X



クラシックギター総合スレPart111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a67-WY4U)
垢版 |
2020/03/28(土) 13:47:38.70ID:bIFya5Mr0

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart109
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1573959188/
クラシックギター総合スレPart110
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1579799691/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0070名無しの笛の踊り (ワッチョイ 36e3-pf+t)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:44:00.08ID:tBzt19MP0
>>58
誰か同意(賛同)した?
>>60
なんで?あんたやれば
0071名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/30(月) 00:22:26.57ID:ubbvKHbx0
>>69
毎回丁寧に回答してくれてありがとう
田部井さんなんかも新堀出身(確か3年くらい通ってたとか)らしいけどあまりそこに触れないよね 何でだろ?
Youtube見直してみたけど新堀のギタオケはクラシック音楽界からみたら噴飯ものというか誰も相手にしていない閉じた世界にしか見えないんだけど俺間違ってる?
0072名無しの笛の踊り (ワッチョイ 36e3-pf+t)
垢版 |
2020/03/30(月) 01:18:58.53ID:G59rnzww0
長崎の話しが新堀に変わってるがな
0075名無しの笛の踊り (ワッチョイ 929d-wVn2)
垢版 |
2020/03/30(月) 04:14:18.51ID:3OMpVAgN0
>>71
もちろんお前は間違っている
もし新堀、クラシックギター界しかそういう事をやっていないとしたらそれは個性的、野心的と誉められるべき行為
なんで一般クラシック界を何も知らないのに「相手にしない、噴飯もの」というお前の偏見押しつけてるんだ。一般クラシック界から(お前が)怒られて当たり前
こういう行為は新堀だけがやっているのではなく他の楽器もみんなやっている。お前が無知なだけ
吹奏楽などもそうだろうし、その中の例えばフルートだけでもバスフルートアルトフルートなど使ったフルートオーケストラもある
それらは他の楽器奏者、一般クラシック愛好家からもちろん尊重されている
そういう行為で新堀が特に商業的に成功しているならそれも褒めるべき
0077名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/30(月) 08:06:41.69ID:ubbvKHbx0
>>76
投資系Youtuber
言い訳が多いので有名
0078名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/30(月) 08:10:41.28ID:ubbvKHbx0
>>75
そうか新堀は個性的で野心的で商業的に成功していて
他の楽器奏者、一般クラシック愛好家から尊重されているのか
勉強になったよ
0081名無しの笛の踊り (ワッチョイ 36e3-pf+t)
垢版 |
2020/03/30(月) 09:52:31.64ID:G59rnzww0
>>75
フルートアンサンブルはあってもフールトオケまでやってるかな
やっていてもそれだけで活動している人はほとんど(全く)いないでしょ
オケの中で活動できるからそんなのに頼る必要はないし
クラシックの中であああるねと言われる程度には尊重されているがそれだけ
他の管楽器にも音域の違う楽器は作られているがそれはオケの中で音域が違う曲を
演奏する為がメインで同族だけのアンサンブルはほとんどしない


と思ったら
「フルートオーケストラはフルート奏者が多数集まった演奏団体である。
通常24人や32人などの編成がある。フルートのほか、ピッコロ、アルトフルート、
バスフルート、コントラバスフルートなど、多彩な同属楽器を含む。
世界的にもそれほど多くない珍しい編成であるが、優秀な団体がいくつかある。
またアマチュアあるいは音楽大学学生や卒業生などのフルート奏者が集まって
フルートオーケストラを結成することも多く、国内各地では公募によるフルート
オーケストラである日本フルートフェスティバルが開催されている。これらはフル
ートオーケストラのために書かれた現代音楽を演奏するよりは、むしろ既成のクラ
シックやポップスの作品をこの編成のために編曲して演奏することが多い。」
だって
まあギターのオケと同じような位置づけかな 他分野の人はほとんど興味ないということでも
0083名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:56:43.54ID:ubbvKHbx0
もしも単板じゃなくても単板?ならマテリアルの詐称にはならないってか 
ダメでしょ
当時の国産ギターなんて見様見真似で作った楽器というより木工品
特にフレッチングなんてかなり心配だぞ
悪いこた言わないエントリークラスなら新しいモデルを信頼できる店で買え
0084名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/30(月) 13:02:31.27ID:ubbvKHbx0
そう言えば数年前パラ笠アルカンヘル(ノーネームのどう見ても安っぽいヤツ)
が法外な価格(50万くらい?)で落札されたことがあったな
まいろいろ気いつけやってことだ
0085名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1274-mlmn)
垢版 |
2020/03/30(月) 19:45:20.00ID:A5gFYoZ20
>>78
お前は下手なんだからな
それを自覚しろ
0086名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:53:45.86ID:ubbvKHbx0
>>85
お前もな
下手なのはお互い様w
0090名無しの笛の踊り (ワッチョイ 626c-6laB)
垢版 |
2020/03/31(火) 18:35:47.87ID:r3m8VYiT0
バッハだけを奏でるための専用ギターが欲しい
何がいいかな
0093名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ee3-2pFN)
垢版 |
2020/03/31(火) 21:44:48.93ID:/Zr/SjBO0
というわけで>>20が提示してくれたチャイコンの話に戻ろうか
0094名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1be3-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 02:32:34.95ID:1xN1j5Q50
ところで

ウクレレでバッハのシャコンヌを弾く人がいるらしいけど どんなんだろう
0095名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1be3-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 02:37:09.66ID:1xN1j5Q50
シャコンヌは再生できなかったけど
こっちはあった

https://www.youtube.com/watch?v=jyYbFgygy_Y&;list=LLNP6PEuuV92KFBHaX9Ndcrw&index=197

バルティータ3番の前奏曲だけど.....
0096名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 07:51:45.38ID:33me4L5D0
バッハをウクレレで弾こうがエレクトリックべ―スで弾こうがソロやデュオなら良いと思う。
ただギタオケ、ウクレレ桶、エレベース桶エレでは聴きたくない。
0097名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp01-nbRP)
垢版 |
2020/04/01(水) 08:11:49.06ID:zfxxAuEBp
武満はフォリオスを楽譜の速度表記より
遅く弾いて欲しかったらしいね、腹心が武満から直接聞いたらしいよ。やはり作曲家の意図は
直接作曲家から聞かんとわからんな原典厨に聞かせてやりたい
0100名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 09:16:02.42ID:33me4L5D0
>>98
クラシックギター奏いてる人なら安物はお薦めしない
ウクレレは音色が命
音色に魅力の無い小さなギターが増えたってしょうがない
ウクレレに詳しくないならカマカのコンサートでも買っとけ
0102名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f0-iBWT)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:24:23.16ID:XSwcb6Rb0
>>98
河野の牧伸二モデルでも買っとけ
0107名無しの笛の踊り (ワッチョイ e59d-H9uM)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:11:17.44ID:PpD+9Tsu0
>>102
すいません
アンカー間違えていました
牧伸二モデルについて詳しく教えて下さい
実売価格はどのくらい?
櫻井河野のカタログには載っていないので
特注ですか?
50万円位で製作してもらえるなら買いたいです
0108名無しの笛の踊り (ブーイモ MM79-CuPJ)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:14:42.93ID:tTJTiUeHM
高木ブーモデルもあるでよ(嘘)
0110名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:30:44.01ID:33me4L5D0
マジレスすると
牧伸二はマーチンやカマカを使っていた 牧伸二モデルというのは無い筈
高木ブーモデルは実在する メーカーは忘れたが非常にネックの長い楽器だった
櫻井河野はウクレレは作らないだろう

櫻井よ○このウヨクレレでも買っとけw
0112名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:01:24.28ID:33me4L5D0
>>111
ウヨレレな。
かなりバランスの偏った造りで攻撃的でヒステリックなサウンドだが
軍歌の弾き語りには最適と言われている。
一方K-popやロシア民謡には全く合わない。
純国産だが所詮低品質なので3,980円も出せば買えるんじゃないの?
0113名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:00:32.07ID:UsJrn3dQ0
https://www.youtube.com/watch?v=QPlo_4TYEUg&;feature=emb_logo

素晴らしい名器だけど、この軽いタッチではフレタの真価が発揮できてない。
指は良く回るし達者な演奏だが、最近の若い子達はこのタイプが多い。
昔の巨匠たち、例えばジョンの強靭なタッチを見習って欲しい
0115名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:23:12.13ID:UsJrn3dQ0
その通り。かなり廃れてるね。
プロ演奏家も手に負担の少ない楽器を選ぶようになってきているし
製作家もそういう楽器を作るようになってきている。
だから、手強い名器を弾かせるとタッチの力量が分かるんだよ。
昔、ギタルラの社長が名器を鳴らせないのはプロとは認めないと言っていたけどさ。
0117名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:39:39.97ID:UsJrn3dQ0
これ某コレクターの所有楽器だろうけど
今後、そういう楽器の所有者が変わっていく時に
有望な若手プロに名器を持ってもらって、弾き継いでいってほしい。
タッチも変わってくるんじゃないかな。アマチュアには勿体無い。
ブーシェ、アグアド、今後も出てくるかもね。これ某放談の「ま」さんコレクションだろう
もうそろそろ手放す時期が来ているのか
0118名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:43:31.93ID:33me4L5D0
単にタッチが強ければ良いとは思わないけど。
芯の強い、音の締まったギターが表舞台に上がる頻度が減ってきているのは事実だよな。
0119名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:44:33.12ID:UsJrn3dQ0
>>116
名器は大体が張りの強い、難しい楽器が多いのだが
それを生かすには強靭なタッチ、しっかりとしたタッチが必要。
貧弱なタッチでは鳴らせない。本当に素晴らしい名器の音を聴かせるなら必要不可欠。

軽いタッチで鳴らせる大音量ギターなど、真の美音からは程遠い
0120名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-Ttar)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:45:49.28ID:x+JWNyXU0
>>117
このフレタはスプルースみたいだけど、フレタの良さは杉じゃないの?
杉のフレタは、やっぱり音が出しやすい。
触れただけできれいな音が出る。 

おあとがよろしいようで・・・・
0121名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:49:54.80ID:UsJrn3dQ0
60年代前半のフレタ1世の松は素晴らしいですよ。
やっぱりどの世界でも1世は優れているものが多い
0122名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-Ttar)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:50:49.14ID:x+JWNyXU0
>>119
そういう名器で良い音というのを聴いたことがないんだが?

ラミレスやアグアドは、弦長を気にしなければ誰でもきれいな音が出せる。
アルカンヘルとかブーシェで綺麗な音というのを聴いたことがない。
イエペスの音(ベルナベ?)には衝撃を受けるけど、音が綺麗ということとは違う。
0123名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-Ttar)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:52:41.56ID:x+JWNyXU0
>>121
僕は、ハウザーもフレタも2世のほうがいい音だと思う。
やっぱり改良されてるんじゃないかな?
他の1、2世というのはあまり思いつかないけど。
0124名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:05:44.18ID:2S/sZbBK0
>>122
ラミレスは音の艶が安っぽく感じる山下もそこだけが残念
アグアドはブリッジとフレット調整すれば銘器かも知れない

えっ?アルカンヘルとブーシェこそがtheクラシックギターの音色じゃないの?
ハウザーは芯が強いというより太い これも好き 1世のウインナモデルも素晴らしいけどね

イエペスの音なんて何の魅力も感じない
0126名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1be3-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 01:16:55.68ID:aoJouwc00
コスト/ヒナステラ/ポンセ:ギター作品集(モリニエール)
の演奏が良過ぎて ここのところ毎日
ル・デパル、劇的幻想曲 Op. 31⇒ロドリーゴの祈祷と舞踊
⇒ポンセのロマンティカのみ選択して無限繰り返しで聴いている。

ポンセは 大昔コリン・クーパーという英国の評論家?がこのソナタは
第一楽章が〇第二楽章が△...
などと言葉一文字でその内容を表現し それほど深い内容の曲だが
残念ながらギタリストたちがその内容を表現することが出来るようになるには
まだまだ時間がかかるようだ

などと書いていた曲

反発もしたが当時のディアス,セゴビア,ブリームの演奏でも残念ながら認めざるを得なかった

ようやくこの曲の本領を発揮できる演奏が出てきたんだなあと感無量

シべのノクターナルの演奏と言い 曲の技術的再現ではなく曲の内面にある表現内容を
感じ取って再発見・追体験しながら表現して弾けるギタリストが出てきたのは大変嬉しい
0127名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2be3-T5c3)
垢版 |
2020/04/02(木) 11:10:17.16ID:NOxUn+jc0
シベいいよねぇ。母親が日本人らしいね。
ぜひ武満を弾いてほしい。超名演になりそうな予感。

ただ、日本人の血を本人が自分のアイデンティティとしてどれだけ意識してるかは分からない。
ファーストアルバムの選曲見るかぎり、まったく意識してないような気もする。
0129名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-Ttar)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:18:20.42ID:+bLMMJCT0
>>127
それぞれの国の作曲家の作品は、その国の演奏家が一番良い演奏をする・・・?
なにかの勘違いじゃないかな?
日本人には、西欧クラシック音楽を表現できない?
0130名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp01-nbRP)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:54:33.69ID:1rSOuUjEp
シベのノクターナルはツベだと前半は見事だが
後半はしりつぼみの感じだよ。ウォルトンとブリテン聴いた感じやっぱりブリームの方が格上だなあ
0131名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2be3-T5c3)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:55:50.24ID:NOxUn+jc0
シベの演奏の絶妙な「間」の取り方に、何か非常に日本的なものを感じた。
それからこれまた絶妙な音色の変化。
このスタイルで武満を弾いたらどうなるかな、と思った次第。
それたけだよ。

変な方向に話を持ってかないでね。
そういうわけで、はいサヨナラ。
0135名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:41:03.64ID:6YEvT+Wf0
タダでいくらでも貰えるというのもありそう。
アルカンヘルはセゴビアのおねだりを断ったというし。
0137名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:11:07.35ID:2S/sZbBK0
演歌ならロマニリョスだろ
0138名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:12:08.09ID:2S/sZbBK0
フュージョンならベラスケスな
0139名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d23-aaH2)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:13:47.73ID:Hi9uhd+G0
某有名巨匠ギタリストが
バルエコのダマンの継承者を探しているね。
ほしいほしいほしい〜〜!!
0140名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:17:14.84ID:2S/sZbBK0
本当に欲しいなら買うしかない
0141名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:27:06.39ID:2S/sZbBK0
よく分からないんだけど心底気に入っている楽器なら売らないよね
0142名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1be3-CuPJ)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:01:34.31ID:7MwZRoSQ0
>>133
寿司食いねえ
0144名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 09:28:10.02ID:2Fn1eJ+m0
>>135
ブーシェもセゴビアに断ったという話が流されてるね。
でも、怪しい気がする。
アルカンヘルもブーシェも、セゴビア好みの音ではないから。

バリオスのプロモーションと同じで、本人がほらを吹いたか楽器店が宣伝しようとしたかのどちらかじゃないかな?
0145名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/03(金) 10:36:24.85ID:egcPUrLv0
それは誰にもわからない。
セゴビアの好みってバラバラでしょ。最終的にはラミレスってだけで
マヌエルラミレス(製作サントスエルナンデス)、ハウザー1世、2世、フレタ、練習ではメンヒも

キャリア後年、ラミレスのイメージが強いかもしれないが、決してそんな事はない
ハウザー1世にも試作品をたくさん作らせていたというし、2世も少し使っていた時期もあるという。
メンヒはドイツ系というより、師匠バルベロのマドリッド系のギターだし。
フレタもバルセロナ派で全然違うわけで。

個人的には、入手のし易さ、ツアーでの耐久性、スペイン人の感性、好きな音だから、
手が大きいから664mmで弾き易い等の理由じゃないかね。
0147名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbfc-+pJi)
垢版 |
2020/04/03(金) 11:25:15.33ID:9J/jf9So0
>>145
664ミリで弾きやすいではなくてネック構造全般で弾きやすかったんでしょう。
ラミレスが少し弦幅の小さなものを作って渡したら、音はすごく良いが俺には弦幅が狭くてだめだ、と言ってホセルイスにその楽器を譲ったという話がある。
あとメンヒがマドリード系と言うのは後期に関してはちょっと違うと思う。
0149名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c3-CNeV)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:34:53.35ID:HVz/GG0T0
君をのせて
村治佳織 ギター
宮田大 チェロ
https://youtu.be/1bg4I9h3-jk
0150名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d0b-CuPJ)
垢版 |
2020/04/03(金) 19:54:17.33ID:FexG4WhD0
>>95
引用しておいて何だが

悪くはないけど
何だか苦労してギターで弾くのがばかばかしくなってしまったのが正直な本音
0152名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d0b-CuPJ)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:20:42.39ID:FexG4WhD0
>>151
ちゃうちゃう
こんなんでも一応弾けちゃうんだという幻滅

などというと不遜だけど
0153名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d0b-CuPJ)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:26:04.94ID:FexG4WhD0
>>151
自分としてはギターで弾くバッハに日々魅せられ
もっともっと美しくもっもっと深い表現が出来るはず
と日々感激して感謝しています。
0155名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d23-aaH2)
垢版 |
2020/04/03(金) 22:37:41.10ID:nfHQA8RH0
>>141
ちゃんと演奏見て聴いてそう書いたの?
0156名無しの笛の踊り (ワッチョイ 836c-BQcH)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:02:22.68ID:3zkFELOD0
楽器の限界を感じるのにどの声部弾いても美しすぎて射精しそうになる
こんなのズルい
0157名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:03:32.30ID:aNNmDvDw0
>>155
一般論として書いたんだけど
こちらの意図が伝わってないかな?
「よく分からないんだけれど」が蛇足だったかも知れないね
0158名無しの笛の踊り (アウアウカー Saf1-xhbp)
垢版 |
2020/04/04(土) 11:49:07.71ID:dcYjExdqa
>>122
林祥太郎のアルカンヘルは綺麗な音だと思うけど。マリア・エステルとか。繊細なタッチをもった人じゃないと活かせないかも。
ブーシェもそうだけど、手強い名器には高音弦弾弦時のコンっていう一種の雑音が強くでる。それが逆になんとも言えない味なんだけど。
0161名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/04(土) 16:27:44.22ID:thX+4REv0
>>158
>>手強い名器には高音弦弾弦時のコンっていう一種の雑音が強くでる
それ雑音やないよ。それこそ音の芯ってやつ。

ラミレス、河野が好きな人には、いわゆる手強い名器の素晴らしさは伝わりにくいかもな。
ダブルトップ、ラティス好きには理解すらできないだろう
0162名無しの笛の踊り (ワッチョイ cbe3-AHN4)
垢版 |
2020/04/04(土) 16:37:09.10ID:uYT3YWED0
>>161
あんた判ってるね
0165名無しの笛の踊り (ワキゲー MMab-fACB)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:18:49.03ID:kRhpYWBRM
>>157
あなたはこの演奏
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18575238
を聴いて>>141の様な意見を書けるのですか?

ダマンは広いコンサートホールで豊かに鳴り響いていますよ!
まさに銘器。
日本人まだまだダブルトップへの偏見と色眼鏡で見る癖は抜けていないのですね。
0166名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:47:26.46ID:5kbDsID30
本人登場かな
0167名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:05:22.92ID:5kbDsID30
ダマンの致命的な欠点は、音色が暗いこと、高音が締まってない事、音が全域に渡って太いだけ
ダブルトップ、ラティスでこれらの欠点を克服した楽器が出てくるなら使いたいが
まだそこまで至っておらず。

ギターの色彩感の素晴らしさ、
輝かしい音の魅力を捨ててしまっているギターには魅力を感じない。
そもそも音域の低いギターは、和声をきれいに響かせるためにも音色は明るくないとダメ
暗い音は濁り易い。ギターという楽器は、あくまで音量よりも音質が大切。
大音量のギターは広いホールで演奏するプロ演奏家ならまだしも、
音を愛でるアマチュアには全くもって不要。
0168名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:09:53.67ID:5kbDsID30
中峰氏のスタイルにはダマンはピッタリだし、彼には良いギターだと思う。
あくまでホールで演奏するプロ向けのギターですよ。
コンサート、コンクールで良い結果を出すのは証明済み。
0169名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-3/MO)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:16:41.98ID:OEFOETjs0
言い忘れていたが、中峰氏の右手のフォームは本当に素晴らしいね。
3本指のスケールも合理的だし、タッチの力強さは日本人離れしてる。
強靭なタッチは、この方か山下さんくらいだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況