X



自作エフェクター 57 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/03/20(月) 16:17:59.67ID:TMf9bibL
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1476934276/

>>2以降も参考に
0765ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/14(土) 00:26:15.23ID:gvdKvG4b
オカルトレビュー書いてる中の人と、割と普通に製品紹介してる中の人がいるな
0767ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/14(土) 06:42:50.68ID:ZbCbWS/p
痛エフェクター作ってブログとかで紹介してる人って、
絵描いた人に許可もらってんのかな?
だいたいの人がどこから絵をとってきたのかリンク貼られてないし

特に痛エフェクター作って販売してる人って絵描いてる人に売り上げ分けてるのかな
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/15(日) 07:56:29.49ID:+AhPnSxH
インピマッチのロー出し/ハイ受けの鉄則ですが、それについて

1.「入力は(前段の)出力より十分高い必要がある」

2.「入出のインピは同じであるのが理想の状態」
とするものは

どういう理屈の違いでしょうか?
またどちらか誤りがあれば指摘をお願いします。
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/10/29(日) 13:20:36.06ID:cGkUCLe1
トランスで変調しオクターブ上を得る方式と全波整流でオクターブ上を得る方式
どっちが綺麗に鳴りますか?
0775ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/01(水) 11:17:41.46ID:DH55ci3z
Dirty shirleyの回路も出てきたけど、そんなにBE-ODと変わらないんだな
0778ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/03(金) 23:20:11.44ID:7zGYfC0S
>>777
ありがとう!データシート見てもわからなかったんだけどリレーって基本そういうものなんですか?
0780ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/03(金) 23:52:11.08ID:7zGYfC0S
>>779
ありがとう
サイズからしてエフェクターに内蔵するのはあまり得策ではなさそうな…
オルタネイトスイッチで>>776を使う方向で考えてみます
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 00:33:22.18ID:/+295D3b
電子スイッチ使うならフリップフロップ使わなくてもオルタネイト一個でできるよ
信号回路側はトランジスタとコンデンサ2個だけでいいしコントロール側もダイオードと抵抗コンデンサでできる
ポップを気にしなければコントロール側は直結でもできるよ
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 00:38:47.64ID:5ROvsx5R
>>778
所謂パチンとならない物理モメンタリSWでオルタネート回路作りたいならキットを買ったほうが小型にできるし早いと思うよ。
自分も>>776のリレーで自作したことあるけど、フリップフロップ回路調べるのに大分時間がかかったしチャタリング対策とか考えると・・
0784ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 00:45:53.86ID:Djj0Wgvg
まさしく>>783さんの言う通り、3PDTなんかのパッチンノイズが嫌でソフトタッチなモメンタリスイッチで切り替えたかったんです。
ギャレットにそういうキットが1500円くらいで売ってますが、スイッチ込みで1500円くらいにならないかなと思ったりして。
BOSSの回路図眺めてますが小型化はなかなか面倒そうですね。回路さえ固まってしまえばプリント基板発注くらいはするんですが…
0785ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 01:49:34.30ID:5ROvsx5R
>>781
そうそう、自分も少しでも安くと思って試行錯誤その辺りの記事を読み漁った(懐かしい・・)

あと
http://www.e-fineaccess.com/kino2.html
http://www.ohendan.com/mukuji.htm
http://www.ohendan.com/sw/jiso/jiso.htm

小型のPCBはAMZにもあるけど
http://www.muzique.com/schem/dpdt.htm
結局ギャレットが小型で最安になるのかなぁ
ノンクリックのモメンタリSWは中華で漁れば格安で見つかるけど、
電気的に複数のスイッチングを同時に制御したり、みたいな用途でもない限り
結局ソフトタッチのフジソクとか使うのが得策だという話も・・
0786ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/04(土) 11:45:21.25ID:Djj0Wgvg
http://www.ohendan.com/sw/luch1/lachif.jpg

結局サイズとコストはそんなに節約できなさそうですね…
AMZのLEDポップノイズ対策とか入れてみて、それでもノイズ気になるならトライしてみます。
色々情報ありがとうございました。
0790ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/06(月) 23:45:17.11ID:lS13nzGM
HDDの中整理してたら「フットスイッチ回路(ラッチ/モメンタリ切換) type A」と同Bって回路図があって、
74HC132と74HC74使ってモメンタリSwをラッチモードとモメンタリモードに切り替えてリレーを駆動できるようになってるみたいなんだけど、
どこでDLしたのか全く覚えがない。ファイルの日付は二年くらい前。いつか試すと思ってため込んでんだな。
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/08(水) 21:40:43.27ID:8W2qiVL5
OC-2のオクターブ下を出す原理を解説してもらえませんか?
コンパレータであべこべの矩形波を作っているところまではいいんですがそっからわかりません。
0795ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 00:35:45.77ID:4CL2S8As
>>794
4013の前半でいかに有意義なクロックを生み出しているかが理解できるサイトありますか?
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 18:37:33.34ID:y1jNmMCN
56の方に書き込んでしまったのでこっちも書かせてくれ
初歩的な質問ですまがBE-ODキットで作って問題なく音も出るし各コントロールも機能するんだけどサステインの伸び方が不自然というかトレモロがかかったように揺れたり急に一気に音量が落ちたりする減衰の仕方するんだけどこうゆう症状ってどこが悪いとかあるんだろうか。
限界まで歪ませると妙にブツブツしたノイズが出たりもする。
とりあえずもう一度各配線を見直してみるけど何か知ってたら教えてほしい。
0799ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/09(木) 23:57:12.89ID:0YJ8Zs3D
すまん調べたけど中点電圧とモタボがなんなのかよくわからん。
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 21:54:03.22ID:3A+MGecv
中点電圧はBiasのことかね?
モタボはモーターボート現象のことだと。
0802ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 00:56:10.39ID:3AlqvO7G
>>801
中点はその通り
仮想グランドとかバイアス点とかの事だろう

モタボはモーターボーティング
低域発振
低い周波数で発振してることだよ

どんな回路作ったのかわからないけど発振防止用のコンデンサ外してたり帰還抵抗やコンデンサを弄ってたりしたらその辺かもしれない

キットならほぼ取り付けミスだよ。キット自体の問題ならググれば記載があるはずだしね
簡易プローブ作って入り口と出口から順に確認して見て。
0803ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 11:13:58.91ID:IRl2u3ie
基準電圧にボルテージフォロワかましてる回路だし、そこらへんでミスってそう
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 21:20:07.94ID:G6DzC8Fc
コーラス、モジュレーションディレイ、リバーブオールインワンを作ってるのだけどLFOがどっからか漏れてボツボツ音がうっすら聞こえる

配線を順に外して行ってもまだ鳴ってる。。。

これもしかしたら電源伝って出てるかもしれない。。。

お手上げかも
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/17(金) 00:51:45.20ID:DlLgdSRO
彼らには是非ともピックの裏表やUniVibeのムギ球の裏表の違いを認識出来るまで症状を悪化させて欲しいな
0812ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/17(金) 13:57:33.61ID:9BheDFKi
シールドスレでシールド含め電線の類いには向きがあると熱弁しているのが居た
0813ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/17(金) 18:51:23.22ID:9PeAPo6D
無いことはまず無いだろうな
ピックや麦球、電線なんて特に
しかしそれが聴覚で感知できると思っていることが問題だ
0814ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/18(土) 09:49:28.78ID:fbGJ4dwG
そんな枝葉にこだわってる時間を音楽制作にあてろよと思ってしまう。
音楽を志したはずなのに、いつのまにか機材いじりに明け暮れる
5ちゃん厨はもうこれ以上増産不要ですw(生産打ち切り笑)
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/18(土) 15:01:22.21ID:texni2ly
別にレオフェンダーだってプレイせずに機材開発ばっかりしてたわけだから悪いことじゃない
ただ程度は著しく低いし、聞く耳持たない人間は何やったって無駄だが
0816ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 02:35:37.14ID:0yeGaxiP
>>788
このC1はチャタリング対策的な役割もあるの?
https://2.bp.blogspot.com/-fsRWzUJoovU/UcvP0f6FXuI/AAAAAAAAAm8/xd_7pzsdb4U/s1600/Soft+Latch+True+Bypass+Switch.bmp

この回路で2回路入りリレーを動かして、ミレニアムバイパスLED付き非機械式トゥルーバイパスにすることにした
両面基板で約25mm*33mmだからギャレットに売ってるMonomonsterよりちょっとデカいくらい
秋月にある9V高感度パワーリレーで消費電流17mAだから許容範囲かな…基板発注しよう
0817ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 08:54:18.23ID:nQME+M4p
>>816
結構大掛かりな回路だけどもっと単純なCRの回路とモーメンタリじゃだめなん?
0818ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 17:41:54.98ID:FHovXOWX
オペアンプって3080のような電流出力タイプと4558みたいな電圧出力タイプがあるみたいですが
その使い分けにおいてどういう考えがあるのでしょうか?
電圧=抵抗×電流なので結局同じものだと思うのですが3080でオーバードライブ作ってる例はないですよね??
よろしくお願いします!
0822ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 21:53:08.75ID:vT/TKhzw
>>820
madprofだったかな、でOTA使った歪みがあったような気がするけどOTA的に使ってたと思う
特にオペアンプがわりに使う必要がないからかと思うよ

>>821
リレー本体を探してるの?
予算わからんけどdigikeyとかrsはもう見た?
無ければebayも結構あるよ
0825ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/25(土) 23:35:40.06ID:SmouRqic
それレオフェンダーじゃない
1992とか1994とか書いてあるけどレオフェンダーが死んだの1991年だし
0826ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/26(日) 00:38:03.87ID:YiSovReN
>>818

> 電圧=抵抗×電流なので結局同じものだと思うのですが

出力インピーダンスが抵抗の大きさになってしまうよ。
0828ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/11(月) 23:40:13.38ID:8i9bHOoC
カスケード接続みたいなのを憶えて2か月ぶりにリバーブ/エコーの試行再開
やっとpt2399を3つ以上作動させられるなったよお
あの時のトラ技をちゃんと買っとけばよかったよ
0832ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/12(火) 18:26:27.32ID:4nFPwXQc

0833ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/12(火) 18:28:42.48ID:4nFPwXQc
>>829
http://www.valvewizard.co.uk/equinox.html
Equinox II のロングディレイに対して並列に3っ目のpt2399を繋いだけど
三つ同時に作動させることが出来なかった
接続方法以外のミスが原因だと思うが…

現状作動確認できるのは>>832これしかないのでとりあえずこれで進めていこうと思う
0835ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/13(水) 18:30:01.70ID:J4WFV1ba
>>834
・ドライ音の他にEquinox II 本来の2つ分のエフェクト音だけが出るか
・ドライ音の他に後付けのエフェクト音だけが出る(ショートディレイのpt2399に対して並列にpt2399を接続した時かなあ?)

のどちらか、三つのエフェクト音が同時に出ることは無かった

まあブレッドボードへのさし間違えだったような気もするが……
ベルトンのユニット内部のpt2399の二つは並列のように見えるんだけどね
0838ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 13:28:56.22ID:/2fmtw1o
流行りのクリーンミックスをどんなエフェクターでも使えるようにセンドリターン付けた単体のペダルとして作りたいんだけど、エフェクターによって位相が違うのをどうしたらいいでしょうか?
0839ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 17:06:46.38ID:ee3FVTio
単純にエフェクト信号側に反転回路入れて、それをオンオフ出来るようにしてやれば? まぁスタジオ機材ではよくある反転スイッチだね。
0841ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 22:28:46.99ID:j1g6QYsk
上green returnのほうだけFETが噛ませてあるのはどういう理由なのだろ?
0843ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 23:01:20.01ID:ZoEX6tB2
インピーダンス用じゃない?リターンとはいえ220kだと少し低めだし
0844ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/18(月) 23:07:46.77ID:j1g6QYsk
S1がphaseスイッチみたいだけど
こういう反転のさせ方もあるんだな・・
0845ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/21(木) 07:50:21.53ID:bIAJToTq
ZombieChorus作ろうと思うんだが、手元にあるのは3207。
でググって見たら↓出て来たわけだが、だれかこれで作って見たことある人いますか?
ttp://experimentalistsanonymous.com/diy/Schematics/Chorus/Zombie%20Chorus%20MN3207%20Based.jpg

ちなみにオリジナルの3007ベースは↓
http://www.geofex.com/PCB_layouts/Layouts/zombie.pdf
0846ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/21(木) 14:00:01.99ID:Sd3glCO9
自作じゃなくmodなんですがよかったら助けてください。

bossのBD-2をkeeley風にmodしたのですが
オリジナルに比べてレベルもゲインも音量がかなり小さくなって
つまみを3時くらいにしてやっと原音と同じくらいの音量になってしまいました。
ファットスイッチもc100のコンデンサに設置したのですが
スイッチを切り替えても変化がないような気がします。
ジャキジャキした高音はカットできてよかったのですが
この小音とスイッチの変化のなさはそう言う仕様なんでしょうか?
それとも交換した電子部品の耐圧?とか
ファットスイッチの設置ミスでしょうか?
0848ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/21(木) 14:31:55.38ID:rN9alcFx
>>846
元の回路図とmodした内容とか書かないと誰もコメントできないと思うよ。
エスパーかよ、って。
0850ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/21(木) 17:22:26.63ID:Sd3glCO9
多数返信ありがとうございます。
mod内容はTONE DIVEさんのブログを参考にさせていただいたので、
部品の向きや配線には問題はないように思われます。
オペアンプやハンダ不良などによる超基礎的なミスが原因と思われるのですが、素人がしがちなよくある典型的ミスの例とその対処を教えていただきたいです…
0851ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/21(木) 18:25:52.79ID:PQYOvJbD
調べればすぐでること。
自分でトライアンドエラー出来ない、その上で身近に先達者が居ないようだったら自作は向いてないって感じ
0852ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/21(木) 18:50:50.16ID:rN9alcFx
基板の両面を写真でupしたらコメントできるかもしれない。
それでも分からないかもしれんが。
初心者のしがちなミスは、自分はミスしてない、記事の通り作ったって思い込むことだわ。
0853ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/22(金) 14:37:04.38ID:RE0iTFLG
>>850
ほぼ全てが配線ミスだよ、ついで抵抗値の読み違いとか部品の間違い

超基礎的なミスだと、書いてある通りハンダのミス

対処方は、確認して正すぐらい。他には無いと思う

コメントもらった通りのことを一回やってみたら?
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/22(金) 18:04:16.31ID:vZzghPRG
エフェクター5個くらい作ってみたけど
最初はちゃんと鳴る
1ヶ月後くらいにLED消える
更に1ヶ月後くらいに鳴らなくなる
全部こうなった
むいてないのかなー
0856ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/22(金) 20:58:08.25ID:hPbb+Pr/
>>854
鳴ってる時、LED消えた時、鳴らなくなった時、それぞれでテスターで各部の電圧計って回路図に書き込んで記録してみりゃいいよ。
どこが悪いか分かる。
0857ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/23(土) 20:35:42.34ID:NMK1qudt
>>850
とりあえずそのサイトは二度と参考にしないように
あれは自作と言いつつ自分では何も作ってない
妄想と無断転載でできた広告収入目当ての落書きだよ
0859ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/25(月) 13:59:00.75ID:mHtZ5r0j
MXRの外装寸法表ってありませんか?
M234と全く同じ場所に穴をあけたいのですが、本体が手元になくて測れません。。。
0862ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/27(水) 14:24:03.41ID:OGPi3yLN
>>861
いえ、ある程度でかまいません。穴をあけるのもハンドドリルですので、いずれにせよ誤差が出るかと。
もしお手数でなければ、教えてくださいませ。

>>860
なるほど、その発想はありませんでした。ありがとうございます。
0864861
垢版 |
2017/12/27(水) 17:38:28.04ID:CWxzwArB
というわけで、とりあえずオイラ採寸しなくていいですね。
0865ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/27(水) 19:59:08.33ID:yeS5NYdR
>>863
この小型ノブいいなあ
どっかで手に入らないかな
あとノブ無しの操作面に出す基板取付け型VRってあまり見ないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています