>301
性欲だったらバッハかな
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 15:35:58.39ID:zG4s9LeX
よく考えたらモーツアルトもかなり中だし決めてるな
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 17:03:18.07ID:TCF8Strw
>>300
糞耳乙
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 17:56:25.22ID:XXSZKyfb
>>304
ほらなw
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 18:34:08.48ID:8+ZQvruV
>>299
うん、それは無いわw
当代きっての巨匠を見下しすぎ
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 18:41:05.30ID:TCF8Strw
裸の王様って知っているか?
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 18:50:51.66ID:Fs1/C7W+
>>307
いや、しらんな
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 19:40:34.89ID:jb6GxcTA
見下すということは、対象より自分が上にいるつもりなんだ
凄いな、きちがいは
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 20:28:12.21ID:4TM4YoY8
別に世界の評価に準拠しろとは言わないけどホロヴィッツを馬鹿にするなんて世界から笑われるだけだぞ
表現なんて好みだから演奏者に好き嫌いがあるのは当たり前のことだけど必要以上に貶す意味はない
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 20:36:34.66ID:JJgmp1+R
駄演を賞賛して馬鹿にされずにいるより
駄演は駄演とハッキリと事実を言って馬鹿にされる方がマシ。
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 20:47:20.67ID:Of4jmtCf
そういうこと言ってんじゃないだろ
今のポゴレリチでさえ支持者がいるわけだし、駄演かどうか何て聴衆の好みによって変わる
それを駄演が''事実''だとか言っちゃう時点で話にならない
結局お前は自分の好みと合わないピアニストが賞賛されてるのが気に入らないガキなだけ
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 20:55:52.49ID:umoSYqzm
>>312
流れぶったぎって悪いけどこの文脈で「今のポゴレリチ」って出て来るのがよくよくわからない
最近なんかあったの?
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 21:36:09.28ID:TCF8Strw
君たち音楽が好きなんじゃなくて曲芸士が好きなだけじゃろ
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 21:43:01.63ID:sZIuTAWf
>>313
最近というより、ポゴレリチの妻が亡くなってからなんだけど演奏の仕方がかなり変わったんだよ
簡単に言うと恐ろしい程のスローテンポで(曲が崩壊するかしないかレベル)、強弱の起伏も凄まじいような弾き方をするようになった
いくつかYouTubeにも出てるから聴いてみると良いよ
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 21:44:01.54ID:sZIuTAWf
何故かID変わってるけど312です
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 21:54:32.15ID:umoSYqzm
>>316
ありがとうございますそんなことになってるんですか

20年ぐらい前だと思うけどサントリーホールで聴いたショパンのソナタ(2番)がホント凄かった
私の乏しい実演体験の中じゃあれがベスト
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 21:55:24.95ID:zG4s9LeX
>>313
ポゴレリッチとかアファナシェフとかは異端の極致だから
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 23:24:29.88ID:Fs1/C7W+
>>309
ピアニストは客から大家をもらって生活してるんだ
金を払う方が偉いに決まってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況