X



★クラシック初心者質問スレッド PART67★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 15:51:39.75ID:qtxMj3YH
前スレ=66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1515922234/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511108365/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/l50

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://lavender.5ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.5ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。

980辺りで誰か次スレ立ててくれよ
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 20:50:01.49ID:F4NsW9cX
2だ
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/08(土) 13:26:31.25ID:hW16Oe0e
バイオリンなんかの ねーちゃんのソリストとかは
N響なんかの おっさん達より上手いのでしょうか?
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 04:58:56.64ID:PAToJ8xM
上手く聞こえるのに容姿も影響しちゃうんじゃないかなあ。純粋に音だけで鑑賞する人は少なそう
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 09:35:59.56ID:s3uoM2Wz
>>5
オーケストラの入団試験で、受験生はブラインドの向こうで演奏させて
試験官である団員たちに受験生の姿が見えないようにしたら
女性の合格率が上がったそうです
容姿込みで鑑賞してんじゃないの、とのことですが、
一般の観客には容姿良い方がウケるのでしょうが
プロの世界では若い女性の方が「容姿だけで上に来たんじゃないの?」
「男性の方が上手いに決まってる」
という偏見と差別で落とされてたわけです
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/12(水) 04:49:44.59ID:qCDewe0T
ブラインド聴取は実践されてるんですね。それは良かった
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 05:32:42.10ID:4qa9W5Wn
今朝TVで観た弦楽四重奏の人たちが、譜面台にタブレットを置いて演奏していました。
見てたら全然めくらないのですが、あれはタブレットが音楽を聞きとって進行させるのか、
それとも陰にディレクターみたいのが居て通信機能で進行させてるとか・・・?
他にどんなハイテク手法があり得るでしょうか?
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 06:46:31.51ID:LixfusXv
「タブレット フットペダル」でぐぐると出てきますが、足で小さなスイッチを踏んでいます。
番組を録画してあるようでしたら、もう一度見直してみてください。足元に小さなスイッチを
置いてあるのが見えます。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/15(土) 01:26:07.49ID:Bjxr35n2
クラシックめったに聞かないのに感動してしまいました
途中で女性が歌いますがこれは全く無視していただいて
オーケストラの迫力にくぎ付けです

こんな自分に聞いてみろって曲を教えてください
バイオリンが気に入ったような気がします

https://www.axfc.net/u/3986119

落とすのに3分程度かかりますのでダウロードしてから
聞いていただければと思います
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/15(土) 20:41:53.30ID:d8HvNeCo
>>9 なるほど、ありがとうございます。めくるのに手を使わなくていいのは名案ですね。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 06:25:17.87ID:KV49ZLeQ
空港ピアノというTV番組を見てたら、マルタ空港のピアノに YAMAH と書かれていました。
グランドですがコンサートピアノではない、ちょっと寸詰まりのタイプ。
Aの字だけ削れたようにも見えないのですが、これはどんなメーカーのものなのでしょうか?
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 22:10:01.19ID:NyyL7OYV
今クラシック音楽館をみてます
質問です
自分の耳が悪いのかもしれないですが、
キュッヒルは、音程をとるのが下手ですか…?
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 23:44:11.72ID:zeXMGF+K
音階は波長の等比級数になっていますが、
音階が等差間隔になっている例はあるのでしょうか
打楽器などにあってもおかしくないと思いました
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 07:03:49.77ID:qS7KmtEM
>>14 ありがとう。ロゴを付けないで生産する場合もあるのですね。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 21:54:17.01ID:47fM/0oZ
教えてください
オケって、指揮者がいないと演奏できないものですか?
あの大所帯は、指揮がないと無理なのかな。
指揮者の解釈の演奏もいいけど、
オケメンバーがしたいように演奏したものが
聴いてみたい
そういうオケってありますか?
小さな編成オケでは、指揮者をおかないのはよみたことあるけど
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 22:05:55.00ID:s1e2ibKx
オケメンバーがしたいように演奏したら
どうなるんだろうねえ
案外イワシの群みたいに一糸乱れぬ域にまで
なったりしてw
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 22:08:00.94ID:s1e2ibKx
>>13
音程悪いコンマスなんて
日本のオケには腐るほどいる
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 22:31:33.98ID:sLvn6fEZ
>>17
指揮者は演奏会当日までにオケと何回も練習して
演奏作り上げるのが仕事の9割くらいじゃないすかね
演奏会当日に指揮者がいなくても、オケは指揮者の指示どおりに
ほどほどの演奏は出来そう(タイミング指示はコンマスが出すだろうし)
それは>>17もわかってると判断した上で考えてみるけど

練習時から一切指揮者無しでやるとすれば、
ある程度実力あるオケなら何度か練習すれば
タイミングは一致するようにはなるんでは
勿論全員で一つの演奏を作り上げるという意志のもとに
それぞれが周りと合わせようとすれば、だけども
ぶっつけ本番でそれぞれが勝手に好きなように演奏しろって実験なら
そりゃ結構めたくそになるんじゃないかと思う
指揮者いてもめたくそになることはあるし
かの有名なボロボロのボレロとか
芸術実験的楽団でよければポーツマスシンフォニアとか
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 07:38:03.15ID:/EdgPXqs
>>20
ありがとうございます。
はい、練習時から指揮者なして、曲をメンバーだけで仕上げるというイメージです。
ポーツマスシンフォニアは、活動中止してるんですね。
なんで失敗オーケストラって言われたのか、まだ調べきれませんでした。
音楽学校の生徒さんたちができたことだから、プロは感がすごいし、いけそうな気がしますがどうなんだろう(^-^;
年1でいいから、コンます、各首席同士のコンタクトでやってくれないかな〜なんて
考えたりしてます。
最近は、昔から?指揮者ありきのオケを聴いていて窮屈な感じがします。
ボレロは、メルクルの○響ですか?
ぶっつけだったのですか?
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 07:39:12.01ID:/EdgPXqs
>>21
ありがとうございます。
音速とは、なんですか?
やはり無理なのでしょうか、、
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 08:04:23.44ID:Dlg2C7T7
>>23
音速は音の速さで空気中では…いくらだっけ約331m/sくらい?
なので大きなオケだと端から端まで音届くのに
0.0何秒かの遅延が発生するんだわ
なので端の人ほど他の人の音聞いてから音出してたんじゃズレが生じることになる
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 08:16:21.46ID:/EdgPXqs
>>24
ありがとうございます。
そうなんですね。
無理なのかあ、、残念です。
プロの凄すぎるリズム感をもってしても、合わないですか、、?
その前にカンだけでステージに乗るのは、嫌なんだろうなあ、
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 15:44:09.60ID:H++uFerK
指揮台にメトロノーム置いて演奏すればクロックは維持できるなあ
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 20:23:38.37ID:yFHqtxJz
>>25
オルフェウス室内管が二十数名だから、
そのくらいは指揮者無しで大丈夫
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 07:41:42.85ID:SzeSE8yi
>>27
ありがとうございます。
30名くらいでやってくれないかなあ…
N響読響都響で…
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 07:48:34.34ID:1vlaFBda
鳥豚晴れた日のとかってオケでいいじゃん
ベトチク行けば?
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 09:54:35.58ID:SzeSE8yi
トリトンやまろおけやアルクスも指揮者なしですね〜
こういうのは、やはり仲がよくないとできないかあ
オケほどの人数でチームプレーって難しそう
何が聴きたいのかわからなくなってきた
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 14:32:15.55ID:o0kqwWlI
>>22
> 指揮者ありきのオケを聴いていて窮屈な感じがします。
ってよくわからないんだけど、具体的にどんな感じ?
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 20:41:38.87ID:7a3XKCtU
>>28
クラシックの世界では、指揮者が演奏者でオケメンバーはその手足という建前がある
大昔、自作品を自ら指揮して団員に弾かせてた歴史があるからかな

例えばサッカーも、監督がいなくてもプレーは成立するけど、監督の指揮の元でプレーするもんでしょ
プレーヤーの技量を最大限に引き出した監督が賞賛される
同じような感じ?
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 22:45:06.13ID:HaKC5od8
指揮者なしのオーケストラ演奏なんてのは
予定調和なだけで面白くないと思うよ。
視覚的にも面白くない。指揮者が
指揮台で棒立ちの演奏会を想像されたし。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 22:49:39.83ID:HaKC5od8
パフォーマンスなどと揶揄されがちだが
指揮者によるアクションは音楽的ポイントを
視点誘導的に示す意味があって
聴覚面にも有益だと思うんだ。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 22:56:03.85ID:HaKC5od8
あと、予定調和というのを補足すると
練習で決めた演奏方針から逸脱して
音楽がダイナミックに動き出す
なんてことは指揮者なしの演奏では
ありえない。アクシデントがあったとき
指揮者なしでは演奏が崩壊するのを
取り繕うことしか出来ないでしょう。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 23:48:54.58ID:vkDCIqXL
指揮者の居ないアンサンブルでも事実上の指揮者は居るからね
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/21(金) 07:50:12.42ID:hzMZ1LIB
>>36
>>31
なんで指揮者がいないオケを聴きたいかは、トリトン晴れオケの山本裕康さん&森山涼介(チェロ)さんのインタビューそのままでした。
インタビュー面白すぎる
名前書いていいのかな
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/21(金) 08:57:53.72ID:hzMZ1LIB
コントラバスに弾かせてやるよ
とか
さすがに止める
とか
仲良くないとできないな

>20勿論全員で一つの演奏を作り上げるという意志のもとに
それぞれが周りと合わせようとすれば

ってすごく大切なんだな。それが根底にあって自由にできるんだろうな。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/21(金) 22:49:38.17ID:NpCZ+Zwz
ミュージックステーション
高嶋ちさこと7人のチェロ
かっこよかった〜
真ん中右のメガネの方が手が大きくて
弾き方がカッコよかった
がっつり掴めてる感じで
きっと良い音色がするんだろうなと思った
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/24(月) 10:55:23.72ID:4lmKyK9A
楽団の中でも、一般社会と同じように
派閥とかイジメとか嫌な古株とか、嫌なコンマス(上司)を陰で悪口言う
とか有るのでしょうか?
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/24(月) 16:36:32.53ID:1NGjxejA
>>40
「楽団 いじめ」でgoogle検索したところ
すぐにこんなニュースがヒットした

不当行為と救済命令 県労委が神奈川フィルに 別組合加入の楽団員解雇問題で
https://www.kanaloco.jp/article/entry-50018.html

あるいは検索キーワードを「オーケストラ いじめ」に変更して調べるのもよい。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/24(月) 20:17:07.37ID:xoeFPTi8
なるべく多くの人に嫌なものを見せようとする朝鮮の工作員乙
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/24(月) 23:32:31.90ID:YjfBgwAi
臨太郎さんがファーストトップサイドのN響がまた聴きたい
今のN響は、いまいちメロディアスじゃないような
音も雑というか
うまく表現できないけど。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 15:26:13.94ID:FmNoLG33
フィガロの結婚で、フィガロが 「もう飛ぶまいぞ」 を歌いながらケルビーノを舞台脇へ連れて
行きますね。 姿が隠れた後数小節歌いますが、あの歌い方はどうしてるのでしょうか?
くるりと向き直って観客席のほうへ向いて歌う? 反響版のほうへ向いて歌う? 他には?
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 20:48:43.57ID:s+elCXWV
>>44
> ・・・・歌いながらケルビーノを舞台脇へ連れて
> 行きますね。 姿が隠れた後数小節歌いますが、・・・・

こんなふうにしない演出も別に珍しくない。それにこの種の疑問はyoutubeなどで
いくらでもご自分で調べられるだろう。
一例をlinkしておく。1963年ザルツブルク音楽祭の記録(いまのところ全曲視聴可能)
(マゼール指揮、ゼルナー演出)
https://www.youtube.com/watch?v=0aLB5i_349g
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 21:30:31.19ID:lN1e0Dps
ttps://www.youtube.com/watch?v=dVf-DpjXJio

↑のような激しめのクラシック曲を集めたCDがないかと検索していますが引っかかってきません
何かいいCDを教えて頂けないでしょうか?
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 21:54:24.22ID:dGZh0sEM
>6名無しの笛の踊り2019/06/09(日) 09:35:59.56ID:s3uoM2Wz

> >>5
>オーケストラの入団試験で、受験生はブラインドの向こうで演奏させて
>試験官である団員たちに受験生の姿が見えないようにしたら
>女性の合格率が上がったそうです
>容姿込みで鑑賞してんじゃないの、とのことですが、
>一般の観客には容姿良い方がウケるのでしょうが
>プロの世界では若い女性の方が「容姿だけで上に来たんじゃないの?」
>「男性の方が上手いに決まってる」
>という偏見と差別で落とされてたわけです


これはどこで行われた入団試験ですか?
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 22:45:23.55ID:1Tio3c1/
>>46

こういうの?

交響戦艦ショスタコーヴィチ〜ヒーロー風クラシック名曲集(Naxos)
曲目リスト
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 Op.47「革命」 - 第4楽章( 抜粋)
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」 - ワルキューレの騎行
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲 - 戦いの踊り
ヴェルディ:レクイエム - 怒りの日
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」 - 第3 幕への前奏曲
芥川也寸志: 交響管弦楽のための音楽 - 第2楽章
ハチャトゥリアン: 組曲「ガイーヌ」 - 剣の舞
ウォルトン: スピットファイアの前奏曲とフーガ
クニッペル: ポーリュシュカ・ポーレ
マーラー: 交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 - 第4楽章(抜粋)
プロコフィエフ: スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20 - 邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り
ショスタコーヴィチ: 交響曲第8番 ハ短調 Op.65 - 第3楽章
オルフ: カルミナ・ブラーナ - おお、運命の女神よ
ホルスト: 組曲「惑星」 - 火星(戦争の神)
ストラヴィンスキー: バレエ音楽「火の鳥」 - 終曲
エルガー: 行進曲「威風堂々」 第1番(合唱編)
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 23:22:53.27ID:lN1e0Dps
>>48
46ですが、視聴しましたが確かにこういうのです
紹介いただきありがとうございます!
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 16:52:45.03ID:AjquIyx/
>>45 ありがとうございます。いろんな演出があるのですね。私の見たのがたまたまああいう演出
だっただけなのですね。
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 12:51:19.72ID:CD0iYHgu
楽器は何十年か弾いてますが知識は初心者なので教えてください。
まだネットがなかった頃からの疑問です。
25年ほど前にヴィオラを始めて、その後先生の紹介でオールドのヴィオラを買いました。
銘のシールがほとんど剥がれててかろうじて「Klotz」の文字が見えます。
楽器屋さんからは「およそ200年以上前の楽器」と言われました。
値段は元の価格が150万でしたが先生の紹介ということで75万ぐらいで買いました。
その頃本当に初心者だったので誰の作とか気にしてなかったのですが、少し詳しい先輩が私の楽器を見て
「クロッツは有名な職人だけど本物のクロッツならこんなに安いわけないから贋作だ」
と言われました。
その後たまたま練習場で来日してたチェコのヴァアオリニストの方と会う機会があって、私が楽器を持ってるのを見て「弾かせて」と言われたので渡したら
「Klotz!Klotz!」
と叫んで楽しそうに弾いてました(当たり前ですがすごく上手くて感動しました)
わざわざ鑑定に出すのも…とは思うのですがクロッツの楽器だったら大体どのくらいの値段が普通なんでしょうか。
長文すみません。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 22:56:38.69ID:ol4byOT3
>>51
楽器屋さんと先生に信用を置くなら、銘は分からないけど75万が適正価格の楽器てとこでしょうな

信用置けないなら、75万でもぼったくり価格になる

楽器屋と先生が法外な価格であることに気付かない訳ないし、ラベルは信用しない方がいいんでない?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 15:13:12.03ID:Ps84baDg
どの楽器でも、曲の途中ででてくるスケールを素敵に弾ける吹ける方の演奏っていいなと思う
 
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 17:45:48.62ID:0P5XHCJk
チューニングするだけで惚れてしまう奏者もいる
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 22:12:04.12ID:1RYxGN1N
>>55
ああ、すごくよくわかります
惚れます
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/12(金) 16:35:34.25ID:A+lAgxrE
東京文化会館のチケットを電話で取る場合って、電話越しで名前と電話番号言うだけなのかな?
コンビニの機械で買えるチケットしか買ったことなくて、電話と聞いただけでびびってしまう
ネット申し込みだと会員登録しなきゃいけないし
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 14:19:04.35ID:ODArLKJM
そりゃ公演名、日時、席種、枚数は言わなきゃだめだろ
席が選択できるなら希望聞かれるし
要するに人と話すんだよ
コンサート行くんだからひきこもりじゃないと思うけどw
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 18:06:08.74ID:k0dhjNqf
>>58
それはそうなんですがw電話越しに住所まで言うのかと疑問に思いまして
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 18:51:28.65ID:O8mX41DX
電話が嫌なら窓口にどうぞ
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 23:01:55.47ID:mRS50DXC
電話の相手に訊けばいいだけなのにコミュ障ってめんどくさいな
006344
垢版 |
2019/07/19(金) 15:04:22.18ID:9m09s2XV
フィガロの質問で聞きたいことが聞けなかったのでリベンジ質問です。たしかカルメン中で竜騎兵の歌が
聞こえるという場面があったような気がするのですが、ああいう「舞台で歌わない歌」をどうやって歌って
いるのでしょうか?袖から観客席、反響版に向かって、カーテンの陰から観客席に向かって、とか想像しますが?
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 17:21:50.94ID:Eev3VcGY
>>63

http://vivatescamillo.suppa.jp/carmen_2_banda.html
> バンダって何?
>  作曲者の指示で、オーケストラ本体以外の「別働隊(1人の場合もありますが)」
> を設けて、舞台裏などの別の場所に奏者や歌手を配置して音を出させることを
> 「バンダ」といいます。遠くで音が鳴っているかのような雰囲気を出すために、
> 舞台袖・舞台裏などで演奏したり、四方から音が聞こえてくるようにするために、
> 客席の横、後方から演奏を行ったりします(レスピーギの「ローマ3部作」などが
> 有名です)。オペラでは、オーケストラは舞台上ではなくオーケストラピットに
> いますが、演出のために舞台上で楽器演奏をすることがあり、これも「バンダ」と
> 呼びます。

そして当然、音楽面で「バンダ」にサインを出す手段が必要になるが
(オーケストラピット内の指揮者を、たいてい視認できないから)
これについては下記リンクが参考になる
http://biscuits.art.coocan.jp/BON/HUKUsiki.html
『副指揮者という仕事〜酔っぱらいのひとりごと 1』
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 01:13:25.51ID:TiWmcXSb
毎年、長野松本で行われる
セイジオザワオーケストラの
2019年メンバーは、発表になってますか?
またメンバーは、誰がどのように決めるの
でしょうか?
教えてください。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/23(火) 16:34:54.22ID:6mSKVkMW
PMFの公開マスタークラスって買い物帰りの素人がふらっと行っていいものなんですかね?
入場料500円なんだけど暇つぶしで行っちゃ失礼かな
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/23(火) 16:55:51.00ID:LhZQgN7X
二人の擲弾兵について質問です。少年の頃は肉弾三勇士みたいに「砲弾を投げるスーパーマンみたいな人」
を想像してたのですが、グレンナディール=英語訳でグレネージャーというのが判って、どうやら手榴弾を
投げる役の兵士みたいだと理解しました。そうすると野球スローじゃ無理でオーバーハンドスローで
投げていたのでしょうね。「擲弾」についてはこの理解で合っていますでしょうか?

二番目:デルアイネ・・・ デルアンドレ・・・ という言い回しについてなのですが、アイネとアンドレは
個人名ではなく 「1人目」 と 「二人目」 なのかなと思いましたが、この理解はどうでしょうか?
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/23(火) 17:48:07.11ID:5Afiy655
>肉弾三勇士みたいに「砲弾を投げるスーパーマンみたいな人」

肉弾三勇士は一本の長い爆弾を三人でかかえて突っ込んだんだよ
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/23(火) 23:45:58.77ID:pmtl++zK
>>67
ok
但しコンビニ袋はガサガサ音がなるので要注意
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/24(水) 05:21:01.28ID:ln6p7OyI
>>71 ありがとうございます。 >>69 それは知ってました。擲弾兵というのは大柄な人が多かったそうで、
でかいコーカソイドならチビの日本兵が3人掛かりで抱えた位の砲弾を投げるのかな?と思ってました。
歌われている時代背景はナポレオンがロシアに仕掛けた戦争ですよね。その頃に手榴弾が使われてた?
あ、こういうのはクラ板ではなくミリ板で聞かなくちゃいけないのかな・・・
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/24(水) 12:18:09.63ID:YXxbK29B
よそでやれや
007774
垢版 |
2019/07/25(木) 23:01:56.18ID:6/FY2c1P
擲弾(グレナード)は、手榴弾のことではなく、その前身であった「導火線付きの丸い爆弾」のことだそうです。
ナポレオン戦争の頃には使われなくなっていたそうで、史実のどんな戦争だったかは判りません。
この歌曲の抒情性にはどの戦争かは知らなくてもいいですね。
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/25(木) 23:46:09.56ID:Vt+AFnQc
8/1のゲルギエフ&PMFオーケストラのチケットを買ったんですが
PMFオーケストラって大体どのくらいの実力なんでしょうか
アマオケに毛が生えた程度?

手元にアバド&マーラーユーゲントのDVDがあってそれを見る限りはユースでもすごい上手いじゃんって思うんですがあまり期待しすぎないほうがいいんでしょうか…
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 00:17:05.47ID:ek8qYXNB
音大・芸大などでプロを目指している人の選抜メンバーなので、アマオケレベルではありません。
PMF参加者でプロオケに入っている人はたくさんいます。
だから期待していいです。
私も8/1に行きます。ショスタコ4番が目的です。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 00:19:15.84ID:ek8qYXNB
>PMF参加者でプロオケに入っている人はたくさんいます。

PMF参加者で「その後」プロオケに入っている人はたくさんいます。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 00:45:18.06ID:DJSeQZPM
私もショスタコ目当てです

春にウルバンスキ都響で初めて実演聞いて改めてすごい曲だなと
楽しみです
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 01:15:14.83ID:qzJL5YA+
>>78
将来プロと生涯アマの混成チーム。実力はセミプロというよりは優秀なアマチュアと言ったほうが分かりやすいだろう。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 06:28:08.39ID:J7HB1Scq
日本を代表するピアニストだった故・中村紘子さんは一度も小澤征爾さんと協演したことが無かったそうですが
それは何故ですか?
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 17:02:59.92ID:how/FZh+
最近、ベートーベンを速めなテンポで演奏する
ことがあるけど、
ベートーベンは、本当はどうしたかったのかな
と亡き人のおもいを考えたり。
速いほうが好きだけど。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 20:43:18.45ID:PfgYH5Ui
>>83
小澤さんの最盛期は海外が主戦場だったし、紘子さんの活動は主に国内だった
小澤さんが国内に足場を移すころには、紘子さんコンチェルト弾いてなかったし
と、両者の最盛期を知らない平成生まれが言ってみる
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/26(金) 23:45:28.87ID:6Qre/X8u
>>84
テンポ指示あるよ?
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 00:24:34.48ID:v8rmi7Z8
>>86
最近速めなテンポの指揮者いるよね
最近の研究で、ベートーベンは、もともと速めなテンポで作ったような趣旨がひろまりつつあるって
何かで聞いたか見たかしたよ
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 00:31:54.15ID:6ApvXqcR
>>87
当時の振り子は制度がよくないとか、2分の1の間違いとか、わけ分からない解釈で遅くしてたんだもの。
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 00:56:08.17ID:v8rmi7Z8
>>88
詳しくありがとう
ベートーベン速いほうが好きです
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 06:18:01.62ID:lpQpsPiW
小澤征爾と中村紘子の協演がなかったのはアメリカにある小澤征爾のマネジメント会社が協演を許可しなかったから。
その理由は
中村の演奏家としての人気、知名度は日本国内に限られ世界的にはほぼ無名…
その程度の演奏家と小澤征爾を協演させられないとのことだったらしい。
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 07:11:02.35ID:e4EL0vkk
>>90
嘘でしょ
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 08:39:53.04ID:otBQkqEO
本当でしょ
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 10:06:37.03ID:w54X3SE8
>>88
振り子の精度が良くなかったとか
ホントこじつけもいいところだな。
振り子くらい単純な装置もないだろうに
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 11:13:27.84ID:u3A76a6a
振り子式のメトロノームはきちんと動かせばきちんと動くけど
かっちんこちん...かっちんこちん...とかなったり
ゼンマイが緩むと遅くなったりした
時計と同じレベルでは到底語れないけど、演奏時間に問題が出るようなものでもない
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 20:24:36.79ID:L40e+U3E
>>84
ベートーベン「テンポのことはともかく、
私の曲をかってに使って金儲けするな。
死人にくちなしとでも思ってるのか?
金儲けしたいのなら自分の曲でやれ。」
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 08:05:23.32ID:HMj/RGaK
>>95
ベートーベン言いそうですね(^^)
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 10:21:20.55ID:CF5tuQPF
クラシックって何故歌詞が無いのですか?
クラシックのタイトルって音楽用語に番号をつけたようなのばかりですが何故?タイトル覚えにくい。
現代にはクラシックを作曲するアーティストはいないのですか?
クラシックの新曲とか聞いた事ないけれど。
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 10:38:45.04ID:KI2sQmcU
>>97
歌詞あるよ。ポップス、ロックなどでも、歌詞が無い場合もあるよ。クラシックは歌詞が無い場合が増えただけだよ。
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 11:12:53.42ID:CF5tuQPF
>>98
釣りじゃなくて長年の疑問です。
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 11:54:57.96ID:XxeZK0HY
歌詞(?)付きのシンフォニーあるにはあるが
歌手のギャラ払わなきゃならないので
演奏機会は少なくなるな。曲自体が微妙
なのが多いというのもあるが、経費的な
足枷がなけれはもう少し演奏回数増える
だろうにな、という勿体ない佳曲もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況