X



ウクレレ初心者集まれ! Part17 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/08/04(金) 17:40:27.97ID:yeT8hOZB
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part16(ID無)
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1496543562/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part37 【ジャカジャカ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1492833459/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html
0876ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 10:22:39.66ID:VnRSzpk8
>>872
>1年もやればかならず増えると思うけどねえ

んなこたあない。
俺は2本しか持ってないが、2本目を買ったのは3年半後だ。
0877ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 10:43:51.37ID:pQSwZDs4
一般論として必ずとか絶対とか好んで使う奴は馬鹿が多いやね
0878ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:00:53.87ID:qmbr1tz9
スケール長で弾けないとか言う奴は甘え。何を買ってもどこかに難癖つけて練習しない奴
0879ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:24:22.78ID:cSgbw7Nh
>>878
誰でも楽して上手くなりたいのは一緒
問題あるとしたら、音の傾向が全く違うサイズ違いの中から、弾きやすさを優先して選択することだろうな
0880ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 11:35:45.72ID:GqCsiwjQ
>>878
そうだよね。
もし言い訳ではなくマジでそういう理由があるのなら、だったら何故キミはその楽器を弾こうとか思ったの?他のもあるからそっちやったら?と聞きたいわ。
いや実際に聞いた事あるんだけど、何か怒られちゃった。

もう少し柔らかく回りくどい言い方した方が。多分良いのだろうかね。
0881ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:11:49.69ID:ZCTutqo+
ウクレレはむしろ「ソプラノは小さすぎて」だよね
まあそれでもソプラノこそウクレレだと思うけどね
0882ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:24:31.70ID:V5ApQvHT
>>881
ノミが跳ねるてるのに近いってことか?
0883ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 12:39:53.35ID:ZCTutqo+
>>882
俺もいろんなメーカーの弾いたけど、いやーやっぱボディのサイズは大きいね。
テナーだと「(ソプラノとは)もう別の楽器だな」「でもギターとは違う(音だ)なあ」って所。
楽器店員によると、やはりソプラノ人気が一番とのこと。
まあ実際持ってみて気に入ったらテナーでもバリトンでもいいけどね。
0884ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 21:40:46.02ID:/bvwOJQf
セイレンとか占部とか使ってる先輩たちー!ルシアーの良さを教えてー!2本目はカマカかなーって思ってたんだど、なんとなく日本制のウクレレがいいなぁーって!参考にしたいので是非お願いします🤲
0885ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 00:42:48.38ID:0OkbvX6O
やっぱり男子がソプラノで
ジャカジャカしてるのがカッコいい!
0886ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 19:35:42.09ID:kksDUBdV
弾いてる姿はともかく、かっこいいウクレレブランドはどこだろう。カワイイとかキレイとかはすぐに浮かぶが、カッコいいとなると。
やっぱりマーチンかなあ。
0887ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 20:30:52.02ID:1jh4J/jk
>>884
日本製に限らず、小規模生産のウクレレは
同じモデルでも個体差が大きいと感じるな。

例えばアストリアスは結構大きなメーカーだけど、同じ型名でも
1ピースと2ピース(ブックマッチ)が存在する。当然音も違う。

優劣じゃなくて個性。だから試奏出来るって条件が必須。
試奏して違いが分かる経験がついてから手を出す方がいいよ。
0888ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 20:33:43.63ID:1jh4J/jk
>>886
俺はブランドじゃなくて杢目に惹かれる。

けどカッコイイとなると、やっぱ道具じゃなくて
弾いてる人の佇まいというかオーラ。
0889ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 21:52:16.91ID:K+wXMrwy
>>886
格好良いと言えば、コアロハ・セプターだな。
異論反論は大いに認める。
0890ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 22:17:29.14ID:lG96ZEjM
>>886
おそらく聴いてる方はそんなの全く気にして無いし
興味も無いだろう。
気になる輩は同じ穴の〜だけだろう。
0891ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 22:17:52.92ID:uNXL3orH
>>887
そうなんだね〜勉強になりました!
あと質問なんだけど、カマカって引き込まないといい音出ないって聞くけど、カマカ買う人は試奏して一体なにを聴いてるの?
0892ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 22:31:04.77ID:0OkbvX6O
インスタで初心者丸出しでカッコつけて
占部とかカマカとか弾いてるの見ると馬鹿かと。
0893ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 23:56:14.23ID:iyBxVXbv
日本製は「ものによる」としかなあ。
カマカ、コアロハ、マーチンなんかは「こういう音」ってあるけど、
日本の業者はそういう感じでもなく、ものによって音が違ったりする。
あと…無駄に高いのも少なくないよな…

>>891
「今日から店頭に並べてます」って新品が良い音だよカマカは
初期のポテンシャルが低いもんが劇的に良くなることなんて絶対ない
0895ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 04:38:35.21ID:f2AC6K84
確かに突然変異(音の向上)はあるな。

タイミングとしては、弦を換える=テンションが変わる=
ボディの歪みが微妙に変わる=数週間後に音質が変わる
という場合が多いけど、数値化〜立証出来ないのが難点。

良いウクレレは新品時から音が良い!
というのを定説にしてもイイけど、それが100%じゃないから。

ある日を境に、バラバラだった音が急にまとまる場合もある。
但し少なくとも8万円以上ね。数千円の中華が劇的向上!はない。
0897ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 12:06:08.34ID:MQRpLrjM
ヤベェ 俺のウクレレ79,800円だわ。200円足りないから音が
悪かったのか!
0899ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 20:23:50.45ID:f2AC6K84
>>896
君がウクレレ1本しか持ってないってことはよく分かった
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 20:25:00.69ID:f2AC6K84
>>897
音が悪いと分かってて79,800円も出したのかw
0902ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 22:26:28.71ID:f2AC6K84
>>901
真性か?
お前の>>896が大正解だと思い込んでる?
それに対する皮肉だって事に全く気付いてない?
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 04:42:29.98ID:KUZSu3WJ
仲良し2人が混ざってるからな。一触即発状態よw
ボディや指板に蜜蝋使ってる人いる?
木工用で評判良いらしいけど悩んどるわ。
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 07:36:15.40ID:Mp9tYjGu
>>905
蜜蝋そのものではなく、ken smirhのclassic wax polishってのを使っているよ。
レモンオイル?や蜜蝋配合で、マット仕上げのボディなんかにも合う。
適度に染み込む感じで使いやすいので。
0907ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 09:23:22.66ID:Mp9tYjGu
smith のtがrになっちゃった。
お手入れケミカルは色んなのがあるから、自分の流儀を作っていくのも楽しいね。
0908ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 12:25:36.00ID:sDFBixhI
ウクレレって小さいのに何故高価なの?高いわー
最低2万以上じゃないとダメとかボッタクリだよな
5千円以下のウクレレはオモチャと同じとかさ。
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 13:15:43.64ID:w3bXGRQq
>>908
材料費はともかく作る手間はギターとそんなに変わらないのでは。ギターは大量生産というメリットもあるだろう。高いのは需要と供給のバランスだろうし。価値観も経済状況も千差マン別。
おれはトラトラのコアで、作りが良くて、音が最高で、デザインがカッコいいのがそのうち欲しい。そういうのって4000ドルくらいで市場に出回っても、あっという間に売れてしまう。
0910ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 13:49:02.04ID:G3X/+THE
はじめまして。
ストレートペグ仕様のウクレレを使っていますが、上手くチューニングできないので
ネジをきつめに締めて、ペグワインダーを被せて梃子のように使ってチューニングしています。
ペグが壊れないか不安もあります。
その程度では、壊れないくらい丈夫でしょうか
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 15:05:23.96ID:Mp9tYjGu
>>910
ペグが壊れるんじゃなくて、ヘッドの板が凹んでしまいます。
実用性優先でギヤペグにするとか、ストレート型に拘りたいならゴトー製で最高級のUPT/UPTL,普通に高級なUKBとかへの換装がオススメです。
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 17:41:56.75ID:qFICwntw
入門機で20万の他楽器から来た者にとってはウクレレの安さは神!!!!
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 20:55:43.25ID:KUZSu3WJ
>>906
なるほど。色々あるなぁ
0915ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 21:11:17.80ID:G3X/+THE
911さんありがとうございます。
ネジ巻き戻りしないぎりぎりまで緩めるようにします。
新品価格一万円程度の物を中古で買ったので、様子を見ながら頑張ります。
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 23:11:38.34ID:n9iSSV7p
くそどうでもいいけどアメブロガズレレブログのコメント返しの基準ってなんなんだろうw
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 08:39:43.83ID:Y64DdXUc
清潔感なさそうな同類の匂いを嗅ぎ分けてスルーする同族嫌悪説
0918ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 12:25:52.59ID:7mruFoL7
何となくブリッジピンを真鍮、ブリッジを人工象牙に変えてみた。
まあ信じられないくらい良く鳴るようになったわ。
音の柔らかさが減少した気もするけどね。
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 19:17:40.03ID:g5Iiqvgn
ブリッジが象牙って、、、
そりゃ無理だろう。サドルだろ?
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 21:25:20.19ID:2rYMV2xe
未だにブリッジとナットがどっちなのか混乱する。
良い覚え方あったら教えてください。
0923ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 21:27:07.12ID:Y1Xkt92C
>>920
すまんサドルだったわ 訂正
0924ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 21:29:55.94ID:qRczQrOa
いっそ、ボディを象牙でカスタムできないかな
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 21:58:42.45ID:ZizGhO+M
それカスタムってより装飾だがや

指板やヘッド然り、ホール周りやらバインディングやら
貝とか象牙をインレイとして埋めるのはよくあるパターン
0926ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 11:30:58.98ID:MfnoYW6U
>>925
ネタにマジレスw
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 12:21:07.69ID:C++own+r
装飾といえば指板にまでキラキラしたインレイが
入ってるのはどうも受け付けないなぁ。
jsくらいワンポイントならば良いけど。
0931ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 00:43:11.14ID:fBKzpYan
>>930
ブックマッチって時点で却下
0934ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 11:53:58.48ID:fBKzpYan
ブックマッチの利点w
世間知らずの厨房ほど「俺知ってるぜ〜」とか言って
当たり前の事を偉そうに語るんだ
0935ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 12:18:41.05ID:pDf1EvEw
>ブックマッチの利点
メーカー「レアな材料ケチれる」
ユーザー「見た目がカッチョイイ」
0936ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 14:29:44.44ID:9SxLInlA
左右対称の方がきれいに振動しそうな気がする。また、変形するときも左右対称に。調べてはいないが。
0937ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 14:56:12.86ID:0GjuzqT3
正確にはブックマッチじゃないじゃん
やっぱよく知らない人か
0940ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 18:03:37.53ID:bKXmmYG0
>>931
ブックマッチの何が悪いか書いてもらわんと。
アホなワシに詳しい教えてくれ。
0941ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 19:00:35.52ID:9SxLInlA
>>937
どこがブックマッチじゃないのかな?
完全な左右対称なんてほとんどないし、あってもそれほど珍重されてるわけでもない
0942ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 21:32:16.27ID:fBKzpYan
>>938
だからそれは、>>934 で俺が書いてるだろがw
音・見た目・それぞれ利点もあれば欠点もある。

それを上から目線で
>ブックマッチの利点知らないのか
って、恥ずかしすぎるわw
0943ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 21:47:08.49ID:LMTOxMGL
>>938
仮に全く同じ木目を左右に使って
強度のバラツキが完全対称だとして
そこに太さやテンションや音程の違う
1〜4弦を張ると………

振動や変形はどうなるのでしょうか?


教えて!神さま!!
0944ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:09:48.15ID:fBKzpYan
>>943
その神さま(笑)は、いつものアイツだから
まともな返事を期待しちゃダメだよw

もうすぐそいつ、ID無しの新スレを立てるからね。
また笑ってやってね。
0945ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:11:29.30ID:9SxLInlA
>>943
張力のバランスが予め分かっていたら、板の厚さの微調整でクリアできるのでは。
密度が不均一な一枚板で調整しようとするとかなり大変そう、ていうか無理じゃない
0946ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:17:59.97ID:fBKzpYan
>>936
アストリアスで、トップ・バック共にブックマッチ(2ピース)と
継ぎ無し(1ピース)の2タイプが、同じモデル名・価格で
売られているんだけど、俺の仲間や店員さんは
全員左右非対称な1ピースモデルの音を支持してた。

何故だと思う?
0947ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:23:23.26ID:fBKzpYan
>>945
板の厚さの微調整なんて、どこもしてねーよw
つーか板の左右による音質差なんてほとんど変わらないわ。

そこまで変わるなら、High-G・Low-G専用モデルがあるはずだし
張る弦の太さやテンションも、細かく指定されてるはず。
0948ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:26:41.65ID:9SxLInlA
>>946
木材が現代よりはるかに豊富で贅沢に使えたストラディバリの時代のバイオリンがブックマッチで作られて、その多くが一億円以上で売られているのは何故だと思う。
0949ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:28:49.78ID:9SxLInlA
ウクレレは知らんが、バイオリンはタッピングしながら、場合によっては超音波で振動を確認しながら微調整するのが常識。
0950ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:35:27.77ID:fBKzpYan
>>948
つ アーチドトップ

もうこれ以上、レベルの低い議論には付き合わんからな。
思い込みも甚だしい。

たとえ左右でテンションの違う弦を張っていても
>変形するときも左右対称に
って根拠をまず教えてくれ。
0951ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 23:51:59.45ID:9SxLInlA
本当にバカバカしいのでこれで終わり
ねじれモーメントはもちろん発生しているだろう
しかし、それがウクレレを数十年で目視できるほど非対称に変形させるほどのものとは、直感的にはとても思えないが、データが少な過ぎて議論のしょうがない
0953ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 06:36:27.70ID:LWy7w4e3
そういやワシのプラレレは1枚物だな。
0954ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 09:17:22.63ID:G05bmE4+
一通り読んだんだが、
934=942の人が俺だけ分かってる、お前ら何も知らねーなというスタンスだな
この方が十分な説得力あるご説明をされればみんなが納得できると思う
我々初心者にご教示くだされやがれ
0955ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 12:35:47.44ID:fOJgCXat
>>946
930はおそらく、そのモデルの定価の3倍の価格で中古市場に出回っても瞬時に売れるやつでは
0956ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 14:30:26.25ID:SEMbL8NM
ギターが弾ける人のウクレレの弾き方と
弦楽器の経験がまったくない人のウクレレの弾き方って
どう違うの?
0957ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 14:50:47.28ID:gUHScrUI
>>951
え〜と・・・
>>946はスルーですか?w
0958ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 14:51:54.11ID:gUHScrUI
>>955
930がネタで「欲しい」と書いたのは、その見た目からだろ。
それに対して俺もネタで931を書いた。

別にあのウクレレを本気で貶してるわけじゃない。
そこに933(いつもの人)が絡んできて、こんな流れにw

930の見た目での価値(価格・希少性)は
ブックマッチじゃない方が高くなる。
0959ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 14:55:12.95ID:fOJgCXat
スピードスケートの経験者がフィギュアをやるのと、スケート未経験者がフィギュアをはじめる違いと同じです
0960ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 14:57:50.63ID:gUHScrUI
>>956
ウクレレに慣れてしまえば、ほとんど変わらないよ。
違いが出るとすれば、楽器じゃなくて音楽のジャンル。
J-POPやってる人は、ハワイアン弾いてもJ-POPのクセが出る。

強いて言えば、弦楽器の経験が無い人は
指先での押弦じゃなくて、指の腹を使いがちという点ぐらいかな。

最初はちょっと痛いけど、指先を使う押弦を覚えた方が
後々ラクだと思う。
0962ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 16:17:49.16ID:SP2MqYBZ
>>956
右手の使い方。
特にピッキング。
クラギの人は一目でわかる。
アコギやエレキの人は変な癖がある。
ウクレレの人はストラムと親指中心が王道。
でも、クラギタイプを押し付ける人か多い。
0963ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 16:19:09.68ID:SP2MqYBZ
でも、ギター弾きでもウクレレが好きな人は
ウクレレ弾くとちゃんとウクレレの弾きかたする。
0966ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 12:15:42.02ID:cFzrK3tA
ミスった。
初めて半年でアリアで練習してるけど
この度自分でダダリオ弦に交換したい。
高価でないウクレレなので
良い弦で安いウクレレの音を良くするために
弦80%+ウクレレ本体20%=100%みたいな感じにしたい。
可能でしょうか?
0967ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 12:27:08.55ID:O7Mfm7jc
品質の良い弦はあるけど良い音が出る弦は無いと思う。
弦の振動を響かせるのが本体だから相性が一番大事だと
思うがねぇ。
0968ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 13:57:27.49ID:M7rSckGQ
弦交換を自分でやれるのか、なのか、弦交換して良い音になるのか、なのか
質問のポイントが判りませんね。
どちらにしても、やってみるのが良いと思うけれど。
特に音の善し悪しは個人の感性で判断しないと判らないからね。
0969ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 14:23:08.17ID:pC/l6d0D
良い音の要素は良い弦とか良いボディでなくて
良い組み合わせだから
良いボディでもテンション合わない弦にすると
途端にロクでもない音しか出なくなる
0970ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 16:13:57.67ID:cFzrK3tA
読みました、組合せですね。
とにかくまだ初心者で単音が当たり前に
キレイに出せるようにがんばります。
ダダリオはやめてフェーマスのブラックナイロンに
しようと思います。
0971ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 17:00:39.84ID:5PAJmtb5
ブラックナイロンは、温かくて落ち着いた音色になるから
「鳴らない」と感じることがあるよ。
マーチンやワースのフロロカーボン(透明)の方が
大きくて張りのある、初心者さんにウケの良い音になる。ちょっと硬いけどね。
押さえやすさ第一でブラックナイロンにするなら、それもアリ。
0972ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 19:01:38.78ID:ZpUepZ02
とにかくやってみな。
試行錯誤でウチも弦だらけだわ。
0973ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 20:27:04.54ID:M7rSckGQ
安いウクレレだと、大抵はフロロカーボン弦にしてみたくなるよね。大きく鳴るから。
で派手な音色に、これ楽しいーってなるか、何か違うような気がするとなるか。
それからナイロン弦色々試すとか、アクィーラに走るとか。
自分はフロロで落ち着いたけどね。人それぞれ。
0974ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 23:01:31.46ID:cFzrK3tA
回りにウクレレやってる人いないので
興味深い話が聞けてよかったです。
色んな弦試してみます。
0975ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/12(月) 23:35:11.48ID:JSuqMVC6
音色以外に一点だけ気を付けなくてはならないのは、太い弦や材質的に硬い弦でテンションが高い奴だと、ウクレレによってはネックに負担がかかりすぎる事もあるので、そこだけ気をつけたほうがいいかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況