X



なぜ60年代ギターは音がいいのか [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/12(金) 17:06:28.00ID:DBDgmePL
おかしくね?普通は最近のギターのほうが音がよくなるべきやん
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 14:26:35.40ID:x7BZkFRS
電気周りのメンテもヴィンテージギターは大変だろ
コンデンサーとかへたにいじれないし
シンセもそうだけど電気つかう楽器のヴィンテージは歴史的価値はあるけど現役でつかうのは大変だね
0460ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 14:43:09.65ID:c1vW8kgo
楽器よりアナログテープコンプで録音された音が良いんだろう
要はレコーディングの質だよ
0461ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 16:29:21.22ID:74gj3rhC
ヴィンテージの音がいいってのも所詮は好みの問題だからね。
俺個人の好みでいえば60年代のP-90の雑味のある音が好きだね。
現行品のP-90にも雑味はあるにはあるけれど薄いんだよね。
あとは生音を鳴らした時の奥行きのある暖かい響きはヴィンテージ特有のものだよね。
おそらく昔と今の木材の質の違いだと思うけど。
0462ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 16:44:10.19ID:c1vW8kgo
要するにヴィンテージの音が良いと洗脳することで青天井なプレミア価格にしたい奴らが居るってだけ
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 18:41:03.38ID:74gj3rhC
>>462
無名の俺が60年代のP-90が好きだって言ったところで誰が洗脳されるの?w

過去にクラプトンやベックやペイジらの大物がこぞって自分の所有ギターをベタ褒めしているよ。
大衆を洗脳させるオーラを持ってるのは彼らだよ。

そもそも60年代ギターの音の話なのにすぐ価格だとかプレミアがとかそっちに話を持って行きたがるのは何故??
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 18:43:15.79ID:eqRyrnnU
解体とかの仕事してると
乾いた古い木は鳴りがいいね
湿ると腐っちゃうけど
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 19:46:39.47ID:8Ta30PQZ
>>464
良いやつは本当に良い
それ専門で製作する人もいるからね
ヴィンテージのギターやベースには中開けると腐ってるやつもあるね
指板なんかマジでヤバいのある
まあ腐食とは関係ないけどヴィンテージの指板はマジでものすごく汚いよ
ちゃんときっちり掃除しないとね
黒々したハカランダって説明で買ったら酸化して手垢まみれのインドローズだったって話あるから
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/01(火) 23:14:06.32ID:trWQzZd7
ビンテージギターを否定する奴は
妄想でしか弾いたことないのモロバレで
次生まれてくる時には働けよ?とは思う
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 01:24:07.99ID:rCAdpMLa
>>465
中開けると腐ってるって何?
キャビティの中まで塗装されてるのに何がどう腐るの??
作り話でヴィンテージギター貶したいならばもっと上手い嘘つけよw
0468ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:25:06.67ID:tgl6Uu8h
>>463
>過去にクラプトンやベックやペイジらの大物がこぞって自分の所有ギターをベタ褒めしているよ

でも今聴くとクラプトンやペイジの音ってしょぼいよね
ベンチャーズやビーチボーイズのギターの音もショボいし
そもそも60年代ギターでいい音ってジミヘンぐらいだけどああいう音は現行ギターでいくらでも出せるしね
0469ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:39:51.08ID:Q+q2om7R
>>468
それ録音環境の違いもあるし音作りの流行もある。逆に今はデジタルの音作りに耳が慣らされてきてるから、アナログの音の良さが分かんない人も多い。そういう人にはヴィンテージ楽器は必要ないだろうし、良さや値打ちが分かる人だけが買えばいい。
でも全然分からなかった人がある時突然開眼することもあるんだよな、、、
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:46:52.64ID:UJhmLuFc
>>468
今聴くとしょぼい、というのはあなたの感性、感想。
好みは様々。
ちなみにあなたがすごいと思う好きなギタリストは誰?
0471ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 10:47:21.54ID:tgl6Uu8h
ん?クラプトンなんて今でも古いストラト使ってるんじゃないの?
ライブもCDも普通のストラトサウンドだし
佐橋さんとかヴィンテージストラトで有名だけどPUとか電気周りは現代のにかえてるし出てる音は普通だよね
有名な「ラブストーリーは突然に」はフェンダージャパンだというしw
ヴィンテージギターに憧れる気持ちはわかるけどヴィンテージギターだから音がいいというのはただの思い込みでしょ
0472ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 11:58:38.81ID:Q+q2om7R
>>471
俺はエレキのヴィンテージは持ってないんだけどアコギ・クラギは新しいものとは全然違うね。
エレキでもネックやボディの木部は熟成が進んで鳴りが良くなってると思う。だがピックアップなどパーツや電装系は新しいものに換えた方がいいのか、劣化したものの枯れた感じを重んじるのかはオーナーの好み次第なのかな?市場ではオールオリジナルに違いほど価格が高いが、あの値付けは実用性とは関係ないと思うがな。
0473ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 12:39:49.26ID:gHMIZAnI
20年〜30年くらい前のものが一番いい音すると思う。
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 13:33:25.47ID:Q+q2om7R
>>473
1980年代から90年代のギターが最高のヴィンテージだってこと?
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:02:08.15ID:rCAdpMLa
そもそもな話、
ヴィンテージギターというのは50〜60年壊れずに生き延びている時点で大当たりな個体なわけだ。
同じ年代に同じ工場で何百本も生産されたうちの生き延びた突出した1本がそれ、みたいな。
だからそういう選ばれたギターとそのへんで売ってる現行品と比べて音がどうのってのは不公平なわけ。
なのでヴィンテージが優れていて現行品が駄目、というわけではないってこと。
0476ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:08:17.16ID:KiCrjXvo
フェンダーのパーツを取っ替え引っ替えした実験だとビンテージの音を最もビンテージたらしめてるのは圧倒的にネックらしいから
木材にこだわる勢もとりあえずネックを一番に考えた方がいい

古いギターは順反り→ロッドによる修正を繰り返してるからネックに独特の固さが生まれるそうだ
0477ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:09:41.06ID:gHMIZAnI
>>474
80年代後半から90年後半くらいかな?
新しいものだと、2010年頃から半ばくらいまでは良いと思う。
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 14:20:40.94ID:EViJiMd2
ブランドによるのでは…
たしかにGibsonの2013とか2014とかはいいけど
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 19:40:59.21ID:Q+q2om7R
>>477
そうかもしれないね。
品質がよく弾きやすい楽器に経年変化による魅力が加われば将来名器と言われるようになる可能性はある。
その時たとえば1960年代の楽器はどんな風になってるんだろうか?1990年代の楽器との差は開いたままなのか?それとも評価が逆転することもあるんだろうか?
0480ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 20:14:33.24ID:+NhKk14l
>>476
ロッド限界のギターはマジで音いいよ特にフェンダー系は
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 21:57:08.82ID:0lUhWYoH
評価ってなんだ?
値段は下がらないだろ
60Sのギターはいつまでたっても60Sで、増えることは絶対ないから
値上がりしかない

今時点でもカスタムショップのほうが上だということもある
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 22:22:02.08ID:t8EURIoG
世代ではないんだが
小さなスナックのギターの人の音は良いよね
あれって昭和40年代の日本ビザールでしょ
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 22:25:54.55ID:t8EURIoG
欧米のミュージシャンの(アマチュアも)のエレアコ・タカミネ率高い
日本人はテイラー
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/02(水) 23:59:16.81ID:rCAdpMLa
60年代に入って、サーフサウンドブーム、そしてビートルズに代表されるブリティッシュ・インヴェイジョンが起きると、
状況は一変した。アマチュアの間でバンドブームが起きた。聴く音楽、踊る音楽から、プレイする音楽へ。
これと共に、LM楽器はたちまち「売れ筋商品」となった。一機種の年間売上台数が、万の単位に乗る。
これでは、今までのようなクオリティーを維持することが難しい。木材の選び方も効率重視になる。
作り方も、機械化を進め、流れ作業の工場で大量生産することになる。これでは品質が維持できるわけがない。
70年代に入ると、ロックレボリューションと共に、イギリスや日本でもアマチュアバンドが続々と生まれた。
もちろんそんなアマチュアプレーヤー達は、安価だった当時の日本製ギターの顧客だったが、
ギブソン、フェンダーというブランドに憧れ、アメリカ製の「本物」を求めるユーザーも桁外れに増加した。
こうなると、ギターそのものもモデルチェンジし、内部の構造を大量生産を前提としたものに改めざるをえない。
これが、70年代のレスポールやストラトキャスターの正体だ。格好は似ていても、中身は似ても似つかない「自家製コピーモデル」。
この「商業主義への妥協」が、結局はヴィンテージギターブームを生むきっかけとなったのだから、皮肉なものだ。

これはギブソンでもフェンダーでも基本的に同じだ。しかしフェンダーはギブソン以上に影響が大きい。
フェンダー社は、65年を境にCBSに売却され別の会社になったからだ。
CBSは直接楽器とは関係がないが、エンターテイメント業界の関連ビジネスで、成長率が高いということから、投資としてフェンダー社を買収した。
彼らは、楽器作りには興味がない。彼らの関心は「金儲け」だけだ。当然、利益や効率が優先され、
楽器メーカーとしての良心はないがしろにされることとなる。
CBSに買収されてからの、65年以降のフェンダー製品は、もはやそれ以前フェンダーのような「楽器」と呼べる代物ではない。
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 00:01:51.23ID:DmM09S/P
そもそもフェンダーは最初から合理性(手抜き)でギター作ってきたとこでしょうが
大量生産になってどこが衰えたってんだ?
0486ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 00:30:40.61ID:A5ZjN8cg
>>482
ファーストマンのリバプールモデルだったかな?パープルシャドウズね。ブルーコメッツの三原綱木も同じギターだったような。
0487ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 04:37:06.62ID:8n5zkcF8
>>484
正論というか正解 私も同意見
70年位からミュージシャンがツアーの度に楽器屋や質屋を覗いては中古を買いあさってたっていうのも現行にろくなものが無かったからで
付け加えると当時のギターはその時点でいい音してたんだよ
例えばペイジがレコーディング使ってたのは59テレ60レスカス ジェフベックがワイアードで使ってたのがマクラフリンから貰ったスラブボード
製造から10年前後の位のものだよね それでいい音してるんだよ
バディホリーやレスポールも当時の現行ものでしょ
いい楽器は初めからいい音するんだって今一つだなぁと感じたギターが2,30年たってよくなるかって言われれば古くなるだけ答えしかない
今のギターだって精度や作りは悪くないし良いと思ったら自分の耳を信じて弾いていけばいいと思う
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 12:40:50.33ID:khwR9l6w
>>484
1965年にCBS傘下になったけど、レオさんは数年相談役兼コンサルタントとして残ったし、レオさんによって正しく設計された
製品が翌年からいきなりダメになるわけないので、ステレオタイプに65年で切るのは違う。私は62、66、68、70、82、98と色々持ってるけど、62は確かに良いけどそれ以降も悪くはないよ。
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 12:55:43.73ID:Yc6f8BGh
>>480
ヤマハとどっかの大学の研究によると弦の応力と振動などのストレスを与え続けると
木材の組成に相当な変化があるらしいわな。その変化は最初の4年間ほどが速いし重要なんですと
で60年代前半くらいまでの楽器の初オーナーは時代柄から
殆ど職業演奏家で毎日5時間くらい弾いている状態だったのではないかな
0491ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 15:46:37.70ID:90IAIiNj
>>489
フェンダー暗黒期の1972〜81年製だけ1本も持っていないのは流石というしかない!
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 19:01:06.56ID:gL9jKv7N
>>489
62昔あるハム搭載ギターの下取りに出したら11マンだった
オールドとも呼ばれてなかった頃
ラージヘッドのリアルがこれ見よがしに展示してあったなぁ
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 19:18:10.60ID:ImKnwWJk
11万で買い取って30万ぐらいで売ったんだろうなあ
平和な時代だったねw
つかそれぐらいでも十分な価格なんだけどな
いまのバブルが異常すぎる
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 19:22:39.81ID:gL9jKv7N
>>493
気になってみてたら48万って値付けしてたよ
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 19:50:09.16ID:YBHOirR3
無職でネトウヨでじじい哀れ杉やろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キメエwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 20:44:03.63ID:A5ZjN8cg
>>496
俺?
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/03(木) 23:46:28.26ID:A5ZjN8cg
90年代中頃までのシリアル3ケタやオールラッカー期のコリングスアコギや2000年代以降のコリングスエレキはあと30年経てば立派なヴィンテージになると思うわ。
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 00:06:23.41ID:qQLVOkky
アコギってエレキより遙かに木材命だと思うけど言うほどオールドがいいと思わん
0500ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 02:04:54.38ID:OYxoIsEJ
>>499
アコギは知らんが、フルアコはオールドがいいだろ
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 06:41:31.24ID:+Dze6edd
どこのどのショップかは伏せるが交換部品や修復歴は正直にwebに記載しろや!
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 08:24:21.76ID:0bkbHAdm
>>499
ワシのコリングスアコギ、新品で入手して25年以上になるけどホントに物凄い音するよ。
そのビル・コリングスが生前、エレキ作りにはアコギ以上に木材の選択・組み合わせや調整がシビアになるって言ってた。
0503ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 09:02:45.92ID:5OqzsuK5
>>502
25年前って97年だろ?全然オールドじゃねぇしw

んなこといったら、うちの98年の日本製タカミネなんて当時の定価5万円だけど、信じられないくらいいい音するよ。
オールドじゃねぇけど。
0504ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 09:32:44.78ID:0bkbHAdm
>>503
ワシのコリングスは93年と95年。今はオールドとはいえないが、30年後はたぶんヴィンテージになるんじゃないかなって話。今の時点でも68年のD45ハカランダなんかよりも100倍以上いい音してるがなあ。
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 10:47:10.83ID:6z0M7fJc
30年後には死んでるだろw
そんなどうなってるかわからん30年後より今いい音してるかどうかがだいじなんじゃねーの
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/04(金) 11:21:32.49ID:0bkbHAdm
>>505
ワシは90過ぎちゃうから死んでるかもしれんw
でもいい楽器は人間よりもずっと長生きするからたぶん文化財としても貴重になると思うよマジで。コリングスなんてブランドとっくになくなってると思うし。使い潰さずに後世に伝えていくのも大事だと思うがなあ。
0507ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 11:18:58.50ID:a4opWPsX
>>485
フェンダーストラトの手抜きが顕著に現れ始めるのは1967年製以降。
オールラッカーは廃され、ビスは短くなり、
トレモロブロックは一体化、コイルのターン数は減らされ、
挙句にはネックジョイントのネジは3本に。
結局プリCBS期のストラトが最高だったってことだな。
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 15:39:29.93ID:Fp9DKRHz
オールドのモズライトなんて一本一本違って作りが無茶苦茶適当だけど香ばしいいい音するよ
失敗したネジ穴が開いてたり、ピックガード取付が神経質な人なら気になるギリギリ位でズレていたり
当時の出荷のままだと指板に対してブリッジ取付そのものが傾いてたり
しかもバスウッドでしょ

もちろんテケテケサウンド限定で汎用性無いんだろうけど、
持ったバランスも悪くないしネックも細いが握りやすい
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 17:24:13.58ID:tNBAYXKp
ベンチャーズ、寺内タケシファンの世代が死に絶えたらモズライトの価値は暴落するんじゃないの?
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 17:29:54.32ID:oSyE7/og
>>509
一度弾かせてもらったことあるけど、全然良くなかったな。レスポールやストラトが今も現行で残っている理由が分かったよ。
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 17:52:26.71ID:JcpLpYzK
>>508
そういうのはただの古いビザールギター扱いでいいんじゃないの?
60年代のギターってだけで評価されるなら日本製やアメリカのスプロみたいな弱小メーカーもヴィンテージ扱いでいいじゃんw
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 18:54:37.79ID:Fp9DKRHz
いや、ベンチャーズとか寺内ファンとかかといってラモーンズファンでもないんだけど
作りや雰囲気はビザールなんだけど音は決してチープじゃないんだよね
音が歪み気味とかは無しで。
レスポールはもとよりストラトとも全然違うし・・・SGとも違うし。
まだグレッチの方がハーモニーメテオのようなチープ感はある
高級路線なビザール?
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/05(土) 20:45:35.34ID:zHCDzQj4
>>507
それは比較の問題であって最初期から相当雑だし手間かけずに作ることしか考えてないぞ
0514ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/06(日) 14:08:17.53ID:6toB+2zX
>>513
最初期から相当雑だし手間かけずに作ることしか考えてない、という判定を
何故お前が下すのかがまず疑問だなw
そんなお前の意味不明な判定よりも、
多くのプロギタリストがこぞってオールドギターを買い求めそれを使い続けるという事実、
それだけで充分だろ。
0516ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/06(日) 14:30:54.44ID:uIDR1+NT
>>514
>多くのプロギタリストがこぞってオールドギターを買い求めそれを使い続けるという事実

そんなのは一部のギタリストが自己満で使ってるだけだろ
ましてや部品とか交換して再調整して使ってるし
雑な作りのギターだから調整が必要というのは周知の事実なのになにいってんだ?
ほとんどのプロギタリストは現行ギターを使ってます
60年代のギターをもとめるのは昔の憧れをもとめる素人さんたちでしょ
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/06(日) 14:32:25.94ID:jVMv7hoM
ドアホ、ジョイントネジの削減は
マイクロティルトの構造上の問題だ
むしろマイクロティルトをボディ側にもネックにも埋め込むコストのが高い
4点留めネックを三点留めに改造できないかと試みた事があるが
目眩がして即行中止した
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/06(日) 18:36:56.83ID:6toB+2zX
>雑な作りのギターだから調整が必要というのは周知の事実なのになにいってんだ?

じゃ調整が必要ではないギター使えばええやん、選択は自由なのになぜフェンダーを使いたいのかってことを考えようとしないんだな

>ほとんどのプロギタリストは現行ギターを使ってます

本当に音楽だけで喰えているのか怪しいプロギタリストを含めればそりゃ相当な人口になるだろうよw
0520ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/06(日) 20:21:12.11ID:LeFpsZbJ
シカゴブルースの人はいつも新品ギター
0521ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/07(月) 20:30:15.90ID:XZpC7cN/
金持ちは心行くまでヴィンテージギターを楽しく弾いてください
貧乏人はヤマハのパシフィカで必死に練習してください

Byジョン・レノン

違うかww
0522ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/07(月) 21:57:15.79ID:hljVuUwB
ビートルズはライブ止めてスタジオ専門になってからは当時の最新モデルばっかりじゃんw
0523ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/08(火) 10:48:25.77ID:maXLpNZk
>>516
雑な作りのギターだから調整していたのではないだろ。それじゃただの修理だよ。
個人の好みのサウンドや仕様に変更するカスタマイズといってだな、
あくまでも自分の趣向に近づける行為であり、ギター本体の雑や難ではないのだ。

ストラトの話に限定すると50年代は手作業に委ねる部分が多かったから個体差が著しくアタリハズレが混在した。
なので確かに雑だと思われても仕方がない部分もあるが意図としているわけではない。
59年頃にはストラトは完成形になりそれまでのような試行錯誤が終わり個体差の少ない安定したギターとなる。
60年代の初期製を使用するレジェンドが多いのはそのあたりが一番美味しい年代であることを示している。
0524ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 11:27:12.85ID:BOnEtnOU
>>494
それですぐ売れたのか?
その値段で出しても売れなかったら意味ないし
何年も売れないでいて売れたならならそれはそれ、
時間で価値が出てくるなら投資的

気に入らなければ売らなければいいし
中古楽器なんてそこで稼ぐしかないんだが
0525ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 11:48:55.66ID:OnaIU+eN
大昔のギターは現代と異なり、丸太のまま寝かせて時間をかけて乾燥させた木材を使用していたからだよ。
木材そのものも良質であったから尚更。50-60年代製ギターはアッシュでも軽い。
綺麗な水もそうだが自然の資源に関しては昔に勝てるものは何も無いね。
0526ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 12:06:16.35ID:sWtjrSW8
フルアコなら木材で生音から変わるから理解できるけどソリッドギターだからなw
現行のソリッドギターもいいギターはあるしそんな違いはない
0527ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 12:17:20.62ID:mXMEhetO
>>525
いわゆる古材化という技術でそれを再現できるなんて話を見かけるがどんなもんなんだろうな
ヤマハでもやってるみたいだけどさ
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 12:35:43.95ID:uxCIwvip
今の木でも狂い出しを丁寧にやれば相当しっかりしたギターになるよ
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 13:15:40.90ID:chtb4eOe
ヴィンテージいいとは思わないけどな
マスビルとかヒスコレのほうがよっぽど使える
0530ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 13:20:17.12ID:OnaIU+eN
3流大卒でも一流企業へ就職する者も稀にいるから1流大卒も3流大卒も大差はない、
という屁理屈?w
0531ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 13:25:46.07ID:Vo8oeTzk
そのマスビルとかヒスコレの仕様が主に50年代末期〜60年代前半のヴィンテージ基準だから
なぜ60年代ギターは音がいいのかって話でもある訳なんだがなあ
こういう次元の話をしてもわかんねえか
0532ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 13:47:02.29ID:sWtjrSW8
>>531
その50年代末期〜60年代前半のヴィンテージのいいのが残ってないからマスビルとかヒスコレがあるんだろ
すでに持ってるんならいいけど市場にはろくなヴィンテージ出てないし外れをヴィンテージと騙してるのが多いし
だからプロも現行ギター使う人がほとんどなんだよ
なんで理解できないのかなあ
0533ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 13:49:55.56ID:Vo8oeTzk
はっは
なぜ特定の時代のギターだけがクローンされ続けるのか
そういう視点の話を全く理解してないのだな
おそらく猿かなにかの一種で触れた物質についての感想を言うだけの生き物なのだろう
0534ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 13:55:03.96ID:chtb4eOe
俺の基準は仕事道具として使えるか使えないかだから
現存してるものなんてオリジナル重視するから大抵どこかしらガタあるし
ピックアップの磁力が抜けてるのは蚊の鳴くような音じゃん
0535ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 14:39:09.51ID:sWtjrSW8
楽器ってそんなもんじゃん
ヴァイオリンだってピアノだって言うなれば過去の楽器のコピーを作り続けてるわけだわな
木材がたまたまよかったのか塗装の影響なのか設計上の偶然なのかいまだに解明されてない
アコースティック楽器はそれらの要素があるけどエレキは電気だかなら
ましてやソリッドギターなら音への影響はそんなにはないってことさ
0536ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 14:59:51.66ID:OnaIU+eN
>>535
ジョン・フルシアンテやエリック・ジョンソンのようにヴィンテージストラトの音が最高に好きと断言している
有名ギタリストたちは現行品の音の何がイヤなんでしょうね??
0537ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:04:27.84ID:OnaIU+eN
そういえばグレタ・ヴァン・フリートのギタリストは若いのに1961年製SG使用。
なぜ現行のSGでは駄目だんだろか??
0540ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:37:07.01ID:Vo8oeTzk
>>535
前半までは及第点だったのに後半がダメだなお前は
前半はいいんだよ、ヴァイオリンだってピアノだって「なぜ」とされる現象が起きている
ならエレキでもそうなるの自然だがそれがなぜ60年代なのかと考えるのが賢い人
お前のように
>アコースティック楽器はそれらの要素があるけどエレキは電気だかなら
>ましてやソリッドギターなら音への影響はそんなにはないってことさ

この安直な結論によって導き出されたギターがどうなったか少しは考えようよ
0541ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:42:53.20ID:d/9F6yCQ
アコギとかクラギだとヴィンテージは間違いなくいいよね。その場合1960年代どころか20年代、30年代の戦前期のものも高く評価されている。
ビル・コリングスが生前言ってたけど、コリングスアコギは数十年後に戦前モノのマーティンを上回ることを目指していると。
でもエレキに関してはボディとネックの組み込み時のウェイトバランスにすべてがかかっていると言うだけで、コリングスエレキが数十年後にヴィンテージのギブソンやフェンダーを凌ぐ楽器になるとかいうことは何も言っていなかったような?
ソリッドのエレキで木部が熟成・進化することは果たしてあるのか?
0542ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:47:23.52ID:Vo8oeTzk
木部が熟成・進化ってなんすか?もうちょっと具体的に説明してもらえません?
ふわふわしたフィーリングの話はしないでねみんな分かってる事だから
0543ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:52:49.50ID:d/9F6yCQ
>>542
あ、はい。
要するに新しい楽器よりも音響的特性が古くなることで向上するのかということです。
ちなみにニュートラルな立場です。そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。
0544ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:52:49.50ID:d/9F6yCQ
>>542
あ、はい。
要するに新しい楽器よりも音響的特性が古くなることで向上するのかということです。
ちなみにニュートラルな立場です。そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。
0545ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 15:54:22.02ID:d/9F6yCQ
すみません、手が震えて2度押ししちゃった。
今3回目接種の副反応中で熱あります。
0546ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 16:02:10.32ID:Vo8oeTzk
エレキで起こるか云々の前にアコギクラギひいてはバイオリンでそれ起きてんの?
なんかこなれた感があって良いんだよね〜と思ってる人はいてもなぜかは分かってないのに?
0547ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 16:07:57.25ID:mXMEhetO
ヤマハで「古い楽器が良いというのはどういうことか?」というのを研究してできた技術ということらしい

https://research.yamaha.com/ja/technologies/are/

ヤマハの技術の事はさておき、
木材を長期間乾燥させると中のセルロースとかの成分が変化していくんだそうな
>>525の人が言ってるのもこういう事だと思う
0548ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 16:09:38.21ID:NL4Q2nga
>>542
小慣れてる感程度の理由だけで昔のクラギやヴァィオリンがあんな高額で取引されているとは思えんけどな
むしろ現代のビルダーのほうがよっぽど小慣れたもの作れるだろ
0549ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 16:12:32.24ID:Vo8oeTzk
あのさあ、それが全てなら
「ワオ、ヤマハの楽器は新品なのにヴィンテージそのものだHAHAHA」
って声が世界中からあがってるはずだよなあ?
実際お前らはAREの楽器を弾いてそういう認識なのか?
0550ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 16:31:28.86ID:mXMEhetO
誰も「ヤマハのARE技術がすごいビンテージそのもの」なんて言ってないじゃん
長期間置いとく事での木材の中で起きる変化の話してる
その変化について書いてある文章として挙げただけだ
もう知ってたのならすまんかったな
0551ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 16:38:05.95ID:Xqx08DcA
>>548
クラギやヴァイオリンはまた話が別
音よりもまずは骨董的価値の段階で既に別次元の話
古くてもたかだか70年ぐらいのエレキギターとは住む世界が違う
0552ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 17:44:07.98ID:OnaIU+eN
>>539
喜んでるところ悪いが、彼のSGは1961年製リイシューモデルだよ。
現行レギュラーラインのSGとはまたグレードが違うんだなぁ。
ピックガードの形でピンと来ないあたりがまだ甘いな君も。
結局彼もヴィンテージサウンドを追随してるってことだ。
0553ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 17:51:30.04ID:chtb4eOe
>>552
えっ?これレギュラーラインだぞ
15万も出せば買えたやつ
知らなかったの?
0555ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 18:13:09.61ID:OnaIU+eN
ほらやっぱり61年リイシューモデルじゃねーかwww
そういうのは現行レギュラーラインとは呼ばんのだよ覚えとけ!w

なんでゲイリークラークJrは61年製を踏襲したモデルを選んだのかなぁ???
という事を考えようぜw
0556ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 18:23:02.66ID:chtb4eOe
なんだアホなのか相手して損した
ギブソンの生産ラインの区別もつかないんだな
お前だけの独自解釈とかどうでもいいわ
0557ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 19:12:40.17ID:OnaIU+eN
区別がついていないのはお前だってのw
リイシューモデルやアニバサリーモデルのような特別な仕様モデルのことは現行レギュラーラインとは言わないのだ。
1961年製のSGを復元するためには各パーツからボディから全て特注だろうが。現行品と同じもの付けられるとしたら弦くらいだろw
現行レギュラーラインというのはその年に生産する通常のモデルことだぞ。
因みにゲイリークラークJrのそのリイシューモデルは15万なんかで買えないことも覚えとけ!
馬鹿なくせに背伸びすんなよww
0558ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/03/10(木) 20:03:33.33ID:1s9xkfxo
横からスマンがS爺じゃ
「61年製リイシュー」という表現がそもそもなっとらんと思うのじゃ
〇年製というからにはその年に製造されたものでなくてはならん
もし言いたければ61年モデルのリイシューじゃな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況