X



なぜ60年代ギターは音がいいのか [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/12(金) 17:06:28.00ID:DBDgmePL
おかしくね?普通は最近のギターのほうが音がよくなるべきやん
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/20(日) 11:53:58.37ID:uLzsOOIz
店に売るんなら半額になんてならないよ...
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/20(日) 19:20:17.83ID:iwHUv99N
まあ買った瞬間に半値は無くなるもんよ。まだ楽器はいいほうだろう
基本下取りて中古価格の4割だろ てか店がキャッシュ持ってるかね。委託販売になるんじゃ
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/20(日) 22:42:49.96ID:KfG9HqeT
11万で買ったファイヤーバードは2年後に売ったら12万で売れたけどね。
買った瞬間に半値ってどんなギターだよw
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 07:28:32.85ID:hJjtbhTN
そもそもファイヤーバードが11万で買えることがお得じゃん
20〜30万が相場のファイヤーバードが11万で買えて12万で売れてもおかしくはないよな
今話してるのは数百万の高額ギターの話だろ
100万前後のギターが高額で転売なんてむりだよ
万が一ビンテージストラトを11万で手に入れたなら倍の値段ぐらいでは売れるかもだけどなw
0398ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 10:38:37.07ID:WlZZWVbL
ヴィンテージマートの60年代製覗くと100本くらい並んでるんだが、うち7割は既に売却済。
このシケた時代に200万超えの個体なのによくもまぁドンドコ売れていくもんだよなw
右肩上がりのヴィンテージギターの高騰はどこまで続くんだろな??
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 16:17:52.83ID:iZbKH9QK
>>398
本当のヴィンテージは頭打ちで70年代〜80年代のただの中古が値上がりしてるだけだよね
意外とショップ間でぐるぐる回って価格設定の戦略を練ってるのかもよ
それか時計と同じくChinaに買い占められてるかな
0400ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 16:28:55.99ID:RBeTJkdl
>>388
200万のストラトったら66年以降のラージヘッドあたりか。
買ってすぐ売っても値段変わらん。販売委託手数料が5%くらい取られるから190万だな。 PRSは半額になって100万ってとこだな
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 17:04:42.14ID:Dwb8rjwH
これだけ流通経路が多岐に渡るにも関わらず店舗では相場を無視するような買取販売が横行するからおかしくなる
どこで買ってどこで売るか?だけで損なんてほぼ無い
0402ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 18:29:13.59ID:O+scE3WL
ヴィンテージの200万と新品PRSの200万とでは意味が異なる。
新品は打った時点で中古品。
ヴィンテージは転んでもヴィンテージ。
0403ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/21(月) 18:43:33.88ID:CTPlIr1q
ビンテージPRSというものをご存知ないようだ
0404ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 12:04:18.13ID:lCR2V4sp
ダチがついにフェンダーのヴィンテージを手に入れたというから興味深々で見に行ったら、
確かにヴィンテージであったがそれはムスタングだったw
ちょっと、あ、いやかなり肩透かしだった。
0405ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 12:33:11.54ID:muQ1NE87
楽器屋の生き残り作戦に引っかかったな
0407ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 12:51:55.89ID:Q6KcwBcT
あのあたりも高いからな
どうせ買うなら改造されて使い古された安めのビンテージの方が小慣れた感があって使い易い
0408ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 13:12:58.06ID:dXjgUJII
ムスタングなんて子供のおもちゃじゃん
チューニングあわないしすぐ狂うし
チャーでさえ見捨てたギターなのによく買うな定価でもいらんわ
0409ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 15:11:30.22ID:fB46Py7p
ズボンもビンテージ。嫁もビンテージ。
0411ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 15:29:37.13ID:cWi+XjwL
子供のおもちゃ以上の実用性を必要としてないお前らにはお似合いじゃん
0412ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 17:52:03.01ID:lCR2V4sp
ストラトの1970年代製でも前半だと普通に100万超えするものも有るんだね。
昔じゃ考えられないね。
60年代製ならわかるがオーバー70Sが三桁ってなんか変な時代になったなw
0413ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 18:03:25.44ID:muQ1NE87
>>412
それが楽器屋の作戦
10何マンくらいじゃそそらないでしょう
以前はそのクラスはただの中古で造りの悪さもあって全く見向きもされなかった
イングヴェイ効果で多少売れたくらい
0414ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 18:37:37.26ID:lCR2V4sp
いやいや何言ってんだか・・・・
71年製4点どめが10何マンなら即買うよ!w
0416ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 19:46:27.52ID:Q6KcwBcT
>>415
もはやこの時期もビンテージ
当時を知ってる人ももうすぐおじいちゃんだわ
0417ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 20:46:50.17ID:FPSc6bEW
>>415
今から見るとホントに安いよなー。
0418ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/22(火) 23:56:31.76ID:r61WbvO/
糞と言われる70年代末期のフェンダーでさえ
新しいギターとは音が違うのはどういう事なのだろうか
新品の時もあんな鳴りしていたのだろうか
あんな糞重いギターでさえ今はもう買う気にもならん値段になっちまった
70年末期のギブソンも今なら良い音すんのかな
ま ピックアップは好みによっては交換せにゃならんだろうけどな
0419ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 12:00:07.74ID:ipBJJg5r
>>403
PRSにヴィンテージなどない
頭わいてんのかおまえ?
0421ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 12:44:08.49ID:H1Hp4I6G
めっちゃ煽るわりにあっけなかったな
0422ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 14:10:10.49ID:B8ySZozN
骨董的価値無し
0423ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 14:59:42.67ID:5uqtnki5
>>419
あるんじゃない?
70年代後期から80年代中期までのPRS本人によるハンドメイドモデル。値打ちを認めるかは別にしてw
0424ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 15:03:27.55ID:6BG8Avro
Gibsonやfenderと同じ土俵で語れるヴィンテージはPRSにはないだろ。
そもそもどんなに最古でも1985年だからなPRSは。
fenderでいえばプリCBS期ならハードケースだけでも高値で取引される。
そういう希少性の価値の有無もヴィンテージの奥深さであって、PRSにもヴィンテージあるからという話ではない。

あと上の方でストラトの60〜63年製が品薄だとあったが、
それはゲイリー・ムーア、ジョン・フルシアンテ、ロリー・ギャラガー、マーク・ノップラー、レイボーンといったレジェンド達が
60〜63年製を集中して愛用していたことが年式的な付加価値と人気を確立しているからではないのかな。
0425ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 16:14:37.09ID:lt+BRK+z
ヴィンテージPRSというワードが存在する以上「無い」と言い切ることはできないね
0426ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 17:21:46.73ID:ipBJJg5r
ジャパンヴィンテージに匹敵する素晴らしさだな
0427ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 17:29:34.87ID:U2ATumW0
消耗品のエレキにヴィンテージもくそもないけどなw
ただの中古品だろ
60年代の木材がいいなら日本製のテスコとかわけのわからんビザールギターだっていいギターじゃん
そういうのにPUつけかえればいいはず
結局フェンダーギブソンがヴィンテージ扱いされるのは有名ロックギタリストが使ってたというだけのブラシボー効果と楽器屋の洗脳でしかないな
0428ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 18:01:46.97ID:47yr/A97
60年代のテスコやグヤトーンはラワン材が多い。
あと積層合板というやつ。
ダンエレクトロも木屑を樹脂で固めたやつ。
0429ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 20:46:52.41ID:FmO8QICv
>>426
降参したようだなw
0430ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 21:31:23.83ID:6BG8Avro
>>427
なんだかヴィンテージギターに対して異常なジェラシーが感じられるね
本当は欲しいんじゃないのか??w
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 22:06:43.57ID:Wbbu2td6
当たり前だろ
本当はスクワイアさえ買えない気持ち悪いじじいなのに
0432ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 22:11:31.62ID:5uqtnki5
ヴィンテージギターは消耗品ではなく文化財だと思うが。
ただ楽器の値段は単純に需給関係で決まる。そこに業界側のブーム作りのための工作が介在してるのも事実。
70年代のフェンギブの駄ギターが高い値段で取引きされてるのはホントにバカバカしい。ジャパンヴィンテージとかわんないよ。まだPRSヴィンテージの方がマシかもなw
0433ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/23(水) 22:40:31.91ID:PSYsSmn0
消耗品がヴィンテージ化するなんてワインとか車で当たり前の事だと思うがなあ
0434ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/24(木) 00:38:33.80ID:g0mp8ZQt
ビンテージエレキを眺めたり触ったり弾いたりすることは大人の至福の時間だよ。
べつにそれはビンテージである必要はないんだけど鳴りが違うからね。別物だよね。
こんなの1本の値段で自動車が買えてしまうんだもん贅沢な娯楽だよ。でもそれがいいんだよ。
ぶっちゃけ無くても全然困らない物にウン百万も使える自分にも酔うよね。
0435ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/24(木) 01:04:56.01ID:tBrg1xb1
自分はベースだけど64年、69年、75年のジャズベ持ってた
64年だけは全然別物だったんだけど、その違いというのは他の楽器と一緒に演奏する中で感じるのが一番大きかったので、
実際に所有した人でないと中々分からないんだと思うわ
楽器屋で試奏しただけだと「フーン、普通じゃん」で終わっちゃう人もいるんだろう
0436ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/24(木) 01:11:51.22ID:5+qYYX+H
>>434
多額の金使える自分に酔うはどうかねw
でも手にした人にしか分からない魅力が分かる自分に酔うはアリかもなー。
0437ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/24(木) 11:31:05.85ID:TCitrfAa
60年代のダンエレクトロ、シルバートーンってネック材何使ってんの?
指板、ブリッジはハカランダっぽいけど。
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/26(土) 22:46:10.82ID:U+LhxEhT
>>432
グレッチもダイナソニックのシングルピックアップのやつ以外は、
正直興味ないなら、決していい音とは思えない

キースも初期は安い作りのハーモニー製のセミアコだったし
ストーンズのビルワイマンが好んだベースとかB級〜日本や東欧製のビザールが多く
ビートルズのへフナ―ベースももともと中級品だったわけで
スモールフェイセスのベースもハーモニーとかじゃないの
でもそれらが、「ロック史の音」を作った
0440ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/27(日) 09:35:28.70ID:iIEfa3Mt
>>439
デルタブルースのミュージシャンはみんな通販で売られてたステラやハーモニーやケイの粗悪な安物ギターで録音してた。
マーティンやギブソンではなかなかあの雰囲気は出せない。
0441ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 11:23:47.83ID:/B+T3QeX
よくプロがいうヴィンテージのルックスにひと目惚れし弾いてみたら音が別世界とかの談よりも、
安物ギターでライブを行っていたとかレコーディングしていたとか
フェンジャパを使い続けてるプロの話とかの方がほっこりできるよね
プロが安価ギターを使いこなすっていうのは違う意味で素人たちに夢を与えるよね

とかいいながら俺はオールドギターという禁断の果実を知ってしまったからもう現行品には戻れないけど
0442ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 12:39:29.31ID:OdiXHmMQ
今剛とか歴代のスタジオミュージシャンはほとんど現行ギターじゃん
ヴィンテージとかオールドなんてのは実用性のない趣味の世界だろ
0443ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 12:57:41.60ID:ftiyXylu
>>442
実用性のないただのポンコツギターはヴィンテージとは言わないw
趣味の世界の極致は事実。
プロがステージでヴィンテージ使わないのは貴重で換えがきかないから。
0444ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 13:24:57.08ID:kTnMro7K
骨董の世界だし。ペグ調子悪いけど交換したら価値無くなるしみたいな。
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 13:43:03.99ID:k5ZUvB5o
基本アマチュアからしたら所有欲が満たされるがほとんどの理由よな
代替がきかないものを持ってるっていう
0446ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 16:43:26.32ID:ftiyXylu
>>445
コレクターもいろいろだと思うがw
ヴィンテージなどのいい楽器って弾き心地がよくてタッチへの反応とかネックの振動とかの感覚が快感だから演奏してても気持ちが乗るよね。そこが魅力かな。
0447ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 16:51:10.23ID:BKh6Kmgi
でも絶対現行品で同じ音出るのがあってもそう感じないでしょ
0448ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 17:20:47.97ID:OdiXHmMQ
むしろ現行品のほうがよりいい音するのにな
昔のレコード聴いても音が貧弱だし

>プロがステージでヴィンテージ使わないのは貴重で換えがきかないから
ステージどころかレコーディングでも使わないよw
ペグ交換とか部品交換したら価値が落ちるようじゃ実用性はあるといえないな
クラシックの人なんかはヴィンテージ楽器ガンガンつかってるのに
0449ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 18:31:08.33ID:/B+T3QeX
>むしろ現行品のほうがよりいい音するのにな

最新の自動車の方が性能いいのにクラシックカーじゃないと金出せない人もいるからねw
0450ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 19:20:59.07ID:rKYR9Vjc
ペグくらいなら、売る時にヴィンテージのペグに戻せば価値落ちないんじゃないの?
自分が所有して弾いてるうちは新しいペグで行けばいいのに。。。

もしかしてヴィンテージって、ペグ交換のためにビスにドライバー当てがったらその時点で価値が落ちたりするの?
0451ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 19:39:49.63ID:ftiyXylu
>>450
クラシックギターの世界ではオリジナルペグは外して保管しロジャースとかの機能がいい高級ペグに付け換えて使用し売る時にオリジナルに戻すのがよく行われてる。でも換装時にビス穴を開けたり埋めたりするから現状変更ではある。レスポールサンバーストとかはどうなんだろう?そういうのもダメだとしたら使えないよね。
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 19:43:26.23ID:YrXvUhsd
グローバーに交換されてるのはよくあるが、ジミーペイジもそうしてるから問題ない。
0453ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 19:54:15.26ID:QdqYc+wD
ビンテージの価値だけ保とうとすると弾けないよ
0454ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/02/28(月) 20:42:45.74ID:ftiyXylu
ギブソンのヘッドにグローバーは正直デザイン的に合わないな。クルーソンスタイルで高性能なリプレイス用ペグないのかな?
0456ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 06:32:56.33ID:NTg9cnYV
デフォと変わらんやないの
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 13:37:59.91ID:JFWJ9w/t
クルーソンはどうしてもあの樹脂部分が鬼門だね
変色はまだしも縮むわ割れるわで
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 14:26:35.40ID:x7BZkFRS
電気周りのメンテもヴィンテージギターは大変だろ
コンデンサーとかへたにいじれないし
シンセもそうだけど電気つかう楽器のヴィンテージは歴史的価値はあるけど現役でつかうのは大変だね
0460ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 14:43:09.65ID:c1vW8kgo
楽器よりアナログテープコンプで録音された音が良いんだろう
要はレコーディングの質だよ
0461ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 16:29:21.22ID:74gj3rhC
ヴィンテージの音がいいってのも所詮は好みの問題だからね。
俺個人の好みでいえば60年代のP-90の雑味のある音が好きだね。
現行品のP-90にも雑味はあるにはあるけれど薄いんだよね。
あとは生音を鳴らした時の奥行きのある暖かい響きはヴィンテージ特有のものだよね。
おそらく昔と今の木材の質の違いだと思うけど。
0462ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 16:44:10.19ID:c1vW8kgo
要するにヴィンテージの音が良いと洗脳することで青天井なプレミア価格にしたい奴らが居るってだけ
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 18:41:03.38ID:74gj3rhC
>>462
無名の俺が60年代のP-90が好きだって言ったところで誰が洗脳されるの?w

過去にクラプトンやベックやペイジらの大物がこぞって自分の所有ギターをベタ褒めしているよ。
大衆を洗脳させるオーラを持ってるのは彼らだよ。

そもそも60年代ギターの音の話なのにすぐ価格だとかプレミアがとかそっちに話を持って行きたがるのは何故??
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 18:43:15.79ID:eqRyrnnU
解体とかの仕事してると
乾いた古い木は鳴りがいいね
湿ると腐っちゃうけど
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 19:46:39.47ID:8Ta30PQZ
>>464
良いやつは本当に良い
それ専門で製作する人もいるからね
ヴィンテージのギターやベースには中開けると腐ってるやつもあるね
指板なんかマジでヤバいのある
まあ腐食とは関係ないけどヴィンテージの指板はマジでものすごく汚いよ
ちゃんときっちり掃除しないとね
黒々したハカランダって説明で買ったら酸化して手垢まみれのインドローズだったって話あるから
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 23:14:06.32ID:trWQzZd7
ビンテージギターを否定する奴は
妄想でしか弾いたことないのモロバレで
次生まれてくる時には働けよ?とは思う
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 01:24:07.99ID:rCAdpMLa
>>465
中開けると腐ってるって何?
キャビティの中まで塗装されてるのに何がどう腐るの??
作り話でヴィンテージギター貶したいならばもっと上手い嘘つけよw
0468ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:25:06.67ID:tgl6Uu8h
>>463
>過去にクラプトンやベックやペイジらの大物がこぞって自分の所有ギターをベタ褒めしているよ

でも今聴くとクラプトンやペイジの音ってしょぼいよね
ベンチャーズやビーチボーイズのギターの音もショボいし
そもそも60年代ギターでいい音ってジミヘンぐらいだけどああいう音は現行ギターでいくらでも出せるしね
0469ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:39:51.08ID:Q+q2om7R
>>468
それ録音環境の違いもあるし音作りの流行もある。逆に今はデジタルの音作りに耳が慣らされてきてるから、アナログの音の良さが分かんない人も多い。そういう人にはヴィンテージ楽器は必要ないだろうし、良さや値打ちが分かる人だけが買えばいい。
でも全然分からなかった人がある時突然開眼することもあるんだよな、、、
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:46:52.64ID:UJhmLuFc
>>468
今聴くとしょぼい、というのはあなたの感性、感想。
好みは様々。
ちなみにあなたがすごいと思う好きなギタリストは誰?
0471ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:47:21.54ID:tgl6Uu8h
ん?クラプトンなんて今でも古いストラト使ってるんじゃないの?
ライブもCDも普通のストラトサウンドだし
佐橋さんとかヴィンテージストラトで有名だけどPUとか電気周りは現代のにかえてるし出てる音は普通だよね
有名な「ラブストーリーは突然に」はフェンダージャパンだというしw
ヴィンテージギターに憧れる気持ちはわかるけどヴィンテージギターだから音がいいというのはただの思い込みでしょ
0472ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 11:58:38.81ID:Q+q2om7R
>>471
俺はエレキのヴィンテージは持ってないんだけどアコギ・クラギは新しいものとは全然違うね。
エレキでもネックやボディの木部は熟成が進んで鳴りが良くなってると思う。だがピックアップなどパーツや電装系は新しいものに換えた方がいいのか、劣化したものの枯れた感じを重んじるのかはオーナーの好み次第なのかな?市場ではオールオリジナルに違いほど価格が高いが、あの値付けは実用性とは関係ないと思うがな。
0473ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 12:39:49.26ID:gHMIZAnI
20年〜30年くらい前のものが一番いい音すると思う。
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 13:33:25.47ID:Q+q2om7R
>>473
1980年代から90年代のギターが最高のヴィンテージだってこと?
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:02:08.15ID:rCAdpMLa
そもそもな話、
ヴィンテージギターというのは50〜60年壊れずに生き延びている時点で大当たりな個体なわけだ。
同じ年代に同じ工場で何百本も生産されたうちの生き延びた突出した1本がそれ、みたいな。
だからそういう選ばれたギターとそのへんで売ってる現行品と比べて音がどうのってのは不公平なわけ。
なのでヴィンテージが優れていて現行品が駄目、というわけではないってこと。
0476ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:08:17.16ID:KiCrjXvo
フェンダーのパーツを取っ替え引っ替えした実験だとビンテージの音を最もビンテージたらしめてるのは圧倒的にネックらしいから
木材にこだわる勢もとりあえずネックを一番に考えた方がいい

古いギターは順反り→ロッドによる修正を繰り返してるからネックに独特の固さが生まれるそうだ
0477ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:09:41.06ID:gHMIZAnI
>>474
80年代後半から90年後半くらいかな?
新しいものだと、2010年頃から半ばくらいまでは良いと思う。
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:20:40.94ID:EViJiMd2
ブランドによるのでは…
たしかにGibsonの2013とか2014とかはいいけど
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 19:40:59.21ID:Q+q2om7R
>>477
そうかもしれないね。
品質がよく弾きやすい楽器に経年変化による魅力が加われば将来名器と言われるようになる可能性はある。
その時たとえば1960年代の楽器はどんな風になってるんだろうか?1990年代の楽器との差は開いたままなのか?それとも評価が逆転することもあるんだろうか?
0480ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 20:14:33.24ID:+NhKk14l
>>476
ロッド限界のギターはマジで音いいよ特にフェンダー系は
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 21:57:08.82ID:0lUhWYoH
評価ってなんだ?
値段は下がらないだろ
60Sのギターはいつまでたっても60Sで、増えることは絶対ないから
値上がりしかない

今時点でもカスタムショップのほうが上だということもある
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 22:22:02.08ID:t8EURIoG
世代ではないんだが
小さなスナックのギターの人の音は良いよね
あれって昭和40年代の日本ビザールでしょ
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 22:25:54.55ID:t8EURIoG
欧米のミュージシャンの(アマチュアも)のエレアコ・タカミネ率高い
日本人はテイラー
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 23:59:16.81ID:rCAdpMLa
60年代に入って、サーフサウンドブーム、そしてビートルズに代表されるブリティッシュ・インヴェイジョンが起きると、
状況は一変した。アマチュアの間でバンドブームが起きた。聴く音楽、踊る音楽から、プレイする音楽へ。
これと共に、LM楽器はたちまち「売れ筋商品」となった。一機種の年間売上台数が、万の単位に乗る。
これでは、今までのようなクオリティーを維持することが難しい。木材の選び方も効率重視になる。
作り方も、機械化を進め、流れ作業の工場で大量生産することになる。これでは品質が維持できるわけがない。
70年代に入ると、ロックレボリューションと共に、イギリスや日本でもアマチュアバンドが続々と生まれた。
もちろんそんなアマチュアプレーヤー達は、安価だった当時の日本製ギターの顧客だったが、
ギブソン、フェンダーというブランドに憧れ、アメリカ製の「本物」を求めるユーザーも桁外れに増加した。
こうなると、ギターそのものもモデルチェンジし、内部の構造を大量生産を前提としたものに改めざるをえない。
これが、70年代のレスポールやストラトキャスターの正体だ。格好は似ていても、中身は似ても似つかない「自家製コピーモデル」。
この「商業主義への妥協」が、結局はヴィンテージギターブームを生むきっかけとなったのだから、皮肉なものだ。

これはギブソンでもフェンダーでも基本的に同じだ。しかしフェンダーはギブソン以上に影響が大きい。
フェンダー社は、65年を境にCBSに売却され別の会社になったからだ。
CBSは直接楽器とは関係がないが、エンターテイメント業界の関連ビジネスで、成長率が高いということから、投資としてフェンダー社を買収した。
彼らは、楽器作りには興味がない。彼らの関心は「金儲け」だけだ。当然、利益や効率が優先され、
楽器メーカーとしての良心はないがしろにされることとなる。
CBSに買収されてからの、65年以降のフェンダー製品は、もはやそれ以前フェンダーのような「楽器」と呼べる代物ではない。
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 00:01:51.23ID:DmM09S/P
そもそもフェンダーは最初から合理性(手抜き)でギター作ってきたとこでしょうが
大量生産になってどこが衰えたってんだ?
0486ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 00:30:40.61ID:A5ZjN8cg
>>482
ファーストマンのリバプールモデルだったかな?パープルシャドウズね。ブルーコメッツの三原綱木も同じギターだったような。
0487ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 04:37:06.62ID:8n5zkcF8
>>484
正論というか正解 私も同意見
70年位からミュージシャンがツアーの度に楽器屋や質屋を覗いては中古を買いあさってたっていうのも現行にろくなものが無かったからで
付け加えると当時のギターはその時点でいい音してたんだよ
例えばペイジがレコーディング使ってたのは59テレ60レスカス ジェフベックがワイアードで使ってたのがマクラフリンから貰ったスラブボード
製造から10年前後の位のものだよね それでいい音してるんだよ
バディホリーやレスポールも当時の現行ものでしょ
いい楽器は初めからいい音するんだって今一つだなぁと感じたギターが2,30年たってよくなるかって言われれば古くなるだけ答えしかない
今のギターだって精度や作りは悪くないし良いと思ったら自分の耳を信じて弾いていけばいいと思う
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 12:40:50.33ID:khwR9l6w
>>484
1965年にCBS傘下になったけど、レオさんは数年相談役兼コンサルタントとして残ったし、レオさんによって正しく設計された
製品が翌年からいきなりダメになるわけないので、ステレオタイプに65年で切るのは違う。私は62、66、68、70、82、98と色々持ってるけど、62は確かに良いけどそれ以降も悪くはないよ。
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 12:55:43.73ID:Yc6f8BGh
>>480
ヤマハとどっかの大学の研究によると弦の応力と振動などのストレスを与え続けると
木材の組成に相当な変化があるらしいわな。その変化は最初の4年間ほどが速いし重要なんですと
で60年代前半くらいまでの楽器の初オーナーは時代柄から
殆ど職業演奏家で毎日5時間くらい弾いている状態だったのではないかな
0491ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 15:46:37.70ID:90IAIiNj
>>489
フェンダー暗黒期の1972〜81年製だけ1本も持っていないのは流石というしかない!
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 19:01:06.56ID:gL9jKv7N
>>489
62昔あるハム搭載ギターの下取りに出したら11マンだった
オールドとも呼ばれてなかった頃
ラージヘッドのリアルがこれ見よがしに展示してあったなぁ
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 19:18:10.60ID:ImKnwWJk
11万で買い取って30万ぐらいで売ったんだろうなあ
平和な時代だったねw
つかそれぐらいでも十分な価格なんだけどな
いまのバブルが異常すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況