X



で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 21:38:00.39ID:pAats1m6
没後30年でこんなに語られるピアニストがほかにいるだろうか

アンチだろうが何だろうが無視できない存在として
時代を超えてこれからも聴いては語られていくのだろう
粘着するのはすでに心を捉えて離さない毒にやられてる感じだね
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 22:06:37.06ID:Bla0Pl8X
グールド ってどうなの?
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 22:28:33.41ID:ba2JRgsj
>>421
カラヤンのピアノって聴いたことないな
バーンスタインならそこそこ上手いけど
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 22:44:28.14ID:cH1Qs25f
>>423
史上最大の音楽家、ピアニスト枠を超えてるね
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 22:48:29.99ID:SSnRRmF/
ホロヴィッツのカーネギーホールのbox買っておいて良かった。中古で高値がついてるのも、納得。グールドと違って、ライヴの人だな。
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 22:52:44.70ID:CA+qF9TB
アリス彩良オットが多発性硬化症!!
ビックリした!
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 23:03:38.73ID:4Zd+TjPf
>>427
美人薄命なんかな。長生きする美人もいるけど。
とにかく治って欲しいわ。
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 23:15:02.41ID:pvbhrq6c
>>427
こんぺいも?
動けなくなって死んじゃうんだよな
芦原もそれで亡くなった
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 23:15:18.59ID:pvbhrq6c
治った人・例は皆無だろ
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 23:36:16.14ID:P654SUQq
>>425
そうかあ?
バッハ以外は聴く気にならんけど
ただしバッハに関しては画期的
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 23:52:33.20ID:SSnRRmF/
グールドが好きで、テューレック聴いたことない人は、一度聴いてみたらいいと思う。
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 00:47:33.93ID:0oyzDUel
>>432
他はバッハを弾くための練習だから
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 01:12:54.50ID:TsmUjBRO
>>427
去年の10月頃聞きに行って、率直に言って申し訳ないけどピアニストとしてはどうでもよかったんですが、すごく性格の良さそうな子だったので気の毒ですね。
デュプレとかリパッティとか悲劇的な芸術家は知識として知っていても、同世代の人の身に降りかかると暗然としてしまいます。
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 02:02:56.59ID:nFQ+eyXc
リパッティと言えば
なんであんなに綺麗で可愛い音がでるんだろ?
ワイの中では、音だけなら間違いなく史上最強だわ。

リパッティをショパン・ワルツ1番でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=vQWXJfC5XTg
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 05:52:08.18ID:ZNeUhw6O
>>436
リパッティのショパンワルツはガチでよい
ワケわからんジジイのノスタルジーじゃなくて
現代にも通用する名演
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 11:26:37.95ID:TsmUjBRO
リパッティはスカルラッティも素晴らしいですね。K.9の人恋しくなるようなもの寂しさ。
録音があれだけひどいのにどうしてこんなに感動できるのかいつも不思議です。
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 11:50:16.55ID:PiMX9Y8f
グルー駄は改変厨だけど
ゴミのボロビッツよりはマシなぐらいか
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 12:11:20.73ID:T83Htwdy
浅田彰や坂本龍一はグールドが天才って言ってる
だからグールドが最高のピアニスト
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 12:16:21.54ID:T83Htwdy
浅田彰や坂本龍一は天才だから
その天才が認めるグールドこそ至高
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 12:45:57.67ID:0oyzDUel
グールドはピアノの機能を最大限に使いながらも曲芸的な要素をまったく感じさせない真の音楽家
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 12:56:48.59ID:0oyzDUel
だから最強のピアニストというサーカス団員のような称号は似合わない
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 13:37:33.86ID:uvrxMG8J
内田光子はどれくらい語り継がれるのだろ?
ホロビッツやリヒテルみたいには無理かな・・
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 13:39:44.03ID:ruzISPaY
内田って顔が説得力あるから受け入れられてるだけでしょ
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 14:25:39.96ID:6naLRmsU
ホロヴィッツはある曲を弾く時に、即座にその世界に入っていかないといけないとどこかで語っている。グールドのように準備に何時間もかかるのに比べて、スタイルが真逆なのが面白い。
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 14:34:37.39ID:Q5TtZn98
どの時点をもって すぐとか何時間とか言ってるの?
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 16:04:44.16ID:JfyShO4Y
明日以降のことなんか一切考えないで生きてる人ってよくいるとは言わないけど数十年生きてりゃたいてい心当たりがあるって程度にはいる
当然努力を積み上げるのには向かないから一流の人にはあんまりいないタイプだろうけど生まれ持ったものがないと届かない超一流の人にはけっこういるように思う
ホロヴィッツはいかにもそういうタイプに見える

いろいろ考えすぎちゃって挙動不審というかまずは目の前のこと考えようよって言いたくなる人ってのもいる
グールドはそういうタイプの極端な例って感じがする

どっちも社会不適合者って呼ばれちゃうタイプのある意味ステレオタイプな天才
やってることは端から見てると同じようなもんでも頭ん中は正反対
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 18:14:24.87ID:29JMj+nw
ピアニストはオペラ歌手の十倍練習し、オペラ歌手はピアニストの十倍かせぐ
オペラ歌手はポップ歌手の十倍練習し、ポップ歌手はオペラ歌手の十倍かせぐ

ホロヴィッツだっけ?
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 18:19:20.61ID:PiMX9Y8f
ボロビッツもグルー駄も変に難しく考える奴が好きそう
例えば450みたいにね
音楽的感覚が優れてる人からすればどっちもゴミ
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 18:33:33.64ID:aTDpPTbg
ここまでのホロヴィッツ論争。
アンチ側が劣勢。

ひたすらホロヴィッツ叩いてるだけで、
対案が出てこない。

立憲何とかという政党と同じ。
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 19:34:37.86ID:Ocdhosql
てかさ、結局ライブは勢いだよ
チマチマ細かいとこ磨きあげてても無駄
あちこちに傷を作っても聴衆を感動させた奴が勝ち、
と今日ツィマーマンを聴いて思った

細かい傷についていろいろ言いたいが
最後には来て良かったと思ったからね
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 20:41:11.76ID:JfyShO4Y
グールドとグルダを混同してる人がいる? ひょっとしてグールドを知らない?
…よく知ってる匂いがするな
まったく畑違いの別のスレでもおんなじ匂いのするアラシがいたんだよね〜「『バカのフリをするリコウ』のフリをするモノホンのバカ」って感じの子

聴く方がアホであることを許さないというかアホは聴かんでいいって感じのグールドに対してホロヴィッツはむしろアホ…もとい本能的な感じがする
アンチホロヴィッツの人はフツーは知性派っていうか教養波な人が多いと思うんだけどな…このスレに張り付いてるのは自称音楽的感覚に優れてるボキャブラリーの乏しい人か…
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:00:17.90ID:Q5TtZn98
音楽は感覚だと思いますがね
知性がコントロールしてるとか本能的に演奏してるとかいうこじつけなんか知ったこっちゃねー
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:01:14.33ID:NSDjePlX
グールドは録音だけどすごいぞ
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:17:41.87ID:E8BMBmO/
>>458
感覚を体型化しているのが音楽
知性なしには表現し得ないし作ることもそれを汲み取ることも無理
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:22:25.36ID:PiMX9Y8f
長文バカは改変してんのも分からんのかw
もちろんグールドが本名で改変厨だからこっちも改変してある
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:23:22.81ID:/mv3sFDZ
音になったものは感覚によって受け止めるもんだと思いますがね
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:26:11.05ID:PiMX9Y8f
>>461
当たり前の事をさも自分が備わってるかの様に言うなよ
お前は小学生以下の頭しかないし感覚も0
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:27:33.05ID:alRDUAUn
>>464
何を怒っているの?
根拠もないことを言っている時点でもうあなたかなりアレだとわかるんたけれど
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:33:07.21ID:CU2SGKfm
>>467
作ったものを理解するというプロセスがわからないんですか
それには作る理論など理解していることが求められる
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:43:10.77ID:JfyShO4Y
>>462
だったらせめてグール駄にすりゃよかったんだ愚ールドならなおよし(いや良かないけど)
ひょっとしてグルダの方を知らなかった?頭の不自由な子はまったくもう…いろいろ残念すぎる
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:44:58.99ID:a5baqWtz
>>470
ただ話を見つめましょう
誰が言ったかなんてことに囚われているからだめなんです
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 21:47:16.09ID:PiMX9Y8f
>>471
そーいうどーでもいい事にちょっかい出すお前が頭の弱い子だろw
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:22:48.26ID:JfyShO4Y
どーでもいーことというのは同感だ初めて意見が一致したねヨカッタヨカッタ

語りたくなるピアニストってのはいると思うんだよねいいピアニストというのとはビミョーにずれたところで グールドはその典型というか極端な例
変なからみ方するのがいるっていうのも大物の証だよ
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:41:50.70ID:JfyShO4Y
もちろんグールドはいいピアニストだと思いますよ ただ語られる量ランキングと偉大なピアニストランキングは微妙にずれるってだけの話

図書館で音楽書の棚を見てその背表紙のタイトルだけで判断するなら20世紀最大のピアニストはグールドってことになりそうだけど本を書く人も必ずしもそう思っているわけじゃないだろうと思う

ホロヴィッツだって同時代のピアニストの中じゃ語られている方だろうけどその点じゃグールドの方が上でしょう けどだからと言ってグールドの方が偉大とは言えないってだけの話です
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:43:45.47ID:T83Htwdy
あの天才浅田彰が絶賛するのがグールド
グールドは天才だよ
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:48:20.61ID:T83Htwdy
あの天才坂本龍一が絶賛するのがグールド
グールドは天才
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:49:11.88ID:nFQ+eyXc
>>446
内田、ペライア、シフあたりは、
自分の名前を売るために
政治力も使ってる感あるからね。
同業ピアニストに「あいつガチでやべえ」と
思ってもらえるレベルは無理かと。
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:51:37.55ID:2GKpicaH
>>482
どのレベルのピアニストがガチでヤベエって言ってないの?
ヤベエと言われてるのは誰なの?誰が言ってるの?
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 22:59:05.70ID:JfyShO4Y
エピソードいっぱい持ってないと語られないっていうか語ることがないでしょ?
ひたすら精進して偉大なピアニストになりました…だとせいぜい伝記一冊で終わっちゃう…バックハウスとかアラウとか?

グールドは多くの人が私の見た知ったグールドを語りたくなるから何冊も本が出てる けどだからバックハウスよりグールドの方が偉大だってふうには言えんでしょう
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:03:05.96ID:thFpWXxm
グールドはロックスター的な魅力ある
もちろん音楽性や拘りも素晴らしい
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:07:14.34ID:0oyzDUel
偉大さが客観的に比較できるものだと考えられるのはおめでたい人間だけ
できるのは主観をぶつけ合うお遊びだけなのに
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:08:24.14ID:PiMX9Y8f
有名音楽家が推薦してるからだとか自分の意見が言えない奴にこのスレに居る資格はない
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:13:54.25ID:2GKpicaH
一応同意するが根拠も無くなんでも言えばいいってもんじゃないがな
言いっ放しなら賛同が得られないことを覚悟して
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:16:40.40ID:6naLRmsU
高校生向きの英文解釈本に日本人は序列のつけられないものに序列をつけたがるのがわからんと書いてある。ミカンとオレンジ、赤色と緑色がどっちがいいなんて、答えはない。
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:16:55.35ID:APUlwAAw
グールドのバッハなんか聴くとこいつは異常な天才だと思うよね
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:20:12.34ID:T83Htwdy
ホロヴィッツって無難なんだよね
グールドのような奇抜性がない
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:21:00.82ID:T83Htwdy
グールドの音楽は繊細で甘美なものに仕上がってる
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:22:18.30ID:yu2AwwVB
>>484
理由もなく根拠もなく誰が誰より偉大ではないとか同意を求められましても
出版物の多寡で語れないというのは分かりますがね
グールド本ってエピソードだらけだと思いますか?
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:32:01.15ID:JfyShO4Y
>>494
エピソードの数もそうだけど質ももちろんある
ひたすらピアノ弾きに徹したバックハウスやアラウと違ってグールドの伝記はピアニストがピアノを弾くとはどういうことなのか考えさせる物語になるからね
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 00:44:25.62ID:AXu1rZSf
ホロヴィッツアンチは無視した方がいいよ
そいつ荒らしが目的だから反応したら喜ぶだけ
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 00:58:32.71ID:M2a/aX2B
>>500
お前は蝿だな
いつも同じ事しか言えない
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 03:27:16.56ID:hLsqNosy
最近リヒテルのK545を良く聞くのですがホロビッツならどう弾くのか
気になって音源を探すのですが見つかりません。
スレ違いで恐縮ですが教えて頂きたいのです。
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 03:48:32.80ID:US91zeer
ホロヴィッツの演奏に酔いしれた後、
ツィメルマンの神経質な演奏聴いたらイライラしちゃう
とにかくクソマジメで退屈だわね
器用貧乏なピアニストばっかなのよ
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 05:37:51.51ID:Bz0Z7Ko4
>>482
ペライアはアンスネスに匹敵する優れたピアニストだから問題ない。
問題はホロビッツみたいなのが優れてると宣伝されるホロビッツの政治力。
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 10:15:35.18ID:Lvl5/Gql
>>491
面白いとは思うが感動はないな
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 10:31:33.82ID:+67BX6Gz
>>502
ホロヴィッツが録音残したモーツァルトソナタは三番、十番、十二番、十三番
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 10:32:12.79ID:+67BX6Gz
>>503
ツィマーマンはライブと録音では全く違う
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 10:37:37.57ID:+67BX6Gz
>>482
シフは独自の世界持ってると思うけど
ペライア、内田は他のピアニストで代打可能
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 11:52:21.80ID:JiPwKuzb
>>507
すごいな、面白いと感じたなら小学生の平均より音楽を理解している
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 11:58:03.54ID:Lvl5/Gql
>>512
良かったね
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 12:11:07.81ID:M2a/aX2B
やっぱ音楽が好きなんじゃなくて曲芸士が好きなだけか
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 12:41:11.69ID:nqTPe7J5
曲の芸だな
まさしく
演奏者になるというのは芸道を歩むといういうことで間違いない
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 13:01:14.69ID:3yRDJ8R8
ホロヴィッツが曲芸披露するのは最後のアンコールの時ぐらいだったとショーンバーグの本で読んだような
繰り返し聴かれるレコード用の演奏とライブの演奏も分けていたようだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況