X



最も過大評価だと思う作曲家

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 13:27:46.03ID:7AT+Gj6y
マーラー

と言いたいところだがモーツァルト
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 16:41:15.79ID:mFCsqJED
ケテルビー
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 19:10:19.80ID:hy4Vf7Nw
マーラー
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 19:34:58.44ID:d81cUm0q
「モーツァルトは完璧だったが、ただ一つ、才能だけが欠けていた。」(ショパン)
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 22:04:10.66ID:OQg0Vb2C
二百年三百年という時の評価に耐えた作曲家たちに過大評価なんかない
宇野功芳のような品性を欠いた真似はしなさんな
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/21(土) 23:28:02.96ID:aA3phwhH
今基準でつまらない曲しかなくても時代を切り開いた作曲家は偉い。
といってもモンテヴェルディやシェーンベルクを愛聴してはいない。

人気曲揃いでも先人たちの築いた基礎が大きいなと思える作曲家、
例えば3大Bとかは、個人的に好きな曲が多くても評価としては下げざるを得ない。

先駆的でも実験的でもなく人気曲もほとんど無い、
才能の発掘者として優れていたことも無い、
なのに社会的に地位を得てしまった作曲家こそ過大評価、音楽芸術界の毒物と言える。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/22(日) 18:29:18.67ID:ZSr4W4ZK
>>8
3Bの代表ベートーヴェンなんかは
現代の弦楽四重奏のコンクール、どこだったかは正確に覚えていないが
選択できる課題曲としてベートーヴェンの弦楽四重奏が多数入れられていた。。
専門家の目でも時代を超越した規範なのだろう。
昔の作品で現代の秀才達を判断するのだから。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/23(月) 02:36:33.96ID:SDq5N1vD
ブルックナー
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/24(火) 00:57:18.88ID:NlRxjak3
加藤純一
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/24(火) 06:58:01.73ID:GFMpWUBi
佐村河内守
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/04(木) 13:31:21.10ID:AMUm4ndc
>>坂本龍一
YMO時代のことをいえば、米国へ売り込んだ時に
一笑に付されたと聞いた。元々過大評価だったわけではない。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/04(木) 13:36:35.43ID:AMUm4ndc
その昔、ソ連音楽に関する本を読んだら
シチェドリンは過大評価みたいな話がよく書いてあった。
どこの国にもそういった存在が一人はいた筈。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況