X



国産工房ベース総合スレ その3 [転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0832ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/01(月) 17:56:28.94ID:JPY8nfU8
フラーの5弦、気になるな
4弦はめちゃ良かったけど、渋谷行く用事がないからなぁ
0835ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/11(木) 14:42:26.61ID:CsdOvjKH
アトリエ好きだから気になってるんだけど置いてなくて試奏できんのよ
0836ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/11(木) 19:55:16.52ID:higd6Bdz
ジャスコに入ってる島村でもアトリエとかサドの日本製くらいは置いてないか?
0837ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/11(木) 22:26:45.43ID:CsdOvjKH
>>836
あ、すまん…ちがくて
アトリエ好きだからj noteも気になってて。って言う意味だったんだ
0840ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/15(月) 15:54:11.99ID:bgmsvBXG
犬山工房いいのか 昨日オクに出ていたのが終わりだったの忘れていて悔やんでいたところなのだが 落札額にあと二万足しても欲しかったよ
0841ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/15(月) 17:16:41.13ID:apHRjMDn
SagoとSonicのキメラとかいうやつ全部売れ残って大スベリだな
0843ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 14:51:28.52ID:dlCPtp2F
>>841
SonicもSagoもブランド力だけで売れるタイプのメーカーじゃないしね
音や作りが良かったとしてもあの見た目や強気な値段設定はかなりターゲットが絞られるからなかなか売れないだろうな
0844ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 17:27:50.48ID:YJrxkv5m
特に値段じゃね?
ナンボ何でもあんな価格設定じゃ購買意欲わかない
0846ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 19:08:18.14ID:ibsuVonY
値段が強気すぎるよな
まぁアーティストのおかげで生き残ってきたようなメーカーだし市場価格の感覚がおかしくなってそう
0847ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/16(火) 20:43:15.83ID:dwW0u4Xm
>>840
俺も狙ってたけど思い出した時にはもう終わってたわ
あの金額で買えた人まじで羨ましい
0850ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/17(水) 00:41:50.31ID:to1CGpLh
レリックって食品サンプルみたいでよく見ると嘘っぽいのが嫌
0851ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 11:22:21.42ID:2dSoUZw2
>>846
モノは良いんだけどねえ。いかんせん価格設定が…
アトリエやTUNEやMOMOSEなんかはものも良くて価格もリーズナブルなのに。
0853ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 13:37:57.97ID:gm5+UqVF
価格設定が高い、デザイン、音、PU配置がどこかで見たようなものが多い
色々あるけど一目見て惹かれにくいし、音だけは凄いとも言い難く中途半端なものが多いイメージも
かといって海外の方が全てにおいて優れているとは言い切れないけど、海外メーカーのほうが惹かれるものがある

一貫性や個性という点では工房ものではないがヤマハは健闘してる
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/18(木) 21:58:07.62ID:4EeyP65c
国産工房モノって、全体的に「可聴領域に纏めました」みたいなの多くてね。

弾いてて気持ちいい超低域とかベースライン際立たせる中域とか特徴が希薄というか


50出してこの音なら20万のアトリエとかアイバニーズで良くね?みたいなのはあるわ
0855ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 00:34:26.19ID:YL4/i1+U
木目は綺麗だろ…
どっちのブランドも良い楽器を作るんだが
いかんせんフラッグシップとなるモノがない
そんなブランド力で海外の良いやつ買えちゃう値段で売るなんて失敗するわな
0856sage
垢版 |
2017/05/19(金) 00:46:25.50ID:UI0KCLHG
形、色、名前、値付の全てがダサすぎる
HATAのパーツもセンス悪い
0857ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 09:22:59.02ID:Jl5awR9B
HATAのパーツ自体はいいと思うのよ
しかし今まで売られてきたエレキやその延長線上のデザインに合わせるのは難しい
HATA自体が完全監修したエレキを出さないとブレイクスルーには至らないかもしれない
0858ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/19(金) 18:58:00.37ID:Os23BaAL
ハタさんはただの樹脂金属加工屋さんだから楽器自体のデザインはまだ未経験
ああ、レオのおじさんもただのラジオ屋さんだったな
0859ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/20(土) 01:03:18.12ID:xjrdOmVg
HATAの評価が高くて驚く
悪い意味で日本の製品って感じで物凄くかっこ悪いと思ってるんだけど
0860ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/20(土) 04:30:57.39ID:et7+pTUN
hataの話、出たな。
加工技術は凄いのかも知れんがデザインが壊滅的だろ。
チタンタンブラーでそう思った。
0861ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/05/20(土) 08:13:14.78ID:ZG4tyty0
HATAの基準が車方面だから楽器とのマッチングはまだまだ発展途上
HATA製品が似合う楽器を作れば良いとは思うものの、現状のピックガードはちょっとキワモノ感がある
0868ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/08(木) 23:37:55.81ID:24xUf+kr
国産如きが偉そうにしないで欲しい

ビルダー、ユーザーともに下らない能書きを垂れたり、ただのスペック厨で
アンサンブルでの「良い音」なんて知らないようなカスばっかりのくせによ
0872ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/10(土) 01:01:39.46ID:sqRIelNs
多弦スレにも書いてしまった、誰かwoodcustomのベース使ってる人いない? あれは国産でもきっとマジでいいと思ってるんだが
0873ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/10(土) 01:16:23.45ID:X9OxZSsO
>>872
ググってみたら滋賀の工房か
シングルカット5弦の値段ちょっと高い気がする
いい木材使ってるけど電装系が最近の流行そのまんますぎるから、もっと新鮮味がほしい
0875ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/10(土) 03:19:38.57ID:rLmhzLOZ
>>872
国内個人の割には規模が大きいような。
写真を見ると結構な数作ってるように見える。

singleカッタウェイはセットネックで
ほかのメーカーではあまり見かけないから、興味あるな。

https://www.youtube.com/watch?v=Vsk4crmHUC8
https://www.youtube.com/watch?v=wr-AzYEYbZ0
上の動画見ると悪くなさそう。(三木は店のBGMうるさい。。。)

あとは値段が40万超えてくると他のメーカーも選択肢に入ってくるけど、
デジマを見ると取り扱い店が少ないから試奏できないのが残念かな。
0878ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/10(土) 08:54:56.11ID:WDzaH2sM
マルチポストだし、宣伝っぽいな。
きっと売れてないんでしょうから、そっとしておいてあげましょう。
0881ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 00:57:15.34ID:7xxb1Te1
872です。遅レスで申し訳ない。
ほんとに画像で見ただけなんでなんとも言えないけど、かなりいろいろ国産は弾いてみたけど海外の物と比べると木材の質、、なのか、良し悪しは別にして全然違って。その中でもここのwoodcustomの質感は良く見えてしまった。また触る機会があれば感想上げます。
0882ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 02:05:13.28ID:zl0rmeNY
ダブルベースやヴァイオリンの杢が好きなんだけど今の所国産で理想的な杢を出してる所を見たことがない、スポルテッドとかバールとか嫌いなんだよなぁ
0883ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 05:43:52.52ID:ZFfYiUMH
派手な杢目の材をちゃんとトーンウッドとして活用してる国内メーカーは相当少ないと思う
0884ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 06:31:44.68ID:JdISst40
>>882
バイオリンくらいの木目だと死ぬほど高い
その上、かなり木自体が動くんで、時間をかけて狂いを出さないと酷いことになる
メイプルはネックに関してはプレーンな木目が至高
0885ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 12:18:43.58ID:+synIbeD
バックアイバールの特徴が調べてもよくわかんないんだよな

飾り?
0886ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/11(日) 12:25:40.48ID:JdISst40
ほとんどのビルダーは音響特性を狙って使ってないと思う
ヴィニー・フォデラに会って聞いたら、うちはトップはただの化粧板だから何選んでもいいよ、って言われた
0889ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/13(火) 08:15:09.45ID:FdKqXU7h
バールやスポルテッドは本当にただの飾りだろうね
それでも高く売れるから作るんだろう
0890ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/13(火) 10:58:32.44ID:aLiB1jba
外国工房のページに、バールは脆いからハイ落ちするとか書いてあったな
0891ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/13(火) 15:08:22.65ID:OrjV95M2
木材が音に「全く」関係ないわけないだろ。フォデラなんかはプリアンプが強力すぎてそんなこと言ってんじゃね。
0894ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/17(土) 04:35:58.83ID:hWUFJS9g
バールやスポルテッドに限らずの薄いトップ材(化粧板)は
楽器自体のレスポンスを鈍らせる目的で使われてるのではないかな?と思いますけどね。
Sadowskyのチェンバーもその一つに考えられます。
また、FoderaもSadowskyもプリは引くのも足すのもある程度融通が利き
尚且つパッシブトーンまで付いているので態々木部設計によるハイカットを狙う必要も無いんです。

今まで幾つもベースを弾いてきた経験からたどり着いた元プレイヤー・ビルダー目線の解釈で
ヴィニーやロジャー本人から伺ったわけでは無いので話半分に。
0897ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/16(月) 07:52:46.29ID:FuMejre+
大昔にESP発見した時は、感動したんだけどな
あんま人気ないんだね
0898ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/21(土) 10:18:33.76ID:78Bg4eM/
図面から書き起こすレベルだと200万
吊しの色違いでも60万とか取られるからな
割に合わん
0899ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/21(土) 10:50:32.28ID:KRGryrt6
エスパーは80年代に優秀な職人さんがゴッソリ辞めて、ゴミのようなギターを量産
ビジュアル系に配りまくったんでそれなりにやってるだけ
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/21(土) 11:10:57.74ID:/qik8UYO
そういえば、数年前のベーマガのインタビューで見たんだけど、
某ベーシストが最近までドサ回りで使ってたE○P製の某PUブランドのベース、
最初は形状も手触りも音もいまいちで、しっくりこなかったんだと
使っているうちに音が良くなってきたって締めてたけど、
完成度はその程度のもんなんだなって思った
その前にも、ネットで同じようなこと言ってた人いたから妙に印象に残ってる
0903ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 22:37:51.19ID:2EDkY43c
>>920を見て、そもそもソリッドボディのもんを肩にかけて演奏すること自体がおかしいのだと思いはじめた
ギチギチの重い木の板を胸前で抱えて演奏するのなんて拷問だし、そりゃ猫背にもなる
かっこわるいけど、専用の立奏台でもつくったほうがいいのかもしれないね
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/14(火) 22:39:09.80ID:2EDkY43c
間違えた、>>920じゃなくて>>902
しかし、6キロもあったら座って弾いても足が鬱血しそうだわ
ストラップで吊って、足と方に重さを分散させりゃなんとかなるのかね
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 00:30:10.57ID:baJ4H4+u
そこまでしてステージで重いベースを持つ必要性が感じられない
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 21:20:50.21ID:p19n8Hgp
身体を鍛えればいい

とは言え好きな音するなら重くてもしょうがないかな
0908ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 22:46:25.43ID:TwpY7Wvv
うちのキッズギター製ジャズベを久々にレコーディングしたら同じ機材なのに全然音が変わっててびっくりだ…
ライブで使ってても自分含め誰も気付かなかったし
いい音なのか悪い音なのか判断は難しいけどアルダートップ贅肉バックのバック材がだいぶ分厚くなったからか角が取れて立体感のあるふくよかな音になったよ
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 22:36:42.03ID:qv/doweF
このスレに合う内容か微妙だけど
ttps://www.digimart.net/cat03/shop58/DS04279393/
Ken Smith+LAKLAND=…
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 23:59:23.85ID:l3C1uTOX
びっくりするほど安っぽいな。10万超えたら全く試す気にもならんぞこれ
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/07(木) 17:26:41.61ID:NV7oc+5F
変にくねくねしたボディは下手するとめちゃ安っぽく見えるな
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/09(土) 05:48:15.84ID:kH1bzrou
もう、あのアルファベット三文字がついてるだけでいい音しないって思っちゃう
0915ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/09(土) 06:46:36.54ID:Jzki+qXm
値段が適正じゃないだけで音は悪くない
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/09(土) 11:58:24.08ID:InMfalsF
この楽器も新品の定価がこの半額ならまあぎりぎり許せたかな
0918ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/10(日) 22:22:46.97ID:sHQQKJS7
Zeus Customってホンダサウンドワークスのおじさんが関わってるメーカーかわかる方いますか?
0919ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/10(日) 22:34:33.09ID:29qt1/ip
何れにせよ下取り価格が最悪だから国産て時点で選択肢に入らない
0921ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/11(月) 00:37:19.81ID:gqDbzZbh
>>919
誰もお前を愛さない
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/12(火) 23:22:59.77ID:fCvqohUl
dragonflyとtop dogだったら、どちらを選ぶ?
0923ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/13(水) 08:20:22.21ID:VDgGVPzX
>>904
アクティブがまだ一般的ではなかったあの時代、
比重の高い材料がベース向きだとして重宝がられて、
アルダーでも今のちょっと軽めのアッシュより重く(比重が高い)て4キロ超えは当たり前?
アッシュは比重の高い本物のホワイトアッシュが主流で、moonやシェクター(中身は同じ)等はアルダーボディーと同じに作ったら6キロ目前。
更に重宝がられたマホガニーやらパドック等の重量級の材となると、、、(気絶?)

アッシュボディーは、軽量化の為ボディー厚をアルダー物より5mm.薄くする(当時のカタログに記述)
などしていましたが、それでも5kg.前後。(ウチの個体)

ネック材もフェンダー等量産機よりも更に強度に優れ比重の高い(重量のある)
「ハード"ロック"メープル」が採用されていた為それも重量増加の一因でした
(moonの35年記念が同じ仕様を再現していましたが、ネックはオーケー!。ボディーは現代的な軽いアッシュになっていて結果、ヘッドベビーなちょっと残念なバランスと少し軽薄なサウンド)が、
ウチのは、おかげ様にて初期に一二度軽くネック(トラスロッド)を弄っただけで以降はどんな環境、急激な環境変化にもトラブルフリーで30年以上?
0924ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/13(水) 12:09:57.53ID:vuXgp5tR
同じ木材でもビンテージで使われているような良質で軽い材は高価だしもう少なすぎるからある程度重くて安価な材で良い音がした方が経済的にもよいやね
ただ軽くても最近の量産で使われるような安くてスカスカなアッシュと違い良質の軽量アッシュやアルダーに巡り合うとこれが鳴る木材ってのかと感動すら覚えるよ
加工に失敗しないか相当ドキドキだけど
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/13(水) 18:05:07.60ID:IcSK/283
スカスカなアッシュと軽量なアッシュの違いってのがようわからんのだが、
さりげなく量産下げしているところを見るに、はっきり言って、
材の調達力に劣る小規模工房のセールストークにしか聞こえない
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/14(木) 01:17:44.42ID:NBAIcow9
50年代の楽器にゃスワンプアッシュが使われてるって話だし、
ホワイトアッシュが軽いだなんてはじめて聞いたんだが・・・
ビンテージに使われてる言うならなおさら意味がわからない
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/14(木) 02:39:45.21ID:Qto/9aiH
スワンプアッシュもホワイトアッシュも種類の違いはなく
単に、湿地のものは水分の含有率が高く乾燥したら隙間が多くなって
結果 軽くなるんだろ
0929ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 21:13:34.15ID:BzZhdHKI
あけおめアゲ
0930ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/14(日) 15:28:30.25ID:wyZGCmoK
今生最後の嫁としてmtdでオーダーしたいなあって思っているんだけど、ビルダーにはそこまで思い入れ無し
0フレットボルトオンブビンガネック34〜35インチでSMB-4A×2&STC3M3or4同等サーキットの18V仕様、ヘッド落ちしない程度にコンパクトなマホボディのベースを50万程度の値付けで受付してくれる奇特な工房ありますかね?
ちなみに腕はヘボいです
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況