X



【復活】オールド・ヴィンテージの真実 4©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0719ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/21(水) 13:06:43.90ID:ZTh5ohj/
当たりも外れもないよ
しかもネット通販のない時代に

自分が下手だから楽器のせいにしてるだけ
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 00:06:14.92ID:Ux6lrpDk
あたり、ハズレはないかなー。ちゃんと調整すればだいたい使えるようになるし
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 00:14:50.34ID:i1FgBZJU
Martinのヴィンテージで、試奏してみてどうしようもなく変な音がする個体がたまにあるが、
店員に笑顔で「どうですか?」って聞かれると返答に窮する。
0723ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 00:17:18.24ID:x5nXP30N
>>721
まぁ、ネックとかトラブル起きた物は残って無いだろうし何十年も経つのに現存してるものはある意味当たり。
その中でも良い物は手放さないんじゃないの?
持ち主が亡くなって家族が売りに出したりあるかも知れないけど。
0725ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 00:36:43.06ID:5JDnVni6
自分だったら「これ、なんか変だ」って言っちゃうけどな。
0726ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 00:59:16.22ID:i1FgBZJU
>>724
外観は普通なのに、一旦水浸しになったんかと思えるようなくぐもった音しかしない
やつとかね。
>>725
普通の耳してたら絶対わかる筈だから言ってもいいんだけどね、万が一気分を害される
のもなんか怖いし。
0728ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 08:51:08.59ID:s0ct2sHv
>>726
トニーさんのは水没品だし
サイド板は茹でて曲げるんだし
音の原因は水濡れとは違うんじゃないのかな
0729ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/22(木) 21:51:12.54ID:Q8pqm5+t
>>726
「水浸し」ってのは音の印象を例えただけだから。
シンプルな構造なのになんであんな音になっちゃうのか・・・
0731ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/26(土) 21:40:46.74ID:ygBclyjP
昔は一晩で500レスがつく異常な人気があったスレだったわな。
最近はオールドギターなんて売ってないし話題にならんし商売になってるんか?
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/26(土) 22:16:23.28ID:f60wrKg6
スレタイからして感じ悪いからねえ。
0733ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/26(土) 22:37:10.11ID:5WGbXRRz
「ヴィンテージ以外は認めませんね」 の人今どうしてるんだろう
他にも「ビンテージはゴミ」ってしつこくレスしてる人もいてにぎやかだったなぁ
いまは強者達が夢の跡って雰囲気でちょっと寂しくなるね
0734ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/29(火) 20:37:00.84ID:x4t2EN9/
貧乏性なのは認めるが、いずれ高値で取り引きされるであろうギターを底値で買うのが至高と思う
0735ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 13:03:38.10ID:Cqca1o1D
ビンテージが最高と評価する人は、骨董価値や稀少価値の評価に加えてサウンドの評価も含めている。

骨董価値や稀少価値は認める。生産本数が少ないカスタムカラーのオリジナル ストラトが異常に高価なのは、サウンドの良さでは無く稀少価値。

サウンドに関しては、古いギターのサウンドが新しいギターのサウンドと違うのは当たり前。木材やパーツの経年変化によるサウンドの違いは明らか。

で、その古いギターのサウンドが好きなのですか?

これは好みの問題。

革新的な音楽を目指す若いギタリストは古いギターのサウンドに興味無かったりするし、

70年代ロックのコピーバンドは古いギターのサウンドを欲しがるけど、

70年代当時使っていたギターはまだ製作されて10年ぐらいしか経っていない新しいギターだった事を忘れているギタリストは多い。

録音の再生ではサウンドの違いは殆ど解らないので、レコードやCDを聴いても解らない。当時どんなサウンドだったか覚えている人もまずいない。人間の記憶は曖昧。
0736ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/30(水) 23:43:32.85ID:U5qT78W2
気のせい。
0737ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/31(木) 02:40:07.76ID:acB4s0V9
ビンデージと言うか長年使い込まれたギターには、なんか風格みたいのがあって良い
よってサウンドにも風格がある
気がします
0738ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/04(月) 03:43:02.72ID:KpyMYE0q
単なるボロいギター
経年劣化で不具合が出てるよ
0739ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 10:35:00.84ID:2i4pw1ig
ほぼミントのpreCBSストラト譲ってもらったんだが、素晴らしいね。
でも金欠なんで買取してもらおうかな。
0740ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 11:37:05.33ID:U2G5ft7P
>>731だから、ヴィンテイジサウンドとは、膝下石滝と、弱いPUのギターを、あまり歪まないがトーンの出るアンプで、
腕で<鳴らせ>た音であって
その<腕>の問題であって特別な個体があるわけじゃないと
何度も俺が書いてやってるだろうが
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 11:38:17.60ID:U2G5ft7P
アホメタのヘタクソな弾き方じゃ鳴らないんだよ
0742ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 11:42:58.12ID:Fk3DAB5W
エレキギターはアンプに繋げばどれでも鳴ります
鳴らない場合は修理しましょう
0743ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 11:54:15.44ID:U2G5ft7P
ヘタクソへそれでいいやん、からまなくても
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 12:21:20.54ID:U2G5ft7P
バカセやソイツみたいな一生ヘタクソタイプは、何がダメかというと、
自分側に問題があるのでは?という、謙虚さが、全くないから、カタワが治らないんだよ
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 12:22:37.54ID:U2G5ft7P
俺は謙虚だから少しづつ一生かけて物事がわかっていくけどね
0746ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 19:24:11.75ID:uzr7ELcp
アクの強い方がいらっしゃいました
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/17(日) 23:36:53.90ID:AwHEoxgT
>>722
生ギターとグランドピアノは演奏時間が一定時間を超えると鳴らなくなるとか。
そういえばクラシックの世界でも、ヴァイオリンなどと違い、
ピアノでヴィンテージをありがたがるとは聞いたことがない。
石川鷹彦は、マーチンのD-45を使っていたが、使いすぎて鳴らなくなったので手放したとか。
0748ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 04:47:38.40ID:0sAq3Gl9
>>735
ほぼ同意
少し補足するなら70年代のギタリストが5,60年代のギターを使ってたのは当時のギブソンフェンダーがダメだったから
フェンダーなんかネックポケットに思いっ切り隙間が空いてたりは当たり前
レスポールのトップなんかセンターで合わせてるのなんかないし、つか3ピースとかも普通にあった
現行のフェンギブはそこまで酷くないと思う
チェンバードやPCBが気に入らない人もいるかもしれないけど音や作りは悪くはないと思う
0749ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 05:00:59.45ID:ZP9E1oJw
ピアノだって、現代物はまるで打楽器(音に色艶が足りないから)と言って買わない人もいるよ
0750ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 09:10:01.52ID:amlmfRLI
>>748
弦高ひどすぎ。
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 09:54:38.31ID:6S0f9rxz
ピアノは80年くらいが限界って言われてるね。

この前も、ある新進気鋭のピアニスト(音楽に興味がある人なら必ず知ってる)のステージで、途中の本人のMCで“このピアノ、最高級モデルだけどそろそろ変え時ですね。会場運営の方ヨロシクー”なんて言ってた。

地方の200万都市の県民会館で、ヤマハの最高グレードの60年モノくらいのグランドだった。

製造工程が沢山の楽器は絶対にヤレてくるわな。

アコギなんかリビルド絶対に必要と思うし、トップは振動しなくなる(いわゆる“終わっちゃう”ってヤツ)から貼り替えなきゃダメだろww
0753ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 12:20:19.53ID:l2d1+Jbh
とりあえず軽ければ鳴ることは鳴る
あとは相手をどう言いくるめるかの問題
0754ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 12:41:17.62ID:6+4iIvUz
ピアノは音に関する一番の消耗品でもあるハンマーを下手な人が針刺しすぎてダメにしたりがコンサートレベルでも多々あることだからね
ちゃんと管理してたら大丈夫だよ
響板もだんだんへたるだろうがそれは味じゃないかな?
若々しい音が欲しい人が多いならヴィンテージの価値が薄れるだけだよ
コレクターとしてならヴィンテージ価値めちゃくちゃあるけどなw
0755ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 14:47:28.40ID:6S0f9rxz
オレはピアノもやるので、わかるけど、確かに旧い年代物の個体の弾き易さやブライト(柔か)な音など、ある意味緩い気持ちよさとかはあるけど、レスポンスは相当落ちるんだよね。

考えてみたら、ピアノって見えない部分て全く塗装無しの裸木だから、>>752のような現象が起こっても不思議ではない。

好みと言えば簡単だが、例えばショパンコンクールに2大メーカーが持ち込むのは、最新鋭の出来立てホヤホヤの最高グレードモデルだわな。
0756ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 14:56:30.37ID:6+4iIvUz
>>755
全く塗装なしなんてないよ
ニスが塗ってある

木材より上にも書いたがハンマーが問題でハンマーはフェルト生地で、打面はだんだん現溝が付き硬くなる
芯の部分は針を刺さなくても少しずつ湿気も含むし初期の硬さはなくなり、そこがレスポンスの悪さになってる
響板等はレスポンスの悪さにはそこまで影響しないよ
0757ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/18(月) 21:09:15.28ID:KFlNMlqg
プレスバイオリンは新品から全く音が悪くなる一方。
ピアノも人工乾燥で全く狂わないようにする処理済みの品はヴィンテージにならない気がする。
0758ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 21:21:12.40ID:DDJs2v25
>>756
アンタの思い込み100%のレスが過疎を招いてるw

ピアノコンテストで各メーカーがビンテージピアノ(んなもの無いけどな)をメンテしてでも持ち込まない理由を説明してみたら?

(ちょっとは過疎を防げるかな 笑)
0759ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 21:29:45.81ID:DDJs2v25
つーか、
現役一線級ミュージシャンの感覚も含め、
>>751が全てだろ

てか、もうピアノのハナシは要らんてwww
他所でヤレ
0760ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 21:33:11.44ID:Ft+s3b7n
そもそも構造・材質含めピアノとギターの経年劣化一括りにされても無理がある
ヴィンテージって括りからなんだろうけど
バイオリンだったら分からんでもないが
0761ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 21:51:26.66ID:ujbrZ8rr
バイオリンもネックぶった切って接木しちゃうしなぁw
あの辺を知れば知るほどエレキのビンテージとか眉唾な話が多いんじゃなかろうかと思ってしまうw
0762ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 22:11:23.94ID:WR16Rn1C
>>758
簡単だよw
旧いピアノをメンテするより、最新の技術とノウハウで造ったマッサラのピアノの方が全て(音、レスポンス、弾き易さなど)において良いから。

>>754のピアノマン氏(笑)みたいに、
レット・イット・ビーとか、B.O.T.WとかそれこそPIANO MANなんかをポロんポロん弾き語る位なら、旧〜いピアノでもいーだろーが、これも極く初級ではあるけどトルコ行進曲(両作者とも)位弾くと、ホント弛んだピアノはドーショーモ無く感じる。ペダルも使うからね。

ま、確かにピアノはギターとかヴァイオリンとは材が全く違うので、この辺で辞めよーよ。
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 22:46:38.49ID:Ft+s3b7n
ベートーベンの頃代のフォルテピアノだったらまだわかるw
ほぼ木製
0765ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/19(火) 23:02:49.51ID:WR16Rn1C
失礼、
正しいspellは“let it boo”だったか
スマン
0767ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/09/20(水) 00:11:50.71ID:QBYoZOoQ
秋に2017モデルなんか恥ずかしくて使えないっつーの 時代遅れかよ
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/18(水) 14:38:23.96ID:cAp5wcPv
バインディングが黄ばんできたらビンテージ
0769ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/19(木) 05:21:30.05ID:k54yNFHW
>>735
>録音の再生ではサウンドの違いは殆ど解らないので、レコードやCDを聴いても解らない
楽器やアンプを当時のものに近づけると音もどんどん近づく
レコードの音で楽器の素性はわかるよ
0770ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/19(木) 05:41:59.14ID:k54yNFHW
>>735
60年代に作られたギターが、新品であった時の音と、現在の音は当然違うはず
ただ昔のレコードの音と比較した経験則でいうと
経年変化はあっても音の素性は変わらない
人の声と同じと考えても良い。
声も歳をとるが、その人の声はずっとその人の声でしょ
老人になっても若い時とほとんど変わらない人もいるし
ひどく老化してしまう人もいる
ギターも同じで、状態が良ければほとんど変わらないものもある
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/19(木) 11:49:10.38ID:lKrp4xrG
この新品とビンテージの音の違いがわからないのではどうしようもない
これは宣伝動画なので鮎川氏は新品の方が良いと言っているが
近年物は近年物の音でしかないのが歴然と聴き取れるだろう
まるで別物なのです
https://www.youtube.com/watch?v=9WRAY8G_DU4
0772ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/19(木) 14:56:40.31ID:k54yNFHW
>>771
違いはわかるが、この新品が出来が良いのもわかる
鮎川氏の言っていることは必ずしもリップサービスではないと思う
人によっては新品の方を評価してもおかしくない
俺はビンテージの方が好きだけどね
概して良いビンテージものは、音が思いのほか素直なのだが
この新品の中域によせた感じは、ビンテージのこなれ感を出そうとしてか
わざとらしく少しひねた感じになっているね
0773名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:23:57.62ID:wkMhGU4p
クロサワg'clubで怒濤のバースト祭りか?

渋谷と茶水で7〜8本出てる。スゴいね。
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/23(月) 15:09:02.07ID:lUreESZc
どしたんだよw
0778ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/26(木) 11:08:17.90ID:I8LTl+fN
自分はレスポールとストラト持ってるが中古のグレコとFJです。
とりあえず全然文句ないけどなー^_^
0779ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/26(木) 11:23:38.70ID:vuBP6lWZ
3PUの59年製カスタム持ってましたけど、
作曲するときはいつも新品で購入したヒスコレ。
カスタムはすごくいい音でしたけど、インスピレーションがあまり沸きませんでした。
私には合ってないなぁと思うようになり、今ではヒスコレだけが手元の残っています。
0780ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/26(木) 11:44:30.31ID:w/OxJVpn
当時よりスタンダードが主流になり
その後見直されたのもスタンダード
やはりカスタムにはない良さがあるという事だな
値段や重さだけでは語れない何かがあるんだろう
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/26(木) 14:48:30.36ID:vsHUjC56
お笑いだが、当時のレスカスはボディはオールマホだし、指板は加工しやすいエボニーで、製造コストはスタンダードよりも低いんだよな。
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/26(木) 16:33:58.09ID:OkhFvkjd
エボニーて加工しにくいんか 硬いのかおもてたわ
でも枯渇したわけだからやはり貴重材だったんだろうな
0784ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/26(木) 20:25:46.63ID:4sjYhZwl
オリジナルはフレットレスワンダーがな
3ピックアップも併せて弾きにくかった印象
チョーキングする様な音楽には向いて無いね
見た目格好いいけど
0785ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/27(金) 12:33:27.34ID:3KUQzjFt
エボニーって固いだろ?
0788ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/29(日) 11:12:29.45ID:QH34MxZ9
歪ませてロックやるっていう前提ならSTDがいいのかもしれないけど
ギター本体のボリュームやトーン絞ってジャズとかやるんだったら
やっぱりカスタムかな?・・・
0791ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/30(月) 09:47:04.10ID:5FodvxM3
持ってたカスタムとヒスコレの話なのに箱物どうこう言うって明後日だよ
0792788
垢版 |
2017/10/30(月) 12:05:13.20ID:Hjz0fa1f
>>789
いやそういうことじゃなくて・・・
カスタム発売したときのスペック見ると
オール・マホガニーでボリュームに300k G付けてるとか
最初からボリューム絞って一種メロウ・スムーズかつ歯切れ良いトーンで弾く
っていう設計思想のギターかな?って思ったわけ。

確かにジャズやるなら箱物のほうがいいですね。

>>790
渡辺カズミさん? どっちかというと苦手です・・・^^;すみません。
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/15(水) 00:20:48.96ID:9hReEd5f
昔、ピーター・フランプトンのインタビューで僕のカスタムはオールマホ、だからメイプル使ったスタンダードほど音が抜けないんだね、てな事言ってて笑った
トレードマークともいえるカスタムも本人にとっては不満があったのかもね
0794ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 09:34:27.19ID:4AJ5psM/
投機目的で60sを中心にフェンダーばかり10本所有してるんだけど、
いつ売るか悩む。
購入平均で50万/本くらいだが、
80万/本くらいで売れたら御の字
やはり円高まで待つのが吉?
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 14:41:33.79ID:CI0+teU9
発酵がうまくいかなきゃ何年寝かせてもだめなんだぜ
0798ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 18:11:23.62ID:qyR/FfWJ
>>794
画像うpしる?
0799ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 18:11:55.22ID:T5mOt4Vb
もう中古屋もビンテージじゃなく
カスタムショップレリック物や
マスビル物が売り物の中心だし
ビンテージ所有者はこれから大量に死ぬだろうし
投機目的で楽器を狙う熱も冷めたし
売るのなら今だな

売り時逃すと日本では
少子化や楽器自体購買層が薄くなるばかりで
切手と同じでジリ貧だろ
0800ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 22:21:41.17ID:IiMwNoFi
いいんだよ
もうじきこいつら死ぬから
そしたら親族がブックオフに出すから
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/22(水) 00:29:45.89ID:rYnwfKnG
どうなんだろうね?プロで50本くらいベースを倉庫に預けてるって話聞いたことあるけど、そういうのって本人死んだらどうなるんかね?形見分けとかになるんかね?
0802ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/22(水) 11:39:38.59ID:0Bf5pCx4
遺族がヤフオクで売りさばくんよ
ちょい前に、松原正樹の所有物がヤフオク出てたでしょ?
0803ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/22(水) 13:27:15.70ID:5k/Jfmkx
60年代前半物はちょっと前まで40〜80マンくらいで買えてたのが今じゃ70〜200万くらい
70年代物なんて20マンありゃ買えてたのに
プレヴィンテージとか言われて30マン超え当たり前だもんな。
意味わからんよな
0804ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/22(水) 20:07:49.62ID:49V5D8PC
70年代後期物なら今でも20万だろ
中期になると高くなって
初期だともう手が出ない
おれは後期物を薦めるよ
充分かっこよくボロくなってるよ
0805ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/22(水) 20:15:31.94ID:KBCXVSHt
100万未満で買える60年代前半のを買った方が良いよ。
70年代後期なんてどうしようもない糞じゃないか。
現物触ったら一発で判るだろうに。
0806ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/24(金) 00:19:18.34ID:Hh9SI4xR
>>805
同意
音が良くてなるべく安いのが欲しかったら、リフィニッシュとかが狙い目だね
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/24(金) 00:25:18.32ID:Hh9SI4xR
>>800
俺もそろそろ遺書で
コレクションの価値と処分の方法を残しておかないとな
0808ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/24(金) 01:50:11.26ID:LreIgCXe
今知った衝撃の事実
極真会館松井章圭館長がヴィンテージギブソンコレクターだった
0809ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/24(金) 09:27:41.18ID:WNzS04hd
>>801
ある楽器屋が、大村憲司の遺品のギターをまとめて売り出していたな
カスタムショップのストラトとか
値段は相場かそれより少し高いくらいで
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/24(金) 13:24:31.80ID:vsPU2eqF
>>799
ビンテージギターは切手と違って長期的に見ると相場は下がってないだろ
70年代にオールドって言われた最初のブームの頃の人達はもう亡くなってるけど
日本がアメリカで買い漁ったり、景気の変化や色々あったけど結局ジワリと上がってるよね
昔はプレイヤーが買ってたけど、その後は投機やコレクター市場が確立したから
かえって安定してこれからも緩やかに価格は上がり続けると思うな
0811ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 08:40:26.05ID:fxuMx9jG
1963年ストラト買ってしまった。
黒光るローズ指板見てるだけでおつまみ代りに酒飲める。
でも毎日1時間以上は弾いてもいる。
0813ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 10:02:13.29ID:fSeDU2bh
74年のレスポールカスタムですら
もう買えない値段になってるだろwwwww
0814ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 10:20:09.60ID:r+l7/6BY
値段に惚れたら絶対いかんよ
これだけは厳重注意しとくわ
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 12:19:45.35ID:fxuMx9jG
80万近いマスタービルドとかでも売る時半値以下
100万以上出しても同額で売れるかもしれない希望込みでプレCBS買う方がいいと思う。
現行最高級品との価格差が倍ない時期はまだ買い時では。
それで1963年買った。普段弾きするのにも思ったほど気も使わないし。
(むしろクラックのないピカピカだと気を使いそう。)
0817ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 13:34:06.59ID:k0iPEGwP
ギターを投機の対象とするブームは
他の物の方が美味しいという事で
投機筋の興味が終わりつつあるし
ギブソンのレスポールカスタムは
現行指板がリッチライトに移行したんで
純粋な木材のエボニー求めて上がってるんで
ビンテージとして値上がりするのは
ある程度限られた範囲だけだろう
もう十分に値が上がりすぎて
コンディションが良いものなんて限られてるし
80年代から使ってる木材は悪くなるばかり
0818ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 13:42:48.82ID:fxuMx9jG
>>816
130万!
現行SG、ヤマハのフルアコとセミアコ、レスポコピーとか全部売って
今FJの1972コピーと2本のみ。
中途半端なのは売ると二束三文だと痛感した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況