X



メンデルスゾーン総合スレ

0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/17(金) 20:12:36.38ID:bVvBV0wX
今夜のN響定期公演
前半は「夏の夜の夢」から序曲・夜想曲・スケルツォ・結婚行進曲、後半は交響曲第5番「宗教改革」
指揮はファビオ・ルイージ
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/05(水) 21:19:36.83ID:asgmnck8
小学校の時、
「銀行家の裕福な家庭に」というのを、
銀行員で給料良かったんだなと思ってた。
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/07(金) 11:13:21.94ID:ggtmdoC2
まあ、今でいうカネカシだけどなw

サラ金の○フジのあの家と似たようなもんさ
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/07(金) 18:13:04.86ID:X0RV9K/1
当時、今でいうカネカシ、一般庶民に広くお金を貸すビジネスは
基本成り立たなかった
客を管理しきれず逃げられるからね

戸籍とかしっかりしてないと難しい
>>877 は完全に間違ってる

当時の銀行家は今でいう投資家や保険に近い
保険といっても個人向けじゃなくて船会社向けに航海毎に保険を組んで、船が沈んだらお金を払う感じ
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/07(金) 19:13:53.70ID:MqaMkpHJ
船舶会社「保険があるから大丈夫」
乗組員「大丈夫じゃねーよ!!」
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/08(土) 15:36:30.65ID:PvwHWSps
エリヤは聴き切るのは結構シンドイな
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 00:23:02.90ID:QZ5PQQeK
>>871
ヘルムート・ロロフだっけ
うちにもそのCDあった気がする、たしかEMI

この人ってある年代以上の人にはかなり親しみある名前なの?
自分はよく知らないが、来日公演とか結構してたのかな
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 08:58:56.21ID:lQL5lvaz
>>878
手っ取り早いところではシャイロックやな
あの扱いは酷いがw
ナポレオン戦争やらで疲弊した貴族の足元を見て
金貸して担保巻き上げてウハウハだったのがユダヤ金融
ロスチャイルドなどが代表格だな
今の中国の「債務の罠」に似てないでもないが・・・
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 22:49:55.76ID:Byhu13Hv
音楽史上の最大の功績がマタイ受難曲の復活演奏という作曲家
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 00:32:19.59ID:qX3bd+up
つか当時の聴衆はバッハもベートーヴェンも忘れ去ってたってバカなの?
ベートーヴェンは生前から既に過去の人扱いだったとか・・・
ベートーヴェンと同じ時代に生きて初演を聴ける光栄を何だと思ってたの!?
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 01:35:02.44ID:vbSgGI1Y
聴衆が王侯貴族からブルジョワに入れ替わったからな
貴族的趣味は受け継いでないし興味もない
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 10:25:57.15ID:tnPWJfDZ
ベートーヴェンは貴族迎合だったわけではないが
晩年近くはマニアックになって行って
一方でキャッチーなロッシーニが持て囃された
言ってしまえばプログレとポピュラー音楽みたいなもん
そのベートーヴェンもバッハを相当意識していたが
大衆レベルで「再発見」したのがメンデルスゾーンってこったろ
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/12(水) 20:31:55.92ID:tAyn1IUI
>>886
ベートーヴェンは個人的にバッハを研究して自作に反映させた
これに対してメンデルスゾーンはバッハの大作を聴衆に向けて復活上演させた
ベートーヴェンは別に「バッハ」と明言して活動したわけじゃないのでね
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/13(木) 13:33:32.79ID:ddiS/QHB
自演して知識をひけらかしたつもりになってるんだね
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/14(金) 11:08:21.70ID:7goEfCfY
春の歌
あっさり演奏が好き
レスを投稿する