X



ヘルベルト・フォン・カラヤン Nr.68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/22(月) 15:22:26.26ID:PHkryGzv
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3
ヘルベルト・フォン・カラヤン

https://www.universal-music.co.jp/herbert-von-karajan/
ユニバーサルの専用サイト

前々スレ

ヘルベルト・フォン・カラヤン Nr.66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1622420341/

前スレ
ヘルベルト・フォン・カラヤン Nr.67
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1626438894/
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/28(火) 07:45:55.08ID:2il/4fhR
なに抜かしとんじゃワレェ!!

ドタマかち割ったろかクソボケ!!
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/30(木) 23:12:39.64ID:mMvm6jGj
あきまへんか

さよか

ほな、さいならごめん~
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 05:53:36.90ID:bbXFmom2
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。


〜宇宙人が人類を滅ぼす方法(2031年に4回目?のリセットが起きる?)〜

隕石を地面に落とす

粉塵が地球を覆い寒冷化 すべて凍りつく

人類が滅びる

隕石を海に落とす

水蒸気が地球を覆い温暖化

火山を噴火させて大地を入れ替えれば環境汚染はなくなる
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 13:07:25.48ID:vmbYIkFa
1960年までのEMIの録音場所はグリュンネヴァルト教会と
キングスウェイ・ホールで行われていた
当時の録音には若々しいカラヤンの魅力満載の名演が聞ける
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 13:28:09.65ID:shVdIH/L
>>105
EMI録音はアビー・ロード第1スタジオもけっこう多いよ
協奏曲をはじめ、モーツァルトはむしろアビーロード
一方で、ミサ・ソレムニスやロ短調ミサといった声楽曲は、
EMIといえどもムジークフェライン・ザール
おそらく合唱団の関係と思う
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 14:38:01.73ID:e2t38qCr
珍しいDECCA+ベルリンフィルの「ラ・ボエーム」はイエスキリスト教会
大抵のDGより録音が明瞭。
エンジニア名は Gordon Parry, James Lock, Colin Moorfoot
このチームで色々やってほしかったな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/01(土) 09:55:32.41ID:Z8AJxZoA
新年はマンネリ化したニューイヤーよりもカラヤンによるウィンナワルツを聞く
59年のVPO、66年、69年、75年のBPOのディスクでワルツを堪能する
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/01(土) 13:23:15.67ID:gbbibCTV
カラヤンの録音場所について、以下備忘録

一般に、再録音には十分な間隔をあけるのが通例だが、
カラヤンは短期間で再録音をすることがあった
たとえばモーツァルトの交響曲

カラヤンは1970年EMIに録音した数年後、DG盤をリリースした
ただし、録音場所が異なる EMI盤はイエス・キリスト教会、
DG盤はフィルハーモニーザール

イエス・キリスト教会には騒音問題などがあったそうで、
それが理由なのか、調べてみると、1973年以降、EMIもDGも
録音会場をフィルハーモニーに切り替えている

かくして、EMIとDGによるイエス・キリスト教会における録音は、
1973年初頭で終了となるのが、興味深いのは、ご承知のとおり
デッカが1972年に唯一「ボエーム」を録音していたりする
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/01(土) 15:37:25.91ID:atSjE0ta
>>93

商魂込めて〜♪
大金で〜♪
玉は飛ぶ〜飛ぶ〜♪
ドームの風〜で〜♪
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/01(土) 15:52:10.08ID:YAycx171
空港の引越しでイエス・キリスト教会周辺はだいぶ前から静かになったんだよね
ベルリンフィルが去った現在も録音スタジオとして現役。
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/03(月) 10:26:14.28ID:MzBWA0tT
ベルリンの本拠地を録音場所として使えなかった理由を知りたい
建築してから何十年もたっていたのに
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/04(火) 15:28:11.24ID:uXjENQhu
>>114
反射板など音響調整に長い年月がかかったため
今のフィルハーモニーは良い音だよ
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/05(水) 11:49:38.64ID:66fFor/X
なるほど、勉強になった
ありがとう
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/06(木) 01:59:03.43ID:thWQ5PqF
>>116
>今のフィルハーモニーは良い音だよ


フィルハーモニーが良い音って !?
お前 実際にフィルハーモニーに行ってコンサート聴いたことあるのか?
フィルハーモニーの音響はサントリーやミューザ川崎に比べたら相当よくないぞ。
ウィーン・ムジークフェラインの音響に比べればベルリン・フィルハーモニーの音響は糞だ。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/06(木) 04:49:17.50ID:drynIx4B
フィルハーモニー行ったことない奴が、今は音が良いとか知ったかウソを書き込む奴をみると、早く死なないかなと思うわ
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/06(木) 08:44:07.01ID:ugjgIGFM
ハイティンクの未完のマーラー全集(1987-1993)など、
フィルハーモニーでの一連の録音は、全然悪くない
フィリップスの技術陣が優秀なのだろうけど
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/07(金) 20:22:27.43ID:8NsVcXaf
天下のBPO様のホームグラウンドだよ
俺も行ったが音響良かったぞ
サントリーホールもミューザ川崎もザ・シンフォニーホールも
良い音響だがそれはBPOのホームグラウンドがあったからだよ
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/08(土) 05:28:33.06ID:TexU7aP3
>>122
凄まじくデカいが、音の濁りがない、という不思議な感じだったね
サントリーホールと比べて、音響が良いとは思わなかったが
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/08(土) 16:37:37.10ID:j387z3X4
上野に東京文化会館ができたときの音響は素晴らしく
当時、コンサートホールがなかった日本にとってやっと光がみえてきた
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/08(土) 22:27:56.20ID:xw5xMk0r
はいはい

よかったね
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/08(土) 23:20:58.54ID:fzX48Inj
伊賀上野の市民会館になかなかりっぱなコンサートホールがある
一度行ったことがあるが電車もバスも乗り継ぎが大変で…
地元民なら車で行けるだろうが。
本当勿体ない建物だと思った
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/09(日) 01:29:47.61ID:x0Jp/tU1
>>122
大阪のシンフォニーホールは、シューボックス
形式でワインヤードのベルリンとは無関係。
ボストンシンフォニーを模範にして建築された
ホールなのだが?
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/11(火) 17:25:29.64ID:r7sx6faR
フィルハーモニアとのベト全は新鮮味があって若きカラヤンが聴ける
第9だけがウィーン、ムジークフェラインザールで録音されたのが理解できない
しかもなんとステレオで録音されていた
LP時代はモノラルで発売されていたのに
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/12(水) 08:06:08.17ID:TwFdMS2U
>しかもなんとステレオで録音されていた
>LP時代はモノラルで発売されていたのに

そういうケース、わりとあるよ
珍しいことじゃない

あと、合唱が入る楽曲は、合唱団の関係で
ウィーン楽友協会合唱団のことだけど、
録音場所は敢えてウィーンを選ぶ
珍しいことじゃない
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/15(土) 17:52:23.30ID:McRZ0EW3
当時はちょうどステレオ録音の試験期間
例えばクレの1955年ベト7もモノとステレオ両方ある
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/21(金) 16:45:26.65ID:s5234tyh
きょうのクラシックカフェでフィルハーモニア時代の
軽騎兵、狂詩曲スペイン、スケーターワルツを放送してくれた
なんたって通俗名曲はカラヤンにかぎる
とにかくあの頃のカラヤンはキビキビしていて最高だ
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/23(日) 08:51:22.88ID:6xE3486e
BPO初のステレオのベト全にクリュイタンスを選んだEMI
まだカラヤンの契約が続行していたのに
なぜカラヤンに任せなかったのか?
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/23(日) 10:24:45.49ID:7kbTHzRi
>>134
あんた同じようなこと、何度も何度も何度も書いてる
きっちり書くから、もう最後にしてくれ

録音データ見てみ。
プロデューサーはルネ・シャラン、
録音はホルスト・リントナー

これ見て、不思議に思わない?

プロデューサーはフランス・パテ・マルコ二の人、
録音はエレクトローラ、これドイツでしょ
あの録音は本国イギリスEMIではないんだよ

仏パテ・マルコニは、クリュイタンスと契約があり、
独エレクトローラは、ベルリンフィルと契約があった
1957年、グリューネヴァルト教会で録音は開始された

カラヤンはフィルハーモニアで全集を作ったばかりで、
もとより、カラヤンがEMIで全集をつくる可能性はない
そもそも本人は、DGに移籍するわけで

しかし、カラヤンのDG初録音は意外に遅く1959年から、
クリュイタンスの録音開始から2年、フルトヴェングラー
没後から5年経過している

この空白期間をEMIはうまく利用したともいえる
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/23(日) 13:43:58.82ID:IGksrcbF
クリュイタンスはそれから十年足らずで早死にしたけど運が良かったね
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/23(日) 16:37:38.86ID:8cLw95tw
>>136
浅学にして、ずっと不思議に思っていました。
ありがとう。
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/23(日) 17:43:02.38ID:MxGniPz1
その数年でベルリン・フィルが良くなるオケになってる気がするんだが。
カラヤンの録音はあの時期でよかった気がした、というか1960年代のベルリン・フィルは一つの頂点のような気はする。
カラヤン以外の録音でも。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/23(日) 22:22:43.09ID:xZ6SOEwN
ヘルヘルト・フォー・カロヤン
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/24(月) 22:37:38.36ID:nCbPJHOM
「カラヤンとフルトヴェングラー」「カラヤン帝国興亡記」何度も読み返している。悪のエージェントルドルフフェッダー、二人に翻弄されたウォルターレッグ。闇に葬られたチェリビダッケ。どんな世界も裏は闇深い
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 00:19:14.83ID:tIkWkXly
カラヤン帝国興亡史、の事なら著者は日本語の本を読んでまとめる時にオリジナルにない情報付けちゃうから駄目なやつ。
資料としての価値は低いよ。
カラヤンとフルトヴェングラー、も中川の著作だし。
彼のは学生のレポートレベルで論文ではないし、何を書いてもおとぎ話になっちゃうやつ。
君は自己啓発本を読んで世界の真理を理解した気になるタイプじゃね?
高校生位ならいいけど、その程度の本は早く卒業してもっと色々読みなさい。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 00:37:11.20ID:wJhah3CJ
フォルテが毎回くどいくらいやたら馬鹿でかくて汚い音でとにかく不快

フレーズやテンポををグニャグニャと微妙に伸び縮みさせるけど
それで美しくなるわけでなくヌメヌメと気持ち悪くおぞましく聴くに耐えない
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 01:40:53.14ID:D76z21/2
中川さんの本読んで気になったのは、ブル7のラストレコーディング。
セッション録音と書いてあるのだけど、あれっておそらくライブ録音の編集だよね?
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 05:57:04.59ID:ykA95rsG
>>145
その通り
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 09:42:40.86ID:59ybI+XW
>>143
君は「よいこ」「めばえ」を読みなさい
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 21:10:36.36ID:Cq9NXXpV
ぼくは「さぶ」と「薔薇族」のほうが好みです
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 22:09:39.57ID:zawKXdV+
中川はオケものならカラヤンとバーンスタインを薦める人のイメージしかない。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 22:48:21.89ID:hVShXOgF
21世紀も20年余り過ぎてるのに
未だに日本人評論家のことを話題にしているなんてw
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 23:02:19.22ID:L7FvaXDL
21世紀の評論家の話だから、20世紀にはしようがないさ。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 23:31:01.91ID:07uaTme4
レコーディングに関してはギュンター・ヘルマンスが元凶。
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/25(火) 23:36:50.91ID:zawKXdV+
カラヤンは、フルトヴェングラーの存命中にフルトヴェングラー作曲の交響曲を上手に演奏してあげればよかったのに、と思う。
フルトヴェングラーがブチ切れるか、大絶賛するか知りたかった。
何でかは知らんが死んで2週間後にヨッフムが演奏して録音残っているけど。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/26(水) 05:22:24.32ID:kt5ZYiED
リングの全曲録音の件でショルティを逆恨みとまではいかないにしてもよく思ってなかったのか、しかし晩年には指揮を依頼するなどしていたから実力は評価していたのか。この事をもっと早くやっていれはバーンスタインを加えて三大テノールに対抗して三大指揮者の共演もできたのではないか。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/26(水) 17:07:21.09ID:qJ6Sk5r9
カラヤンはウィーンに颯爽とデビューしたバーンステインに危機感をもっていた
だから手兵のBPOを指揮させなかったのだ
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/26(水) 18:09:32.87ID:ZJtT2TwG
ウィーン交響楽団で颯爽とデビューしたバーンステインだが
ドイツから依頼はベルリン放送交響楽団だけであった
念願のベルリンフィルを指揮するためにはカラヤンの靴をなめるしかなかった

さて、カラヤンの靴をなめてベルリンフィルを指揮できる日がバーンステインにくるか!
ちょうど時間となりました
この続きは次回!!
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/26(水) 19:16:19.16ID:0GRVbvsX
>>157
本物は
「のだ」をつけない
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/26(水) 23:39:14.99ID:kH12Gcv9
バーンスタインがカラヤンと同列で語られるのがわからない
バーンスタインのレコードやCDも多く所有してるが全然感動しない
カラヤンに失礼だよ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 05:07:46.28ID:Db03CF8c
カラヤンはヌメヌメした感じ(例のレガート奏法)だったり速すぎる時があると感じるし、
バンスタはハマる曲とそうじゃない曲の差が激しいイメージ。
両者とも全部が全部良い訳じゃない。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 06:56:02.55ID:SEpPdRYz
そりゃレコ芸の推薦盤だからでしょwww
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 17:02:02.21ID:XonYFrKg
>>167
答えになっていない
最近、こういう人間が増えている
会話が成立しない
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 17:08:27.01ID:UqPEvDx2
1960年から70年にかけてはカラヤン派とバーンステイン派が双方対立していたんだぞ
当時のレコ芸をよく読んでみろや、この低能児どもめ
これだから低能児はバカにされるんだ
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 23:43:15.60ID:RH/fyoHP
バーンステイン派はすぐムキになるから昔からおちょくりがいがある
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/27(木) 23:46:25.83ID:RH/fyoHP
そういえばコバカにするときはバーンステインと呼ぶんだったな
令和になってもその伝統が続いているようでなにより
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 08:33:42.81ID:Jx6KbKgr
>>169
>1960年から70年にかけては
>カラヤン派とバーンステイン派が双方対立

リアルタイムで知る世代だが、ちょっと違うな
1960年から70年にかけては、むしろ vs ベームなんだよ
1970年から80年にかけてが、vs バンスタだ
あなた、成りすましじゃないの?
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 08:44:26.84ID:4ixRSXdw
1960年代はカラヤンの無敵進軍
1970年から80年はその状況への反発でベームが対抗馬として注目される
(1981年ベーム没)
1980年から90年にかけては折からのマーラーブームと相俟ってvs バンスタという図式
(1989年カラヤン没、1990年バンスタ没)

という感じがあるけどな
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 11:46:56.62ID:7KK/by5y
「指揮者のすべて」1996年音友発行のムックより
藤田・浅里・諸石の鼎談による年代別ベスト10

1961-1970
1.セル
2.カラヤン
3.ミュンシュ
4.オーマンディ
5.クレンペラー
6.クリュイタンス
7.バルビローリ
8.ショルティ
9.バーンスタイン
10.マゼール

1971-1980
1.ショルティ
2.カラヤン
3.バーンスタイン
4.ベーム
5.ジュリーニ
6.ドラティ
7.クーペリック
8.ヨッフム
9.ハイティンク
10.メータ

ただし鼎談を読むと概ね173-174さんの言っているとおり
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 11:58:32.25ID:XgfHbUir
初心者ですが83年ザルツブルグ ブラームス・チクルスって正規盤ないのでしょうか?
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 18:13:44.36ID:Jx6KbKgr
初心者て
83年ザルツブルグのチクルスを探している、
その時点でたぶん初心者ちゃう
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 18:39:59.65ID:XgfHbUir
>>180
初心者ですよ
カラヤンのCDは10枚ぐらいしか持ってないww
普段はジャズやブルース聴いてますw

でもシューリヒトやテンシュテットの好きです
今日はヨッフム&コンセルトヘボウのブル5のライブ聴いてました
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 20:18:47.67ID:yixYQFuD
>>181
なぜDGの正規録音ではなく83年ザルツブルグのチクルスに関心があるの?
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 20:30:42.57ID:XgfHbUir
>>182
濃厚なブラームスが好きなんですね
カラヤンなら60年代のBPOのブラームスも好きなんですがあれはセッションですしね
83年は特に3番が良いですね
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 20:59:26.14ID:Jx6KbKgr
83年のブラームス・チクルス、とりあえずは、
MEMORIESを中古で気長に探してみて下さい

たまに数千円でオクに出ますが、手を出さないように
HMV中古では過去、1500円程度の値付けです

MEMORIESは初期のジャケットは、エビ茶色でしたが、
濃紺にかわり、胡散臭さがハンパなく増しました
輸入盤もどきというか、国内製造の噂も根強く、
あまり推奨しにくいレーベルです

なお、カラヤンのMEMORIES、当該CDのセットには、
日本語の帯がついていて、こう書かれています

 「カラヤンならではの高級やっつけ仕事」

海賊盤のこういうユーモア、嫌いじゃないです
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 21:27:03.03ID:O713de+0
>>184
Memoriesのカラヤン83年ブラームスはここ数年やたら相場が上がってるね。
まあ相場は水物だから安い時もあれば高い時もあるってことよ。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 21:30:26.90ID:XgfHbUir
>>184
今はそのようになっているんですね
MEMORIESといえばクライバー&VPOのブラ2とかテンシュテット&NDRの復活も良いですね
あれは買ってよかったです
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 21:35:56.78ID:Gii+IHTl
メモリーズなら幾つか持ってる。ブラームスの全集やベートーベンの全集、フルトヴェングラーの全集やカルロスクライバーもある。だが扱っていた店がなくなってもう入手不可能。閉店した老舗のレコード店の残党達が始めた店だが年齢や健康面で一人また一人と消えて行き遂に終焉を迎えてしまった。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 22:35:58.38ID:V7+94cBe
1960年代のライブがドカドカ出てきたらそれこそ至高のお宝なんだがな〜
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/28(金) 22:57:17.60ID:OQ/9EUJ8
あの手のCDはラジオの録音とかでしょ。
ジョージ・セルとかアメリカのも多いけど元は何処の国の人のコレクションなのだろう。
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 01:52:08.67ID:KaWR5uZ/
>>175
ショルティねえ・・・
子供の頃はアメオケらしく聴きやすかったけど
80年代半ばかな?ドヴォルザークの新世界からのレコードを
買ったはいいがあまりにもわけのわからん解釈でで一気にどうでもいい爺さんになった
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 04:03:58.38ID:YekFQ52+
旧EMIオペラ・声楽曲全集のリマスター盤出てくれないかなー。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 08:56:37.22ID:T+8OS7kj
>>189
>Memoriesは知り合いの知り合いが製造してたわw

ちょw
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 08:59:43.22ID:UUeHad1V
ロックだけど日本国内にブート業者居るって言うしなw
クラシックだって居るんだろw
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 13:23:26.21ID:GDfNNdBU
90年代から00年代、日本にブートを買いに来るミュージシャンが多いと聞いて「そういうことか」と分かった
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 16:59:23.33ID:Id7psk2b
一時期流行ってた裏青なんてどれもこれもMade in USAとか書かれてたけど、使ってるCD-Rも日本製、音源も日本のFMエアチェックでどう見ても日本製だったし。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 18:19:15.24ID:T+8OS7kj
テンシュテット、北ドイツ放響とのマーラー「巨人」を
いまだにFIRST CLASSICSという海賊盤で聴いている
テンシュテットはずいぶん放送録音の正規リリース化が
進んだが、それに乗り損ねてしまった演奏のひとつ
一応、プレスCDで、Made in USAと書いてあるが、
まるで信用していない 原産地は日本だろう
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/29(土) 21:52:50.19ID:cYjHeMJm
83年のブラームスチクルスってベルリンとの関係が一番やばくなってた時期だよね?
リハとかできてたのかな?
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/30(日) 08:50:03.92ID:tVoHgCAT
カラヤンはフィルハーモニア時代がいちばんよかったよ
ベルリン・フィルなら1960年代初期にベト全、ブラ全を完成させたときまでだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況