X



♪音楽を楽しむのに知識は必要か?♪

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/30(日) 01:27:00.00ID:6Yijn52e
作曲や演奏は知識や技術などが必要となる場合も存在する

しかしながら
曲を選んで聞くことや
コンサートで楽しむこと
お店のBGMの良さに気づくとか
何らかの知識が必要なのだろうか?
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/30(日) 08:14:11.96ID:QYcU3a7y
ったりめーだろ
って言いたいとこだが
まあ型から入るもよし
雰囲気から入るもヨシだからな

何もわからねえなら多少知っている方が楽しめるってくらいだよ
誰々の何年の録音のデッカ盤が最高とか
そこまで行くとオレもわかんねえし
そんなのマニアにまかせときゃいい

好きこそものの上手なれ
初心忘るるべからず
この2つの言葉こそ音楽を嗜むのに重要だと思うよ

興味を持ったら楽器に傾倒して全財産楽器に突っ込もうが
家にコンサートホール作っちまおうが
50の手習いで楽器や歌に没頭しようが
作曲に夢中になってみようが
別にその人の好きでやっていることだから
外野がどうこう言うことじゃない

その中で自然と興味を持てば知識を蓄えていけばいいんじゃないかな
初めて出会ったときの感動を忘れないようにな
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/30(日) 08:25:13.00ID:peWmKHS+
とりあえず、楽譜読めるぐらいの知識はあったほうがより楽しめるかと思います。
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/30(日) 18:55:11.39ID:w6VyqRYB
楽譜は知識では読めない。
幼いころからの読譜練習の積み重ねが必須だ。

戦前、小学校教育を受けられずに文盲になってしまった人が、成人してからいくら勉強しても、
結局、幼少時から国語教育を受けた人のようにはスラスラと日本語を読めるようにならなかったのと同じ。
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 07:44:47.21ID:uBk1Ov6o
>>4
ん?
読めるよ
作り出すのは難しいけどね
読むのはかんたん
ただし音感は必要
オケ譜のようにいろんな音が重なってくると厄介だけどね
多少は和声学の知識があったほうが楽かな
まあそのとおり進行しない楽曲も多いけどね
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 08:49:44.98ID:FaVjhkvE
二次性徴も現れていないときに
トリスタンとイゾルデの楽譜を
どう理解するのか

思春期から子づくり適期にかけて
人間の知識経験理解受容力は
急発達する 自然の理ダナ
早教育は特殊な才能がある子には良いが
普通の子には害が多い

幼少期にこだわる必要はないし
個人が「楽しむため」には極めて個別に
知識も技術も随伴補完されるものだし
業や研究でない限り他人の容喙は無用だ
00084
垢版 |
2023/05/01(月) 19:55:34.66ID:Sk7gEpw7
>>6
あんた、自分は音楽の幼児教育を受けていないのか?大人になってから音楽の学習を始めたのか?

俺は、大人になってから一念発起して音楽の学習を始めようとしたが、なにせ住宅密集地の壁が薄い家に住んでる貧乏人で、楽器がやれない(笑)
そこで声楽(?)で済ませようと、まず中高生向けの参考書で音楽記号を始めとする楽譜の理屈を徹底的に学んだ。これは何とかなった。
次にソルフェージュの教本(絶対音感などという御大層なものは持ち合わせていないので、移動ド唱法向けの)に取り掛かったが、これがダメ。
いくら音符を拾って歌う練習をしても、そこが四十の手習いの悲しさ、ちっとも上達しない。
いくら視唱しようと頑張っても、いくら繰り返し楽譜を睨んでも、スラスラとは読めるようにならない。

>ただし音感は必要
「音感」という言葉は色々な意味を持つ多義的でやや曖昧な言葉だが、どういう意味に解しても、俺には生憎、持ち合わせが無い。
幼少時から音楽の訓練を受けていれば、いかに天分が無くとも多少は音感が身に付いたのだろうが、俺は音楽に無理解な親の元に生まれ育った。

>多少は和声学の知識があったほうが楽かな
無味乾燥な音符の羅列を単に知識として暗記するならともかく、和声を和声として学ぶなら、実際に和音に接し、耳で学ぶしかない。
俺は自分の喉しか楽器がないので、同時に2つ以上の音を出して、実際にそれを聞いてみることができない。
ピアノかオルガンがあれば、とも思うのだが、そんなものを買う金は無いし、仮にやりはじめたら近所から騒音への苦情が殺到すること確実。

まあ結局、読譜に「四十の手習い」は効かない、ということですよ。
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 20:14:05.13ID:ZGi10f4U
やり方間違ってるってこと
良い指導者なしに独学で出来ると思ったなら
傲慢の塊だよ
自分ができないからといって
レイトスターターは
みんな無理と決めつけないでもらいたいね
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 20:33:03.92ID:Pxyfv9WP
♪音楽を楽しむのに知識は必要か?♪

「知識」ですよ。それも楽しむための。
音楽家を目指そうというわけじゃないんだから、もっと肩の力を抜いて。
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 21:00:24.44ID:FaVjhkvE
だからぁ、朝、他人が口挟むことではないと
言った通りだよ
楽しみは基本自己満足なんだから
知識はいらないと思う人はいらないし
知識がいるし欲しいと思う人は努力すればいいよ
知識なしに楽しむこともできるし
そういう楽しみ方をしている人について
他人がどうこう言ってもすれ違うだけ

ここのスレタイはアンジャッシュの
すれ違いコントみたいな状況ををもたらすのが狙いなんだろな
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 21:58:56.65ID:C0Ix01lT
>>8
楽器も持ってないのになぜ音楽理論をやろうと思ったのか不可解すぎる
クラシックの理解を深めるためか?
安いキーボードでもいいからお金貯めて買えばいいのに
ヘッドホンすれば騒音問題も気にならなくなる
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/01(月) 23:01:07.07ID:QrjIV9FE
知識は双刃の剣だと思うな
特に芸術の分野では
予備知識のない無防備な状態の方が、かえって本質をストレートに感じ取れることは誰でもあると思う

だから大して知識も無かった10代の頃に好きだった音楽が一生好きだったりするんだと思う
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 01:06:09.94ID:op6QXpX4
アホガキが湧いて出てきたなw
無防備
本質
誰でも

そんなんじゃすぐにパルジファルの
餌食になるな

もうじき来るかもな
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 03:19:28.86ID:W+syd01c
>>8
あのさ
ネタ振り回して何したいわけ?
歌なんて発声練習からしてあらゆる楽器の中で一番うるさいんだよ
あのパヴァロッティですらアパート追い出されたんだからな

音量が心配なら他の人が推薦しているとおりキーボード買うかクラギでもやったらいいんじゃね?
3040の手習いで無事アランフェスまでたどり着いてる素人さんは何人も知っているよ
幸いいくつもの弦を同時に鳴らせるから和声学も音感も身につく
シャコンヌなんて悔しいけどヴァイオリンよりクラギのほうがきれいなくらいだよ
どんなに努力しても超えられねえ壁がそこにはあるんだよ

ネタ振り回して噛み付くのはいいけどさ
もうちっと充実させてくれねえか?
笑っちまうは
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 03:36:53.33ID:nZZlN5HZ
日本の美術館に行っていつも不思議な光景を目にする

絵画や彫像そのものではなく
「作品名(後付のもの多数)」「作者」「作成年(推定も多々あるだろう)」
「画材やら素材」
これらはメタ情報を熱心に見ている
メタ情報は残らず読んで
肝心の作品はちらっと一瞥
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 10:17:22.35ID:MHxG6ufB
>>17
他人の鑑賞姿を観察しているお前がキモいわ
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 13:50:25.97ID:9hCQx0Q5
>>16
程度低いなお前w
00228
垢版 |
2023/05/02(火) 20:27:57.66ID:huhIqZIp
>>12
色々な理由が積み重なってのことだが、一言で言うとCDに耳を傾けるだけでは音楽の理解に限界を感じたため。
特に、金子建志の一連の本はショックだった。あれが直接の後押しになって、楽譜を読めるようになりたい、と心を決めた。

キーボードの件については、部屋が書物の塔とCDの塔だらけで置く場所がないこと、金を貯めようにも毎月貯まるのは赤字ばかりであること、
所詮、これまた四十の手習いでは“弾ける”までには至らないこと、時々和音を押してみるだけではコスパが悪すぎること、等により、
すでに断念して久しい

>>16
「ネタ振り回す」という大阪弁(?)の意味が分からないので、話全体の意味が皆目通じないんだが・・・
俺が「声楽」と書いたのは、カッコ付きでクエスチョンマークを付けたことから分かる通り、半ば冗談だ。
言いたかったことは、「ともかくも楽譜を目で追って頭の中で正しく音を鳴らし、それを正しい音で発声する」ということ。
まあ笑えてくれて、君の人生が楽しくなってくれて何よりだ。

>>9
レイトスターターについては、故ルチアーノ・パヴァロッティ氏を思い出す。
世界3大テノールの日本公演で、美空ひばりの「川の流れのように」の楽譜が3人の前にポンと出され、これを歌ってくれ、と頼まれた。
音楽の幼児教育を受けたカレーラスとドミンゴは楽譜とローマ字の歌詞を見ながら、その場でスラスラ歌っていた。
しかし19歳で音楽に志したパヴァロッティだけはそうはいかず、楽譜の音を追いきれなくなって、途中から口をつぐんでしまっていた。

パヴァロッティのことだから、俺のような独学の貧乏人よりも遥かに「正しい」音楽教育をすばらしい師に付いて受け続けたことだろう。
そのためには、莫大な金銭を惜しげもなく注ぎ込んだことだろう。
そのパヴァロッティにして、楽譜を目で追って初見で歌う能力については、ついに幼児教育を受けた者には遠く及ばなかった。

俺も、今となっては金子建志のようには楽譜を読めるようにならない、と諦めを付けている。
それでも、ほんのちょっとでも、蚊牛の歩みでも、ああいう状態に近づこうとして、また今までに身に付けたほんのささやかな能力を落とさないため、
今でもソルフェージュの教本を見ながらたどたどしく音をつぶやき続けている。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 21:24:06.56ID:W+syd01c
>>22
まあネタ振り回すと書いたことは謝るよ
5chの定型文だと思ってくれ

音を自分の頭で想像しそれに近づける音を出す練習方法は何も間違っちゃいない
特に定音を持たない楽器や歌にとっては基本的な練習方法といっていい
音階練習でも次の音を想像して出す
出た音を確認するというのは基礎練習の礎の部分だからね

初見に関しては向き不向きがあるので初見ができないからだめな演奏家とは言えない
聴音に関しても同様、自分が普段携わっている音域がどうしても追いやすくなりそれによる弊害もある
何を聞いてもドレミで追っかけてしまう自分とかワロエルよ

ただ自分ができないからといって他の人もそうだという偏見はやめてほしいかな
人の能力は多分にある
ちょっとしたことに気づくだけで先が花開くこともある
あなたには自分のやり方だけに固執しないでもっと視野を広げてみてほしい
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/02(火) 22:47:43.92ID:LR3eyocW
初見試唱試奏は音楽学校でも差が出る科目なんでね
ほかの科目がすごく優秀でも
うまくできない人はいる
レイトスタートか幼少期からの訓練か、とは別な話なんだけどさ。
テレビ番組の例一つで自説を
もっともらしく普遍化してるところなんか
幼稚過ぎて笑わしてくれるね
ま、君は音楽芸術には向いていないよ、真剣に取り組むにはね
好きなように聴いて5ちゃんねるでバカ晒していてちょうどいい感じじゃない?

君ウザいからもう書かないでねw

そう思ってるから、書いてくれても読まないしw
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/03(水) 07:49:23.60ID:moMvGDpE
ここも結局自己満足自己顕示暇つぶし他人貶しの5ちゃんねる典型かな

因みに科目は初見視唱初見視奏だから
間違いを堂々とえらそうに書く5ちゃんねる典型

知識あろうがなかろうが
好きなように楽しめば良いのであって
他人がどうこう言うことではないし
自分がどんな聴き方しているかを
説明されても人生が違うから無意味なんだけどね

スレ立てた人、頭悪そう
002622
垢版 |
2023/05/03(水) 19:56:19.34ID:Mz1sJtq4
>>23
言いたいことは分かった。
「自分ができないからといって他の人もそうだ」とまでは言ってないよ。
だが、誤解を招いたなら俺の筆力不足のせいだ。
生まれ持っての才能・才覚は人それぞれだ。それは分かっている。
自分だけのやり方に固執するのが良くないのも承知している。
ただ、今の俺は、まずソルフェージュの基本をやってとにもかくにも楽譜から旋律を読み取る力を養うしかない初歩段階の人間だ。

>>24
俺は少々ひねくれた性格で、お前みたいな反応をする奴を見てると面白くて仕方がないんだ。
これからもひょっとすると書き込むかも知れないから、どんどん読んでガンガン反応してくれ。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/03(水) 20:03:30.26ID:K2tG1W/W
馬鹿につける薬は無いとは
よく言ったものだ

ムーサイの賜物を忝う出来るものは
そりゃ少ないわな

あとはワグパジに任せよう
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/03(水) 21:19:59.35ID:M0cwnmM/
>>26
本やCDを売ってキーボード買う金の足しにする気はないの?
というか仕事はしてるの?
002926
垢版 |
2023/05/04(木) 20:54:37.81ID:NPmkqhiS
>>27
面白い、もっとやれ(^^)♪

>>28
まだ売ってない本やCDは、どれもお宝級(岩波のアリストテレス全集とか)なので、売るに売れない。
今は脳卒中で倒れた母を介護していて、介護離職の状態にある。
死んだ親父が残してくれたマンションの部屋を人に貸して家賃を得る等、かろうじて生きている状態。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/07(日) 15:00:11.99ID:Nhk05jtq
ta politika ですね。やっぱ知識は必要ということで。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/24(水) 10:29:21.54ID:WLOKuyse
知識も必要ないし音を聞き分けられる耳も必要ありません。その人のいいと思うものを楽しめばいいのです。
常人より1憶倍聞こえる耳で今の音楽を聴いたら多分全てが騒音になるでしょう、それはいい耳ですか?
かと言って耳が聞こえなければ音楽を楽しむことは出来ない。
強いていうなら人並みの耳で他人と感覚を共有しやすい耳がいい耳なんです。
まぁ人並み外れた耳で地震予知ができる等役に立つのであればそれは優れているといっていいですが。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/24(水) 11:15:37.38ID:WLOKuyse
耳が良すぎて今の音楽がほとんで楽しめなくなり自分用のもの静かな音楽を作って一人細々と聞くしかないでしょう。
楽しみが減っているだけ。
知識を付けて楽しめる曲が増えたら知識が無い時に楽しめていた曲が楽しめなくなるならただ好みが変わっただけでしょう。
楽しめる音楽の幅が減っているだけだと思いませんか?
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/24(水) 13:04:00.08ID:owls8kyp
記載されている音より高めにとってるな
低めにとってるなってのも
耳が良くなきゃ気が付かんよな
そこでなぜ高めにとるのか低めにとるのか
平均律に対する旋律の違和感をこうやって解消しているのか
って気づくのは知識の輪が広がるよな

名人クラスになると2,3セントの違いも敏感に嗅ぎとるという
オレはそこまではわからないが5セントくらいならわかる
この辺は注意深く観察していれば到達しうる範囲だと思っている
でも向上心がなければ到達できないだろうな
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/24(水) 14:08:17.97ID:WLOKuyse
>>34
気付かなくてもいいんですよ、自分が気付かないなら周りも気づかない人ばかりです。
気付くのを優れてると勘違いしてはいけない、あなたが周りより過敏なのです。
周りの人より高音を聞き取れる耳なら、赤ちゃんの声の甲高い部分まで聞き取る事になり騒音と捕らえ、
赤ちゃんの声にクレームを付けるような厄介おじさんになってしまうんです。
優れているんじゃなくて、他の人と違い過敏なだけなんですよ。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/24(水) 14:58:58.33ID:WpgL3Qmt
>>35
オマイさんには残念なものいいかもしれないが
オレは排他的な耳を持っているので
すべての音程が気になるようなほど基地じゃねぇんだよ
物事を有る無しで決められるほどデジタル的な思考もしてない
自分にとって興味のある音以外はハッキリ言ってどうでもいい音なんだよ

オマイさんの決めつけは不快以外の何ものでもねえよ
そしてそれが知見を狭めてもいるんだよ

クラシック音楽一つとっても音楽史の観点から
歴史的事象や人文的な分野、宗教学から
社会的側面や同胞からの影響、地理学的要因
民族音楽の融合や記譜や音律の解決、楽器の発展などいろんな方向からアプローチできる
こういう知見を否定するのにオマイさんの説はいささか頼りねえんじゃねぇかい
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/24(水) 15:27:11.50ID:WLOKuyse
>>36
落ち着いてください、否定はしていません。知識を付けてただ楽しみたいのならばそれもいいでしょう。
ただそれが優れている事と驕ること無いがないように、と言ってるんですよ。
音楽のバックグラウンドを楽しむのむいいし、純粋に音の部分を楽しむのもそれでいい。
知見を広げてもいいけど広げなくてもいい、こう言ってるだけですよ。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/26(金) 17:35:49.72ID:qmxeGNbc
なにこれ
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/27(土) 14:22:40.44ID:fWSa0j2A
音楽は自分で演奏することによってしか得られない経験知みたいなのがあるからそれはあった方がいいよね
聞き専だとそれが得られないそういう浅薄な聞き専が受け売りで表層的な音楽評論してたりすると滑稽で笑ってしまう
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/01(木) 17:06:55.58ID:15lLzKPa
>>39
あなたは演奏の経験あるからそう言ってるんでしょうけど、じゃあ経験無い料理の分野ではどうでしょう?
物書きではないから、読んだ本の論評は控えたりするのですか?
政治家でないから政治を語る事はしないのですか?

音楽の分野だって、あなたは自分の思っている程理解している訳じゃないかもしれませんよ?
謙虚になりましょう。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/01(木) 19:12:26.36ID:ToXz7WMR
>>40
料理はこれ美味いってなったらレシピ調べたりしない?
レシピ調べて作れそうならチャレンジするだろ
ドミグラスソースみたいなチョーめんどくさいものはまあ購入するにしてもね

例えばコロッケ一つとってもあの店の揚げたては絶品なんだよね
という評価でも知識の一つに違いないよね

美味しいという評価すら許されないのなら
餌と何ら変わらないよね

文章や物語だって面白いと思うからファンになったり続編待ったりするんだよね
のめり込んでいけば作品の舞台を調べたり聖地巡礼!!!したりするよね
政治はその結果が自分の実生活に影響してくるから議論するんだよね
遠いアフリカの聞いたことも無いような国の政治の話題なんか正直どうでもいいよね

逆張りもいいけどさ
もっと人生に素直になりなよ
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/01(木) 19:32:22.98ID:15lLzKPa
>>41
何を言いたいかよく分からないですが
聞き専が音楽を論じるのは滑稽とは何が滑稽なんですか?
誰が評論してもいいですよね?
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 00:12:05.43ID:3UntP3xw
>>42
俺は>>39でも>>43でもないが、生半可な知識で評論家気取りの聞き専が、その自己正当化の仕方が滑稽で馬鹿にされまくった事が有るんだよ。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 00:12:17.91ID:Z/szdbGs
>>42
> 聞き専が音楽を論じるのは滑稽とは何が滑稽なんですか?
表層的で勘違いしていることがほとんどだから滑稽ということです
その上更にどこかの文章の受け売りであったり変に酔いしれている文体だったりするともういたたまれませんw

> 誰が評論してもいいですよね?
もちろんそれは言論の自由なのでどうぞ(誰もやってはいけないなどと言ってませんが)
ただその浅薄な内容が周りから滑稽に思われてますよという事実を指摘しているだけです
こういう質問が出てくるということはあなた自身そのことに気づいてなかったわけでしょう?
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 04:46:26.68ID:Y9E6AacF
>>44
聞き専とか関係なく人間的に問題ある方だったのでしょうね。

>>45
自身に豊富な知識があると驕り高ぶるのを辞めませんか、あなたの持ってる知識も全て間違いかもしれませんよ?
それに先入観にとらわれない人間の方が鋭い指摘をする事もあるんです。
自身も勉強するつもりで、謙虚な姿勢で人の意見を聞きましょう。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 05:26:30.46ID:3UntP3xw
>>46
それは演奏に関する貧弱な知識で演奏を論じる聞き専に言うべき事だろうね。聞き専の人は聞き専の立場を忘れず、自己の演奏批評に対する批評に謙虚に向き合いましょう、と。

音楽を楽しみ方は人それぞれで、知識が無くてもよいが、
音楽や演奏を批評するなら知識や経験が必要、それが欠けた批評は滑稽と笑われて当然だろう。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 11:51:41.40ID:MbImSNYx
>>47
ですよね
トリルを上からかけるか下からかけるか
時代背景による考察
装飾音符の記譜法で一冊本が書けるレベルですが
聞き専の形は把握しているんでしょうか?
sfzとfz、fpの違いとか把握しているんでしょうか?

時代背景では付点4分音符と8分音符の奏法を三連符で捉えたりしますが
把握しているんでしょうか?

批判批評をするのは勝手ですが
そこになぜその演奏方法なの?って疑問は沸かないのでしょうか?
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 14:17:58.42ID:tYqX82OL
便乗すると前打音の掛け方に独自色出そうとして馴染みのメロディーがおかしなものになってる演奏が多くて嫌になる
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/02(金) 20:41:28.36ID:Z/szdbGs
>>46
> 自身に豊富な知識があると驕り高ぶるのを辞めませんか、
は?
とりあえずそういう卑屈な曲解というか妙な先入観辞めませんかw
ごく常識的な範囲の話してるだけなんでそれで驕り高ぶりとか言われても困りますw

> あなたの持ってる知識も全て間違いかもしれませんよ?
そんな大げさな懐疑論ぶちまけられても困りますw
それじゃ何も判断できないし取捨選択も意思決定もできないでしょう?もっと現実的実際的な話ですよ

> それに先入観にとらわれない人間の方が鋭い指摘をする事もあるんです。
いや逆に聞き専クラヲタって「極度に先入観にとらわれた」人たちなんですよw
その先入観に基づいた噴飯ものの鋭い指摘とやらが嘲笑されているのです
自分で演奏することによってそういう先入観が消え音楽の実際の姿が見えてくるのです
それは経験しないと永遠にわからないことでしょうけどね

> 自身も勉強するつもりで、謙虚な姿勢で人の意見を聞きましょう。
あなた人の話全然聞けてないじゃないですかw
あと全ての意見を聞いてたらそキリがないのである程度判断を下さないとダメなんですよ(それをリテラシーといいます)
意見の価値は等価ではないのです
たとえばあなたは音楽におけるリテラシーが足りずそのためすぐ感情論や極端な話に走る(逃げる)傾向があります
だからあなたの「意見」は価値があまり高くないとこちらは判断できるわけです
これは驕り高ぶりとかではなく根拠(=あなたの発言内容)に基づいた冷静で現実的なロジックなわけです

よろしいでしょうか
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/03(土) 21:02:25.59ID:ekkiSsVV
知識と経験、大事ですよね。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/04(日) 07:59:43.57ID:ssWwLdhx
弾き専発狂でワロタ
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/06(火) 19:49:41.22ID:qDySMgfy
そういや先月の某巨匠のリサイタルで、クラシックわからん奴がなんで来てんの?って別の客を馬鹿にしてる奴等いたわ
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/06(火) 20:09:49.56ID:TveiYn76
聴いて眠るのに知識は要らん
聴いて興奮するためには教養レベルの知識量が要るんじゃね
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/07(水) 01:28:26.41ID:ACIdap2B
何かに触発されて即作曲出来ちゃうくらいのスキル
無論、管弦楽法にも通じてなきゃだけどそれよりも重要なのは歴史と数学だろね
歴史を理解するには地理は必要
音楽に於ける数学はその運動性が古典物理の法則を具現しているので理解すべきだ
情操という意味では文学も重要だしそうなると当然、哲学にも通じておらねば理解は小保方つくまい
しかしそれらは机上の空論であってはならないわけだから体力と身体能力は問われるところだ
これらの知識を音楽の中に統合してまた新たな芸術を産み出せる能力、それが教養だ
お分かりかな?>>56
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/07(水) 17:10:33.23ID:Krp77MBq
>>57
無教養な文章ですなw
ハッハッハッ
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 00:03:01.79ID:4wsx/9iJ
>>58
おまえには百年早かったか
まぁそうガッカリするな
来世で頑張れ(また人に生まれたらな)
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 07:23:16.98ID:4eLP1amU
>>60
悪いけど、きみのその悔しさまみれ
露骨に出てますよw
てか、幼児性抜けきってないんだね
30才以下だったら、まぁまぁギリギリ許してやるよ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 12:27:51.62ID:F07QxgxF
>>57
君の説では歴史と数学より重要性が劣るとされる管弦楽法
君にとってはちょろいもんだろう
ベートーヴェンの中期ピアノソナタの
オーケストレーション課題は
どのくらいやったのか教えてくれないか?
それからその歴史の勉強のテキストには何を読んだら良いのか
ドイツ語文献をいくつか挙げてくださいな
よろしくね
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 15:08:23.59ID:O3BcfeE9
>>1
この設定がなんだかなあ
バカっぽい、つまり
知性の高さを全く感じないな
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 17:14:09.97ID:4wsx/9iJ
こざかしいアホどもの集うスレかよ
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 17:20:21.06ID:uGDmqMlk
何も答えられずスネて悪態つくのも教養ですか、はあはあ、なるほどねえw
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 20:38:07.23ID:GcL6E71U
>>63

ドイツの歴史って、難しいですよね。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 20:56:10.41ID:U4Lsd20j
>>68
昔から、ドイツ的って書いてあると
なんのこっちや、と思ってたw
かっちりして低音重視の厚みのある音とか
中学生のマック食レポみたいなことを
いい大人の「評論家」が書いたり言ったりしてるからね

ドイツ人の書いた「ドイツとは何か」「ドイツ的とは何か」と言うことを扱った書物もあるが、なかなか難しい問題だな

その点、フランス音楽を「ラテン的」ていうのもよく見かけるけど
ソルボンヌ出のフランス人二人に聞いたら、二人共即座に、
今のヨーロッパには「ラテン」は存在しない、と言い切ったよ

なので、『フランス人指揮者の明快なラテン的解釈』とか書いてあると
バーカと思って笑ってる

ノルベール・デュフルクの「フランス音楽史」は、まず、フランスとは何か、から始まってるんだけど
ドイツ音楽について、ドイツとは何かを、ドイツ人全てに納得させられる合意はあまりみたことないな

やはり教養のあるドイツ人に西洋クラシックが好きだと言って、じゃあ誰が好きと聞かれたのでドイツのでは
ブラームスとモーツァルト、と答えたら
モーツァルトはオーストリアでドイツ人ではない、とかいきなり怒られたよ
まあ、モーツァルトがドイツ文化かどうかは現地でもエライ論争になったことがあったけどね、結論は知らんけど

ヘヘヘ
教養が足りないんで長くなってしまったわ、スマンこってすw
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/08(木) 21:03:13.02ID:U4Lsd20j
長々書いたけど
音楽を楽しむのに必ずしも知識は必要ではないと思ってる
むしろジャマな場合もあるし
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/09(金) 01:24:26.56ID:aM1u+gxJ
>>69
ドイツは永いこと地方分権だったからな
フランスはやはりエスプリって言葉が似合うんだよな
ドイツもベルギーもオランダ(オランダと言う言い方には語弊があるが)もルネサンスの早い時期から職人が移り住んだことでも有名
家内製手工業の基礎はルネサンス期のイタリアを中心とした徒弟制度に端を発しているかもな

まぁ混沌とした社会情勢だからこそ面白いものも多く生まれたわけだからな
文化の融合って結構面白いもんよ
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/09(金) 09:19:25.73ID:uCcKxADL
>>1
を検証してみると
>作曲や演奏は知識や技術などが必要となる場合も存在する


まあ↑の幼稚な言い回しはさておき
>しかしながら


>曲を選んで聞くことや
曲を選んでって曲名や作曲家知ってないとできないことだろ?
既に知識前提の行為じゃんw

>コンサートで楽しむこと
コンサートに行くこと自体もむりやり引きずって連れて行かれたのでなければ自分で選択する時点で知識を前提にしているじゃんw

>お店のBGMの良さに気づくとか
これはその曲を知っているかということには知識の有無を問うても良いが、良さに気づくというのは、知識なしの聴覚快感なのか知識ありの選曲の評価なのか、曖昧な問じゃんw

>何らかの知識が必要なのだろうか?
つまり、この質問を提示するには
これらの例示は不適切、事前考察未熟、すなわちガキのお遊びってレベル

このスレ、終了、雑談へ移行ってことですよねwww
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/12(月) 10:39:31.52ID:spsAYP3o
>>72
もうちっとかまってやらんと板が過疎ってるのに限界集落になっちまうよ
そこはわかりながらかわしていかんとね
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/13(火) 20:39:42.64ID:Cw2FU9Cy
もし音楽の良さを理解するのに知識が必要だったら
乳幼児や認知症、あるいは異なる文化の人々は
音楽が理解できないことになる

実際はそんなことはない
詳しいのはよく訓練された消費者
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/14(水) 00:52:20.01ID:ys1q7WPX
乳幼児が音楽を理解してるってどうやったら分かるの?
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/14(水) 14:10:15.21ID:0GK97lD5
>>74
オマイさんは理解できるんか?

アフリカやミクロネシアや中央アジアの民族音楽や電子音楽や日本の雅楽とかシナ音楽とかさ
西洋音楽と律もちがうし拍子だって違う
5拍子や7拍子なんて平気であるし途中で拍子が変わるなんてザラにある
単純にノレるかノレないかで考えてねぇか?
好き嫌いと理解できるかは別物だろう

オレはJAZZですら理解できていねぇが
サウンドは好きだよ
ちなみにクラシックでいうところの管弦楽曲(特にシンフォニー)は
作曲家の自慰行為だと思っている
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/14(水) 22:12:12.71ID:L6C/c/8q
>>76
一番厄介なエセ知識人もどきとは、キミのことさw
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/15(木) 06:29:52.92ID:ssPHDUT7
>>78
書いたものにすべて現れる
その言葉つき然り
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/15(木) 14:28:34.34ID:lOtX+Tu8
クラシックの管弦楽曲は作曲家の自慰行為である。
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/15(木) 17:45:45.24ID:kebWBFwu
それに限らず芸術作品はたいていそういうもんや
取り立てて言うほどのもんじゃない
イキってるお前が恥ずいだけ
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/15(木) 19:32:01.46ID:S+P17rX2
管弦楽曲が自慰行為なら器楽曲や声楽曲はそうじゃないのか?
その理由を教えてくれ
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/15(木) 19:59:50.12ID:CrGsy9tt
>>83
訊いてどうするねん?w
相手はアホかつイキリなんやぞw
良い音楽聴いてるほうがいいぞ
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/16(金) 09:13:25.81ID:lJeoIlww
今朝のNHKの朝ドラで、鹿鳴館に流れる弦楽アンサンブルの曲を人々が理解出来ていないと言う場面で、「音楽を理解するには教養が必要だ」と言う、まるでこのスレを見てるかの様な台詞があった。

まあ、知識も教養も無くても浜辺美波は可愛いと思うけどね。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/16(金) 10:53:38.30ID:TRqS2Ra5
>>85
NHKの朝ドラ ⇐そんなもん観てるのか、頭は確かか?w
鹿鳴館に流れる ⇐時代設定は明治とわかってる?頭は確かか?w

まるでこのスレを見てるかの様な台詞  ⇐テレビと5ちゃんと頭の中で接続www ⇐相当なポンコツと判明、よくもまあ恥しくもなく書き込むな、ビックリwww
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/16(金) 17:04:19.36ID:0Yth3MSd
>>73
結局続くとしても偏差値50未満のお遊戯室にしかならんということじゃん
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/16(金) 23:43:44.52ID:M1cIoHUO
>>87
まーた偏差値バカかよ
偏差値って流動的なものなのになんの基準になるんだよ
日本工業大学の偏差値50と東京大学の偏差値50じゃ消防のガキと塾講師くらい違うんだぞ
その年度でも全然違うのに基準になんかならねーよ

せめてIQで騙ってくんない
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 07:11:40.10ID:6HBUtTsK
>>88
知ったかぶりの世間知らず
くんない言葉の恥知らず
芳ばしいわぁ
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 14:01:43.77ID:CpqEO+m8
>>89
ほーら
偏差値って言葉を覚えたから使ってみたかっただけでしょ
オマイさんは聞き専だろーよ
知識が実地に追いついてねえからな
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 14:11:31.55ID:dP1pjIx7
>>90
うふふ
お顔真っ赤

気を回さなくていいよ
楽器もやるし作曲もやるから

世間をもっと知らないとねキミは

ところでメンサには入っているのか?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 15:32:15.42ID:CpqEO+m8
>>83
少なくとも自身なり専属のプロが演奏することを建前で依頼受けて作曲したりしているからね
管弦楽曲でもストーリー性のあるものはいいんだよ
何のストーリー性もなくてモヤーとしてる作品が多いんだよ
だからシンフォニーは自慰行為だと書いたんだよ
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 15:34:56.07ID:CpqEO+m8
>>91
誰も弾いてくれない
聞いてくれないようなの作曲してんの?
まぁ食えてりゃいいけどね
ひっそり生きていてくれ
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 16:11:08.75ID:dP1pjIx7
>>93
わざわざ負け惜しみ捨て台詞かよ
世の中キミを中心に回っているわけではないので
私のバッハ演奏を聴いて。神様がいると思ったと言ってくれた人や
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 16:15:33.50ID:rxYK/81h
お前の演奏の中に神様などいるわけがないことは、お前自身が一番よく知っているんじゃないのかw
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 16:26:00.92ID:dP1pjIx7
>>95
早とちりするな
バッハの曲に神がいると思ったんだよその人は
私は取り次いだだけ

何でもかんでも自分が自分がって思考回路のお前には
到底わからんだろうな、宗教曲の、媒介者としての作曲や演奏は

多分一生分からずにイキって暮らすお前、楽でいいなあ
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 16:45:59.02ID:ablbzyi4
神との媒介者だとよ、笑わせるぜw
お前の神なんぞ、その辺にいる低級霊が関の山だろうよ
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 16:51:49.43ID:dP1pjIx7
>>97
体験できない人は可哀想だね
そう言っていればいいよ
媒介者はなろうと思ってなれるものではない
人から言われても実感もない

神とその相対者だけが知っていることだ

あのときも、自分ではミスタッチや発音遅れがあってメチャ慌てたりしてたから、言われてびっくりしたよ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 16:54:09.49ID:ablbzyi4
ほれみろ、そんな体たらくの演奏に神を媒体できるかよw
お前が一番知っていることじゃないかw
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 17:02:51.10ID:dP1pjIx7
>>100
神を感じることの出来る人に出会ったと言っているんだが
どうしても曲解したいんだな
自分が自分がの思考回路の人よ

私は自分自身にとってもかなりの疫病神だよ、控えめに見てもなw

でも、キミのその姿勢を見て少々優越感なる背徳の情を感じたよ
ヒデーやつがいるもんだ、生まれてこなかったらこんな恥さらさなくて済んだのにね、となw

楽な生き方の代償は大きいんだともな
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 19:48:45.13ID:vauwxNns
>>92
西洋クラシック音楽について大事なことをなにも知らないということを
告白ですか、おつかれさん

子供は見聞きしたことをその時点の自分の知識経験の中でしか判断できないしその時点で判断してしまう
少しでも理性がある人は、自分の経験外知識外の事象に対しては
一旦立ち止まり追加の経験や知識を得ようとし、えられる前は判断を保留する

シンフォニー+モヤー=作曲家の自慰行為
まさに子供やな

お幸せにぃ~ね
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 20:43:54.47ID:CpqEO+m8
>>103
今までオーケストレーションから阻害されていた楽器を突っ込んでみた
バカみたいに長いフレーズのソナタ形式で書いてみた
新しい楽器が発明されたから使ってみた
もう氏にかけてるんで心臓の鼓動で挟んでみた
他人と違ったことがしたかったのでコード進行や調性を無視してみた

コイツラのどこが自慰行為じゃねえっていうんだよ
オマイさんの見識の高い意見とやらを聞かせてくれんか
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 21:14:04.97ID:xEdnd5QV
キミは
自分に音楽としての西洋クラシックの交響曲を聴く素養がない、
きちんと聴いてこれなかったのにモヤーとした自分を肯定、
音楽ではない余計な文言にしがみついて自分を補強、
これらの事実を素直な気持ちで見つめ直すところから始める必要があるな

さもなければキミがおかしなことを提示しているだけなので
誰も、それはおかしいと指摘する以外、説明出来ない

小さな子供の質問に大人が困るの図、ですね
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 04:09:24.61ID:tXnKBosD
>>105
結局オマイさんも何もわかってねえんだよ
もうちっとしっかりした回答が来るかなと思ったけどオレと五十歩百歩だよ
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 08:17:07.44ID:NPlj1lez
五十歩百歩とか言われてウレシー
私がなにもわかってないなら自分もなにもわかってない、ってこと?
(再)五十歩百歩とか言われてウレシー

どっかのクレクレ小僧と同じように
答えを期待したんだ、その心理、つまり、

◯◯◯

モヤー、自慰行為、モヤー、自慰行為
バンザーーーーイ
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 11:29:08.70ID:geG6XYj7
『見識の高い意見』

これって普通の日本語か?

エセインテリ語?
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:21:43.61ID:+/97wxX8
基本的には感覚が何より大事で、知識必要は無いな 
無駄な知識による先入観などで感覚が惑わされる弊害も有るから、知識はむしろ邪魔な面すら有る
優秀な作曲家や演奏家が聴く才能まで特に高いとは全く思わない
何故なら、どんなミュージシャンも大なり小なり耳障りな曲や曲の箇所が有るから
肩書や無駄な情報に惑わされてしか音楽聴けない馬鹿やゴミ耳が多過ぎる
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:30:25.14ID:tUL1kmA3
ラ・カンパネラみたいなテクひけらかして馬鹿耳の女子とか釣るだけの印象重視の曲って聴く気にならないな
曲の工業製品的な完全度とかも全く興味無い
あー、頑張って緻密な曲作れて良かったね、はは、お疲れさんwwご苦労さんwwみたいな感じ 笑笑笑笑

明るさ、清涼感、解放感、躍動感、しなやかさなど感覚的なキレイさや心地良さの要素が乏しい曲は、個人的にはゴミだねww
洋楽やjpopでも、そういう曲は幾ら売れてようが切り捨てる
歌詞の内容とかも基本無視だし、言葉なんか気にして音楽聴く奴等も普通に下に見てる 笑笑笑笑
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:37:45.25ID:8QV5dhJx
芸術の方から逃げていく、てこういうやつに対しての現象だ
まあ、ぬけぬけとこういうことを書けるんだ、報いを既に受けているようなのでなにより
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:37:50.96ID:tUL1kmA3
ゴッホやピカソとラッセンの問題も、絵画そのものがそもそも下らないと思うし、どっちか取れと言われたらザクッと見てキレイなラッセンだな
音楽にしろビジュアルにしろ、所詮金儲け第一の業界の基準なんかに惑わされるのがアホ 笑笑笑笑
ラッセンは絵画じゃなくてデザインというのは分かるかな
で、今時絵画なんて下らないからデザイン優位で良いと思う
たかが人間ごときの技術や歴史に惑わされるのは、頭も感覚もゴミなだけ 笑笑笑笑
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:39:33.44ID:tUL1kmA3
そもそも芸術なんていう枠組みに囚われるのがアホ 笑笑笑笑
キレイ、心地良いは芸術より上位の絶対的正義ですわww
醜いゴミ人間には分からないだけ 

笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:41:22.54ID:tUL1kmA3
醜い人間は無駄な知識や理屈に縋るしか自分を肯定するしか無いからね 笑笑笑笑
そういう醜い人間に媚びてしか成立しない芸術などゴミ以下なんだよ

笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:41:49.22ID:tUL1kmA3
醜い人間は無駄な知識や理屈に縋るしか自分を肯定する術が無いからね 笑笑笑笑
そういう醜い人間に媚びてしか成立しない芸術などゴミ以下なんだよ

笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:42:46.64ID:tUL1kmA3
そしてそんな醜い人間しか居ないなら、人類など滅びれば良いよ 笑笑笑笑
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:46:14.08ID:0Po+sAIr
運命のジャジャジャジャーンや新世界の同じような部分は何の楽器?
あれ、滅茶苦茶ダサくて耳障り
あれがクラシックがダサいと誤解される原因
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:47:21.41ID:0Po+sAIr
トロンボーンか何かかな?
ジジ臭いと言うか頭でっかち臭いと言うか、脳筋臭いと言うか
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 22:52:10.12ID:bgEVnXha
なんか脳に虫が入り込んで刺激しまくってるのか
怒涛の突き押しですな
やらせておきましょう、気が済むまで
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 23:15:10.09ID:aHUPHRWX
生まれつき感覚が劣悪だと、必死で知識や理論を身に着けて一々他人とコミュニティを作らないと音楽も楽しめない
ろくに曲も作れない奴等の知識や理論など単なる脳の汚れでしかない
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/18(日) 23:52:25.18ID:th+7QZED
990 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2023/06/18(日) 23:51:57.23 ID:th+7QZED
頭が悪い奴は人間目線でしか物事が見れない
自分が出来ない作曲や演奏が出来るだけで無駄に劣等感などを感じてしまう
もっと合理的に見れば良いのにね
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 00:32:26.62ID:pQg1q+kc
991 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2023/06/19(月) 00:31:47.95 ID:pQg1q+kc
231 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2023/06/19(月) 00:31:12.04 ID:pQg1q+kc
イデオロギーに汚染された音楽など要らない
曲を作る過程でイデオロギーの影響を排除するのは無理としても、聴き手にイデオロギーへの服従や共感を要求するのは違うと思う
そういうのは全部似非としか思わない
ポピュラー音楽でも声や楽器で聴かせて歌詞も良いのはOKだが、歌詞の内容を意識しないと成立しない曲やアーティストは全部似非としか見てない
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 07:42:08.01ID:PgyEcnxU
何世代かわからないけど鬱憤溜まってる奴って少なく無いわ
刃物振り回したり銃撃ったりせずに
ここで吐き出してるのならまあ
良いほうかな
相当賢い理論建てが出来てるとは到底思えない直情的な言いっぱなしと
それを支えるための軽薄な理由なんで安心したよ
そこら辺にゴロゴロいるバカと似たようなもんだからな

今日も吐きまくってくれるかな?www
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 08:53:28.27ID:TJE1fvop
>>124
賢い人間は無駄に頭を使わない、無駄に理論に囚われない
感覚と感情も区別出来てないし、頭やセンス悪い人間の見本だね😁
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 08:59:29.82ID:CmBEVBJ2
知識や理論は頑張れば身につけられる

感覚や美しさは生来の要素が大きい

感覚やルックスが優れた人間は

常に嫉妬の対象である
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 09:13:04.52ID:wUvhPZho
>>126
それだっていいものを使ってりゃ引っ張られる
いい楽器を使ってりゃより高い表現を試みられる
貧相な楽器じゃその発想まで至らない

大工だろうが料理人だろうがエンジニアだろうがそこは同じ
道具に余裕がないといい仕事に結びつかない
もちろん材料もだが

知識も教養も感性も素養も大事だがそれ以上に育成や機会の環境が大事だと思うよ
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 09:23:11.52ID:Jq4Xg7dE
>>125
幼稚園レベルは話にならんと言っただけなんで
そんな保育園レベルの説明ではなおさら
話にならんだろw
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 09:58:56.19ID:7xDo6nW6
>>125
賢くないお前にどうして賢い人のことがわかるんだよ?
妄想か?
それとも自分は賢いと言い張るか?
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 12:30:07.11ID:/uEkagJK
楽器だろうが声だろうが機械だろうが魔法だろうが、
良い音を出すアイテムが重要なのは当たり前

一番大事なのは感性であって、知識や教養は補佐的なものでしかない
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 12:35:51.75ID:jriDBdiO
>>128-130
醜悪な凡愚の自分の発想には無かった正論を言った人に対して
負け惜しみを言うのは超ダサいですよ(笑)
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 12:44:07.46ID:KF8/0S/V
>>131
音楽性豊かな人が言っているとはとても思えない言説なので
信用できません
感性の前に人間性の健全な形成が必須でしょうが
これも生まれつきの要素が強く
努力研鑽で補えるところは少ない

多分『知識より感性』を喚き散らしている人は、健全な人間性の形成に完全に失敗した人ですね

しかもダメなやつの定石通り自分のダメな現状に甘んじて、改善を放棄している

なので喚き散らすしか生きていけないから、どこかのアホジジイと同様、自然死を待つしか無いって厄介な存在になっちまいましたね
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 12:45:52.93ID:KF8/0S/V
>>132
曲のアップしてから、言いたいこと言ってくださいなwww
話はそれからですよ。
まとめてコメして、曲のこと消そうなんて卑怯ですね~
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 12:49:54.30ID:KF8/0S/V
>>132
正直に、自分は人をけなすことはできても、作曲できません
と言えばいいだけなのに、なぜ逃げるんでしょう?www

曲のアップ無いと、すべてのあんたの言説は、砂上楼閣となって崩れさりますよwwwwwwwww
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 12:57:09.42ID:cfrC3LMW
知識や理屈にばかり執着する醜い人間は、>>133->>135のように醜い負け惜しみばかり言うんだよねww
一目瞭然だよね 笑笑
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:05:48.34ID:KF8/0S/V
>>136
私の負け惜しみでもなんでもいいんだから
あんたの曲のアップできますね
今のフォーカスはそこですよ!www

負け惜しみだとか言い返して逃げまくってないで
曲のアップしてください、お願いします
他人にろくな曲も書けないと言い放っているあんたぁ、
自分の感性に満ち溢れた曲、アップすればみんなアンタを信じるよ!

曲のアップお願いします!
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:19:01.65ID:cfrC3LMW
俺は聴き専っすからww
面倒くさい事嫌いっすからww
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:22:35.51ID:cfrC3LMW
俺は一流の聴き専っすわww
知識や理屈に囚われる聴き専はゴミっすわ 笑笑
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:26:01.28ID:KF8/0S/V
逃げ回った感性こだわりのボウヤの真実は?w

生まれつき感覚が劣悪だと、必死で知識や理論を身に着けて一々他人とコミュニティを作らないと音楽も楽しめない
ろくに曲も作れない奴等の知識や理論など単なる脳の汚れでしかない

↑コレかいた人↓

俺は聴き専っすからww
面倒くさい事嫌いっすからww
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:28:01.96ID:KF8/0S/V
追加ありましたwww

逃げ回った感性こだわりのボウヤの真実は?w

生まれつき感覚が劣悪だと、必死で知識や理論を身に着けて一々他人とコミュニティを作らないと音楽も楽しめない
ろくに曲も作れない奴等の知識や理論など単なる脳の汚れでしかない

↑コレかいた人↓

俺は聴き専っすからww
面倒くさい事嫌いっすからww

俺は一流の聴き専っすわww
知識や理屈に囚われる聴き専はゴミっすわ 笑笑
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:29:32.77ID:cfrC3LMW
言ってる事よく分からないけど、とりあえず必死っすねww
では俺は晩まで一旦撤収ですわ 笑笑
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 13:39:56.17ID:KF8/0S/V
晩までと言わず、ずーと出てこないでね、カスの『自称一流の聴き専』w
我慢できずに出てきたら必ずラベル貼ったげるから、喜んでね
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 14:52:52.49ID:wUvhPZho
なぜパッヘルベルよりバッハが評価されるのか
なぜサリエリよりモーツアルトが評価されるのか
なぜフンメルよりベートーヴェンが評価されるのか
なぜヴィニャフスキーやエルンストよりパガニーニが評価されるのか
なぜプッチーニやロッシーニ、ベルディという偉大な作曲家が出ているのにワーグナーに押し負けているのか
近現代までいろいろありますが
キリがないのでこの辺にしときます

異論はいろいろあるだろうが聞き専の彼はどう思います?
そしてこの板が枯れ果てていること
クラシック音楽が大衆から離れていってしまっていることも
このことと無縁ではないかもしれません

感性だけでは補えないこと
知識だけじゃおぼつかないこと
体験だけでは身につかないこと
いっぱいあると思いますよ

いい楽器にいい感性が引っ張られるように
感性にも裏付けが必要じゃないでしょうか?
ヴァイオリンを弾けない人にヴァイオリンの名曲は書けないのです
ベートーヴェンのVnコンチェルトは第3楽章の助言がなければ悲惨なものでした
逆に言えばあの曲は第3楽章でもっているようなものなんです

感性がー血筋がー年齢がーとか言う前にもっとしっかり持論を構築してくださいね

最初の評価される理由もよく考えてくださいね
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 15:39:30.52ID:+I6ED85u
>>145
なんかメチャメチャ気持ち悪い、この人

感性がーとおんなじキモさ感じるわぁ
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 17:34:29.48ID:vQvpjll/
感性がーの人の感性はどうなんだろうね
知識はないみたいだけど
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 19:54:53.79ID:cfrC3LMW
>>144
人間は己の認識を超えるものに対してレッテル貼りたがるもんだからねーww
好きなように貼れば良いっすよ
下らないレッテル貼ったら、さもしい人間なのが丸出しになるだけなんで 笑笑

>>145
聴き専に何故という問いかけは愚問だし、
持論を語れも無意味っすわww
ただ感覚で聴いてるだけの人間に持論など無いっすわww
そして各々レベルなどの異なる大衆の評価などに大きな意味は無い 笑笑
そんなのは収益や名誉を得たい業界人だけが追求すれば良い事で、
聴き専の俺には無関係っすよww
流行り廃りなんてクラシックや音楽に限らず有るものだし、
俺ら聴き専は手段選ばず良い所取りするだけなんで 笑笑

裏付けが必要なのは他人に対して何かをアピールしたい場合だけ
承認欲求など無縁な俺には何をアピールする気など無いっすから 笑
単に好きな曲挙げて批評とか楽しんだり他人の主張を弄りたいだけっすわww
批評と言っても感覚的な要素以外には基本的に興味無いけどね
技術論とか音楽理論とか興味無いし 笑
そんなんはプロや科学の分野のものであって、聴き専には無意味

>>147
とりあえず>>120見て判断して下さい 笑
まーそこに挙げた曲は俺的には二軍中位ぐらいっすけどねww
それと同等以上のものを出すか出さないかは、それに対する反応次第っすわ 笑
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 19:57:50.69ID:6VLLL9qa
>>148
この人の正体

逃げ回った感性こだわりのボウヤの真実は?w

生まれつき感覚が劣悪だと、必死で知識や理論を身に着けて一々他人とコミュニティを作らないと音楽も楽しめない
ろくに曲も作れない奴等の知識や理論など単なる脳の汚れでしかない

↑コレかいた人↓

俺は聴き専っすからww
面倒くさい事嫌いっすからww

俺は一流の聴き専っすわww
知識や理屈に囚われる聴き専はゴミっすわ 笑笑
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:01:41.30ID:6VLLL9qa
感性がーは、ウザ坊って呼んであげよう
また、ウザ坊が吠えてるwww
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:12:20.35ID:6VLLL9qa
なんか聴き専告白して以降
随分とトーンダウンしてるねウザ坊


周りを気にしない=傍若無人に知識理論なく感想を書き散らかしてるだけだそうだが
周りを蹴散らす否定的罵倒文言が消失してるね

不勉強かつ自称一流では限界が自ずと現れてしまったわけかな

ま、ハッタリ大言壮語夜郎自大って
ほぼみんなこんな感じだわな
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:20:18.58ID:cfrC3LMW
あくまでも知識・理論に囚われて抜け出せない感覚ゴミな奴

笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:23:54.19ID:6VLLL9qa
ウザ坊、弱ったのか?
笑の数に比べて本文字数随分と少なくないか?
自称一流の聴き専ウザ坊www
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:24:14.47ID:cfrC3LMW
知識 笑笑笑笑笑笑笑笑笑
勉強 笑笑笑笑笑笑笑笑笑
ダッセー 笑笑笑笑笑笑笑笑笑
くっさ 笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:29:43.53ID:6VLLL9qa
>>157
ウザ坊、いいぞー、その調子その調子w
きちんと世間の評価の形に納まってきたよw
全然はみ出してない、
自称一流の聴き専のほぼみんなの姿にピッタリハマってきたね
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:30:04.64ID:cfrC3LMW
勉強って成果に繋げないと、やった分のコストがアホ丸出しなんすわww
勉強の意義を主張するなら成果示さないと 笑笑笑笑
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:33:07.94ID:cfrC3LMW
163 名無しの笛の踊り sage ▼ New! 2023/06/19(月) 20:32:12.43 ID:cfrC3LMW [11回目]
>>162

>>148ラスト読んでねww
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:34:41.56ID:cfrC3LMW
まずは、こっちが出したものの批評するなり、同等以上のものを出すなりしないと、
相手にする訳無いんで 笑笑
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:36:27.43ID:cfrC3LMW
アホの反応って、どこも同じだなww
クラシック板でも同じとは 笑笑
5chに貼り付いてレスバごっこしたいだけのゴミかww
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:37:26.12ID:cfrC3LMW
ゴミしか居ないようなんで、暫く撤収っすわーww
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:37:57.40ID:6VLLL9qa
>>160
キミには勉強は向いてないから、ウザ坊w
そんな自分勝手な言い訳をはじめから用意できる不勉強は、なかなか居ないよw
ま、失敗とか無駄を極端に恐れて排除する臆病者は
美味しい果実に手が届かなかった狐の捨て台詞のように
2000年前からあざけりの対象になるぐらい明確に存在していたんだから
ウザ坊も安心していいよ
とんでもない変人ではないからさw
並のアホだよ、ウザ坊www
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 20:38:22.11ID:vQvpjll/
感覚を力説してるのに一軍ださないと感覚を発揮できないよ
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 22:26:30.24ID:wPzldbNT
未だに人間が猿と大差無かった2000年前の話なんかに囚われてるアホが居るんだなーww
あんな老害の見本みたいなのが多いから、クラシックがジジ臭く思われてファンが減るんだろうな 笑笑

オッサンはデフォが醜い生き物だし加齢で感覚も劣化するから、知識や理屈や技術に縋ってしか生きられない
音楽以外の楽しみも少ないから音楽に対してオタク・宗教的に執着して俯瞰で見れない

出来るだけ老害ジジイを排除して、知識や理論に疎くて技術イマイチでも良いから若くてキレイな女子や可愛い女子やイケメンなどを取り込むのがクラシックの未来のためには不可欠っすねww
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 22:44:17.18ID:2bxKbJSq
ウザ坊はまるで単なるアホガキになったかのようで残念だな

カミツキガメの悪霊に取り憑かれてると思うよ
作曲できないのに他人の作曲をけなし
一軍を聞かれて逃げ回るし
イソップ寓話さながらの負け惜しみを平気でたれながす
ほんとに単なるアホガキだな

一流の聴き専と告白して楽になったんだな

ゴミしかいないからしばらく撤収て、たった数時間でレスしに戻り、
若い女発言するなんて、ウザ坊って
今どきの若い人にはいないお茶目ジャンwww
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 22:51:55.91ID:wPzldbNT
他人の作曲をけなしてないが 笑笑
知識や理論や技術だけ有って曲も挙げられないのは、知識や理論や技術の無駄だからアホ丸出しと言った
知識や理論しか縋れないのに読解力低いって終わってるな 

笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 22:52:17.88ID:wUvhPZho
>>178
そんなことオマイさんがほざかなくても19世紀に大流行してるよ
他の芸術分野でも一緒だけど
絵画系なんか16世紀から欧州で大流行してるよ

でもそんなチャラチャラしたものは記憶に残らないんだよ
オレが先に挙げたより評価される作曲家群は時代を先取りして先鋭的なものに打ち込んだからこそ受け入れられたんだよ

J.S.バッハは当時としてはまだ異端とされていたプロテスタントの信者として有名
モーツアルトは当時オペラはイタリア語基調だったものに対してドイツ語基調を取り入れた
ベートーヴェンはピアノという楽器の発展
オーケストレーションというものの展開
ゲーテやシラーという当時の一流の文学者との交流を深めてクラシック音楽の可能性を探っていった

書いていくとキリがねえのでこのへんでやめとくが
世間から評価されるものにはきちんとした裏付けがあるってことだよ
そして時代に挑戦しなかったものは大衆の記憶から消えてしまうってだけのことだよ

チャラチャラした文化は弊害を生むだけだよ
美意識なんて時代でコロコロ変わるんだからね
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 22:54:55.06ID:wPzldbNT
>>181
美意識の問題ではない
感覚なキレイさには普遍的な要素が有る
理屈だけで評価は決まらない
頭でっかち丸出しな認識だな 笑笑笑笑
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 22:59:10.96ID:wPzldbNT
時代に挑戦イコールチャラチャラしてないって、アホか 笑笑
そんなもん挑戦の内容次第だわ
頭悪過ぎ 笑笑
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:01:50.48ID:2bxKbJSq
>>180
確かに他人の曲をけなしてないわ

お前の貶しは以下の通り
『生まれつき感覚が劣悪だと、必死で知識や理論を身に着けて一々他人とコミュニティを作らないと音楽も楽しめない
ろくに曲も作れない奴等の知識や理論など単なる脳の汚れでしかない』

ろくに曲も作れないとほざいてるから
お前の曲を出してみと言ったわけで
『一流の聴き専』と告白すれば作曲できないことが免責されるのかなぁ、都合いいねwww

てか、ゴミしかいないのになんで戻ってきて
一つ一つ丁寧に読んでレスつけてるのかなぁ

やっぱ寂しがり屋の構ってちゃんアホガキにキッチリハマッてるじゃん

ウザ坊は寂しがり屋の構ってちゃんwww
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:01:52.47ID:wPzldbNT
文学なんて本来音楽と別の領域だしな
むしろ文学との交流なんて似非音楽増やした一因だろ 笑笑
歌詞で釣るような似非音楽の同類やんww
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:03:29.32ID:wPzldbNT
ゴミしか居ない、はさっきの話な
まだゴミしか居ないのかな? 笑笑笑笑
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:05:34.35ID:wPzldbNT
ドビュッシーの海は交響詩だったと思うが、詩なんて気にして聴かないよ 笑笑
作った奴の意図なんか無視で、俺は感覚でしか聴かないから 笑笑
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:09:15.04ID:2bxKbJSq
>>188
同じのを相手していて区別がついていないらしいな、ウザ坊w
認知症も入っているのか?
ウザ坊って結構高齢という指摘もあったなw
そうだよゴミしかいないんだ
お前の理想的環境はここではなくて
大学の女子寮とかがぴったりだろ
寮長に交渉して、クラシック繁栄のために演説させてもらってこいwwwwww
ここはゴミしかいないからなwww
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:09:35.42ID:wPzldbNT
ポップスの歌詞もボーカルが気持ち良くなって良い声出すためのもので、中身に共感なんかしないからな基本 笑笑
歌詞しょーもなくても声さえ良けりゃ勝ちww
アーティストが不倫しようが犯罪犯そうが作品には関係無い、アーティストだけで作品作れないし
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:11:22.01ID:wPzldbNT
>>190
他人に興味無いから一々区別しないし 笑笑笑笑
俺は人間を相手にしない、音楽なら曲、5chならレスしか見てないから 笑笑
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:11:59.21ID:wPzldbNT
人間を相手にしない
→見ず知らずの人間を相手にしない
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:13:10.86ID:2bxKbJSq
>>189
交響詩の詩ってお前ェーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwww

真顔で言ってるのなら、ほんとに知識皆無というか
自己解釈のみ、てか、誤解

ドビュッシーもあの世で大笑いしてるだろうな
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:14:39.03ID:wPzldbNT
何かしら詩的な要素が有るから交響詩なんだろ?
詩的な要素を気にして聴かないという意味
歌詞の話ではないよ 笑笑
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:16:27.27ID:2bxKbJSq
>>193
いちいち言い訳書いているのと整合性がないねえ

もう錯乱が始まってるのかな

なにせ交響詩の詩wwwだからな、ウザ坊って、バカすぎるw
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:17:25.09ID:wPzldbNT
音楽の物語性とかも興味無いし、下らないとしか思わないな
まー物語のように変化が有る方が単調より良い場合も有るという程度
物語感を気にして聴くとかアホとしか思わない 笑笑笑笑
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:19:58.73ID:2bxKbJSq
>>196
アホがまた相手にしてないはずのゴミにレスかよwww
独自解釈してればいいさ、交響詩の詩、歌詞ではないよ何かしら詩的なwwwwww

ウザ坊って一流の聴き専なんでしょ
いくらなんでも交響詩の詩は恥ずいでしょ
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:21:04.73ID:wPzldbNT
たかが5chで整合性 笑笑
一々細かく文字の整合性まで気にしてレスするかよww
レス主が後からこうだと訂正したら、それまで
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:23:56.47ID:wPzldbNT
もしかして、ただ粗探しして絡みたいだけのゴミっすか? 笑笑
まだ分からないから居るだけ
ゴミ確定したら、相手にしなくなるから 笑笑笑笑
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:25:24.20ID:wPzldbNT
理屈や知識や技術に囚われて音楽聴く限り、何やろうが馬鹿にするのは確定だがね 笑笑笑笑
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:25:25.97ID:2bxKbJSq
>>200
ウザ坊ってそういうと思ってたよwww
そこらのアホガキ程度だと判明してるからなwww予測可能w
つまり支離滅裂を認めたんだなwww
ウザ坊、夜郎自大、交響詩の詩歌詞ではないよ、支離滅裂整合性無視、夜露死苦ってかwwwwwwwww
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:29:33.07ID:4IoeMQVP
俺は少なくとも曲は挙げた
曲も挙げない、批評する気も無いなら用は無いが?
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:30:56.98ID:2bxKbJSq
ウザ坊で遊んでると夜中遅くなるからやめとこ
ドビュッシーの海を聴いて眠ろう
サティの評語を思い出しながらねw
お先におやすみぃ、ウザ坊w
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:41:01.76ID:4IoeMQVP
サティの批評ねー
興味無いから見ない 笑笑
では俺も撤収✋
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:42:20.45ID:4IoeMQVP
>>209
全く同じリアクションを邦楽や洋楽板でされたが、徹底無視したよ 笑笑
では✋
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:42:26.75ID:vQvpjll/
2軍下位だとあなたの感覚を誤解して捉えてしまいそうだから
1軍を10曲くらい挙げてもらえるかな?
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:43:48.23ID:4IoeMQVP
別に他人の理解など求めてないから 笑笑
では✋
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 08:02:11.40ID:TaPjZOr3
匿名掲示板で恥など無意味だし、itやaiの時代に知識や理屈や技術に囚われるぐらい恥ずかしい事無いっすわ 笑笑笑笑笑笑笑笑笑
曲も挙げない、批評もしない
何しに来たの?は>>206のように、こっちの台詞っすわ 笑笑笑笑
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 08:29:10.22ID:B4zWi5mi
曲を上げたり批評したいのはあなたでしょ?
だから一軍よろしく
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 08:31:45.01ID:TaPjZOr3
やはり一流の聴き専に対する嫉妬だな

笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 08:44:00.93ID:B4zWi5mi
知識も理屈も技術もない人が感覚で選んだ一軍マダー?
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 10:03:15.09ID:d0wBEflZ
ウザ坊こと自称一流の聴き専の一連の大暴れは
結局のところ、頭が悪くて努力が嫌いで知識も技術もないため、
その自覚のない劣等感の発現だと
結論づけて問題ないでしょうw
いじっても無駄なので、定石通り、放置ですね~

ところで、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲のプレートルのリハーサル動画、面白いですよぉ、ドイツのオケからフランス印象派の音楽を引き出して行く

まあプロとプロの対話のお仕事なので
見てる方はただ楽しめば良いんですけどね、知的な刺激はあります。

音楽を楽しむのに知識は必要だなと思うことが感じられる動画だと思いますね

粗雑な理解で満足な人にはどぉでもいいことですけどねwww
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 12:45:59.42ID:rwTQTT71
自分の大便を他人宅の玄関につけた疑い 同じアパートの住人39歳男を逮捕 DNA鑑定で特定 北海道帯広市

 北海道帯広市で、アパートの他人の部屋の玄関に大便をつけた疑いで、19日、39歳の男が逮捕されました。

 建造物損壊の疑いで逮捕されたのは、帯広市の39歳の無職の男です。

 男は、3月9日夜、帯広市西17条南5丁目にあるアパートの1階の部屋の玄関ドアに、自分の大便をつけた疑いが持たれています。

 警察によりますと、男は、このアパートの別の部屋に住んでいて、午後8時過ぎに帰宅した住人が被害に気づき、警察に通報しました。

 警察は、現場に残された大便のDNA鑑定の結果などから、男を特定し、事件からおよそ3か月たった19日、男を逮捕しました。

 男と被害にあった部屋の住人にトラブルがあったかどうか明らかになっておらず、取り調べに対し、39歳の無職の男は、容疑を否認しています。

 警察は、男の犯行動機や、どのようにして大便をつけたかなど手口を捜査するとともに、男のふだんの生活の様子を調べています。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:00:29.03ID:B4zWi5mi
一流の聴き専おじさんの一軍まだ?
もしかしてこのまま逃げるの?
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:23:42.23ID:paW95xxx
>>223
>面白いですよぉ

面白さなら漫才やコントの方が上

>知的な刺激はあります

刺激ならメタルとかの方が有るだろうなーww
ホントに知的な人間は無駄な刺激なんて欲しません 笑笑

>音楽を楽しむのに知識は必要だなと思うことが感じられる動画

一部の例のみで音楽を包括的に結論づける
頭が悪過ぎる 笑笑

やっぱり知識や理屈や技術に囚われる奴は頭悪いなww
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:24:22.63ID:paW95xxx
アンカ訂正

>>222
>面白いですよぉ

面白さなら漫才やコントの方が上

>知的な刺激はあります

刺激ならメタルとかの方が有るだろうなーww
ホントに知的な人間は無駄な刺激なんて欲しません 笑笑

>音楽を楽しむのに知識は必要だなと思うことが感じられる動画

一部の例のみで音楽を包括的に結論づける
頭が悪過ぎる 笑笑

やっぱり知識や理屈や技術に囚われる奴は頭悪いなww
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:25:27.45ID:paW95xxx
>必要だなと思うことが感じられる動画

これも日本語おかしい 笑
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:25:50.29ID:B4zWi5mi
言ってる事が浅くて子供じみてきてるよ?おじさん
一軍は?
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:27:15.51ID:B4zWi5mi
漫才コントとおもしろさの方向性が違うし
刺激も派手だから刺激的ってわけでもないとおもうよ
それより一軍まだ?
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:36:57.04ID:za4LrVMC
あ~
ウザ坊は放置なんで、そこんとこヨロシク
めんどくさいことは嫌いなはずなのに
わかりもしない文を分析する真似事してお疲れさん
以上
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:41:57.41ID:paW95xxx
頭やセンスの悪い奴の特徴追加

量的なものに惑わされ、質的な良し悪しが分からない

量的なものには深みとかも含まれる
芸術含むエンタメに深みなんて実は無意味
深ければ良い訳じゃないし、むしろ深みは腐敗感や重苦しさにも繋がる
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:44:09.47ID:paW95xxx
大人>>>>子供も大きな勘違い 笑笑
余計な情報などに惑わされる大人、加齢で感覚や肉体が劣化した大人、色んな柵に縛られた大人
大人の方が子供より劣ってる事は多々有りますww
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:46:27.78ID:B4zWi5mi
以上っていわれてるよ?
どうせ一軍も出せないんでしょ?
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:47:43.86ID:paW95xxx
>どうせ一軍も出せないんでしょ?

三軍すら出せてない奴が言っても 笑笑
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:48:05.03ID:B4zWi5mi
なのにまだ続けてたら頭悪くみえるよ?悪いんだろうけど
ねー一軍まだ?
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:49:08.35ID:B4zWi5mi
3軍とか2軍とか好きなのかなんなのかよくわかんないから
はやく一軍だしてよ
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:49:49.92ID:paW95xxx
ちなみにこっちからは、そっちが頭悪過ぎて見えてますww
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:50:14.41ID:paW95xxx
>好きなのかなんなのかよくわかんないから

だから? 笑
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:51:58.39ID:paW95xxx
1.5時間ほど撤収するから、少しはまともなレスにまとめといてww
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 20:52:13.57ID:B4zWi5mi
こっちからはそっちがとか頭悪すぎて見えてますとか文章苦手なんだね
それより一軍なんでださないの?
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 21:19:31.67ID:paW95xxx
キチガイ、別のスレまで追い掛けてきてワロタww
予定した1.5時間より早いけど
299 名無しの笛の踊り sage ▼ New! 2023/06/20(火) 21:18:20.52 ID:paW95xxx [15回目]
とりあえず今日はここまでにしとくわww
キチガイが絡んで来た時は、一旦切り捨てて様子見るのが大事 笑笑
では

(^.^)/~~~
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/21(水) 09:37:19.73ID:wtxfOXXf
聞き専貶したら直ちにあらゆる健全な楽器奏者から軽蔑されるのがわからないんだろうね
つらい病気だわ、前世の因果業病
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/21(水) 19:29:37.23ID:P/+4M+IS
一流の聴き専って最強なのが良く分かる
知識に囚われるとか人として終わってるねww
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/21(水) 22:13:44.08ID:0qDakHpQ
>>254
こんなこと言うようになってしまって
家族や知り合いは困り果ててるだろうに
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/22(木) 13:56:50.95ID:o+KfZkO5
知識その他、無駄なものに囚われるアホの
負け惜しみのパターンって大体決まってるねww
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/22(木) 17:57:50.07ID:4bQm3He4

この人ガン無視されているけど
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/22(木) 18:11:18.81ID:PTvNDVeh
一軍を答えられないやつが卑怯者で
逃げ回っているだけのことなんだよ
だから一見ガン無視されているように見える
実際は卑怯者の逃亡

勘違いして決めつけないようにw
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/22(木) 18:23:53.60ID:+3HPQN+z
なんで無視するんだろう
好きな曲挙げて批評とか楽しみたいって言うのに自分の2軍の曲しか挙げないから
1軍をあげてって言ってるだけなんだけど
一流の聴き専おじさんの一軍を聴きたい
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/22(木) 20:04:29.27ID:act/lC+G
257 名無しの笛の踊り sage ▼ 2023/06/22(木) 13:56:50.95 ID:o+KfZkO5 [1回目]
知識その他、無駄なものに囚われるアホの
負け惜しみのパターンって大体決まってるねww

(^m^ )クスクスクスクス
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/23(金) 09:46:18.95ID:xfZd9Ynu
うわー 
1軍唱えるおじいちゃん のこと、
みんなガン無視
いくらカッコつけても無視されちゃねー
合掌
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/03(月) 14:25:09.05ID:t5ixqu8O
ゲソオソ聴く時は秋に虫や密林の野鳥の声を楽しむくらいの割り切りが必要
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 01:27:40.71ID:ZIX+zJbf
音楽を楽しむのに知識は必要だよ
でも政治や宗教の思想に支配されてはいけない
音楽を音楽として愛することが必要なのだ
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 08:36:39.94ID:LELunMEX
頭と性格ともに悪いうえに
高慢な顔つきも間違いないなこいつ↑
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 12:17:13.86ID:VY5VVBNN
>>269
(A)音楽を楽しむのに知識は必要だよ
(B)でも政治や宗教の思想に支配されてはいけない
(C)音楽を音楽として愛することが必要なのだ

ABCがバラバラ
頭の中ぐちゃぐちゃ
本人は賢いつもり

一番厄介な中賢いオオバカwwwwww
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 23:39:52.53ID:Wii3CETy
批判的に知識と向き合えばいいんじゃないの。
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/20(木) 00:07:22.52ID:cV50m+dJ
>>272
具体的にはどうするの?
例を挙げてよw
できるならね?w

てか、今どきそんな空虚な言辞するやつ居るとは
びっくりしたわwww
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/20(木) 00:09:54.86ID:ZsFud918
知るけぇ。勝手にやってろ。
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 16:23:59.22ID:m4zsSPYq
おどろいた
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:17:12.31ID:YjiwlFjw
>>271
わからんのかw
知識を身に着けた上で音楽を判断するのは自分だということだ
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:41:28.81ID:9UJzhwtr
命題設定が杜撰
論理が未熟というよりは論理性欠如
挙句の果ては『わからんのかwーーー自分で判断』の妄言www

お粗末な、というのはキミのためにある言葉だな
エラソーな態度だけは園児でも身につけることが出来るからな、堂に入ってるよwwwwww
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:44:11.98ID:Ot8PjgzH
暇人登場↑
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 20:46:47.93ID:ZbruaSqB
ゴルトベルクの予習に集中したほうが良いぞ
こんなクソスレに書き込んでるよかさ
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 20:53:16.26ID:Ot8PjgzH
今日はこれからラルス・フォークトの
ゴルトベルク。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/22(土) 08:13:07.57ID:bT+nYVMM
さあ、キミたち、
今日も華麗に踊り狂って見せてくれ
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/23(日) 01:12:27.25ID:sRLL78ur
クラシック音楽館は知識の勉強にもなる
月末に横入りするダサい古典芸能の知識なんて知らんわ
消えろ糞!w
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/23(日) 01:58:19.26ID:wolPhJwz
これだから無知蒙昧な一般大衆はw
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/23(日) 10:08:10.93ID:n082w1gW
・楽器やっていて、音楽教室の発表会レベルでもいいから人前で演奏したことある
・英語の他に欧州語一つ二つは辞書無しでライナー・ノートくらいなら読める
・楽理は和声、対位法、音楽形式、音楽美学、音楽史くらいの概説書は洋書を含めてそれぞれ三、四冊読んでいる

最低でもこの程度を身に着けている人だけが
このスレタイに沿って話すなら良いんだけどねw
適当な奴らが適当なことしか言わないからwww

知識はいらないという主張をする場合も最低限の知識を備えてないと無理だしwww
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/23(日) 15:27:11.35ID:qgMeq6FO
クラシックそれなりに好きだから最近この板も見るようになったけど何でこんな偉そうだったり口が汚い人が多くて殺伐としてんの?
しかも聴き専?っていうのか知らないが、いろんな曲を聴いたりコンサートに通ってる一方で、音楽の具体的な理論には必ずしも詳しくなさそうな印象を受ける
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/23(日) 15:33:51.72ID:HLBfcxuU
5ちゃんねるを誤解してるんじゃないか?
頭と心の病気の人が集っている
痰壺
肥溜め
なんだけど
クラシック板も同じ
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/31(月) 01:56:42.82ID:63MlQmv8
社会の縮図だよ
無知でも消費はできるからね
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/31(月) 02:33:27.06ID:NGvYmiqE
チケットの売り上げ、CDなどのレコードの
販売、マジョリティの購買により演奏者・
主催者側も影響を受ける。あるセクターの
人にとっては、面白くない力学だろうね。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/06(日) 19:07:41.91ID:KbO5LahP
>知識はいらないという主張をする場合も最低限の知識を備えてないと無理

そんな奴がいれば「聞き専」はここまでバカにされてないだろうね。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/06(日) 21:47:30.82ID:ErxSV5Z6
コップの中の嵐だよ。
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/07(月) 01:47:25.85ID:yAi1W8m2
難しく考えることはない。
ある音楽を聴いていいなと思ったら、誰が作ったのか、他にどんな曲があるのか、
誰が演奏しているのか、とかいろいろと興味が湧き、解説読むなりネットで調べるなりして
自然と知識がついてくるだろう。
そうしてまた別の曲を聴いてみる、その曲についていろいろと知る。
それの繰り返しでいいじゃないか。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/07(月) 17:57:41.13ID:YZYsXAfC
そう本人の興味が一番大事
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/19(土) 11:25:59.05ID:ggGUFcMb
こういうのを見つけたんだけど
コレって知識ある人の書き込み?

432 :名無しの笛の踊り [] :2023/08/18(金) 14:18:36.81 ID:EENTplmu
最近、ストコフスキー編曲のバッハのオルガン曲のオーケストラ版を聞いたんだが
これすごいね。
原曲を超えてる
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/27(日) 07:02:05.51ID:Jry5Cq/x
知識ってどのレベルまでのこと言ってんだ? 
ないよりあったほうが満足度上がるのはたしかだな 

>>297
俺はストコフスキーとグールドは、クラシック音楽のジャンルの人とは思っていない
特に“バッハだけ”のグールドは
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 06:37:44.82ID:MLpbzWW+
>>285
最後の「無理だし」が根拠皆無
前半に知識の断片を並べて尤もらしいことを言っているように見せかけているけど
それが「無理である」という結論に繋がっておらず、論理が破綻した詭弁の典型😁😁

そもそも感覚的な美醜以外は実質無意味だから
適当か適当じゃないかも主張出来るか出来ないかも無意味

>>289
知識や技術を悪用して暗い、暑苦しい、音色が濁っている、窮屈、偏屈など
醜悪な音楽を醜悪な感覚の者達に商業目的で拡散して世の中を穢している音楽家よりも
純粋に感覚だけで良いものを選んで聴いて、ただ消費しているだけの聴き専の方が遥かに優秀です😁😁

そもそも人生や日常そのものが、ある意味ただの消費
それを幸福と感じられないのは感覚そのものが劣悪・醜悪だからに過ぎない😁😁😁

知識に囚われる人間が如何にセンスも頭も人間性も劣悪・醜悪であるかが
ハッキリと分かるレスを有り難う😁😁😁

>>291
知識に囚われて肝心の感覚が劣悪・醜悪であるがゆえに暗い、暑苦しい、
音色が濁っている、窮屈などの醜悪な音楽を聴いている人間は
感覚が優れているが故に明るい、清涼、澄んでいる、伸びやか、開放感溢れるなどの
美しい音楽のみを愛し他を迷い無く切り捨てている聴き専にゴミ以下と思われていますので😁😁😁

優秀な聴き専の多くは黙って良いものを聴いて幸福なので
こういう所で無意味な優位性のアピールなど積極的にはしない
だから一々ゴミ以下と思っているという事実を知らしめる機会が少ないだけ

続く
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 06:38:02.15ID:MLpbzWW+
・総括
何ものにも囚われない真の聴き専の感覚こそが音楽という概念において全ての頂点なんですよ😁😁😁
感覚だけが音楽における絶対不可欠な存在であって、それ以外は実質的に全て感覚の下僕でしかないので
知識に限らず感覚以外の何かに囚われる時点で、それはその何かに対する感覚の敗北でしかない
言わば自分の感覚が劣悪・醜悪だと自認しているのと同じ😁😁😁
そんな音楽の敗者が溺れる者が藁をもつかむように知識や理論に縋り付き、
承認欲求を満たすがためだけに自分の優位性を主張する詭弁は実に幼稚で滑稽で激しい失笑を禁じ得ませんね😂😂

真に優れた音楽家は無駄な口上など垂れずに優れた感覚に奉仕するのが本分
知識や理論のみに基づく詭弁で優位性を主張する音楽関係者などは、
本分が充実していないがゆえに他人を巻き込んで下劣で幼稚な承認欲求を満たそうとしているだけ😁😁😁
実に恥ずべきことですねえ😂😂😂
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 07:18:46.83ID:YBsekqEV
5ちゃんねるらしいアホの登場ですね~
暑苦しいのであぼ~んしましたw
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 07:52:34.04ID:xk6lihKZ
知識馬鹿の負け惜しみワロタww
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 07:54:29.98ID:PuJIwsPD
あぼーんやngアピるのは負け惜しみの典型だからな
黙ってやれば良いのに承認欲求強いからアピる
ダサ過ぎww
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 07:58:44.22ID:xk6lihKZ
社会が子供の頃から知識を神みたいに洗脳する構造になってるからな
地頭良い人間は早めにそこから脱却して
知識を目的に応じて取捨選択出来る
馬鹿は洗脳が一生解けないから、外部の人間に洗脳を解かれた際に
激しい妬みや悔しさや恥ずかしさを味わって逆切れしちゃうんだよなー
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 08:01:06.93ID:mdkzxFN+
知識という神を冒涜された知識信者の発狂みたいなもんか

(>y<)クスクスクスクス
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 08:06:13.62ID:xk6lihKZ
神含めて特定のイデオロギーに囚われる奴は、
基本的に全員馬鹿だからなww
突き詰めれば感覚と合理性以外は殆ど無意味なんだよなー
まー人間なんて馬鹿が大半だから、
馬鹿同士で特定のイデオロギーを共有・共感し合って
実質的には無駄で醜いものを社会に沢山蔓延させてるんだよなー
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 08:32:18.59ID:Q9ri/IDu
承認欲求強くないのにアンカつけて長々駄文を書き込むのかなぁ?
そこはどうなの、キミの分析では?
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 08:41:55.51ID:2jQBdsWn
先日の葉加瀬太郎が出てたクイズ番組の音楽スペシャルで、
ベートーベンが音楽を芸術に変えたって言ってた
だから駄目なんだよww
芸術って、言わば人間の都合で物事を捻じ曲げる行為
もちろん醜く捻じ曲がる事も多い、それが芸術
音楽は音楽で良い
ベートーベンは言わば音楽の社会的地位を上げる事ばかりを
追求して音楽を汚した男だと言える
芸術って実は醜いものなんだと思う
少なくとも俺は、そんなものは要らない

前からアーティストという呼び方にも胡散臭さを感じてた
そういう意見は結構見て来た
芸術ほど胡散臭いものも、そうそう無いという事だな
そもそも芸術が宗教臭い胡散臭いものなんだよww

言わば、そもそも芸術ってダサいんだよなww
そーいや芸大生もダサい奴多いよな 爆
芸術ってだけで何か凄いと思っちゃうのが普通に頭悪いだけww
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 08:43:24.66ID:2jQBdsWn
>>309
>>310
知識馬鹿の負け惜しみワロタww
用事有るから、俺は暫くスレ離れるんで 藁藁
少なくとも午前中は来ないと思うんでww
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 09:02:16.89ID:k/NI0A6l
>>312
何と言う承認欲求w
自分の生活予定書き込むって
一番幼稚な奴しかやらないわなw
だいたいそういう感じはしてたよ
知識ではなく勘でなw

ハイ、ずっとでてこなくてよろしいですよ、坊やwww
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 12:51:12.94ID:2jQBdsWn
あれが生活予定 藁藁藁藁
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 14:34:00.56ID:n9JYCITY
聞き専真っ赤 藁
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/30(水) 14:58:48.53ID:2jQBdsWn
幼稚な煽りやってて恥ずかしくないのかな 藁
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/04(月) 23:05:20.70ID:ogMZhdFF
こんくーるとかはどうなの?
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/05(火) 20:36:39.85ID:/WzzHWKd
来ないのに来る
なので、コンクール


ハイ、座布団返納
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/11(月) 14:11:22.03ID:RxdFDsFD
教養主義のこと
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/11(月) 16:09:43.53ID:MUWbj3VV
>>1
変なこと聞くなよ。どう答えても必ず袋だたきに遭い、
荒れるの決まってるじゃないか。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/11(月) 19:42:30.60ID:MVTbgnio
先日の葉加瀬太郎が出てたクイズ番組の音楽スペシャルで、
ベートーベンが音楽を芸術に変えたって言ってた
だから駄目なんだよww
芸術って、言わば人間の都合で物事を捻じ曲げる行為
もちろん醜く捻じ曲がる事も多い、それが芸術
音楽は音楽で良い
ベートーベンは言わば音楽の社会的地位を上げる事ばかりを
追求して音楽を汚した男だと言える
芸術って実は醜いものなんだと思う
少なくとも俺は、そんなものは要らない

前からアーティストという呼び方にも胡散臭さを感じてた
そういう意見は結構見て来た
芸術ほど胡散臭いものも、そうそう無いという事だな
そもそも芸術が宗教臭い胡散臭いものなんだよww

言わば、そもそも芸術ってダサいんだよなww
そーいや芸大生もダサい奴多いよな 爆
芸術ってだけで何か凄いと思っちゃうのが普通に頭悪いだけww
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/12(火) 01:47:23.78ID:Ja2SWdyr
クラシック音楽館を見下す古典芸能のインテリ信者
でもファビオ・ルイージは歌舞伎のオカマとは
比べ物にならないほどの美の知識を身に着けているぞ
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/15(金) 10:20:03.24ID:6ivP2gLL
聴くだけなら楽譜は読めなくてもいいけど、時代とか作曲家を取り巻く背景を知っておくといいと思う
山田五郎の絵画の解説動画を見ててそう思った
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/15(金) 12:15:53.79ID:rDL+rIj+
>>327
ここの老害ですけど何かな?
そんな風に言い返せるから小学生ではない、とは言えまい、ここの小学生君よぉwww

数年前に出たこの本の論調くらいは念頭に置いていないとねえ(日本語版も出てるよ)
Mark Evan Bonds

The Beethoven Syndrome: Hearing Music As Autobiography

動画のおっさんの言うことの鵜呑みって咀嚼批判しないのは子供の特徴だよ
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/15(金) 13:56:07.23ID:yeny5swt
開き直る精神が小学生の老害
知識や教養以前の問題
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/15(金) 13:59:55.76ID:DLRhtMXs
>>329
開き直る?

すでに状況把握を間違ってしまってるんじゃ?
哀れじゃのう、パターン思考ですか?
自分の幼稚稚拙に目をつぶるためには
老害って呪文よく効くんだろうな(大爆笑)
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/15(金) 14:09:16.31ID:oWXkCjPF
>>331
被害者ぶるのが流行りだもんな
気取る態度してるより5ちゃんねるなんかやめて
お勉強に励んだほうがずっと将来のためだよ、おじいちゃんがそう教えてあげる
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:26:41.48ID:0QOs7rxj
>>334
何がわかるか聞いたのだが質問が理解できなかったか?
わかってるなら答えられるだろうよ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:38:27.00ID:kS41ff2p
ほらね、ムキになるバカw

説明されたらわかると思ってるそのバカ特有の傲慢w

何歳がしらんけど、一生わからないことだらけだろうよ、気が付かないから気にしなくていいよんw
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:42:00.97ID:kS41ff2p
楽譜読めるようになればわかるということだな
読めないやつが説明聞いても想像してもわからんもんはわからん
読めないやつと読めるやつのわかることは共有出来ないよ
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:43:52.43ID:0QOs7rxj
>>336
わかるとは思ってないがお前の説明を求めている
俺はいたって冷静だから
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:46:57.75ID:kS41ff2p
わからないのに説明を求める?
質問した事自体が不適切行為だろw
冷静を自己宣言するというのは鈍感な証拠w
人間的に問題あるんじゃないのぉ、アンタさw
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:47:30.10ID:0QOs7rxj
>>337
だからそれを説明しろよ
楽譜を読める人にも読めない人にも
読める人に笑われてるぞ
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:48:11.25ID:0QOs7rxj
>>339
なんで?
お前がわかったつもりなのか本当にわかってるのか確かめるだけだよ
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:50:39.63ID:kS41ff2p
悪いけど楽譜を読めるようになって少なくとも50年以上なんで、
読める人に笑われても別にどうでもいいんだけどw
なんか突っついたつもりなのかな、人間的に問題ある人のアンタw
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:51:59.99ID:0QOs7rxj
ID:kS41ff2pは説明できないくせに威張るんだよな
俺のことはいいから説明を理解できる人のために説明してみろよ
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:53:17.13ID:kS41ff2p
>>341
その判断を読めないアンタにできる可能性はゼロなのに
不適切性を自覚していないのは
傲慢
無知
破廉恥
などの人間的な問題
って、コチトラはすでに認定してるので
おちょくりモードに入ってますからw
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:58:18.62ID:0QOs7rxj
わかってるつもりが何もわかってないだろう
譜面を読めるくらいではどうしようもないんだ
理解できたか?
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 13:59:53.77ID:0QOs7rxj
>>344
読めないなんて書いたか?
読めて何がわかるか聞いてるの
なぜ質問に答えられないくせに俺を批判するの?

333 名無しの笛の踊り sage 2023/09/18(月) 11:16:47.75 ID:0QOs7rxj
>>3
読めて何がわかる?
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 14:05:25.05ID:kS41ff2p
おうおう、ムキになってるね
冷静なアンタwまだまだおちょくってほしいのか?

アンタが楽譜読めようが読めまいが
別に世界のどの片隅にもなんの関係もないのでくどい説明や、アロガントな書き込みの言い訳なんか不要ですからぁ〜、残念ギター侍
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/18(月) 19:31:32.88ID:TYlRx/Bj
今日は敬老の日なんだけ

心に余裕のない潜在意識的に劣等な人間には
全く意識にも登らないのだろう
知識とか感性とか以前の人間性の問題だろうな

まあいい、
老害さまの本日頑張っているところを
ご披露しておこう

BWV769, Arp Schnitger Orgel LP
奏者は老害さまが若い頃京都公演を聴いたお方
まあ、この曲を楽しむのに知識がなくても、感受性のある人なら大丈夫だろうが
老害さまは意味がわかるまで調べまくってやっとこさ楽しめてる
今日は長時間の昼寝のお陰で減衰した聴覚にも拘らず
オルガンの倍音管の高域もよく聴こえてとても楽しめた
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/06(金) 01:50:13.56ID:GaPMp64K
音楽を楽しむのに難しく考える必要はない
でも音楽を楽しませる側には広い知識が必要である
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/16(月) 21:49:55.97ID:ey5KdDhM
まあ、どっちでもいいんじゃない
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/18(水) 14:10:52.16ID:oA7wc/za
どっちでもいいんだけどスポーツに例えればわかりやすいかな
サッカーWCの中継なんてルール知らなくてもチームの個性とか知らなくても
取あえず楽しめるんだけど、それって知識が無くて音楽聴いてることと同じ
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/19(木) 01:06:26.33ID:5PVSUgfy
ルールや戦術を知らなくても、このプレー凄いっ、この選手は只者じゃない、ってわかることも多い。
知識と感性は必ずしも両立はしないと思うね。
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/19(木) 10:00:19.74ID:tKdSpn8x
ま、イージーな対象にイージーな接し方してイージーな楽しみ方してれば
別に知識なんかいらない、という
イージーな考え方になって
イージーに生きていけるさ
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/19(木) 10:00:44.67ID:tKdSpn8x
ま、イージーな対象にイージーな接し方してイージーな楽しみ方してれば
別に知識なんかいらない、という
イージーな考え方になって
イージーに生きていけるさ
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/21(土) 01:50:33.01ID:1BTRXbM6
知識を身に着けたうえで
ユダヤ人とドイツ人が和解しよう
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/01(水) 00:33:45.66ID:QIJIElSg
レスピーギの古代舞曲集は虚心坦懐にに聴いたらいい曲なのに批評家受けは悪い。

いろんな知識が増えてくると、こういう懐古趣味みたいなのは突っ込みどころ満載なのだろう。知識が鑑賞の邪魔をするというべきか。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/01(水) 05:15:05.05ID:fb6RXlkc
古代舞曲集って「リュートのための古風な舞曲とアリア」のこと?
あの曲って批評家受け悪いの?
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/16(火) 22:34:51.07ID:2WZsmRN9
いかなる趣味にも共通しているはずだが、知識の量に比して、よりたのしめる
ことはたしか。ただ、試験勉強ではないから、遮二無二それを詰め込む必要もない。
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/18(木) 20:05:15.13ID:H1SC1oMS
知識といっても音楽そのもの
作曲技法や演奏技法
それらの歴史や地域等による変遷

一方で作曲者や演奏者の伝記的部分は
大部分は正統化、神格化のための商業的宣伝内容
これらを奉じて有難いと思うのは現代人としてどうなのだろうか
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 01:26:15.62ID:gz9s+sDJ
音楽を楽しむだけなら知識は必ずしも必要ではない
しかし、プロの音楽家は並外れた知識が必要である
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 08:16:51.31ID:Kspyphw/
>>368
どの分野にも共通でしょうね。
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 09:17:07.58ID:/jsMNMIk
知ったかぶり物知り風な偉そうな態度で
一般論ばかり書き込んでる奴ら
そういうのを集めるスレだったのか、なるほどね〜
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 23:08:05.66ID:PU+NwDZl
>>370
そのように仰る、あなたの見解は?
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/27(土) 08:50:33.55ID:WNyX+P7f
>>371
君に質問権はないよ
だって理解する脳を所有してないことが明白だからね、クサイクサイ珍獣キムチくんw
犬か猫のクソで顔面パックして
楽しんでればいいんだよ、キミのレベルに合ってるだろ?そうは思わないのか?
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/27(土) 10:04:50.22ID:4qf4SXC2
>>372
どうぞご勝手に…。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/27(土) 11:00:02.90ID:thcC3sB4
>>373
お前がそのようなことを言う権利もないよ
人格破綻者なんだね、普通人ぶってるけど
権利のないことで他人にからみまくるってさ
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/27(土) 12:38:08.08ID:lcUDpO0x
>>374
このスレから退去するきっかけをつくってくださり、ありがとうございました。
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/29(月) 02:20:39.35ID:loIjdTjP
楽しめるということそのものが才能。

どのくらい楽しむのかはそれぞれだから他人が知ったこっちゃないが、それが能力。
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/29(月) 04:20:55.01ID:FMlIp6Yk
>>376
生物年齢15才以下であることを祈るわ
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/05(火) 13:51:09.57ID:I0oS/lIT
ヴィヴァルディの四季なんかは
ソネットの関係を知っているか無いかで聴き方変わってくるしねえ
聴く目的によるんじゃないか
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 09:46:29.23ID:h0f86gBz
ソネットの関係なんて知らんけど、知ったらあの超マンネリ退屈な曲が面白くなるの?
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 14:56:59.80ID:3ToqnW18
バロック音楽は古楽器に限る
ノンビブラート、低いピッチ、ガット弦
モダン演奏は聞く気なし
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 15:02:46.39ID:5GycTC0q
野球の知識が無くて野球を楽しめるか?

卓球の知識が無くて卓球を楽しめるか?

以下同文
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 19:40:05.42ID:7r+pvQGk
将棋の知識は無いが、ひふみんの解説が面白い

ひょー!
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/09(土) 01:08:21.00ID:bC2lHyk6
>>380
つーか、バロックにピアノは不要
チェンバロかオルガンに限定するべき
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/09(土) 01:19:58.14ID:NCAFJM7y
ピアノのバッハはギターやマリンバのバッハ同様「編曲物」
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/09(土) 19:33:12.66ID:9c3rOVPV
チェンバロなら、現代作られた模造品でも良いのかな?
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 05:56:20.90ID:Kc2ESRgY
葉加瀬太郎氏
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 17:54:37.85ID:Xv57lusr
知識無しで聞いて驚きを味わうという素朴さがほしい
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:26:00.88ID:aQZN4mTa
「知りたい」という意欲が無い人間がどう考えようが知ったこっちゃない。
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 22:05:35.51ID:Xv57lusr
もし知識が必要なら「初演」やら「初作品」といったものが楽しめないことになる
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/26(火) 12:10:20.48ID:PJsCATl7
こういうのおかしいよね ポジショントークかな
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/05(金) 17:23:33.57ID:lgR8dVA+
今のは無効だ!
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 01:42:08.84ID:ELSYpBcP
音楽を楽しむのに知識は必要ではないけど
音楽を楽しませるには知識は絶対必要
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 03:13:02.92ID:kpigJmL8
知識が不要とは思わないけど、知識に凝り固まって、この事実を知らずしてこの曲を聴くなかれ、
みたいに押し付けてくる奴は嫌いだな。
大抵そういう奴は、単に好みの問題ですませるべきところを、無理やり理屈で相手を説得しようと
するからね。
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 09:25:46.57ID:/+Sv7jdm
新しい曲や新しい演奏家の知識を得ることは不可能
あるいは宣伝という知識の押し売り
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 17:05:53.62ID:2UxFc+Ll
響け!ユーフォニアム3 第三回「みずいろプレリュード」 ♪
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/12(日) 06:25:07.64ID:YiPz4eqd
てすと。
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/13(月) 20:24:50.59ID:Ke0w2kkA
音楽を楽しませるのに知識は必要
これだけは絶対間違いない
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/14(火) 01:16:58.92ID:YJ+PG4l9
音楽を楽しむには知識なんて必要ない
ただ楽しんでればいいのだからw
しかし、楽しませる側としては大変な知識と努力が必要
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/14(火) 01:25:53.63ID:RJuomvVu
古代ギリシアの哲人がいうように、楽しむことができるというのが能力である。

音楽を聴いて楽しいというは能力である。

ピアノを弾けない人はピアノを弾く楽しみを知らない。

真の政治家は政治を楽しんでいる。
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/14(火) 05:14:17.40ID:2EeG3LmG
音というものは通り過ぎてしまう
絵は固定されていて消えることはない
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/15(水) 00:41:57.44ID:oiBSyt3a
ヒンデミットはバッハのフーガの技法について楽器指定がないことを根拠に演奏するのではなく読譜によって頭の中で音楽を奏でるべしといっている。
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/15(水) 05:07:25.51ID:6BBxFs52
ピアノから音楽に入ったので僕は何でもピアノの音で鳴ってしまうんですが…
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/17(金) 00:37:21.17ID:kuhD8sDJ
ウォルター・ペイターは美の抽象的な定義よりも、美しいものを見て心を深く動かされる力が見る者に必要といってる。音楽も同じだろう。
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/17(金) 07:21:15.74ID:CTbLR0OC
>>402
バッハの時代に今のハンマー打弦式のピアノは無いよ。今でいうチェンバロだった。
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/19(日) 15:18:38.15ID:0CDJX6mu
>>401
マックス・レーガーなんてのは、譜面をアナリーゼしてるときは面白いんだけど、
音を聴くとクソつまらねぇ()
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/19(日) 15:22:13.76ID:p/yefXbZ
ヒンデミットはケプラーを研究していたから宇宙の音楽を聴いていたんだろう。

パスカルの宇宙の沈黙に対抗しているな。
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/19(日) 22:57:43.64ID:IYiuDi46
>>404
>>401は現代に生まれたんだから、ピアノの音で脳内再生されたって何の問題もないだろ
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/20(月) 23:08:51.08ID:T7RxdQPL
音楽を楽しむには知識は必要ないが耳が必要である。
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/21(火) 18:32:24.49ID:FSDzhlOV
耳たぶだけあっても…まぁ演奏家の容姿を楽しむという方法もあるが
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/13(木) 19:28:38.94ID:zGtzZ5/l
【ケ、セラセラ】紅白出演・去年のレコ大大賞受賞、人気3ピースバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)」の新曲MVが公開停止。先住民の猿役(エキストラ)にコロンブス役のメンバーが文明を教える、人力車を引かせるなどの内容→フロントマン・大森が謝罪★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
ttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718271579/
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/17(月) 01:18:00.33ID:PIs/xoLM
シューベルトの歌曲なんか、歌詞の時代背景を読んで知ってから、
理解が深まったなんてことがあった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況