X



ブルーノ・ワルターPart9
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 20:14:48.31ID:07G8cP6l
志鳥栄八郎とコーホーはワルターが大好きだった。
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 21:41:53.24ID:mvPG9/Ao
210:名無し募集中。。。:2021/02/18(木) 16:04:32
スレ立て代行よろしくお願いします。
【板名】クラシック
【板URL】https://lavender.5ch.net/classical/
【スレッドタイトル】ブルーノ・ワルターPart9
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 21:57:35.37ID:86yrRNVS
ぼくとワルターの魂の文通は全世界のワルターファン垂涎の的といえよう
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 05:06:10.33ID:RUtMTd3E
巨人はコーホーが大絶賛した名盤
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 10:07:15.42ID:ay5BKqB6
ワルターのリマスターには何度踊らされたことか。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 16:02:11.91ID:3WAUVRcC
コロムビア響のレベルの低さにはガックリする
小編成の臨時オケだけにそれが明確にマイクに録音されている
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 19:51:49.40ID:FghUbgjg
ニューヨークの冬は寒いので、コロムビア響のレベルの低さが目立つのだろう。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 22:51:57.29ID:2TOCV2Q5
モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> > ↓
> > > > 391
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 00:54:11.35ID:NxKpsq/k
田園といえばワルターなのだ
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 19:17:15.10ID:lqQc8kYi
ワルターといえばコーホーなのだ
コーホーのおかげで日本でワルターの名が知れ渡ったのだから
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 19:49:41.56ID:V6E/x/pW
前スレより

12 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/05/01(金) 07:13:39.47 ID:2XdTT1w+
ワルターの名を日本に浸透させたコーホーの功績は大きい

14 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/05/01(金) 09:43:01.36 ID:Fmqq+aeW
コーホーのおかげでワルターの良さを知った

144 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/05/06(水) 16:43:13.14 ID:C3gb4JNe
ワルター支持者を増やしたのはコーホーの功績が大きい

159 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/05/07(木) 08:20:10.79 ID:9mvsVZ2H
コーホーがいたからこそワルターのレコードが売れたんだ

254 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/05/12(火) 06:54:42.28 ID:5UamOHr1
ワルターにはコーホーがつきもの
それほどクラオタにはコーホーの名が定着している
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 19:49:59.63ID:V6E/x/pW
338 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/05/18(月) 09:07:48.30 ID:z37Z55gS
日本コロムビアはコーホーのおかげでワルターのレコードが売れた

575 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/06/12(金) 19:20:55.82 ID:su5lyAWp
コーホーのおかげで日本ではワルターファンが増えた

649 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/06/22(月) 06:36:46.61 ID:bn68tF2f
コーホーがいなければワルターはこれほど知られていなかった

663 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/06/23(火) 06:49:58.40 ID:729d6xWq
日本で人気があったのはトスカニーニとフルトヴェングラーだけ
コーホーがワルターの人気をつくりあげたんだぞ

959 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/08/14(金) 17:46:05.12 ID:H5NJj/Dm
コーホーなくしてワルターは語れない
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 22:24:04.17ID:AMeUrtdV
ワルターの本を書いた宇野功芳こそワルター評論の第一人者と言ってよい
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 01:40:21.96ID:c5PpkyoB
ワルターを語るときコーホーは切り離せない
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 05:58:03.10ID:gbTmzDB6
米コロンビア初期のステレオ録音で定番を出したのがまず第一の理由。
コーホーの批評活動はそれに被さる形で勢いに乗ったといえよう。
それより前からワルターに目を付けてたというのは中二病の戯言。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 08:50:48.33ID:LfNP/tCu
コーホーはSP時代のVPOとの録音をいちばん高く評価していた
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:34:00.37ID:gbTmzDB6
もっとも、ワルター/ウィーンの復刻盤はあまりにも音が貧しく、
長い間、ステレオ盤を「田園」のベストに挙げてきた〜宇野功芳 2001年
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 17:50:32.87ID:30XMlRhj
大地の歌はSP、モノラル、ステレオと3回も録音している
それぞれ持ち味があっていい
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 18:00:16.58ID:gbTmzDB6
ワルター/VPOの戦後ライブはこの他にある?
1948 マーラー復活
1950 マーラーNo.4&エグモント
1952 マーラー大地の歌、モーツァルトNo.40
1953 ブルックナーNo.9
1955 ウィーン国立歌劇場再建50周年:ブルックナー:テ・デウム、ベートーヴェン第九
    モーツァルトNo.38&マーラーNo.4
1956 モ−ツァルト生誕200周年:モーツァルトNo.25&レクィエム
1960 マーラー生誕100周年:マーラーNo.4、シューベルト未完成
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 22:34:54.62ID:3gR+hhH3
宇野先生のワルター本はこの他にある?

名指揮者ワルターの名盤駄盤 (講談社プラスアルファ文庫)
宇野功芳編集長の本 没後50年記念 ブルーノ・ワルター (ONTOMO MOOK)
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 23:43:35.09ID:S3X9jSB6
ワルターはニューヨークが気にいったんだと思う
だからニューヨーク・フィルの録音が一番いい
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 01:11:03.92ID:X8O9G+dX
>>29
ステレオ録音の復活、未完成、大地の歌
このへんは有無をつけれない演奏ではなかろうか
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 03:28:09.41ID:fcUO3TUW
第9の第四楽章、コリオラン序曲も実体はNYフィルだぞ
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 13:27:07.91ID:iDo4ameQ
コーホーも第九とコリオランはニューヨークだと言ってるじゃん
このバカはそれが理解できないとみえるw
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 21:13:55.03ID:cKK8++u2
ワルターの世界的権威である宇野先生がそう仰っているならファイナルアンサーでしょう
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 03:01:53.99ID:5z/wFsI1
第九4楽章NY録音だったらソリストもう少し何とかならんかったのかと思うよ。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 05:11:44.86ID:semVr1a/
ステレオの「大地の歌」は他の評論家たちはボロクソに酷評したが
コーホーだけは高く評価した
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 07:39:09.31ID:UqqBUH+m
だからなに?
大昔の与太話しか書けないボケ老人
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 08:47:14.06ID:Zc1BOMUf

与太郎がなにかほざいてるぞw
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 13:14:42.34ID:dL213fq+
コーホー コーホー
うっせぇ うっせぇ うっせぇわ

だっせぇ だっせぇ だっせぇわ
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 18:04:37.02ID:oKuKPkO0
柴田南雄の大地の歌ベストは35年ライブ
戦後のワルターの演奏は一切認めなかった
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 19:41:24.13ID:DpuI24jB
なくなったの1996年だし、現在の状況とは違うんじゃないかな。
GRシリーズとかセブンシーズとか同じくらいの音質だったし
コーホーでさえ52年ライブを50年間夢に見ていたというくらいだし。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 21:28:09.20ID:DpuI24jB
60代に入ってアメリカに移住してからのワルターの芸風を
トスカニーニの真似事だとか言うのは何かが屈折している。
例えばオットー・ヴァイニンガーのような差別的な見解のなかで
ユダヤ的=女性的ともいえる官能性から普遍的な美へと
脱却してく過程のなかにあるとみられるからだ。

この性倒錯的な人間像をシェーンベルクは表現主義時代に
モノドラマ「期待」と「幸福の手」で探求したが
これらの初演は1920年代、シェーンベルクが12音主義を標榜して
その音楽に至る過程を見直すことから派生していた。

マーラーから薫陶を受けたワルターとシェーンベルクという2人の道筋の比較は
当時話題となったユダヤ=ゲルマン的な芸術性の融合をめざして歩む中継点で
これに米国で映画音楽家となったコルンゴルトの復興などを交えると
ワルターの米国での活動が商業主義だという意見はけして出ないと思う。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 22:02:29.98ID:o/LQ8cWI
宇野の受け売りですね
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 08:49:41.94ID:Aj1Ec9CY
ワルターはステレオ録音を残せてよかった幸運な指揮者
オケが三流寄せ集めの編成でも不満はいえない
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 13:57:12.39ID:6+j0VohR
ベト全では田園の評判がいいが2番もベストといえよう
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 14:53:16.76ID:rqGCMoJ2
>>46
こういうオケ評価を書き添える人は音楽が分かっていない場合がほとんど(例外は200億分の1以下だ)。もちろんオケについても。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 17:01:30.18ID:gO+g+CKN
コーホーはステレオのブラ4はフルベンと肩を並べる名演と評価した
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 22:13:26.76ID:4ebl0Mxp
>>47
2番はビーチャムで好きになって、ワルターで更にお気に入りになったなぁ。その後は全集買うと必ず聴く曲に仲間入り
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 23:39:55.01ID:4nxEInDm
映画「カーネギーホール」にも出演したワルター
また見たいな
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 09:47:23.16ID:PZxYMz3D
新世界のような不得手なスラヴ音楽を録音したのはなぜか
買い手をそそるためなのか
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 15:13:49.13ID:MCVKmacu
コーホーはドヴォルザークの8番は評価している
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 16:44:42.42ID:PBQhuWxR
コーホーは年度ごとに評価が変わるから信用できない
SP時代のマーラー9番がいい例だ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 21:23:50.57ID:vMvzKa5r
ワルターとチャイコフスキーよりは良いかも?
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 21:01:24.50ID:zKLaHkaB
ワルターは独墺音楽しか振らなかったよな
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 06:46:16.64ID:EElv17m2
シューベルトは3作品のみしか残さなかったのが惜しい
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 09:10:55.05ID:aLxVIk8s
大地の歌と未完成はわざわざLSからNYに行きNYフィルと録音した
健康のためにNYからLSに移住したワルターだが
時分の最も愛す得意な曲だけはNYでという彼の気持ちが痛いほど伝わってくる

    by  コーホー
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 09:12:59.66ID:39PmgExb
「この間に体を壊し、肺結核で闘病生活を送った宇野は1952年、敬愛する指揮者ブルーノ・ワルターに手紙を出したところ、ブロマイド付きの返事を得た。
これがきっかけとなり、『ディスク』において「ブルーノ・ワルターの芸術」を執筆し評論家としてデビューすることになる。」
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 13:48:18.63ID:9DHEFRgJ
当時のコーホはー純粋だった。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 14:10:10.02ID:yzD4ZX1Y
評論家としてデビューすることになったが、わたしは合唱指揮者だ。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 17:09:21.71ID:5nXfEquT
コーホーの「たてしな日記」はよかった
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 21:51:26.81ID:UG2HG0lU
>>62
なんで復活が抜けてるんだよw
NY録音は、ワルターがニューヨークフィルで演奏した曲をそのついでに録音しただけで
それ以上の意味はない
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 22:54:46.94ID:4rqLEwKK
復活はロスに移住する前に録音されたものだろ
本当にお前はバカなんだな
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 00:10:41.47ID:BI7IvmUu
>>62をもう一度読み直せ、低能児め
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 00:18:14.29ID:Xvh8a3bF
>>62
 by  コーホー って本当に宇野はこんなこと言ってるのか? 出典は?
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 06:42:35.02ID:ZQ8cm4Zt
本当はウィーンフィルで録りたかったというのは公然の秘密
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 10:05:44.47ID:095g/HNR
コーホーが言うんだから間違いないだろ
働いたこともない世間知らずの低能児め
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 11:54:19.62ID:JulubIII
レコ芸やレコード会社の御用評論家のセールストークや与太話を
鵜呑みにして信じて疑わない老害
ああ言えばこう言いでオーム真理教の世捨てアホ信者と同じ
もはやただの穀潰し
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 13:47:10.64ID:Xvh8a3bF
>>77
・コーホーは○○と言っている
  ↓
・どこでそう言っているのか
  ↓
コーホーがそう言っている


なんだか知らんが空前の馬鹿があらわれたな
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 14:01:54.43ID:W24ZkWXK
>>79
そのひと、クラ板の有名な荒らしの爺
バーンステインが口癖
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 17:16:09.71ID:ECTN/HVK
低能児は自分の考えが正しいと思ってる世間知らずの引きこもり
社会の荒波にもまれたことのない糞ガキといえる
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 18:48:37.49ID:JulubIII
>>81
自己紹介乙
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 19:41:10.97ID:yPNg4h+c
宇野先生はワルター研究の世界最高権威ですから

ワルターに関する彼の記述はすべて真実なのです。

知らなかったとは言ってほしくありません。
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 19:42:11.82ID:AfdPAt2Z
コーホーのワルター論には感動させられる
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 19:43:11.24ID:Xvh8a3bF
・コーホーは○○と言っている
  ↓
・どこでそう言っているのか
  ↓
・コーホーがそう言っている
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 22:21:40.38ID:ByGHePht
>>83
管見で恐縮だが、ワルター関連の英文資料にKoho Uno の文字を見たことがない。著作がReferenceにあげられたことも見たこと無い。

ただし、ワルーノ・ブルターについての研究書のいくつかに、UnoだったかUnkoだったかの記載があったように思うが、不確かである。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 22:31:13.21ID:QDsjsKmf
ワルター研究の世界最高権威の研究書

Unkoだったかの記載あり
0088悪太
垢版 |
2021/03/01(月) 01:07:14.87ID:NYEtaLoo
ワルーノ・ブルターについての研究書のいくつかに、
UnoだったかUnkoだったかの記載があった
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 02:33:06.38ID:DUuFWyP5
低能児の落書きにはあきれる
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 04:25:37.60ID:vXU5KelA
低能児どもに音楽を語る資格はないね
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 06:14:23.27ID:M3ZT/5Za
・コーホーは○○と言っている
  ↓
・どこでそう言っているのか
  ↓
・コーホーがそう言っている

これぞ低能児の理論
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 08:58:17.23ID:leMdGQRu
早速食いつく低能児
図星なもんで歯ぎしりしてる低能児w
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 09:42:56.86ID:F6v9Z2Kq
>>92
食いつく時間じゃなくて内容を問題にしなさい
>>62の「 by  コーホー」って
本当に宇野はこんなこと言ってるのか?
出典は?
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 13:28:32.79ID:81orijLs
コーホー著の「ブルーノワルター」を読めよ低能児
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 18:09:30.60ID:Gj8c6JeC
すぐにキレる低能児
おまえが書籍に無関心な低能児であることは分かった
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 19:13:59.33ID:bF9/bumA
すぐだって
ゆっくりキレたらいいのか本も読めない低能くん
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 19:22:30.23ID:57+4tYgq
正論にビビって キレてるとか誤魔化す低能クッソワロタ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 19:26:53.14ID:M3ZT/5Za
>>94
講談社+α文庫版「名指揮者ワルターの名盤駄盤」320ページより

1958年からコロンビア交響楽団を指揮しステレオ録音を開始したワルターだが、
この「未完成」と「大地の歌」だけはニューヨーク・フィルを使用している。
自分の最も愛し、また得意とするこれら2曲だけはニューヨーク・フィルで、
という彼の気持が痛いほど伝わってくる。

おまえの>>62の「 by コーホー 」と称する

大地の歌と未完成はわざわざLSからNYに行きNYフィルと録音した
健康のためにNYからLSに移住したワルターだが
時分の最も愛す得意な曲だけはNYでという彼の気持ちが痛いほど伝わってくる

とは随分違うんだがこれはどこから引用したのか教えてくれよ
「健康のためにNYからLSに移住した」ってどこで宇野が言ってるんだよ
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 19:34:54.69ID:4nqKYrYf
コーホーの書籍も読まないでうそばかりつく低能児
ほんとうに知能が低い低能児らしいw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況