>>893
ライプツィヒ的伝統か、確かにねえ
リストやヴァーグナーがメンデルスゾーンだかシューマンだかの室内楽曲聴いて
「ライプツィヒ的」と吐き捨てたそうだけど
独墺は宗教も歴史的沿革も地域ごとの差が大きいし、
日本人には分かりづらいコンテクストがあるんだろうね、
それにフルトヴェングラーはゲヴェントハウスとBPOを兼任してたしね
ただミュンヘンがどうなのかは良く分らないけど

読みかけで放置してた「フルトヴェングラー家の人々」連休中に読んでみよう
ところで、「フルトヴェングラーとトーマス・マン」という本の巻末に
訳者が、邦訳されたフルトヴェングラー評伝について
かなり詳細な論評を書いていて、中々に面白かった