X



ベートーヴェンの交響曲全集Part8
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/17(金) 13:21:51.42ID:qQ7MnRE/
40年くらい聴いてるけど、正直マーラーがなんで人気なのか分からない。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/19(日) 23:23:30.02ID:KevfObNq
マーラーは夏休みに交響曲書いてたんだろう
よく編曲までやる暇あったよな
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/20(月) 13:17:23.47ID:80vLLhqk
1番1楽章、7番1楽章のコーダのやり方と同じなんだね。
随分若い頃だろうに個性的なスタイルは一部出来ていた。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/20(月) 20:17:30.54ID:oIJniQJa
編曲はウィーンフィルで演奏するためで
通常業務に入るから、休暇以外にやってた
あと印刷されたフルスコアに書き込みしたりと、作曲より楽な作業でもある
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/21(火) 11:10:29.32ID:x66CgMkA
ってか、そもそも昔の指揮者が振りやすいように(?)都度都度編曲してたからなぁ。もはや業務の一環
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/21(火) 19:35:03.87ID:eqjG3F96
>>127
10代の頃ははまってよく聴いた
確かに最近聴かなくなったけど9番と10番はときどき聴くかな
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/03(月) 17:00:41.08ID:/7hSX/+i
歌はやっぱ邪魔なんだよなあ
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/04(火) 06:24:44.03ID:cjX9qeIQ
バカデカいホールで張り上げる金切り声みたいなのが入ってくると興ざめだな。

声自体はバランスを壊さない穏健な声であれば抵抗感がないが、
シンフォニーにするともの足りない。

オラトリオくらいにしてもらわないとつまらん。
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/04(火) 21:10:31.96ID:SeEKTwe5
1970年代以前の巨匠のばかり聴いてたけど
1990年の録音の音の良さに感動した
2020年代のはもっとすごいのか
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/04(火) 21:36:18.43ID:QmYzqk8o
デジタル以降は年代でそこまで変わらん気がする
新しさより録音技師の腕やホールの響きによるんじゃ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況