X



【チューブ信者】VS【モデリング信者】 31回戦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/02(火) 20:21:17.40ID:Er7eWoUz
スレタイはチューブ信者とモデリング信者となってますが、ソリッドの人などもご参加ください

本来は自宅練習アンプスレの隔離スレです
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:10:38.86ID:3Wf9/uEk
オモチャのギターの音だな
プレイテックの方がましなレベル
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:18:58.34ID:Lfs5DoRN
>>490

ブラウンサウンドにお詳しそうなので
ちょっと出してみてくれますか?
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:20:13.92ID:05YYfLq7
メンバーより観客の方が少なそうなパンクパンドの練習の録音

って感じかな
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 21:21:22.50ID:QaKTteC5
>>471
いちいち5ちゃんねるの怪しげなURLなんか踏みませんし
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:24:01.19ID:o5kzTYkU
ところでバカセは「バカセ」っていう不名誉な呼び名を許せるのが不思議だな
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:26:56.69ID:Lfs5DoRN
俺は器の大きい人間だから
その程度の事でカリカリするような
小さい人間じゃないんだよ?
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/10(水) 23:59:33.76ID:Lfs5DoRN
>>497

サウンドはケーブルで大化けします。
探求してみてください。

>>498
>馬鹿の自覚があるからじゃ?

例えばどの辺がバカぽいですか?
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 00:09:52.49ID:gLrIpIby
頭良さそうに見える…とは何度も言われたことはありますが、
バカっぽいってのは言われたことがないですね。
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 00:41:19.35ID:lhyGpQ6w
リアルでおいバカセ!とかって呼ばれてたら
かなりのリア充か池沼のどっちかだな
0503ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 00:46:49.99ID:lhyGpQ6w
目立ちやすい性格の星の下に生まれたことは
自分次第で幸にも不幸にも出来る
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 07:47:35.93ID:ckWrSEYC
>>496
ないんだよ?
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 08:53:31.07ID:1l/nyhHX
名前付けられて没個性を脱してるのが嬉しいんだろ
たぶん「マゾ豚」って呼ばれても喜んでただろうな
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:11:20.68ID:+q63/dfc
あほとヘタクソの群れでどうしようもないではありますが、
上級者に向けて、いろいろ模索中のことを書いておきます

まず、CarlMartin/PlexiToneは、非常に出来が良い、
ただし、ストレートサウンドは、80sサバスや、90s以降のアンガスにすぐ合うような、新しいマーシャルの、ゴージャス(過)音です
これはもう少しローファイ化しないと、ギターの鳴りの出るオールドトーンには合わないのです
マスターボリュームにパワーアンプシムが組まれているのでマスターを絞ればクランチ性が増しますが、
そのクランチ感もジャキ系でハードロックには合いません
しかし、マスターを絞っても、クリーンブースターを最終段に備えているので、
プリアンプレベルを確保できる、非常に得難い存在なのです
現在は買い直した名機であるWrenAndCuff/SuppaPhatPhukによる、
ローファイ化とゲルマニウムブースターサウンドの、両天秤で遊んでいる状態です
また、前回のテーマである、ロー歪の緩み、FLUBBY対策には、
MXRのグライコよりはるかにCrazyTubeCircuits/VyagraBoostが優れていることも発見しました
基本サウンドがこのギリシャ物のほうがはるかに上です
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:16:57.53ID:+q63/dfc
それと、Torpedoを使うにあたって、大事なこと、

PCでスタンドアローンに使える、Torpedo Remoteは、<機能制限が多い>、いまごろきづきました
DAWソフトのプラグインとして使える、Torpedo Wall Of Soundを使わないと、大損をこいている、
これに今頃気づき、無料のDAWソフトのチョイスから、なかなかRMEカードが音を出してくれないインスコ問題など
ほぼ解決したところです
Torpedo Wall Of Soundのほうはダブルマイキングやステレオマイキング、チャンネルストリップ機能など、
また、DAWソフトにも対外なんでもついていますから、余計なユニットを買う必要なんて無く音がいいのです

<Torpedoを使うならDAWとセットで>、これを新年のあいさつとします
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:19:04.45ID:+q63/dfc
とりあえずReaperという半フリーソフトで動かしています
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:21:33.70ID:+q63/dfc
多分今夜あたりから音が出るだろうという感じですが
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:25:19.23ID:+q63/dfc
オールドAC/DCの、リフだけなら、EgnaterREBEL20中心でも、そこそこ行けてしまいます、
しかし、ソロの評y上豊かな押し込みは、出ません、そっちはカールマーチンがはるかに上です
しかしカールマーチンは、ゴージャスすぎて枯れたリフが出ない
この調合に、まさに最適なのが、マイナスブースターにもなる、WrenAndCuff/SuppaPhatPhukなのです
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:30:31.17ID:+q63/dfc
WrenAndCuff/SuppaPhatPhukは、ギターボリュームを下げても、ローが薄っぺらいペンペン音にならず、
太く、丸い、大型アンプ感をキープする、不思議な存在でもあります
0514ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:34:49.96ID:+q63/dfc
ほんとうに録音とは奇妙なもので、
バカセがあげる外国のおじさんがプレキシ動画をならべていますが、
全然大した音じゃないんですよね、大音量でドライブしても、録音したらその程度みたいな
フェイクのほうが優れていると思います
0515ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:37:38.59ID:+q63/dfc
Torpedo向けの、至高のプリアンプとして、カールマーチンを育てる、
これが現在の最重要テーマです
0516ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:41:38.77ID:lSc9yw0S
素晴らしい
ジャズさんのは探求て感じで研究過程を見てるかのようだ
ID:gLrIpIbyより音の博士っぽいよな
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:42:11.32ID:+q63/dfc
ほんとうに、サウンドをつくるにあたって、リフだけしか弾けないドヘタクソの音づくりなんて、何の役にも立ちません
AC/DCのレコーディングサウンドを追求するならソロ用にハイレンジを強調したプリセットへの切り替え程度は必要になるとは思います
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:44:57.05ID:+q63/dfc
CrazyTubeCircuits/VyagraBoostは、120hz−1200hzというローミッドを、15dbもカットブーストできるので、
ローの歪のゆるみFlubby対策にはもってこいですよ
音質は完璧です
0519ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:43.52ID:+q63/dfc
大手の無料DAWではTorpedoのようなプラグインが動かないものもあります、
そういう研究から必です
0520ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:46:50.59ID:lSc9yw0S
カールは2chありますがジャズさんはどっちをよく使われているのですか?
自分もあのエフェクターは気になっています
0522ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:51:22.37ID:lSc9yw0S
ID:gLrIpIbyは頑なに自分の使用機材を公開しないから周りからの信頼を得られないんだよな。すれば少しは変わるだろうに
お前らの為、とか言っているが、自分のアイデンティティーを壊されるのが恐ろしいんだよ、その点ジャズさんは惜しげもなく機材を公開していくから好評価だわ
0523ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:53:18.44ID:+q63/dfc
ほとんど音は一緒、重層感が違うような感じで、
たとえば、両方真ん中あたりにして切り替えてもよくわからないようなこともしょっちゅうあります
(Torpedoのパワーシムで歪ませている分が含まれるため)
カールマーチンは単なるゲインブーストのようなものでは無く、層が重なったような分厚い音で、
一枚一枚の層はタッチセンシティブなままなので、どこまでゲインをあげても、押し込みが利く音がします
0524ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 10:55:42.03ID:lSc9yw0S
>>523
なるほど、本質的には同じなのですな、音の層ですか勉強になります
もう少し多角的に音に向かっていこうと思いますm(_ _)m
0525ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 11:01:18.53ID:+q63/dfc
カールマーチンのチャンネル切り替えよりも、
Torpedoでのパワー管動作をいじるほうが、はるかにクランチー〜パワーブースト感がかわるので、
たぶん、シングルバージョンでも事足りるのではないかなと思います
0527ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 11:02:23.25ID:+q63/dfc
またカールマーチン内でも、2ちゃんねるの切り替えよりも、マスター位置のほうが音がかわる、
そういうものです
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 11:34:42.33ID:+q63/dfc
音源をあげない人は説得力が無いので
常に未完成ではありますがあげておきます
http://up.cool-sound.net/src/cool54186.mp3
SG(BareKnuckle/Nantucket90) → VyagraBoostIII(ローミッドカット) → SuppaPhatPhuk(ローファイ化) → CarlMartin → Torpedo
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 12:08:45.59ID:Odana2BX
ホモは機材コロコロ変えすぎ

その点バカセ先生は何処に金と時間をかけるべきかの見極めができてるから
そのノウハウをタダで頂こうなんて美味い話があるわけないだろ
0531ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 12:27:27.29ID:+q63/dfc
機材替えすぎも何も
ずーーーーっとそうやって音を探しているからトーンが発達していってるわけ
0532ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 12:28:20.83ID:+q63/dfc
プロなんてそれぞれ全然違う機材なんだから
機材を変えないと音の根本から変わらないのが当たり前
0533ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 12:29:43.42ID:+q63/dfc
次のステップはこの新ローファイ化システムに先日のセンドリエンハンス回路を組み込むことです
こうやって進展していくわけです
0534ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 12:51:39.78ID:Pp22b/dP
(主な登場人物)

【バカセ】
パーソナリティ障害を患っている。

【ホモ】
下手クソな音源をネットで拾ってきては
あたかも自分の音源かのようにUPして釣っている。
0535ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 13:07:25.29ID:+q63/dfc
スタンドアローンで使いやすいTorpedoRemoteで制限されてるパーツに、スタジオサイズの自由設定があります
このぶぶんは、Torpedo単体ではルームエコーをオフにしても過剰に空間性を感じさせる録音になることを
除去できるのではないかなあと考えております
たとえばサバスも3枚目〜あたりの音は、マイクを使わないコンソールダイレクトレコーディングといわれています
このへんを調べると代表音源としてツエッペリンのBlackDogがでてきます
0536ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 13:32:41.53ID:HJ5RTU4f
音源上げないお前らよりかは説得力あるわな
上げてる方にアドバンテージありよ
0537ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 14:07:00.43ID:RDEDLW0A
>>536
以前は俺も含めて音源あげてた奴はゴロゴロいたけどね
キチガイが発狂して噛みついて来るのにうんざりしてここから離れていったんだよ
まあ君も音源あげたら?
0539ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 15:05:08.07ID:RDEDLW0A
>>538
どんだけいい音源があっても無駄だよ
キチガイだからね
自画自賛しかできない
だから離れていったんだよ
なんなら君がキチガイの相手してみれば?
俺を煽っても何もならないしさ
0540ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 15:24:10.25ID:jxjuqouK
>>539
そういうキチガイは負け惜しみを言い出したら勝ちだよ
負け惜しみは言ってたかい
0541ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 15:57:59.19ID:RDEDLW0A
>>540
腐るほど言ってた
周りの評価もあったが発狂レスが目障りでね
なんなら過去スレみてみたら?
0542ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 19:08:35.58ID:Odana2BX
ホモはバカセ先生と違って問題点の分析が出来ない
だから解決方法に適切にアプローチできない
機材を変えても大きな問題が少し小さな問題にすり替わるだけ
それは手軽な対処療法だけど、決して進歩なんかじゃない
0543ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:20:09.11ID:zk+uH3qw
どう考えてもバカセもできてねーだろw
ってかそもそも問題点を問題点と認識できてないクソ耳だからなwww
0544ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:23:07.44ID:x7v5WXhd
>>522
>その点ジャズさんは惜しげもなく機材を公開していくから好評価だわ

価値の無い情報ほど簡単に手に入るものです。
ホモは買った物を取り敢えずマンセーして、
結局は良く無いことに気づいてまた買い換える…という
ソビエトと同じ事を延々に続けてるだけのキチガイです。

二人共、本物の精神障害者なので、買い物中毒に
陥っているんだよね。

┐(´ー`)┌
0545ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:25:24.20ID:x7v5WXhd
>>542
>ホモはバカセ先生と違って問題点の分析が出来ない
>だから解決方法に適切にアプローチできない

全くもって同感です。
ホモは音質そのものが悪すぎて、一定水準に達していないのに、
わざとローファイを目指しているとか言っていますが、
ああいう的外れな分析を平気でする人なんですよね。
0546ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:29:38.33ID:8MCqeyBD
バカセは障害者枠の中では頑張ってる方
ホモは健常者の最下層
0547ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:35:42.84ID:x7v5WXhd
俺自身も音質的(オーディオ的な意味)に十分とは言えないので、
その辺の見直しに着手しており、たった今、第一弾を終了して
録音しようかと思った矢先に、弦が切れてしまいました。

第一弾だけでも、音質UPは実感できておりますが、
注文してある物が明日には届くと思うので、
近々お聞かせすることができるかと思います。
0548ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:41:38.38ID:EJ9TNN43
私もハカセ様の音源を聞いて有用なケーブルなどを見分けられるように日々鍛えてるよ
0550ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:51:10.21ID:x7v5WXhd
>>549
>ハカセ様はさぞ弦にもこだわりがありそう

ダダリオの009弦を使っております。
音質とテンション感や値段など総合的に
これがベストだと判断しております。

以前、009弦を止めて
010にすると報告したことがあったのですが
1日で元に戻してしまいました。

やっぱり010弦じゃテンションキツすぎたので。
0551ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 21:54:48.67ID:9HjOTq/X
>>550
素晴らしい!いっしょ!
太いゲージにする必要はないよ、何故ならアナタもう音は十分に太いから
0552ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 22:24:54.23ID:x7v5WXhd
俺は音の太さについても結構悩んできたというか、
探求して来たんだけど、音って細すぎてもダメだけど、
太すぎてもダメなんだよね〜。

で、その音の細い/太いというのは、
弦のゲージだけで決まってくるものじゃないから奥が深い。

2号機は009弦を貼っても
音が細く成りすぎないように秘密の改良が施してあります。
0553ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:22:57.80ID:x7v5WXhd
【第一弾の音質UP作戦は大成功!】

ホモのようなゴミ情報とは違うので詳しくはお話できませんが、
効果は薄いであろう第一弾と、効果は大きいであろう第二弾の
二部構成によって音質UPを図ろうとしたわけですが、
第一段階でも結構な効果が出ました。

弦を張って録音してみたのですが、
明らかに音の透明度が上がっているようです。
0554ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:27:57.37ID:x7v5WXhd
【第一弾の音質UP作戦は大成功!】

こちらは不評だったこの前の音源です。
http://up.cool-sound.net/src/cool54183.mp3
本日全く同じ設定で弾いたのがこちらです。
http://up.cool-sound.net/src/cool54196.mp3

音量が違うやんけ!と思うかも知れませんが、
これは音のエネルギー自体が増大していることによるもので
これでもピーク値は同じなのです。
0555ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:31:18.74ID:x7v5WXhd
聴覚的に同じになるように
今日の音源の音量を下げて比べてみても、
やはり音の透明度が上がっていますね。

面白い点はリバーブ量も全く同じなのに
同じとは思えないほど、
今日の音源の方が音が前に出ています。

ホモの音源がやたら奥まって聞こえるのも
音質そのものが悪いことによるものなのです。
0556ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:34:01.15ID:8MCqeyBD
毎日のように音源作ってりゃ普通は演奏も上手くなっていくはずなのに、まるで成長が見られないな

やはり老いってみじめだねえ
後は衰えて死んでいくだけだもんなぁ
悲しいよなぁ?
0557ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:44:48.99ID:x7v5WXhd
>>556

俺の場合は、ギターの改良であったり、音作りであったり、
今回の場合は抜本的な音質の改善だったりするわけですが、
自分が向上を目指している部分はちゃんと結果を出せていますがね?
0558ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:46:01.12ID:WJ/JfUIz
音だけ評価して欲しいならセッティングじゃなくて演奏する内容を同じにしろよ池沼
0559ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:47:09.30ID:x7v5WXhd
演奏の上達は目指してないのだから
成長が見られなくても何ら不思議はありません。
つまりそっち方面は努力していないのだから当然です。

逆に言うと、自分が力を入れていて、
向上を目指している方面に対しては
目に見えて成果を出しているわけで、
それで十分じゃないですか?
0560ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:48:13.52ID:x7v5WXhd
>>558

演奏が同じじゃないと音質が比較できないですか?
0561ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:49:56.83ID:WJ/JfUIz
普通は音の違いを目的として演奏するなら弾くフレーズは同じにするだろ
0562ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:55:19.43ID:x7v5WXhd
以前から、ギターの質感やアンプの質感ではなく
オーディオ品質に対する不満があり、
イマイチ音に透明感が無いというか、やや曇った感じがあり
自分でも不満だったのですが、
アンシミュだから仕方ない…と思っていたのです。

それでも何とかならないものか?と、
ダメ元で2ヶ所手を入れることにしたのです。

その1ヶ所目が今回なのですが、
期待していなかった割に成果が出てビックリ!
また1つ俺に生きたノウハウが身につきました。
0563ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:56:58.22ID:x7v5WXhd
>>560
>演奏が同じじゃないと音質が比較できないですか?

自分が弾いたフレーズであっても
いちいちそれをコピーするのが面倒なのです。
0564ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/11(木) 23:58:46.82ID:vdqYWoAb
バカセの音は全部同じ 今も昔もなにも変わっていない
昨日も今日も、明日も明後日もなにも変わらない そして誰の心も動かさない音
0565ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:05:52.07ID:Fl6KbZso
【改めて試奏してみて】

う〜ん。音のエネルギーが強くなったことで
009弦なのに010弦並のパワーが感じられるな〜。
実際音も太くなったと思う。

第一弾でこのぐらいの透明度が確保できるなら
第二弾は要らなかったぐらいだな〜。
0566ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:14:22.04ID:Fl6KbZso
音質的な事を具体例を上げて説明すると、
俺の今までの音質ってのはこのクラスだったんだよね。

EVH 1の場合
https://youtu.be/5kukagQF7oQ

でもこっちのEVH 2を聞くと
明らかに透明度が高いことが分かるでしょ?
https://youtu.be/TUN9vhWuk3s?t=3
0567ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:18:50.90ID:Fl6KbZso
音質って言っても
ギターやアンプ部分のことじゃないからね。
オーディオ的な性能。

例えばホモの音質なんて、いかにも素人のクオリティーで
一定水準に達していないから使い物にならないわけだけど、
音質の水準が低いとプロのバッキングとMIXしても
質感が違って合わないだよね。
0569ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:21:57.82ID:Fl6KbZso
根本的にこういう違いがある。

プロの録音=音そのものが綺麗&透明感が高い
素人の録音=音そのものが汚い&ローファイで曇ってる
0571ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:26:52.35ID:Fl6KbZso
上の比較でも分かると思うけど、音の透明度が低いと
フィルターの向こう側で鳴ってるような音になるから、
音が遠くなるんだよね。

で、音の透明度が高いほど音は前に出て来る。

プロが「音の抜け/音が前に出る」と口にするのは
抜けの悪いほど音が膜が貼った様に曇って
引っ込んでしまうわけです。

典型事例としてホモの音がそういう状態です。
0573ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:34:10.84ID:Fl6KbZso
アンシミュだから仕方が無いとは思いつつも、
上のような音質と比較すると、落胆しちゃう状態でした。

俺は自分でダメ出しの出来る人間なので、
音質に対する不満はずーと持っていたのです。

しかし、近頃はアンプの方の質感が中々良くなって来たので、
今度はオーディオ品質の探求を始めようと思ったわけです。
0574ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:38:36.09ID:Fl6KbZso
音質の探求を始めたそうそう、
いきなり結果が出てしまったわけだけど、
彼の言ってる通りなんだよね。

俺は今までの試行錯誤で、生きた知識を沢山持っているので
どこに問題があって、どうすれば改善するか?という目星が
当たりやすいんだよね。

542 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2018/01/11(木) 19:08:35.58 ID: Odana2BX
ホモはバカセ先生と違って問題点の分析が出来ない
だから解決方法に適切にアプローチできない
0575ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:41:48.07ID:Fl6KbZso
誰でも音質UPはしたいんだろうけど、
何をどうすれば音質が根本的に改善するのか、
全くわからないんだよね。

俺の場合は、生きたノウハウがあるから
あそこをああすれば良くなるかも?という分析が出来る。
そしてかなりの確率でそれが当たって成果が出る。

全てがその繰り返しです。
そうやってゴミのようなギターが30万クラスのギターを超え、
アンシミュが実アンプ並の音を出すまでになったわけです。
0576ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:43:47.65ID:Fl6KbZso
ギターの改良…、アンシミュのサウンド改善…、
そして遂にサウンドクオリティの改善に着手…。
しかし第一弾でいきなり結果を出してしまった俺。

既にここまで音がクリアーになってしまうと、
逆に第二弾ではそれほど向上しないかもね。
0577ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 00:46:08.77ID:Fl6KbZso
なぜ第一&第二弾なのか?というと、
どこをどう改良すれば音質がアップするか?と考えると
2つの部分で可能性が考えられたからです。

あくまで可能性なので、実際にやってみて
音質UPするかどうかは未知数だったわけですが、
ありがたいことに成果が出ました。
0578ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 02:43:40.17ID:A1CuoOt4
>>256
あいつら松原正樹の音がエキサイターで作ってるとか
抜かす池沼だぞww
バカセ以下だよ余裕で
0579ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 03:40:21.23ID:Mti94sLQ
>>575
>>あそこをああすれば良くなるかも?という分析が出来る。
>>そしてかなりの確率でそれが当たって成果が出る。

じゃぁ「ああする前の良くない音」と
「ああした後の良い音」を聞かせてよ?
0580ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 11:51:15.74ID:vTwQJnde
ちなみにスタジオミュージシャンばりばりやってた頃の松原さんの音のキーポイントはFocusliteのラックのスタジオコンプな
0581ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 20:31:05.19ID:Fl6KbZso
>>528
>音源をあげない人は説得力が無いので
>常に未完成ではありますがあげておきます
>http://up.cool-sound.net/src/cool54186.mp3

きっと、ホモ的には
メタルサウンド作ったつもりなんだろな〜(笑)

ま、歪み自体も安っぽいが、
ホモもそろそろ根本的な音質に目を向けた方がいいぞ?
AMラジオ品質から脱却できない限りホモに未来はない。
0582ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 20:33:27.43ID:Fl6KbZso
音質向上の第二弾は失敗に終わりました。

ま、第一段で想像以上の結果が出てしまったので
そこから上は無理かもな〜と思っていたわけですが、
案の定…というよりも、むしろ劣化しかありませんでした。

改めて音の奥深さを思い知らされた次第です。
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 20:40:36.90ID:Fl6KbZso
音楽を流すと「おお!」と思う面があるのですが、
ギターを弾くとBOSSやZOOMに見られるような音痩せ感が目立ち、
安っぽい歪みになってしまうのです。

音楽の視聴目的の純粋なオーディオ品質と、
楽器で通用するオーディオ品質とは違うんだな〜と感じました。

特に現代、音楽視聴で好まれているサウンド傾向としては
ローがスッキリしていてデジタル的な冷たい音ですが、
ギターやチューブアンプの音というのはウォームであることが
大切なので現代的に調理されている物は合わないですよね。
0584ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 20:40:37.59ID:3HGv/BVg
>>582
気落ちするなよ

最初から全ての工程で失敗してきてるんだから
0586ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 20:48:44.57ID:6tU5rEr+
さすがにホモジャス先生はそろそろ他のタイプの音も聞きたいですね
ウェス・モンゴメリー風とかリー・リトナー風とかスティーブ・ハウ風とか
なんでもいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています