X



真空管ギターアンプの修理・改造スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/12/19(月) 00:12:36.35ID:IX0dGtre
メーカー問わず 妄想、思い込み、悪質業者のステマ、なんでも歓迎。
ただし、程度の余りに低いネット情報のコピペは非推奨。
自分で測定、撮影、録音/録画した資料を出して思いっきり罵りあいましょう。
どうよ?

真空管ギターアンプの修理・改造スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1407271563
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/14(日) 13:28:27.07ID:qBAOCur3
別次元の歪み方するんじゃないの?
クリップだとかガサガサしたノイズとか
0456ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/14(日) 15:59:45.36ID:gnBWeou0
FENDERの古い真空管アンプですが、たまにプッとかガサガサと言うノイズが入ります。
真空管はテスターで問題ありませんでした。
家庭のコンセントからの、ノイズでしょうか。
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/16(火) 02:27:51.47ID:pUoNmmgg
色んな理由が考えられます
真空管が問題ないとするなら、まずは電源整流まわりの大きいケミコンをチェックしてみてください
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/17(水) 10:26:35.59ID:HUFBhh4o
peavey6505-2なんだけど演奏中に突然5〜20秒くらい音が途切れる時があり。ノイズが乗るわけではなくいきなり無音になってそのうち復活。
パワー管は交換して300時間程度。真空管の見た目、ヒューズには問題なし。
今のところ2時間使って1回出るかどうかの症状だけどライブで安心して使えない…どこを疑えばいいんだろ
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/23(火) 22:39:44.45ID:4gP6/cy5
>>458
6505って安全回路入ってて、リセットかかるんじゃなかったっけ?
バイアス調整とかうまくいってないんじゃない?
0460ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/24(水) 20:34:46.34ID:KVg5lrvH
デラックスリバーブ65リイシューですが電源オン、スタンバイも確かオンの状態で、音出さず待機中にいきなり電源落ち。
電源が落ちてることに気づきその後、電源オンでまたできるようになりましたが、翌日また電源落ち、その後、まったく起動しません。
まだ新品購入して2ヶ月ほどです。
考えられる方法や修理について教えてください
0462ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/24(水) 21:51:57.08ID:AdAUVdgZ
>>460

ここで聞くより、購入店に連絡すればいいのでは?
新品で購入して二ヵ月なら保障も効くでしょ。
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/24(水) 22:12:43.72ID:KVg5lrvH
壊れたのはさっきなんで情報集めてみようかなと。
そうです。毎回すいません。
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/28(日) 09:05:56.53ID:R/eIRB/t
即入院の方が良いかと。

復帰の意味が今一ワカラン。
ポリスイッチ的なの入ってるの?
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/05(日) 21:40:12.74ID:JSgTtXsM
使用頻度、使用状況によると思いますが家引きでVOL12時、マスター8〜9時ぐらいですと
パワー菅の交換時期はどの位の期間で交換した方がいいですかね。
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 17:56:47.06ID:O975TNy6
>>246
電解コンデンサの+とー端子をラジオペンチでショートさせてバチンと火花飛ばせば一瞬で放電します
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/08(水) 23:49:39.83ID:vQ+6MFMM
片手にグリップ片手にシャーシとかだとやばいってことか?
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/17(金) 22:36:34.18ID:CO+9FSLy
2,3ワット33kΩ程度の抵抗とLED二個で放電リード棒を作って使うのが一番安全
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/22(水) 17:48:12.19ID:J59AuFht
初めてPTPのアンプのレストアしてるんだけど楽しい&楽で良い
今迄はP基板ばっかりだったのでパーツ外して一瞬目を離すと
「あれ?どこ外したんだっけ?」っとなるのがやけに新鮮w
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/24(金) 13:03:24.80ID:8nX5hpHd
俺は印刷して定数書き込んでる。
1番信じれないのは自分の記憶w
0480ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/25(土) 10:04:33.79ID:1xm9gorp
>>478
うん だから「あれ?どこだっけ?」となったら
携帯で撮った写真(動画)見るし回路図も落としてある
要はP基板のように外した跡だけで場所を特定できないのが新鮮と言っただけ
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/10(月) 00:32:51.15ID:GGTgUUNz
先輩方にお尋ねします
82年のツインリバーブ2を手に入れてまずは電解コンだけでも換えようと
容量を見たら全部が全く容量抜けしていないのですが
40年も経過しているのでやはり換えておいた方が無難でしょうか?
(容量以外にもチェックする項目があるのか)
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/10(月) 00:38:08.48ID:2iXZGZ/V
その辺はお好みで……
液漏れしてから交換しても良いし全取っ替えしてもいいし

動いてるようなら下手にいじるとノイズだらけになってしまったりする事もあるし手を入れないと鳴らない事もあるし

まぁもし俺なら電源関係だけ大きめのに変えるかなぁ
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/10(月) 08:53:25.83ID:KS+3+GfU
>>481
ニチコンだけはやめといた方がいいですよ
オススメは秋葉原ラジオデパートのオーディオパーツショップで売られているJJ製のもの
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/12(水) 09:31:57.11ID:1EnErXmH
レスありがとうございます
とりあえず電源周りのマロリーを外してF&Tにしてみました
違いは「うーんわからん」かなぁ
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/13(木) 23:40:44.74ID:jcIVjnRr
1ボリューム式のアンプであまりボリューム上げてないのによく歪む症状なんだけど、チューブがへたると歪みやすいとかあるのかな?
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/14(金) 21:28:06.56ID:3UWmH31/
シングルでよく歪む(パワー)管にエイジングされたんなら
それはそれでストック(使えば)しとけばいいと思うの、問題なければ
新品ととっかえひっかえしてもバイアス調整不要だし
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/15(土) 09:49:24.60ID:GIYwxEE9
>>490
どうしてバイアス調整不要って分かるんですか?煽りとかじゃなく、見分け方を教えて欲しくて
ちなみに私のシルバーフェイスチャンプはどうですか?(便乗)
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 01:25:05.30ID:/3WSgavL
コンデンサの容量抜けって、判断つきにくいけど
アンサンブルした時に耳にキツイわりに抜けて来ないって感じかねぇ。
平滑コンデンサーあたりを取り替えてみるかな。
カソードにぶら下がってるコンデンサーも一緒にかえたほうがよいですか?
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 08:15:36.19ID:8EYFvl63
単に耐久寿命があるから交換時期が来るってだけだよ
物理的に破裂して他の部品まで壊す可能性がある
音が悪くなるからとかじゃない
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 09:32:01.45ID:Gir4gkJL
破裂は電解コンだけの話じゃん
それに電解コンに限らず耐用年数過ぎたらリークしてくるから
音は悪くなるわな(設計時の定数を満たせないという意味で)
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 09:36:16.82ID:8EYFvl63
うん
気になるなら黙って交換しろよ
お前の意識の高さなんかアピールしなくていいから
0498494
垢版 |
2019/06/24(月) 10:39:47.22ID:7+6SGhWW
よく見たら平滑チューブラコンデンサーの側面にささくれた形跡発見
叩いた音も妙に軽いような、、

いや、これで鳴ってるから怖いなぁと。リップルでパワー管も痛めてますよねきっと。
カソードまわりは見た感じ元気そうだけど、使用期間からして変えた方がいいはずだけど、、面倒、、お小遣いが、、
いや、変えます。。
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/25(火) 06:12:05.84ID:3CAuo5OZ
電源周りの電解コンデンサがやられたとおぼしきときはシャーシに触れた状態でアンプのボリュームを上げると体を流れる電気がジワジワと電圧上がってビリビリきたからこの際だと思って電解コンデンサがを全部JJのものに替えた
0500ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/25(火) 08:47:55.41ID:qM42h61b
コンデンサを何回かに分けて全部交換するときってでっかいのから交換する?
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/25(火) 08:59:04.39ID:6YjpWNxE
何回かに分けることがあんまりないけど小さいやつからやらないと取り付けるの大変になる
ピンセットとか使うことになるもんな
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/25(火) 08:59:49.39ID:3CAuo5OZ
思い切って全部
耐圧はオリジナルのものより50ボルトほど高め
(耐圧を高めにすると低域のレスポンスが良くなりますよ、と秋葉原ラジオデパートのオーディオパーツショップのおじさんが言ってたから素人なりにそれに従った)
0504494
垢版 |
2019/06/26(水) 02:02:52.65ID:qTNjy/Xf
コンデンサ交換完了。
いつも一ヶ所くらい基盤のパターンを痛めちゃうのが残念。。ジャンパー飛ばして補修。かっこ悪いけどポイントトゥーポイントって事にして、、
ルビーとイリノイズで平滑にして、カソードは安いルビコン。最低限だけどこれ以上何も要りませんってくらい復活。
というか、この1年はずいぶんひどい音鳴らしていた事に気がついた。満足いく音にもどって気分スッキリ。
手持ちのアンプ達をメンテしたくなってきた。

jjのコンデンサーおごってみたいねぇ。どうでした?
スプラグとか高いよねぇ。
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/26(水) 02:33:49.58ID:ZS6Y8joy
>>504
JJ良かったですよ。プラシーボ効果かもしれないけど低音が引き締まったように感じました
そのヘッド、売ってしまったのを後悔してます
0506494
垢版 |
2019/06/26(水) 12:02:38.16ID:kmiZpejZ
いやぁ、傷んだコンデンサーでプリ管も交換して、うーんなかなかいいねーとかやってたりしたのバカみたいだわ。
1人で弾いてるぶんには気にならんし、バンドでイマイチ気持ち悪いのを「ははーん、弦が死んできたとかネックの反りの影響だな」とか思い込んでたわ。
コンデンサーで完全解決でした。
個人が本当に大事にできるのって精々1〜2台のアンプやね
0508494
垢版 |
2019/06/26(水) 13:13:23.55ID:kmiZpejZ
15年。電源入れず放ったらかしの期間も何年もあったよ。
よく使うなら数年でフルメンテ必要だね。
正負電源のセメント抵抗も基盤をあぶってて基盤が変色して
抵抗値も少しずれてた。怖いね。
0509494
垢版 |
2019/06/26(水) 13:15:06.34ID:kmiZpejZ
あ、15年の間に一度楽器屋のメンテ入ってたわ。
でもその時のニチコンが真っ先に痛んでましたわ。
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/26(水) 13:26:30.45ID:y3szZPB4
orenge th30使ってるのですが、電源入れて弾いてるとノイズというか雑音みたいな音がしてきます。
アンプを叩くと止まるのですが、少しするとまた音がします。これなんでしょうか?わかる方おなしゃす!
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/26(水) 15:25:16.94ID:kmiZpejZ
>510

どんな雑音か、雑音の音量など書いたら詳しい人が教えてくれるかもよ。
管自体か、ソケットか、コンデンサか抵抗か。
僕はその全てを交換して謎ノイズを消した事はあるよ。
原因は分からずじまい。

回路図みつけといた。
https://wiringdiagramexamples.blogspot.com/2018/03/orange-th30-schematic.html?m=1
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/29(土) 18:56:26.36ID:yTwqIHnA
ちっこいコンデンサーの足元を順に見てったら全部に紅茶のシミのようなものが出来てた
これはお漏らしの跡ってこと?
0516ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/04(木) 06:22:24.82ID:KXdmgeQR
趣味で使うアンプなら、液漏れしてるからって大至急交換ってこともないだろ
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/04(木) 09:19:53.01ID:BVmiRAEU
茶色のシミってもしかしてフラックスの痕かも知れないけど見ないとなんとも言えない
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/04(木) 20:01:08.46ID:FXNdgwy0
傷をつけにくいコントロールノブの外し方はありますか?
いつもマイナスドライバーでコジコジしてますが傷がつきそうで心配です
0519ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/04(木) 20:52:23.03ID:MTJvDMEm
専用工具があった気がする。

俺はドライバーに生地巻いてるよ。
0522ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/05(金) 22:41:15.97ID:z0FTmZqM
そっか布の方が当たり面積大きいな
いままで紐だったわw
0523ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/05(金) 23:26:41.55ID:/fPHFwF7
俺も布だな
それでも抜けない時はノブに布やゴムシートを被せてプライヤーで挟んで引き抜く
0524ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/06(土) 13:41:21.06ID:AB9DSBxX
一応補足しとく

今話題のはギザギザシャフトに差し込むタイプのノブな。

横にネジで締めてるヤツとか天辺のキャップ外してネジかナット締めるヤツ
Dシャフトにボンド付けのヤツとかは同じ様に外さない事。
0525ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/06(土) 14:39:31.11ID:mlprx8rp
>>518
音家でキターのノブ外す安い工具売ってたと思うけど自分は
クロスをスキマに巻きつけて絞って引き抜くやり方してる。
0526ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/07(日) 18:17:38.53ID:ezycQnME
端子が基板直付けタイプのポットが入手できない場合はどうしてますか?
O型になってる端子をペンチでいじりまくって基板に取り付けるのはあんまり良くない?
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/23(火) 17:11:23.45ID:o85J1jLD
パートリッジのトランスをMarshallに載せた猛者はいませんか
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/15(木) 20:52:32.49ID:2bOOSRii
コンデンンサが劣化してる製造後数十年経たようなアンプって出音的にはどんな感じですか?
0530ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/18(日) 02:45:20.03ID:PeJNGBv5
コンデンサと言ってもアンプの中で山程使われててどの場所かによるし
その不具合が音に出るときにはいろんな要因や症状が複雑に相互作用及ぼしてるから出音がどうなるかなんて一概にいえないよ
0531ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/22(日) 19:08:04.66ID:E5NburBL
8Ωのスピーカーアウトに16Ωのユニットを使ったら
出力が多少下がるという認識でよいでしょうか?

マスターボリュームも上げてコンプレッションを誘発しつつ出力を落とす方向に振りたいのです。
0533ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/23(月) 17:13:19.12ID:dTvBRiwv
>>531
その認識で問題ない
出力トランスの規定値よりハイインピーダンスのスピーカーで受ければ真空管からの見かけのインピーダンスも上がり、真空管の動作領域における電流が想定値より少ない流れにシフトし
音量は少なくなるが倍音が増え艶が乗り気持ち良い音になる場合がある
もちろんスピーカー側がハイで受ける限り回路には一切負担はかからない
4Ωタップがある出力トランスなら16Ωで受けても問題ないしよりサウンドの変化が実感できる
0535ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/25(水) 14:05:33.73ID:fd8+BO9i
アンプAのセンドからアンプBのリターンに接続し、アンプBのパワーアンプから音を出してみると、ライン臭いと言うか安い歪みエフェクターみたいな音になりました
アンプA単体で音を出す方が格段に良かった
これは、たまたまの相性か、普遍的な現象のどちらでしょうか
0536ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 07:07:46.89ID:On4FDshC
皆さんにお聞きしたく。
当方所有のオールチューブアンプですが、ギターを接続しないでスピーカーキャビのみの状態にて。歪みチャンネルをゲインゼロで、マスターボリュームを上げると最大で94dbのホワイトノイズが発生するのですが、この値ってフルチューブアンプでは正常範囲内でしょうか?
0537ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 08:15:23.26ID:zwVPZxFv
ギター接続してもそうなるなら正常じゃない
接続しないときだけなら気にする必要がない
0538ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 08:37:36.03ID:yVJPRFc8
>>533
こいつ完全に素人だな
>出力トランスの規定値
>もちろんスピーカー側がハイで受ける限り回路には一切負担はかからない
こんな事言ってるし

チューブでハイ受けは危険だからやめとけよ
0539ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 08:38:55.23ID:yVJPRFc8
ハイ受けが問題ないのはソリッドの話でチューブは逆だ
これを理解してないド素人が滅茶苦茶な事を言いふらしてチューブでもハイ受けが安全だと思いこんでるこういう馬鹿が大勢いる
0541ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 09:02:41.24ID:yVJPRFc8
>>534
過電流なんて起こりようがない
ロー受けでどういう理屈で過電流になるのか説明をしてくれ
まさか計算式で書いてあるそれがそのまま真空管アンプの電気回路上で起こるなんて思ってないよな?
真空管というの仕組みを理解してればそんな事は起こらないと理解できるはずだぞ?
0542ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 09:23:41.60ID:rTGgXUug
自作エフェクタースレでも同じような奴がいて迷惑してる
放置したら増えて自演で埋まるしもうスレもまともに機能してない

本人だけ満足そう
0543ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/26(木) 09:56:00.68ID:zwVPZxFv
林先生によると大してトラブルにはならない
アンプの内部抵抗によるしチューブなら内部抵抗はこうだとは一概には言えないからな
とにかく挙動がトランジスタと逆にはなることが多いがかといってロー受けしたところで危険ではない
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook33.html
0545ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 03:57:41.06ID:iNY7vDqe
>>543
この人の言ってることはでたらめですね。。ありえないです
スピーカーでロー受けなんてアウトプットトランスが壊れますよ
これを信じてるんですか・・呆れた
0546ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 05:16:46.60ID:Lt+BVk7O
>>543だけど
ハイ受けしても問題ないの間違いだったわ
チューブだとトランジスタと挙動が逆なので

問題ない理由はそもそもスピーカーのインピーダンスの値が公称値にすぎないから
信じる信じないじゃなくて考えればわかる
ロー受けすると壊れるとか思ってるなら出力する周波数を変えられないことになるけど普段なんの音出してんの?
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook17.html#3
0550ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 06:30:03.20ID:iNY7vDqe
やれやれだ
パワー管もトランスも勝手にやってぶっ壊しててください
0552ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 15:10:37.77ID:ZjaDQHVl
>>543
この猿は2次側のインピーダンスが下がれば下がるほど真空管にその分の電流が流れるとでも思ってるんだろうな
幸せな脳みそだよ本当に
物理法則に反した現象なおんいどっかの馬鹿の受け売りをそのまま鵜呑みしてる訳だ
お前みたいなやつを猿と俺は呼んでいる
この板には大量に生息している
0553ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 20:12:44.35ID:MtxuvGNH
インピーダンスのハイ受けロー受けで誤知識を振りまいた挙句、インピーダンスの公称値にゴールをずらしてるね

インピーダンスというか電気の基礎を学んでないように見える
0554ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 20:49:40.95ID:dWcfGJUj
そりゃ電気じゃなくてアンプの話をしてるからな
電気的に正しいから問題ないっつってるんじゃなくて
割り切って大丈夫な設計になってるって話
ものづくりがわかってないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況