X



★クラシック初心者質問スレッド PART67★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 15:51:39.75ID:qtxMj3YH
前スレ=66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1515922234/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511108365/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/l50

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://lavender.5ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.5ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。

980辺りで誰か次スレ立ててくれよ
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/26(木) 17:15:05.92ID:4SHodFIr
そんなの長文書くまでも無く「まず曲に拠る」よ。一般化して話そうとするだけ無駄な努力。
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/26(木) 20:41:58.77ID:mxAeEZK1
>>543
> 管弦楽曲であまり多く使用されない楽器を作曲者が指定しても、実際の演奏ではよく使われるものに変更されることが多いとも聞きましたし。たとえばコントラバストロンボーンを指定しても、チューバで演奏されてしまうことが多いとか。

そんなのは、結局のところ「現場の都合」「指揮者の志向(嗜好?)」。
ただし、徹底的な復古調スタイルを売りにしている演奏団体や指揮者は
それを許さないだろう。だけど「感心するわりに感銘に乏しい」結果に
なれば困る。
>>543氏は、たとえ演奏が不出来でも指定どおりの楽器がならんでいるほうが
好みなんでしょうな。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/27(金) 10:30:30.89ID:oTFgCWqS
>>509 クラシック倶楽部 紀尾井ホール室内管弦楽団『大地の歌』で、ハルモニウムとチェレスタを一人で演奏してましたね。
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/29(日) 01:33:08.54ID:PMnUW/J8
>>551 ハルモニウムは奏者の西沢央子さん(夫はコントラバス奏者)の所有とのこと。
https://kioihall.jp/20181205k1900_special-2
Wikipediaによるとハルモニウムとチェレスタ一体型もあるそうですね。
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 02:42:45.24ID:evjFy18H
>>550
>たとえ演奏が不出来でも指定どおりの楽器がならんでいるほうが好みなんでしょうな。

もちろんそんなことはない。
可能な限り作曲者の指示通りにしてほしいというだけだ。
もちろんマーラーがベートーヴェン交響曲第7番に手を入れてより新しい響きにしたり意図があればそれはそれで否定するものではない。
ハルモニウムのような数も少なく調整も難しい楽器は電子楽器に置き換えらえたりするのかもしれないし、それはそれで仕方がない。
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 02:58:29.01ID:8+Wh+YYG
演奏家が演奏の際に楽譜の指示に対してどう判断するかなんてここで質問してもそもそも無駄だと思うんだけど、そう思わないのかな?
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 03:24:53.64ID:gQrR/B0d
おもわない
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 06:45:53.81ID:0bi/UE+i
だってクラシック初心者だもの
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 09:46:30.55ID:WiEei4pI
ホールによって響き方とか残響の長さとか様々だろうし配置のアレンジは必然って気もするね
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 11:00:43.13ID:wucX8BXc
都内でピアノのリサイタルを聴くのにベストなホールはどこですか?
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/01(水) 20:12:42.59ID:zNFLF2Fm
質問です。
どうしてBBC交響楽団のCDって無いのですか?
ロンドンビッグ5の一角なのに、
他4つと違ってCD見たことありません。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/01(水) 20:49:30.24ID:x6HnJHBF
アマゾンで「BBC交響楽団」で検索したら普通にCD出てきたけど?
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/01(水) 23:57:48.81ID:ZN04KMNe
× 薀蓄を蓄える
〇 薀蓄を傾ける、薀蓄が深い、薀蓄する
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/02(木) 00:13:01.27ID:+EmPta9c
DG,DECCA,EMIとかで出てないから目に触れにくいってことかな。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/02(木) 02:15:46.93ID:bZjTXb05
あなたはメジャーレーベル以外は眼中にないってことなんじゃね?
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/02(木) 12:40:00.89ID:KpKwyLNi
ロンドンビッグ5って?
ロンドン響、ロンドンフィル、ロイヤルフィル、フィルハーモニーとBBCでいいの?
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/04(土) 08:36:00.15ID:f3lHuX5S
>>569 正式名称で教えてください。
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 11:23:31.85ID:XgBipn70
クラシック音楽初心者です。参考までに教えてください。
A. カラヤンファンでもこれはダメと思う録音は?
B. アンチカラヤンでもこれは良いと思う録音は?
できれば理由などコメントを簡単に記していただければ、なお助かります。
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 11:56:46.39ID:o7plkM9A
>>573
アンチ・カラヤンだけど…,初心者が聴く曲ではないが・・・
B マーラー作曲 交響曲第9番ニ長調 カラヤン/ベルリン・フィル(1982年録音だったかな?)
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 12:19:10.47ID:RTkx+KwZ
>>573
レコーディングの音質の事?
それとも単に演奏(指揮)の事?
後者なら、個人的には80年代の半ば頃から以降のは全部ダメって印象。なんか草食動物になっちゃった感じ
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 15:12:47.66ID:XgBipn70
>>575
後者です。
要はカラヤン晩年の指揮はダメという事ですね。
>>574
ありがとうございます。信じてCDを買って聴いてみます。

今のところ、ベートーヴェンの田園交響曲とブラームスの交響曲第1をいくつかCDで聴きましたが、
なんかよくは解らないのですが、カラヤンよりクレンペラーやベエムという人のほうが魅力的に感じます。
一方、チャイコフスキーの交響曲第5は、聴いた中ではカラヤンが一番心に響きました。
これから他もいろいろ聴いていきます。
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 15:18:16.52ID:XgBipn70
>>574
なんか複数の商品がありますが、
「ライブレコーディング」とジャケットに記されているのが1982年録音となっているので、
それを買ってみます。(虹のジャケットのほうではなく。)
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 18:50:52.53ID:LbCLWJKb
>>578
佐藤俊介あたりは?
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 20:49:05.34ID:vOhOttqP
信者じゃないけどカラヤンでダメなCDなんて無いよ。
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 22:15:22.64ID:RTkx+KwZ
そんな事ないよ。カラヤンもダメなのある。
人気曲は3度4度とレコーディングするカラヤンだが、最初のと最後の(80年代後半)は全然違う。
あと、「画家マチス」もカラヤン盤は全然ダメだなと感じた。20世紀の音楽に聴こえないんだよね
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 04:33:33.34ID:Iq2fclq9
カラヤンは自己愛性人格障害だったんだよね。それが音楽に与えた影響はどう解釈されうるだろう?
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 08:08:54.01ID:9vJQfLhG
カラヤンは、春の祭典とかドビュッシー・ラヴェル、協奏曲なんかはダメだなあ
それと、やっぱりデジタル期(1980年代)になってからの音源は今一だなあ、例外はあるけど
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 09:28:53.00ID:KLpY/mVF
70年代後半以降は高齢化と体調不良に加えてルーティンワークの
ダラダラ演奏が実演でも録音でも増えてきたからなあ
聴くなら天下とったるでの気迫、気力の充実した60年代半ば位までの
デッカ時代のものがお薦め
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 12:08:34.24ID:3LyfM+lg
晩年の遅い演奏だからダメとか、初心者に誤解を与えるような言い方やめろよ

クレンペラーやチェリビダッケの凄まじい演奏を聴けば、晩年の遅い演奏こそが至高だとわかるだろ
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 13:46:56.08ID:gFKMScm0
古くさいクラヲタの先入観の無いのが初心者の特権なのに
わざわざ古い偏見を植え付けてもらいたい人も居るんだね
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 14:33:25.41ID:9vJQfLhG
実際、俺の知ってる初心者で、アマゾンとかでCDを買おうと思っても
特にカラヤンなんかは同じ曲で多数の録音があって
同じ音源でもジャケットだけが違うとかカップリングもいじってるのもあるから
もう何がなんだかわからない場合が多々あるみたいだよ
クラヲタにはわからんだろうが
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 17:31:13.29ID:9K8bFRPM
カラヤンの全盛期は1950-60年代
これだけ覚えておけばOKだよ
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 21:16:37.96ID:o/cdQOBT
>>587
チェリ&シュトゥットガルト響のロミジュリの仮面の遅さには衝撃を受けたな
ただ他曲とのテンポ感にもメリハリがあったからこその感動だったが
でも87年の展覧会の絵の全体的な遅さには辟易した
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 08:14:46.36ID:JYORC99T
80年代の手綱を緩めたカラヤンが好きなんだなぁ
ブラ2のデジタル録音とか最高
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 08:26:28.79ID:u7pqMkvX
俺は1970年前後がカラヤンの絶頂期だと思う
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 12:40:13.21ID:U2lp0xFC
有名な音楽家でゲイなのはクライバーとバーンスタイン以外誰がいますか?
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 20:04:12.42ID:JA2W+1eA
ジェームスレヴァイン

世界的巨匠が男の子に手出して逮捕って記事あって、
レヴァインかなと思ってた開いたらやっぱりレヴァインだったって程には有名。
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 21:06:23.01ID:NEzcrT0+
>>595
クライバーがプレイボーイだったという話はどこかで聞いたような
気もするが、ゲイだったというのは寡聞にして知らなかったので
根拠となる文献があればぜひとも教えを請う。
バーンスタインはゲイというよりバイセクシュアルで
(先立たれた)夫人との間に子供もいる。バーンスタインの(ゲイの)相手は
かの名指揮者ディミトリ・ミトロプーロスだったらしい。
ミトロプーロスは生涯を独身で通したが、同性愛趣味だったとの話はしばしば出てくる。
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 03:09:51.56ID:NXaDkJHO
アルゲリッチが何かのインタビューで言ってたよ
「彼は男好きだから私なんか目じゃないわよ」とか

バーンスタインに関しては岩城宏之がエッセイの中で迫られたことを書いてた
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 18:11:17.91ID:P0LdwG2W
>>595
作曲家でも良ければチャイコフスキー
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 18:21:31.10ID:BjQ4rueI
パトロンのメック夫人と不思議な人間関係だったのはチャイコが男色家だったのも関係してたのかな?
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 19:04:38.37ID:ByXYzcVD
>>597
クライバーは女性好きで奥さんが悲しんでたとか、
ルチア・ポップの家にトランク持って押しかけ不倫しようとして
追い返されたとかはドキュメンタリーで見たから
完ゲイではないね
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 23:43:25.82ID:af7ld64R
>>584
ンな事言ったら、精神科医でもあったシノーポリのアプローチはどうだったの?
マーラーとか、いかにもその真骨頂が発揮されそうに思われがちだけど、別に精神分析的な解釈が投影されていたとは思えなかったとか…
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 02:32:36.53ID:ItDGiJa4
>>600
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャイコフスキーの死
「チャイコフスキーは1894年の予定を決めていたことや、自殺説には決定的な証拠がないことから、現在ではコレラで死亡したという説が一般的である。」
チャイコフスキーは同性愛者であったが故の自殺説は「多くの疑問や矛盾が指摘されている」そうだね。
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 02:45:57.85ID:ItDGiJa4
>>603 精神科医だったのか?脳外科医ではなかった?
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 04:50:44.19ID:FVtmdy02
シューベルトは晩年梅毒を患って死を宣告されてからの恐怖感は相当なものだったはずだと
内田光子が言ってた
そんな中作曲されたのが最後の3つのソナタ
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 05:51:36.28ID:WMCPFGG9
>>606
梅毒を患ったのは晩年では無いよ。梅毒で死を宣告される訳じゃ無い。
シューベルトが死を宣告されたという事実を示す記録は残ってない。
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 06:36:28.84ID:kxg9ZpQQ
内田のウソ発覚
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 07:13:18.37ID:0PtfJnve
内田さんが死を宣告されたと言ったわけではないでししょ
梅毒への罹患が死の宣告に等しいと考えてたかもしれないけど

おととし聞いた21番は案外明るい演奏でちょっとアレっと思った。いい演奏だったけど
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 19:47:32.55ID:WMCPFGG9
シューベルトが梅毒にかかったのは1818年でほぼ間違いないというのは定説。
でもそれを「死の宣告に等しい」と受けとるなんて、全く考えられない。
当時のウィーンでどれだけの成人男性が梅毒にかかっていたと思ってるんだろうか。
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 20:04:48.54ID:K5ynS2XT
偉人って死後もずっと行動が掘り返されるから嫌だよなぁw
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 20:09:38.63ID:g16C8meW
>>610
でもキツい事に変わりはない。明日死なないまでも、そう遠くない死はイメージ出来てたハズだから
昔に比べれば生存率がかなり高まっているけど、それでも現代人にとって「癌」はやはり特別な響きがある
それと似たような感じかも知れない
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 21:21:34.26ID:WMCPFGG9
>>612
それはつまり「死の宣告」という言葉のイメージが相応しくないという話だよね。
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 04:10:38.11ID:Nhj1bYp5
トロンバ・マリーナ
しかしよく分からん編成だな
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 08:45:04.91ID:HMk5DloR
>>612
想像を逞しくするなら、医師の診断結果を受けたシューベルト自らが己れに対して死の宣告を行ったってことか
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 21:55:45.92ID:QLLSe/2p
シューベルトの死因は梅毒そのものではなくて、梅毒治療に用いた水銀中毒によるものだろうね。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 23:17:08.54ID:05DML+Yr
>>619
直接の死因は腸チフスじゃなかったっけ(水銀で体が弱ってはいただろうが)

長くは生きられない予感はあったかもしれないが、最後の年にも出版交渉やら
出版譜の校正やらやってるので、あの時点で死ぬとは思ってなかっただろう
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 00:03:51.07ID:pDlvsbj6
>>619
ヒント
シューベルトは女にモテなかった
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 14:41:03.03ID:Dj81vU6E
>>623
コミュ障・短気・チビデブ・不潔
伝記を読むとこういう感じ
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 15:42:40.49ID:u4c1bwWz
ピアノ学習者が中級くらいで必ず習う「即興曲」や「楽興の時」が大嫌いで
それを何とか終えてショパンに進んだ時の嬉しさを私は忘れない
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 16:46:21.33ID:MVzX0kbb
音大入試のピアノ副科課題「ソナタまたはソナチネの中の1楽章を演奏のこと」で、ルール上ギリギリ許されたソナチネアルバムの7番1楽章(通称「ブタのチンチン」)、今でも許されるのかな?
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 18:32:04.85ID:uOVpPIBn
>>627
クララ以外にもモテたの?
その話は知らないので詳しく頼む
ちなみにシューマンの梅毒はシューベルト同様、二十歳頃に売春婦から移されたのが定説
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 19:10:24.46ID:uOVpPIBn
シューマンは家系の問題もあるのでハッキリしたことは言えない

梅毒で廃人になったのはシャブリエ
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 19:12:53.92ID:/YSC5SFK
>>628
シューベルトの梅毒が売春婦から移されたというのは定説では無いんだけど・・・
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 19:14:05.19ID:uOVpPIBn
そうなの?
じゃあ定説を教えてください
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 19:15:34.90ID:u4c1bwWz
当時の衛生状況なんて現代からすると最悪だったんだろうね
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 19:53:46.41ID:uOVpPIBn
なるほど
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 22:40:55.97ID:yKYip+Uw
シューベルト31歳没て
あと10年生きてほしかったな。
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 23:03:28.24ID:KLzbRj1f
初心者の情けない質問です
以前購入したBOXの徳用CDのブックレットを紛失してしまいました
そのため何の曲が入ってるのかわかりません
ネット上の販売サイトを検索したところ収録曲のリストは掲示されていますが
どのCDに何の曲が入ってるかまでは記載がありません
ディスクのレーベル面にも全部は書いておらず「主要曲etc」表記です
どうしたらいいんでしょうか?途方に暮れてます
0638637
垢版 |
2020/04/11(土) 23:06:03.72ID:KLzbRj1f
ちなみに買ったのは輸入の徳用ボックスです
ついでいうと英語はさっぱり理解不能です
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 23:17:12.97ID:AHpm2jGR
>>637
曲目リストなんで必要なの?
聴いて気に入った曲があればShazamで検索すればいいじゃない
ちな自分も初心者
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 23:17:53.54ID:yKYip+Uw
iTUNESで曲名表示されね?
英語だったりドイツ語だったりもするけど。
なんのための検索サイトだ。
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 23:24:20.60ID:aA06Thx0
何の箱か言わなきゃどうにもならん
箱の文字くらいは読めるだろう
0642637
垢版 |
2020/04/11(土) 23:24:22.85ID:KLzbRj1f
ありがとうございます
PCでメディアプレイヤーで聞いてますが曲名は表示されません
今聞いてる曲超カッコいいのに何の曲かわからない。。。
0643637
垢版 |
2020/04/11(土) 23:29:07.87ID:KLzbRj1f
ちなみに箱はBISレーベルのグリーグ管弦楽曲全集でルード指揮ベルゲンフィルの
8枚組の安い奴です
ペール・ギュントの全曲とか入ってて曲数多いので、リストがないとわけわかりません
0646637
垢版 |
2020/04/11(土) 23:53:25.60ID:KLzbRj1f
>>645
ありがとうございます!
これです!助かりました
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/12(日) 13:31:13.48ID:XwupC5XI
知人と話していて「バッハが作った譜面には宗教的意義がある」と言われたのですが、具体的にその宗教的意義とはどんなものなのでしょうか?
「例えばインベンションとか」とも言っていたのですが、インベンションの譜面にはどんな想いが込められているのですか?
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/12(日) 13:57:37.79ID:6LLewSji
ブランデンブルグ協奏曲第三番ではバッハは3という数字にこだわったとかラジオで言ってたな
各楽器が3ずつで構成されてるとか。三位一体とかキリスト教では3は重要な数字だそうで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況