X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 20:58:44.07ID:vyllN/nc
今日の演奏会はいかがでした?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いな報告は不要

 ・日時
 ・会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象
などをお書きください

前スレ
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1541632820/
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/10(木) 17:28:52.49ID:3PqTtKCr
>769
若手ナンバーワンは服部百音
ココちゃんはその次かなぁ…。
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/10(木) 17:46:58.03ID:3PqTtKCr
>772
確かに。
超難曲ではない。
ブルッフに似てて聴きやすい。
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/11(金) 18:18:39.89ID:GUdQzKs3
都響@サントリー
アクセルロッド良かった。
ココちゃんもGood!
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/11(金) 20:19:36.24ID:Yb0O6qIv
プリンセス・モネはステージでのお辞儀がとても深いのと衣装が明らかに高級で育ちの良さがよくわかって好感度あるけど演奏はいまいちかな。
特に首振りが大きいので音が変調されるように聞こえて私にゃ気持ち悪かった。
真っ正面前方で聞くなら良いのかもね。
ココさんは武蔵野で聞いたけど、全ての曲が同じような感じに聞こえる・そんな風に演奏していてちょいと飽きた。
都響のは良かったのかな。
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/11(金) 21:02:53.21ID:hcOw2oNb
N響&鈴木雅明@東京芸劇
感嘆の一言。
素晴らしい。
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/12(土) 18:50:21.07ID:zPsV77rw
クァルテット・エクセルシヲ。
 日本にこの固定的な弦楽四重奏団がいてくださって良かった!!
 一部寝ていたがとっても良かったでした。
一番 良かったと思うのは、Mendelssohn弦楽五重奏曲2番。応援は後藤彩子(ヴィオラ)。
第一ヴァイオリンも美しい演奏だった。
 ベートーヴェン弦楽四重奏曲2番も良かったが、第一ヴァイオリンにところどころ
もう少し高く澄んだ鮮明な音があればより良かったのに、それと後半チェロの弦が
胴体を叩く音が聞こえた。(イスラエル弦楽四でもチェロが 太鼓を並演していたから
絶対悪いとは言えないけど)
シューベルト 12番 断章。滑り出し ヴァイオリンも鮮明で心をつかまれた。
望月京作曲 Boidsと Boids again. 作曲家も来られていた。が 現代音楽で
ようわからん。ところどころ寝ていた。すみません。
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/12(土) 18:56:01.44ID:zPsV77rw
1994年桐朋学園在学中に結成され、2016年のドイツでのデビューでは、「繊細優美な
金銀細工のよう」と称賛された由。一見 両親と娘二人かと思った。(すみません。)
「金銀細工のような弦楽四重奏」という表現はようわからんが、とても良い弦楽四重奏団
だと思いました。ヴァイオリン協奏曲にもなっていないし、各パートが主体性をもって
参加してとても素敵な アンサンブルになっている。どこかのパートが「他に合わせる」
という感じではなかったのも大変良い。
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/13(日) 21:22:05.42ID:V340UokL
おまいらがいつも叩くもんだから精進したんじゃないの?
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/13(日) 21:55:03.49ID:1ubjOMaU
「愛の妙薬」楽しめるエンターテイメントでした。
ざっとした印象は 「藤原歌劇団の非常に良い公演」。
岸田首相のよくわからない「外国人全面入国禁止」で、日本人の活躍の場が広がる。
アディ―ナ:砂川涼子。良かったと思うが、度重なる代演に代演でお疲れ?
 高音を響かせるところはなく、ひょっとして一オクターブ下げた?

ネモリーノ:中井亮一:高く細く澄んだ声。良いのだけどこれからという感じか?
 声の艶というかなんというか。悪いはない。
ベルコーレ:大西宇宙。
ドゥルカマーラ:久保田真澄。バス。演技力はあったが。
ジャンネッタ:九嶋 香奈枝 (ソプラノ) 声量もあって大変よかった。

指揮:デスピノーサ 東京交響楽団
改めてドニゼッテイはすごいと思いました。「藤原歌劇団」
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/16(水) 22:15:20.79ID:6qu8tEwF
>>795
一押しの金川真弓が今日、N響と共演、FMで生放送をやっていた。なかなか素晴らしい演奏だった。
近いところに住んでいたら行きたいところなんだが、交通費がかなりかかるのであきらめた。
明日行こうかと迷っている人にはおススメできる演奏なので、ぜひ。
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/17(木) 00:48:30.20ID:vmgFh2dB
諏訪内晶子 ヴァイオリンリサイタル
バッハ 無伴奏 ソナタ1,2,パルテイータ1番。
 流石素晴らしい演奏だったと思いました。ただ 昨夜 飲み過ぎたので少し
ボーッとしていたのは残念。 諏訪内さんの無伴奏で 満員にはならないのね!?

 どうして西日本などには巡業されないのかしらん?

諏訪内氏は「バッハの無伴奏の機が熟した」と言い、「制御されたヴィブラートや
メリハリの利いた アーテイキュレーション」かつ「持ち前の優れた分析力と地勢」
と高度な技術 の演奏(パンフレット)。
 まず ヴァイオリンが良い。そして、基本的な聴かせどころは十分抑えつつ
豊かで孤高の素敵な演奏でした。
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/17(木) 20:09:25.76ID:X0QEexEc
アンコールは バッハ ソナタ3番 LARGO?

 西日本の友人が諏訪内さんのリサイタルを聴きたがっています。
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/17(木) 21:00:34.00ID:hhGJ/EjN
>806
ホールで生演奏聴いた方の感想は?
尾高のエルガーも。
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/19(土) 04:46:25.86ID:Elk/hOXt
>>807
同じく諏訪内さん
アンコールの一曲目がイザイの無伴奏ソナタの第一楽章 妄想。
二曲目がバッハのソナタ第三番。
アンコールでまさかイザイが聴けると思わなかった。
バッハの無伴奏の録音から楽器がガルネリになったのか、重厚かつ素晴らしい音色。
最高でした。
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/19(土) 21:18:58.39ID:IJ6TNuw3
諏訪内さん 関西にも来てほしい。(勿論無伴奏で!)

「辻 彩奈」 ヴァイオリンリサイタル。
 モーツアルト ヴァイオリンソナタ 40番、
フォーレ 同 1番、
権代敦彦 POST FESTUM: ソロヴァイオリンのための。
 1,2,3・
ラヴェル:2番、サラサーテ ツィゴイネルワイゼン。
アンコール :忘れた
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/19(土) 21:18:58.44ID:IJ6TNuw3
諏訪内さん 関西にも来てほしい。(勿論無伴奏で!)

「辻 彩奈」 ヴァイオリンリサイタル。
 モーツアルト ヴァイオリンソナタ 40番、
フォーレ 同 1番、
権代敦彦 POST FESTUM: ソロヴァイオリンのための。
 1,2,3・
ラヴェル:2番、サラサーテ ツィゴイネルワイゼン。
アンコール :忘れた
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/19(土) 21:24:32.87ID:IJ6TNuw3
ピアニストは レミ・ジュ二エの予定が 岸田政権の不合理な外国人入国禁止措置で
来日できず、かわりに福間洸太朗。
全体として非常に良かったと思いました。それにしても気の毒なほどにガラガラ。
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/20(日) 18:42:09.18ID:SOzsdbzt
貴重なご意見だと思います。もう少しPRをされても良いのでは?と思いました。

 素養がないため、モーツアルト K454は 40番なのか32番なのか?と思いました。
ピアノとのコラボが非常に立体的な作品でまた演奏でした。フォーレ1番も
大変熱演だったと思います。(ようわかりません。) 権代氏の作品は アンコール用に
辻氏が委嘱したものだそうで、これのみ楽譜なしで演奏されていました。鬼相で演奏されていて
印象的でした。なお、ブラームスのアンコールには2番を、Mendelssohnのあとは3番を
などと指定があるらしい。ただ 現代曲ゆえ ようわからん。
 技術的には申し分ないと思われたので、モーツアルトは もう一段の深みを、
そして 非常に充実したプログラムなんだから そのPRを! 加えて 横山幸雄路線で
行くのならばこれに クロイツエルあたりを足せば 客はもっと入るのでは?
  客入りの悪い公演を二つするより、ちょっと長くても 客が多い公演を一つするほうが
コストパーフォーマンスも良いのでは?
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/20(日) 19:17:50.12ID:SOzsdbzt
蛇足ではありますが、ミュージカルの引っ越し公演が可能なのに、どうして
新国立劇場の外国人歌手が来日できないのでしょうか?!

  「雨に歌えば」(SINGING IN THR RAIN/)
広い会場がほぼ満席。
 DON LOCKWOOD: ADAM COOPER(日本には常連らしい)
 KATHY SELDON : CHARLOTTE GOOCH
LINA LAMONT: JENNY GAYNER.

CONDUCTOR: ROBERT SCOTT.
DRUMMER: BARRY BREWER
REED: 近藤淳、上里稔、ほか

 舞台に水をふんだんに使うということで 「スーパー歌舞伎 ワンピース」
に次ぐか? 愛之助の 鯉掴みにも負けない。

 素人でも知っている曲は 「SINGING IN THE RAIN]だけだが ほかにも
良い曲がふんだんにあり、歌唱力、ダンス力などは マイクワークも秀逸で
とても良かったと思いました。
 
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/05(土) 17:48:54.75ID:R/pa5O9T
反田@兵庫
ミーハーな、にわかファンにウンザリ。
まだ曲終わってないのに立ち上がって拍手喝采。
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/05(土) 18:30:34.99ID:Zyhr5kop
そういう客層だから仕方ない
曲中に叫んだり手拍子したり、椅子の上で踊ったり
ある程度は我慢しないと
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/05(土) 19:07:28.61ID:xw7D4LIB
I wanna Rock!!
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/05(土) 19:16:40.02ID:HdNJq6sK
>>818

コロナ禍で銭払って会場まで来てくれる人は
多少の粗相はあっても三波春夫じゃないが
「お客様は神様でございます」
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/05(土) 20:35:43.74ID:lVt1BRph
>>818
反田さんが言ってたけど東京はクラッシックそのものに詳しい人が多いから、まだ終わってないのに拍手したり粗相する人は少ないってさ
地方はにわかが多いって
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/05(土) 20:49:10.22ID:KQnE3Moy
>>818
演奏終わる前に立ち上がるので有名なのはガブリーロフだな
ttps://youtu.be/ecubk6x1Ca4
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 00:29:32.65ID:QZ/P5DFy
>>817
NHKでこの公演の準備の様子をやってた。徹底的な動線分離やって他の公演では出来ないと思った。
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 00:37:56.26ID:+iijfc1W
>>821
そうか?
やはり最後に落ち着くのは風俗だわ。
射精した瞬間に女なんてどうでも良くなるけどね。
演奏会なんて無駄な金が本当に勿体ない。
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 07:35:19.47ID:1Eno4xHn
603
去年兵庫芸文センターで聴いた森本隼太
イギリスで開催のヘイスティングス国際ピアノコンクールに参加
ファイナルに残り、今日ファイナル2日めに登場し、少し前に表彰式が
あり、見事に優勝した(まだ17歳)

予選の演奏などではややあらさが感じられたり、今日のファイナルも
経験不足の若さを感じるところもあった
まだまだレベルの高いコンクールになればそんな弱点が審査員に
マイナス評価されファイナルにも進めないことが出てくるかもしれない
これでもういいわではなくて常に向上心を持ってこれからも頑張って
ほしいものである
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 07:36:25.51ID:1Eno4xHn
>>603(>>をつけるのを忘れた)
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 07:39:28.17ID:gVgge2gf
>818
奴らにとってはパンダ観に行くのと同じ。
演奏なんて聴いてない。
1年もすれば来ないだろう。
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 17:20:46.45ID:IqNZNNjc
>>818
ソリソリ@サントラホール

村治さんのギター、メンデルスゾーンのイタリアもとてもよかった
このお友達オケは弦がいいね

後半のショパコン1番は、弾き振りよリよかった
安心して聴いてられる
やっぱりピアニストは演奏に集中してほしい
しかし途中でピアノの音が濁ることがあり、繰り返しの公演で疲れてるのかな

途中、フルートの旋律でなんだか調子が狂う
このオケは菅にテコ入れしたほうがいいかも

観客は男女半々で、反田のおっかけおばさんは少数
クラッシックを日頃から聴いてる層が多い印象
でもショパコンの第一楽章がおわったところで拍手するバカがいて、マエストロが振り返ってた

コンチェルトが終わって立ち上がって拍手してるのは、貧相な服装をしたおばちゃんばかり
おっかけを見分けるのに便利かも

アンコールは英雄ポロネーズと、村治、マエストロのバイオリン、反田のピアノでピアソラ
マエストロがバイオリンを自ら弾きたいと申し出たそうで、貴重なものを見せていただいた
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 17:21:28.26ID:IqNZNNjc
サントラホール→サントリーホール

客層はサントリーホールが1番いいね
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 21:14:58.92ID:y3NZDaj2
ガエタノ・デスピノーサ
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 22:02:29.48ID:e8Rkyf8Q
PARSIFAL (パルジファル)
 日本人ばかりの公演として大変レベルの高い素敵なオペラでした。 びわ湖ホール。
指揮:沼尻竜典。
クンドリ: 田崎尚美 (ソプラノ): 素人の感想にすぎないが 大変素晴らしいと
思いました。
グルネマンツ:斉木健詩 バス 最優秀歌唱賞!
ティトゥレル: 妻屋秀和 バス 安定感があるが 出番は少ない。騎士団の先王役。
パルジファル:福井敬
クリングゾル:友清崇 バリトン 唯一の悪役。無難な歌唱だったが 悪役としては
少し物足りない?
びわ湖ホール 声楽アンサンブル. 
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 22:06:06.98ID:e8Rkyf8Q
コロナ禍のなかほぼ満席の盛況。ただ 演奏中私語をする人、咳ばかりしている人
などがいた。びわ湖ホールは素敵なホールだが、クラシックを聴くということでは
少し残念なお客様 それに スタッフも ミュージカル並みの扱い。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 22:39:24.06ID:e8Rkyf8Q
無料のパンフレットの解説で 伊東史明 という大谷大学講師の解説がついていて、
ニーチェがこの作品について「反宗教的精神だ。すべてがあまりにもキリスト教的で、
時代的に限定されている」と批判したとか。これ 「宗教的精神だ」のミスタイプ?
 ワグナーは 素晴らしい音楽家だったが 哲学者でも思想家でも(プロの)脚本家でも
政治家でもなかった、とはだれか指揮者が語っていた。
 ただ パルジファルは 中世ドイツ文学の宮廷叙事詩エッフェンバッハの作との
こと。「竹取物語」をオペラにするようなものか? しかし、騎士団や聖杯などキリスト教的な
色彩や ワグナーの思想的な側面が反映されている。「無知」の精神性の高さなどを
ドイツ風の切り取り方で強調するが、ドストエフスキーの「痴呆」なども連想させる。
 どうもそのころの哲学や思想、精神医学などを背景にしつつ 中世の物語を
難し気に脚本にし、それに素晴らしい音楽をつけた、という印象。とにかく
小難しい感じがするので通常敬遠。生で聴くのは二回目かも。演奏会方式は結構なのだが、
素人には誰が誰だかわからないので せめて悪役には 歌舞伎の悪役なみに 顔を赤塗にしてもらいたい。
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 22:41:30.22ID:Tb9iMwPg
>>837
おれの席の近くにまとまった空席があったけど後半に後ろのやつが移って来やがった
そいつらのガサゴソうるさいこと
料金と客の質は比例関係だな
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 22:46:51.20ID:e8Rkyf8Q
京都市交響楽団も健闘。ただ 少し迫力不足なところも??
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 22:54:09.39ID:YCihAEgg
>>840
コンサートはいくらだったの?
今日のサントリーホールは13000円で一部のおっかけおばちゃん以外は客層は良かった
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/06(日) 23:01:54.21ID:Tb9iMwPg
>>842
SSで2万円Cで6千円 24歳以下2千円30歳以下3千円というのもある(青少年向け当日券という趣旨らしい)
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/09(水) 01:23:14.49ID:LqNGzYI4
東芝グランドコンサート
指揮/デスピ
村治佳織/反田恭平
管弦楽/反田のオケ
会場/ミューザ川崎

配信のカメラが入ってるからか、サントリーのマチネに対し川崎が格上のソワレだったせいか、千秋楽だったせいか、サントリー公演が中だるみだったのに対し川崎は気合いの入り方が違って、もう何もかもが素晴らしく最高だった(気になる人は川崎公演3500円で有料配信してるので見たらいい)

デスピのヴァイオリンまで聴けて終演は21:40
もうお腹いっぱいっていう感じに堪能しました
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/09(水) 19:33:55.42ID:TQB6qh+z
>>845を見て、アーカイブ配信購入。(3500円プラスシステム利用料220円だった。)動画を見ると客でぎっしり一杯。ギターの人、演奏も
見かけも貫録を感じた。オケの音もよくなかなかいい演奏だった。2曲目のオケだけの演奏もキレがあった。後半は反田登場でショパン。去年の
5月末にDMG MORIやまと郡山城ホールで反田のオケとその時は弦楽合奏版で同じ曲を。オケは23人で毛利文香さんなんかも客演で入っていて
レベルは高かった。今回の川崎は金管が入り他もさらに(演奏力のあるエキストラなどで)増強だからオケはやっぱり音が豊かなになるから聴き
ごたえは今回となる。去年5月の公演は反田の弾き振りだった。別に弾き振りしなくてもオケはちゃんと演奏するだろうと見えたが、反田が一生懸命
指揮もやっていたのも見どころだったか。その時の印象がずっと反田の頭の中に残っていたのかショパンコンクールでも終わりの頃に同じような
ことをしていたなあ。反田の演奏はさすがショパンコンクール2位の実力を見せる演奏だった。まあでもやまと郡山城ホールでもっと反田節を
きかせた演奏もよかったけどね。前後半のアンコールも含めてなかなか中身の濃いいコンサートで生で聴いた人はさぞ満足したのでは。
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 19:14:49.56ID:Kw2SinOg
河村尚子 シューベルト 第一日目
即興曲 3番。
ピアノソナタ 18番、19番
3つの小品より第一番、
アンコール 即興曲 2番。

シューベルト作曲:リスト編 12の歌「糸をつむぐグレートヒエン」
バッハ( ペトリ編) ヒツジは安らかに草を食み。

チケット完売。

お師匠のひとり クライネフ氏? が ロシア出身だけど ウクライナに住んで活躍していた
由。少し涙で言葉が詰まったような。最後のバッハは 少し泣きながら。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 21:47:29.14ID:nwX0OVBE
>>848
クライネフは少年期にハリコフで学んでたみたいね
ハリコフと言えばホロヴィッツの姉も教鞭を取っていたが
教わったりしてなかったのだろうか
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/13(日) 00:43:46.69ID:LuikZ8uy
N響&小曽根@オーチャード
小曽根さんは10回以上聴いてる。ジャスライブも。
その中で今日が最高に素晴らしかった❗
オケのミュージカルも良かった。
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 23:23:04.82ID:K0Uwlcrv
「椿姫」とっても良かったでした。特に 2幕3幕。泣けてきました。

 指揮:アンドリー・ユルケヴィチ (ANDRIY YURKEVYCH)
ウクライナ生まれ。99年ウクライナのリヴィウ大学卒。ポーランド国立劇場
リヴィゥ国立歌劇場などで活躍の由。この大変なときに良く指揮をしてくださいました。
ヴィオレッタ:中村恵理。第一幕は少し硬い感じもしましたが、2幕3幕は 大熱演。
 泣けてきました。ウクライナのことを思うと胸が痛みます。
アルフレード:デソーレ。(DESOLE) イタリアの主要歌劇場で活躍。
 もう一段 声に艶が出て 小さい声なども一段と磨きがかかるといいと思うが、
このコロナ禍ようこそ日本へ。素晴らしい歌声でした。大拍手。
ジェルモン:ミシュケタ: 非常に良かったと思います
フローラ;加賀ひとみ、新国立劇場合唱団。東京交響楽団。
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 23:31:27.01ID:K0Uwlcrv
演出はどうでも良いが、映像と鏡を使った比較的簡素な舞台。カジノのつくえも
ヴィオレッタの死の床もピアノというようわからんところ。何か意味があるのか?
また 死の床のヴィオレッタとほかのヒトたちとの間にカーテンがあり、人の貌の
ようなものも。
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 23:51:13.63ID:K0Uwlcrv
ブラームス ピアノ3重奏曲1番(ゴトー二、中木健二、菊池洋子)、2番(葵トリオ)、
3番(米元響子、上野通明、阪田知樹)、日本の若手のトップスター勢ぞろい。
ホルン三重奏曲(日高剛、小林美樹、菊池洋子)無教養のため 初めて聴く曲だったが、
ヴァイオリンソナタにオーボエがおまけでついているような曲のように思えた。
ヴァイオリンのほうが 複雑な演奏をしており、ホルンは ほぼユニゾーンな感じで
なぞっているような感じがした。
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 23:52:17.75ID:K0Uwlcrv
失礼 ホルンでした。
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/15(火) 00:03:43.28ID:VjdFMY7K
弦楽五重奏曲1番(ゴトー二、小林美樹、田原綾子、村上淳一郎、上野通明)
2番;:(米元響子、小川響子、鈴木康浩、村上淳一郎、辻本玲)
 よほど会心の出来だったのか 演奏者全員満面の笑み。このクラスになると
演奏者すべてが強い個性を発揮していてそれが見事なコラボになっている感じがした。
ただ、ブラームスはようわかりません。最後は特に激しくぶつかりあっている感じがしました。
クラリネット3重奏曲(金子平、諏訪内晶子、ゴトー二、鈴木康浩、辻本玲)
 やっぱり諏訪内さん圧倒的な存在感。それに伸びやかなヴァイオリン。
アンコール 諏訪内晶子さん。

 なお、プレトークとして、ぶつぶつ何を言っているのかよくわからないおじさんの
解説のあと、古海行子 が エリザーべート フォン フォーゲルベルク8つのピアノ
小品。これが素晴らしかった。ショパンコンクールのセミファイナリストなんだそうで、
お客が入場してバタバタしているところで演奏。これって このピアニストに失礼なのだは
ないか? 主催者は一体なにを考えているのか? これだったら、10分早く開始して、
「おまけ」としてでも 古海行子さんが ピアノ演奏を披露します!として
みんなきちんと聴くべき。
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/16(水) 16:45:31.63ID:glFCT7/W
>>856
開演前のミニコンサートってプロアマともよくあるけど、
だいたいそんな感じだから失礼でもないよ
静かに聴く本番とは別扱い
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/18(金) 02:32:54.93ID:XM2VXCud
3/16㈬ ザ・シンフォニーホール19時〜コロナ禍で1年延びた日本センチュリー交響楽団第
255回定期 UKの音楽好き&吉松隆ファンにはたまらない選曲のプログラムを堪能しました。
最初に特にアナウンスなく、おそらくロシアのウクライナ侵略の犠牲者追悼で
J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番〜アリア さすがに拍手をする観客は無く
1.ブリテン:歌劇「ピーター・ピーターグライムズ」〜4つの海の間奏曲
黒光りするような妖しい魅力のある曲を過不足なく聴かせて下さり満足
2.吉松隆:マリンバ協奏曲「バード・リズミクス」
相変わらずの美貌で魅力的な三村 奈々恵さんの超絶技巧に見惚れ、曲の素晴らしさを充分に味わえました。お客の反応も本日一番の盛り上がり
後半
3.ヴォーン=ウィリアムズ(ラルフ・グリーヴズ編曲:グリーンスリーヴズによる幻想曲
心に染み入る小品。フルート首席の永江真由子さんと京響のハーピスト松村衣里さんの2名の美女の協演に酔いしれました
4.エルガー:創作主題による変奏曲「謎」
最後のオルガンソロが聴こえ難かったのは少し残念でしたが、良い演奏やったと思います。
とても満足して帰りました。5月の定期(「ブリッグの定期市」,V=Wの「田園交響曲」)も楽しみ
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/18(金) 13:14:13.25ID:8zgE4eCL
>>862
美人女流が40歳超えて円熟さを増すとともに容姿が衰えていくのを見るのは悲しいので最初からブスでいいわ
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/18(金) 13:31:06.63ID:LdTWJnIG
ピリスなんか逆に歳取るほど綺麗になっていくような。
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/19(土) 01:54:07.68ID:mKToCoj7
東京春祭初日
なんだかめちゃくちゃ感激感動!
冒頭ムーティの挨拶もウクライナ問題に言及して音楽で愛と平和を!(シモンボッカネグラの台詞を引用?英語で部分的にしか判らなかった)
モーツァルトの39番、音が粒立つ泡のよう
どの音も嬉しさに満ちている。
シューベルトの未完成の迫力もさる事ながら、イタリア風序曲は音楽と遊び戯れる風、若獅子ムーティもここまで到達したんだと感無量…
春祭オーケストラのメンバーも心から嬉しそう
鳴り止まない拍手、盛大なスタンディングオベーション!
この時期に大変な思いをして日本に来てくれて本当にありがとう、マエストロムーティ!
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/19(土) 09:41:10.64ID:RpPubK1m
>>865
ラテン系はそうよね。
ゲルマン系はだめ。スラヴ系は落差が激しい。
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/20(日) 18:22:24.73ID:Txg+U3od
夕鶴 (鶴の恩返し)。
原作:木下順二。作曲 團伊久磨。
つう(TSUなのか? TSUUではないのかな?):石橋栄美・
与ひょう:清水徹太郎。
運ず:晴雅彦、惣ど:松森治。夙川エンジェルコール。
指揮:粟辻聡、演出:岩田達宗、ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団。

 まずは楽しめました。最後は「ツウを思って泣きながら観ていました」
子供たちの合唱も ソロも 歌唱力もあったし、演技も良かったでした。
舞台も 与ひょうの家だが シンプルかつ美しかった。
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/20(日) 18:27:22.34ID:Txg+U3od
こどもたちの合唱、管弦楽曲なども良いと思えたし、最後のほうのソロは演技とともに
特に大変良かった。
 新国立劇場で 石橋栄美さんのムゼッタを聴いて感激した。声量技量ともに外国人歌手に
まったく負けていなかった。
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/20(日) 18:43:10.32ID:Txg+U3od
申し分ないのだけど 敢えて このオペラ 夕鶴は オペラとして大成功したのかしらん?
夕鶴は 佐藤しのぶさんのから2回目。そのときは もう十分と思ったが 石橋さんが
主演をするというので観に行きました。
 ワグナーも晩年にいくにつれて アリアとして独立したものよりも 総合音楽芸術を目指したようだし、
そういう趣旨からみても そういうトレンドなんだろうと思う。無料のパンフでも
ライトモチーフなどが導入されているそうな。またツウのライトモチーフも美しい。

 それでも、日本語にオペラの歌唱法が馴染むのか? その面で成功していると言えるのか?
なんて思ってしまう。特に木下順二が原作を遵守するように指示をしたそうで、戯曲としては「間」も
含めて完成度が高い作品だとしても、それがオペラになった場合、字足らずや字あまり
などが発生したり、ズーズー弁を イタリア?オペラ風に歌われても!?と思って
しまうのである。「お金がどうしてそんなに大切なの?」と「お金がどうして大切?」
というのと「お金がどうしてそんなにも大切なのですか?」というのでは 音楽が
変わってくる。この歌詞を全く弄ることができないとなると、歌詞に音楽が拘束されてしまう。
また 戯曲は言葉のやりとりで展開されるから どうしても 「アリア」的な歌詞はない。
晩年のワグナーなどに倣って「アリア」全面否定ならそれでもいいけれど。
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/20(日) 18:55:52.95ID:Txg+U3od
大阪音楽大学が組織しているカレッジオーケストラはプロなんだそうで、いずみホール
オペラでも好感を持ちました。なお、無難な演出だけれども 演出家岩田氏によると「夕鶴」は
 愛の劇なんだそうで、「千羽織」は 愛の結晶 子どもなんだそうな。よって、
ツウが最後に織った二枚の反物は 赤ちゃんのような感じで 与ひょうに抱かれる。
 演出家の「解釈」はときに 劇の原作の奥行きを妨げる。
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/20(日) 22:17:42.36ID:8c6Q9fNl
https://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/37_012473.html

新国立劇場の「フィデリオ」のマルツェリーネ役でも石橋栄実さんの歌声は素晴らしかった。
前半だけで帰ってしまったが、終わり方がそれはないだろということなのがブーイングが
起きたとか。逆にそれが話題にずっとなっていたようでけっこう盛り上がったのか?
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/21(月) 18:19:41.31ID:ykIMLW6P
3/21㈪春分の日 ザ・シンフォニーホール、14時〜「伊藤晴 ソプラノリサイタル ベスト・オヴ・アリア」
伊藤晴(S) 仲田 淳也(p) ここ数年活躍している美貌のソプラノ・リリコのリサイタル。
第1部はフランスもの
ヴェネズエラ産れだが、後にフランスで活躍したレイナルド・アーンの歌曲「クロリスに」「リラに来るウグイス」「5月」「春」
G.シャルパンティエ:歌劇「ルイーズ」〜その日から
サティ:ジムノペディ第1番(pソロ)
ビゼー:歌劇「カルメン」〜何を、恐れることがありましょう
グノー:歌劇「フォースト」〜トゥーレの王〜宝石の歌
第2部 日本の歌曲とイタリアもの
中田喜直:歌曲「たんぽぽ」「さくら横ちょう」
ロッシーニ:歌曲「約束」「叱責」
プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」〜お父様にお願い
ヴェルディ:歌劇「シチリアの晩鐘」〜ありがとう、愛する友よ
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲(pソロ)
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」〜私の名はミミ
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」〜あの人は大きな心でこう答えたの〜ある晴れた日に
(アンコール)
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」〜ムゼッタのワルツ
小林秀雄:歌曲「素晴らしい春」
今がまさしく旬の見目良し声良しの歌姫。3年くらい前に愛知県芸の小ホールで聴いた「バスティアンとバスティエンヌ」以来のライヴ。バスティエンヌでは牛刀で鶏を割くような印象だったので本日はとても良かった。ムゼッタも立派すぎ、明らかにミミのほうがピッタリ。いずれ
オペラの実演でミミ
リュウで聴いてみたいと感じました、
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/21(月) 18:22:12.19ID:ykIMLW6P
>>874 石橋さんは素晴らしい歌手ですね。何年か前にびわ湖ホールで聴いたプーランクの「声」も
絶品でした。
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/21(月) 19:52:18.67ID:64aI0hq5
>>875
自分もそのリサイタルをシンフォニーホールで聴いていた。

声量があり、つややかな歌声が会場いっぱいに響いていてとても聴きごたえがあった。
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」〜あの人は大きな心でこう答えたの〜ある晴れた日にを
最後に持ってくるだけあって歌に説得力があって今日の中では最もよかった。
次によかったのはアンコール曲のムゼッタのワルツ。
まあ自分の好みで選んでみた。

1階席のみ客を入れていた。
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/27(日) 17:56:08.54ID:lx99/mHL
東京シティのマーラー9
このオケ初めて聴いたが、壮絶な名演でした。
弦は厚く、管も輝いている。
日フィル、新日のヘタレのくせにやる気さえ無いクソオケより数倍上手い。
観客も温かい拍手。質が高い。
今回の演奏だけを取り上げると、NTに迫る質の高い演奏で素晴らしい公演でした。
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/27(日) 22:34:24.83ID:9QXJSLDS
くらべる必要は無い。とても良かった。
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/28(月) 13:56:47.94ID:8H0Twoxy
職場の若い連中がウエストサイドストーリーのリメイク映画見に行って
みんな大感激してるんだけど、実際どんなもんなの?
映画見てこんなに感動したの初めてとか言ってるんだけど…
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/28(月) 22:20:14.38ID:Sc7ugxHU
>881
N響、都響

>883
バーンスタインを一躍有名にした名作ミュージカル。
今回の演奏はドゥダメル&ロスフィルなんで迫力もあり本物。
ただリメイクなんで、若い時のオリジナルを観た時の感動は超えられなかった。
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/29(火) 04:13:19.72ID:X+ioOH7k
>>883
ウェストサイドストーリーなんてロメオとジュリエットの設定丸パクリやん
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/29(火) 07:36:22.74ID:23TALMvL
>>886
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/30(水) 23:33:12.36ID:PCm91cFW
ワーグナーのローエングリン
ヤノフスキN響最高!
歌手も合唱も凄い!
近頃希なるワーグナー体験!
安いのに空席目立って勿体無い〜
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/04/01(金) 21:01:11.64ID:0KCASb35
ウルフシルマーの方が良かったな。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/04/03(日) 00:01:08.27ID:pIpFqK7Y
ローエングリン 全体としては大変良かったと思いました。特に最後は
迫力満点 緊迫した展開を歌手も合唱陣もオーケストラも素晴らしかった。
 ただ、最初は 特にローエングリンの ヴォルフシュタイナーの高い声は少し
カスレているかなとも思った。素人の錯覚かもしれない。
 エルザ:オーストラム 大変素晴らしかった。
ハイリッヒ王: ナズミ
オルトルート;キウリ。唯一の悪役。しかし、「古い神々を忘れたのか!」という
怒りは納得できるけど。いわば物部氏の代表。
テルラムント: シリンス 定評あるワグナー歌手
東京オペラシンガーズ (プロの合唱団)
NHK交響楽団。 金管が少し気になるところもあったが。
指揮:ヤノフスキ あの素晴らしい間奏曲?を拍手が終わらない段階で始めるの?
 間奏曲のオーケストラは素晴らしかった。
 拍手も演奏が十分終わるまで控えられていた(最後は少し早かったかな?)
 ローエングリン役のかた色のついた眼鏡をしておられて 第一印象が
芋洗い係長だった。 久しぶりに素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/04/03(日) 00:01:09.20ID:pIpFqK7Y
ローエングリン 全体としては大変良かったと思いました。特に最後は
迫力満点 緊迫した展開を歌手も合唱陣もオーケストラも素晴らしかった。
 ただ、最初は 特にローエングリンの ヴォルフシュタイナーの高い声は少し
カスレているかなとも思った。素人の錯覚かもしれない。
 エルザ:オーストラム 大変素晴らしかった。
ハイリッヒ王: ナズミ
オルトルート;キウリ。唯一の悪役。しかし、「古い神々を忘れたのか!」という
怒りは納得できるけど。いわば物部氏の代表。
テルラムント: シリンス 定評あるワグナー歌手
東京オペラシンガーズ (プロの合唱団)
NHK交響楽団。 金管が少し気になるところもあったが。
指揮:ヤノフスキ あの素晴らしい間奏曲?を拍手が終わらない段階で始めるの?
 間奏曲のオーケストラは素晴らしかった。
 拍手も演奏が十分終わるまで控えられていた(最後は少し早かったかな?)
 ローエングリン役のかた色のついた眼鏡をしておられて 第一印象が
芋洗い係長だった。 久しぶりに素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況