X



【六国】香木を蒐集してる人いますか36個目【五味】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しのコレクター
垢版 |
2021/01/08(金) 20:51:20.17ID:NSwcyuoa
次スレは>>980を踏んだ方がスレ立宣言後立ててください!
不可能な場合は次の人を指名。
>>990過ぎても>>980の反応が無い場合、可能な方が宣言後立てて下さい。
スレが立つまでは減速お願いします。
香木は一期一会、買いたい木は沢山あるが迷ったら次は出会えない、自分の感性を信じよう

新しい香木を入手する機会もめっきり減り、スレの進行も緩やかになりましたが、
まったり進行でひとまず継続

前スレ
【六国】香木を蒐集してる人いますか35個目【五味】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1585570587/
0900名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/11(月) 04:09:41.99ID:hzrNxwaq
そりゃあ
ネット上で見られる資料や出版されてる香銘録を見て作ったほうが、
それなりのモノが楽にできるからじゃないか。
どれもこれも、新しい着物きてるものね。
0901名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/11(月) 04:31:31.37ID:hzrNxwaq
に対して、
しの銘香は、数年前までは、中の人しか知り得ない先代銘香とかが
最近ドッと出た感じだったものね。
そういう意味でkanちゃんなんかは、そっちが信憑性高く狙い目と見てたんじゃないか。
中の人なら箪笥の肥やし以外の使い勝手も良いのかもしれないし。
0902名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/11(月) 12:21:22.33ID:2Q0ceC5f
kanさんは家元銘だけ興味があったのかな。
古香の良さに気づいて狙うようになると、オクの値段上がってしまうかもね。
0903名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/11(月) 12:58:09.14ID:o4cA6YoL
kanさんは、たしか古渡を一つだけ落札してた記憶。
中の人だとすると、逆に、玉で市販されてた銘付をあれだけの高値でそんなに落札するのかなあ、とも思ったり。
でも、志野銘をチョーさんと争ってたときの感じからすると、チョーさんほどではないにしても、かなりお金に余裕のある人には見えたね。
あの頃の盛り上がりは懐かしいね。
0904名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/11(月) 13:20:04.24ID:2Q0ceC5f
家元の方が門弟はじめ裾野が広いから欲しい人も多い。
名香は欲しい人やわかる人が少ない。でも欲しい人はお金を持ってる人が多い。
どちらも値段が上がりやすいのはたしか。
階層がちがうのかな。
0905名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/11(月) 23:19:31.25ID:LNEn+se4
名香欲しい人だけど、お金持ってないw
名香はほとんどチョーさんの独擅場だよねえ。
家元の銘は、同じ銘が何回も出品されることもあったから、チョーさんkanさん以外の人が落とすことも割とあったね。
名香はシリーズの違いで同じ銘が出ることも多少はあるけど、基本的に一点ものだから、なかなかチャンスがないという違いもあるのかも。
名香欲しいけどお金持ってない人向けに江戸系や守系の出品があったのはうれしいところかな。
0907名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/12(火) 18:32:23.92ID:Dbx9YoUr
本物と信じるに値する名香の手鑑が無いと、比べられないからねえ・・
もしかしたら、全部本物なのかもねw
0908名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/12(火) 21:56:58.65ID:Vsqdu+u3
守系や江戸系は、金額とか状況的に本物ではなかったとしても笑い話で済むだろうけど、錆が本物じゃなかったら、かなり厳しいのでは?
でも、守系や江戸系でも、61種なんかはかなり高い金額になってたものもあるしなあ。
しかし、江戸系は際限なく出てくるね。
入札する人がいる限り出品が続くのだろうかw
0909名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/13(水) 08:06:08.25ID:506ePhcQ
オク名香…
たとえば若宗匠が、小遣い稼ぎで出しましたー
とかカミングアウトするような話であれば、
なかなかの信憑性や、それなりの価値が出そうだけどw
0910名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/13(水) 12:36:37.21ID:hXorTO8S
それにしても、最近の江戸は本当に安いね。
香木自体は聞香用の香木としてレベルの高いものと思うし、本物の名香でなかったとしても十分お値打ち。
0911名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/13(水) 14:21:54.21ID:OIgmDqid
いかにもな名香の方が高くなってるのよくわからないよねw
0912名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/17(日) 22:36:06.10ID:qi1bH5AH
あまり認めたくない事態なのだが、正直、香木に飽きてきたかもしれん。
名香が手軽に手に入り過ぎたw
0913名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/18(月) 23:37:55.21ID:LlbkZyl8
江戸系はどう考えてもグラム単価2〜3万の香木じゃないよね。
0914名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/22(金) 14:58:25.36ID:3e3AHynE
名香は、買っても香りと価格が一致しないものばかりだなあ
残念
0917名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/24(日) 22:06:45.35ID:UcHqbsEk
江戸期も古渡命銘木も、
メルカリに出ているのは、何故だろう…
0918名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/25(月) 12:48:34.46ID:7sY25Gce
江戸系は相変わらず安いけど、昨日は200種より勅銘の方が倍くらい高かったんだね。
なんとなく、序列的に61種が最上位というコンセンサスはある感じだけど、120種とか200種と勅銘香だと、どっちが上なんだろうね。
オークションだと入札する個人の好みなんだろうけど、香道家の間ではどういう扱いなんだろう?
0920名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/26(火) 11:08:28.71ID:cjP5Ggxc
粗製乱造で
名香の地位が下がったのは間違いない。
芸道ばかりでなく、コレクトの趣味も末期…終わった。残念だけど。
ココも36個目まで良く続いた。
0921名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/26(火) 12:15:00.21ID:WjlN5Me4
まあ、香人なら垂涎の名香がそんなに簡単にそこらに転がってるかよ、とは思うものの、一部の出品は香木の品質や香りの傾向と文献の対比などから、簡単に偽物とは断じにくいと思ってる。
錆の出品と同じ銘を聞き比べることができたものも、1種類だけあるし。
できれば、偽物と断定できる根拠を教えて欲しい。
0922名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/26(火) 14:55:14.41ID:cjP5Ggxc
オクのような、得体のしれないところから、
しかも付属品なく裸同然の形で流れ着いた香木は、
仮に、本物であっても、世の中から本物と承認されない。
最近は出会えなくなった各々の名香に良く似た良い香木…どまりの評価。
よって、江戸系の安さは妥当な線で、錆の単価は○○かとw
落札者が、本物だと言い張ったときに、
周囲が忖度して頷いてくれるぐらいの人物なら話は別だけどw
0924名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/27(水) 12:30:50.56ID:RlPap+1g
正直、然るべき香席に出香するとかの状況を全く想定できない一介の香木マニア的には、世間からの評価はあまり重要な要素にはならないかな。
世間から評価されなくても、名香の香り経験できたとか、いつでも聞けるという自己満足感がほぼすべてのような。
とはいえ、本物を聞いたことが無ければ本物かどうかも分からないけどさ。
しかし、画像で見た範囲での感想だけど、某系も最近のものは何だか香木もおざなりな木に見えるし、香包も新しそうな雰囲気ではあるね。
錆も今週は出品が無かったけど、お盆に合わせて出す予定なんだろうか。
0926名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/28(木) 13:47:27.54ID:7gg9+38X
(上流)名香を持っていて、その香りに親しむ層
(中流)流儀で香を習う層
(下流)名香を持たず、流儀にも属さない層
これまでは真ん中が一番多かったかもしれないが、これこの10年とコロナでダメになった。
そうすると上流と下流の差がさらに著しくなり、そもそも交わらない。
持てる人知っている人は限られた層に限定されているけど、結局は江戸時代みたいに集約されている。
0927名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/28(木) 14:45:33.37ID:pGT6lPbX
まあ、最近のにわかマニアは、良い香木になんてめったに出会えず、
審美眼も育たないから、蒐集はやめた方がいい。贋作屋が喜ぶだけ。
このような後継の育たない環境では、ベテランの手持ち香木の価値も継承されない。
いずれにしても、つまらない品となった。
0928名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/28(木) 23:13:25.73ID:E1VKWrel
良い香木って、たとえばどれくらいの香木?
峯の花とか千とせの聲くらいなら、良い香木に入る?
0929名無しのコレクター
垢版 |
2022/07/29(金) 16:55:46.36ID:WkY6j96O
峯の花や千とせの聲も、何に対してどうなのか、といった対比の経験がなければ
その人が聞いて良い香木かの感覚は判らないのではないだろうか。
沢山の品を聞いた積みかさねの上での、これは!、といった有難みのような……。

そして
そもそもその手持ちは真作なのだろうか。
0931名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/01(月) 13:03:40.35ID:fHResDlX
おお、錆の今月の出品がきてるね。
桃源なんか、すごく美味しそう。
最近は勅銘が多くなってきてる感じかな。
まだまだ続きそうな雰囲気だね。
しかし、七夕なんか、もう少し早い時期に出せばよかったのではとか、夏の銘ももうすぐ立秋という時期に出すのかとか思ったり。
0932名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/01(月) 13:10:21.49ID:I74iTkp9
旧暦で七夕か。
七夕つながりのセレクトなんて錆も粋なことをするもんだね。
香木内容も上位な感じがするけど、夏の銘自体が少ないから贅沢な香組。
片糸、三か月、61の七夕。いい色。
桃源のキキというのが気になる。
0933名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/01(月) 23:17:18.08ID:oznlPDnA
江戸は61種も安くなったね。
みんな飽きたのか、評価が下がってきてるのか。
0934名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/02(火) 12:50:01.75ID:GDsmY3SM
江戸はなんか魅力感じないんだよね。
錆は桃源がメインなんだろうけど、君が袂とか片糸とか時代感ありそうだなと思う。
個人的な好みの問題かもしれないが。
0935名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/03(水) 14:15:44.95ID:KmAf6FPQ
相変わらず、錆は褒められすぎだね。
自画自賛かなw
七夕や星合も、季節だけど、
庶民愛好家は、やっぱり鬼さん(注:鎌倉のお店)の願糸が季節だ。
聞くほどに、心穏やかに、お手頃単価だった頃への思いが巡る。
0936名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/03(水) 14:40:20.78ID:KmAf6FPQ
梶の葉に無理やり墨を乗せて願い事。
寝て起きたら手持ちの香木が、
金銀プラチナ$100札に変わってますように…。
  ∧,,∧
( ´・ω・)
/ ~つ旦)
0938名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/04(木) 00:29:58.17ID:O/9fSiEL
願糸、あったねえ。
ずっとしまい込んだままで、長らく聞いてなかったわ。
香舗仮銘で当時の水準でもえらく安かったので、ちょっと軽くみてしまってて、あまりじっくり聞いたこともなかった。
今度、先入観なくゆっくり聞いてみるか。
0939名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/04(木) 15:44:50.19ID:86Ym5cBt
願糸、懐かしいね。もう10年前でしょ。
記憶だけど1グラム6Kだったと思うけど。今だったらその10倍かもね。
香りはそれほどでもないというか、ぼんやりしていたというか、長く続かなかったかなあ。
それでも、今のうってるカス木にくらべたら上等だよ。
そういうような話題をするような時代になったよ。
0940名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/05(金) 08:00:41.02ID:gXGw/fNA
蜘蛛の糸の様に儚さを感じたな。
鎌倉に観光より香木を買いに行った方が多かったな。
0941名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/06(土) 17:54:20.82ID:lmrbCh3U
安い伽羅といえば、鳩の荻の上とか衣なんかもグラム7000で売ってたね。
もう15年くらい前の話だし、そのころは籬の竹でもグラム9000円だったけど。
0942名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/06(土) 18:11:29.83ID:fvk/gexQ
立秋まえの駆け込みで。
夏の銘香といえば、
蝉しぐれも、響きがいいね。
比較新しい言葉で過去の名香と名前が重ならないのもいい。
気候や生態系の乱れる昨今、
次代に残したい銘香だよね。

このあたりは、実店舗で買った、というマニアは少ないかもしれないね。
0943名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/06(土) 18:57:53.16ID:fvk/gexQ
そういえば、
ここで、鳩の磯屋の話が出たので、電車の揺られ、
速攻で買いに行ったことがあったっけ、そんな昔でもないけど。
0944名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/07(日) 12:04:24.17ID:t9DYbeuE
願糸、久々に聞いてみた。
というか、鬼から送られたきたパケには、願い糸というラベルが貼ってあった。
無理やり良くいえば、穏やかな優しい香りといったところだけど、有り体にいってしまえば、ぼんやりした薄い香りかな。
香りそのものは悪くないんだけどね。
年に一度だけ、しかも天気が悪いと実現できない逢瀬や、その行事に願をかける人間の儚さと感じてみる。
0946名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/08(月) 12:49:40.52ID:uk+AACnW
錆、昨日は予想されてたものが高くなったんだね。
今週のも来てるけど、そういえば、今回は数週にわたって出品と書いてあるんだね。
その数週でいよいよラストなのかなあ?
0947名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/08(月) 13:30:54.99ID:uw9ly7Uv
錆、これは立秋、初秋ころのイメージなのかな。
ならばなかなかに風雅ではないか。
が、たぶん金額風流にはならないかw。ならば画面からのみ風情を念ずる。

清風や香来山、国として逸だろうけど清風の断面すごい。
山越の蜜々さとかも。
かえって庭のような薄木に哀愁を期待するけど、ああいうのは断面からしたら薄くはないんだろうね。
0948名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/09(火) 01:03:25.35ID:9EZsTQLD
今回の錆は、濃いものが多いねえ。
清風なんか、あれで伽羅じゃなくて羅国なのか。
羅国は本来は沈香と考えてるっぽい某香舗の元店主さんなんかは、どう見るのだろう?
しかし、清風も聞いてみたいけど、香来山も聞いてみたいねえ。
0949名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/09(火) 12:54:01.72ID:tx/K2AUM
 ∧,,∧
(´・ω・)凹~~
願糸の横で眠っていた
かたわれ月を聞いた。朝、一人で見る下弦の月なんだね。
このころのお家御大の附銘は、なんだか物悲しいのが多いね。
なにかあったんだろかw

今回の江戸落としみた。少し寝ぼけてた。が、届くの楽しみw

錆きてたんだね。尽きないなぁ
手元の香差しに十六夜が眠っている。比較で頑張ってみようかな…やめとこ。
0950名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/09(火) 13:09:59.60ID:nVNrlNFm
十六夜、お持ちになってていいですね。
錆のセレクトなら61十五夜を聞いて十六夜と続ける趣向もすごいですね。
清風、あのくらい濃いと伽羅立ち一直線で苦がぐっときそう。
香来山のほうが今の物差しでいうラコクっぽうのかもですね。
個人的には付銘者のない月影とか、後水の山風のような色合いに惹かれます..
0951名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/10(水) 00:08:55.58ID:pgCKwHyH
前回の江戸、61種の蛮はどちらも良さそうだったねえ。
61種なんかは錆の数十分の1の単価だし、数千円〜1万円くらいなら、微妙だということを前提にしても落としてみる価値はあると思うんだよねえ。
以前なんかは、江戸でも0.1g無いくらいのものが3万くらいになることもあったし、最近の価格はお値打ちと思うな。
0952名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/15(月) 16:28:39.38ID:2v7C/WiC
錆の今週の出品が来てるけど、なんか中途半端な出品だね。
お盆だから特殊な形になってるのか、もう終了が近いのか、どうなんだろう?
しかし、昨日はチョーさんがまた完封してるけど、いつものライバルの人以外にも結構頑張る人が登場してきてるんだね。
最近チャレンジしてる人が一つくらい記念に落とせることを期待・応援してみたい。
0953名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/15(月) 21:16:04.29ID:kzR0isEF
お盆にはいろいろ出てきたね。
錆はなんで春がないのか…とおもったら前に出ているのかな?
春夏秋冬で香銘そろえるのはちょっと贅沢だね。
見た感じ上々の夏が一番手だろうけど、濃い部分よりオレンジ色の部分が目を引く。
0954名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/15(月) 21:45:11.49ID:Oh3HLtuu
チョーさんの蒐集意欲と資金力は本当に衰えないね。
あの蒐集意欲の原動力は何なんだろう?
江戸は落札価格が少し盛り返してきたね。
やっぱり香包に六十一種とか書いてある方が少しでも信用できそうとかあるのかな?
いろんなパターンの香包があるけど、出所は同じなのかなあ?
0955名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/20(土) 13:18:43.23ID:e+yOqZaF
去り行く夏を惜しみつつ、蝉時雨と乱れ雲を久しぶりに聞いてみた。
やっぱり、どちらも家元の正銘だけあって、はっきりした特徴のある香りの名香だねえ。
蝉時雨は鳩の木の中でも際立っているというか、位は中々だけど、上の位の仮銘の紫雲とか嵯峨野などよりも存在感があると思う。
乱れ雲は、ぎりぎり香舗で買えたんだけど、穏やかな分かりやすい真南蛮の香りをじっくり堪能できる。
最近は名香がたくさんオクに出てるけど、家元の正銘も本当はかなり貴重な木だよねえ。
0956名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/22(月) 00:08:14.47ID:PHElY7tw
オイル漬けってどこでつくってんだろ
本当によくある
2個も買っちゃった
泣いてる…
0959名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/22(月) 21:43:40.28ID:sn0fjj41
最近とくに増えてきた人造沈香。
むかしからあったんだろうけど、最近は高度になってる。
でも、画像見てもだいたい見破れる。すごく怪しいくりぬき方してるのも出て切るけど…
香りは天と地ほど違う。
雅の元主人が本に書いてた人造系、あれも相当やばいけど。
0960名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/22(月) 22:52:12.38ID:PHElY7tw
偽物を平気で売ってる人はもちろん、わりとリピートしてる人たちは何なの?サクラかな?
0961名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/22(月) 23:26:45.19ID:VbwpLwan
どうしようもない人造沈香を買ってる人も謎だけど、どう見てもダメな名香をリピートしてる人も謎だよね。
0962名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/23(火) 18:21:31.85ID:1AvjrBpz
最近は古い名香だけじゃなくて、流派の銘付とかそれどころか家木や香舗仮銘の出品すら、本物かどうか怪しい出品が多いよね。
もう、わけ分らん。
0963名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/24(水) 11:19:14.75ID:tR21JXJz
この前のらんじゃたい献香式、あれも本当にそのものをたいたかどうか疑問もあるみたいね。
本当にらんじゃたいを使ったかどうかは家元のみぞ知る、だから、結局わかんないよね。
切ってるシーンとか公開すれば神妙さがでたとおもうけど、そんなことしないか。
そもそもああいう時に使うのは、どうなんだろうね。
0965名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/28(日) 22:29:04.76ID:Lhm7x42o
江戸系、最近は多少落札価格が持ち直してきてるのかな?
やっぱり、六十一種とか命銘者が書いてある方が価値があるとみられるのだろうか。
しかし、勅銘香をたくさん落としてる人、本当にいい買い物してるよなあ。
0967名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/29(月) 18:35:54.65ID:VpuZB5G0
久々に流派銘付で良さそうなものがオクに出てるね、と思ったら、ウォッチリストに登録してる人もたくさんいるな。
最近の相場感だと、あれでいくらになるんだろう?
0968名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/30(火) 09:49:04.23ID:KLMePKeq
>>963
数年前中止になった香会で使われる予定だったのを使ったのでは?
各流派伝わっている品があるようですよ。
0969名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/30(火) 19:33:47.27ID:XnqVGIxr
直近のs流であれば、某三位の、伝来不明な物ではなく、
明治天皇自身から、正倉院の、直接一部を下賜された、
そういう事実はあるけれども、それが使われたかどうかなのでは、
0970名無しのコレクター
垢版 |
2022/08/31(水) 23:59:16.10ID:sFtSe3uU
オクの志野銘、そんなに高くならなかったのかな。
でもあれって2gもなさそう。袋抜いて1グラムくらいか? そのあたりも値段に反映しているのかな。
0971名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/01(木) 00:30:38.36ID:LrkcUlE2
あの志野銘、良さそうな割には安かったよね。
特に雨。
なんとなく1.5gはありそうに見える気もする。
チョーさんは、こういのでも容赦ないね。
生粋のコレクターなのか、香元として出香することもあるような立場なのか。
0972名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/01(木) 00:56:17.63ID:7YwlFYT0
あの志野銘は微妙な感じもして入れなかった。
重量がおおざっぱだし、断面見えない。1.5もあるかなあ。
箱とかは合ってるけど。
0973名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/01(木) 13:46:13.20ID:jwhf3f86
重量ははっきり記載してほしいよね。
今の時代、0.何グラムで結構違うし。
測定器もそこまで表示しないのだったら、入札は博打になってしまう。
0974名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/04(日) 11:41:11.19ID:1OGk9x3j
ちょっと質問です

家の鬼門の角に20年前位だと思うけど自然に生えてきた背丈ほどのクスノキがあり、塀を圧迫してる、下水管の上、塀の工事をするから一緒にってことで火曜日に切ることになった

調べると庭木としては大きくなるので難しいとは書いてたが、現実的に見ると壁際の成長で限界かなと思う
挿し木で盆栽は上級者向けらしいが挑戦することにして、本体は何かに使えないかな?

香りがいいので加工して内装に使うみたい
前に枝を切って鳩で聞いたらいい感触ではなかった
乾燥させて燃やしたことあるけど売ってるシナモンみたいにはならなかったな

ダニがいるみたいだし切った幹を陰干しして部屋に飾るか、風呂に浸けて虫抜きしてから陰干しなのかな
皮を即剥がしてから陰干しか

自宅産の香木として何かできないかな?
0976名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/04(日) 22:27:55.45ID:1OGk9x3j
前に常駐してた時は色々な木に詳しい人達がいたから何かアイディアがあるかなと思ったんだけど
0978名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/05(月) 09:23:16.82ID:zS/h2RYC
随分と世知辛くなったね
多少情報は混ぜといたんだけど
0979名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/05(月) 12:47:57.48ID:1YJ1RrDt
世知辛いというか、その内容はスレ違いだと思うけどね。
錆きたね。榊葉や位山の濃度が濃い。
全体に濃いめで見ごたえあるね。
0980名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/06(火) 23:12:22.90ID:W8bojQIJ
>>974

大きなクスノキだと、沈香のような香りがすることがありますよ
東京の日比谷公園のテニスコート近くの木は、沈香のような香りがしてました。
0981名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/07(水) 12:30:11.45ID:d8iFINgq
>>980
樹齢千年とかなるらしいですからね
近所の神社の御神木も800年以上とか
うちのは、まだまだ若木です

上の枝は殆ど切って各大枝に小枝を一本残し根本から切るのは止めました
地植えの盆栽みたいに小さく小まめに切ろうと思います

切った枝はいい香りですが、これを現代人は好まなくなったとかで匂い消ししてから工芸品に使うそうです

ありがとうございました
0982名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/08(木) 15:57:35.32ID:n3jwj63L
とりあえず次スレつくってみた。うまくいってるかどうかわかんないけど。
まったりでよろしく。

【六国】香木を蒐集してる人いますか37個目【五味】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcqa/1662618771/l50
0984名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/08(木) 23:18:23.18ID:MQ7SENWh
それにしても、名香の出品が途絶えないねえ。
おかげさまで六十一種名香で佐以外の五国が揃ったよ。
十種名香も3種入手できたし。
表記の揺れなどは、まあ気にしないw
0986名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/09(金) 19:43:35.45ID:orrnn6iD
【六国】香木を蒐集してる人いますか37個目【五味】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1662719630/

せっかく新スレ立ててくれた方がいたのですが、板違いだと過疎って消滅する恐れがあるので、この板に立て直しました。
テンプレなどはコピペさせていただきました。
サンクス。
0987名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/09(金) 22:33:45.89ID:z6JjPzue


といえば、61種には梅の銘が結構多いよね。
昔は花の中では梅が人気だったのかな?
春を告げる花でもあるしね。
0988名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/09(金) 23:30:11.97ID:EA1Z8F0c
>>986
サンクス。
このスレもかなりまったりになってきたね。
香木入手の道は限られてきてるし、本当に絶滅寸前の芸道になった。
0990名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/11(日) 23:08:50.98ID:65NaNF4e
錆はいい値段いったのもあったけど、庶民は手が出せない。
二百の摘はチョーさん入札してないの? なんでかなあ…。
200だし、よさそうだったのにね。
0991名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/11(日) 23:44:11.30ID:p/bvX68E
最近はもう観戦もしなくなっちゃったけど、チョーさん、今回は2つ譲ったのか。
武士の情けなのか、急用でも入るのか、たまに終盤で譲るときがあるよね。
しかし、チョーさんのライバルの人も、累計でそこそこの数の名香を落としてるよね。
使った金額も結構な額だろうけど、いいコレクションになったんだろうなあ。
0992名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/12(月) 00:04:00.98ID:ssngO/x0
高くなったから買えなかったんじゃないか? チョーさん
このところの錆は濃密傾向にある。値段にも影響するのか
でも淡い色合いの香木に哀愁や秋の風情を感じたりもするから
一概に濃淡だけではいえないところもあるね。
0993名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/12(月) 12:22:07.63ID:K6NJIjIm
ところで、江戸の鷓鴣斑は、いかにもそれっぽい木目の画像だったけど、割と安く終わってるね。
江戸は、前々からリピートしてる人と最近参戦し始めた人が細々と落札してる雰囲気だね。
最初の頃の出品の方が信憑性があった感じもするけど、どうなんだろう?
0994名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/12(月) 13:29:37.00ID:E/3gq9Jc
江戸、なんか手出せないんだよね。写真がわるいのかな。錆の写真はその意味では分かりやすいかもね。
今週の錆、獅子の上々極でキヽ大ってのがメインか? 木繊維が見えなくなるほど黒濃。
逢坂の赤味を帯びた部分もきれいだね。
でもあの中で浮草のような色合いみるとなんかホットしてしまうw それでも上下なんだ。
0995名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/12(月) 20:26:58.40ID:K6NJIjIm
錆の名香だけ見てても、薄木の国と濃木の国では、本当に同じ木所なのかと疑問に思えてしまう。
昔の人は何を基準に国という木所を規定していたのだろうなあ?
薄木でも濃木でも、香りを聞いてみれば共通した傾向は見いだせるものなんだろうか?
0996名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/12(月) 20:57:07.29ID:pxwmejw7
その辺はわかりにくいよね。知りたいとこでもある。
獅子や此香良木のような濃木は、我々の知る現代の羅国よりはるかに広がりがあるのかもしれない。
0997名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/13(火) 11:37:50.06ID:+GYR32dm
このスレが尽きるまでわりと時間かかったな。
この前松潤と徳川美術館のラコクがテレビに出ていた。結構大きかった。
聞香でマナカを伽羅といって聞かせていたけど、あれって編集の都合?
それともシノワカ宗匠の不見識?
0998名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/13(火) 18:38:05.30ID:Fzi5lzsW
むしろ、こんなマイナーな話題のスレが1年半ちょっとで1000までいくのは、かなり消化が早い方だとも思うけどね。
しかし、錆も江戸も無尽蔵なのかと思えるくらいたくさん出てくるな。
これまでどこでどんな風に所蔵されてたのか。
0999名無しのコレクター
垢版 |
2022/09/14(水) 11:43:01.88ID:MkjhuQSy
一時期凄いスピードで更新されてる時代もあったね。
あの時と今とではかなり違うけど、香木の香りのすばらしさは不変。
大事にされてきた香木は、それぞれの時代で大事にされてほしいね。
次のスレもまったりで。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況