X



【Relic】塗装、外見総合スレ part14【ペイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0324ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 19:00:43.98ID:09/yqdlr
俺はウレタンニスを布で何度も重ね塗りして研磨、コンパウンドで仕上げた
出来上がりは既製品みたくてらてらに仕上がるけど、塗膜はかなり柔らかい
ちょっとしたことで柔らかい木に爪を立てた時のようなあとになる
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 19:02:18.76ID:09/yqdlr
>>324に追加
エキゾチックジェルオイルもウレタンニスと概ね同じものだと思う
0326ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 19:33:57.26ID:DOGGlmiY
>>322
いや、使った事はないが半ツヤならクローゼットクラッシクぐらいになるのかなと思って。
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 19:42:45.65ID:+QRsEIjV
xotic のオイルジェルって結局のところ何回塗り重ねても
一定期間使うと塗膜が薄くなってメンテで再度
塗らないといけなくなるもの?
0329ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 20:21:18.59ID:PF5J6j0m
>>327
要は普通の油性のニスだから塗膜がちゃんと出来る
小学生とかが紙粘土の人形に塗ったりするあのニスと同じ
0330ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/20(土) 09:38:28.34ID:6FOe+Zeg
ホワイトにトップコートにクリアー吹いたらヴィンテージホワイトになった
全然透明ちゃうやん
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 08:39:38.86ID:mYzDNdbh
クリアーって実際は薄茶でしょ
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 22:59:24.07ID:1a85QiI+
トラ杢を強調するのはステインで木地着色すればいいの?
グロテスクにしないなら黄土色系の色を選ぶのかな
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/25(木) 14:23:22.63ID:gg1/BZ/Y
屋外で塗装してて乾かしてる時に虫が付いた時はどうする?
0335ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/25(木) 14:28:28.51ID:vabe6yAc
>>333
どんなのを目指すかによる
杢目自体が一番綺麗になるのはピカピカに磨き上げた状態だよ立体だし動くし

ステインすると杢目はほぼ動かなくなるしね
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/25(木) 21:26:05.40ID:xVGBgl5a
ラッカーがすぐ傷つくからポリにリフィニッシュしたいんだけど綺麗にできるもんですかね?
オススメの工房?あれば教えて欲しいです
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/25(木) 22:14:48.35ID:xVGBgl5a
ポリはアイロンとかでペリペリ剥がせるけど、
ラッカーって簡単に剥がせるもんなの?
0342ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/25(木) 23:17:28.06ID:KKVIidxn
どこだかのショップで
ヒスコレレスポールの塗装を
ぺりぺり剥がしてたぞ
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/26(金) 02:00:02.48ID:mmrVitKH
>>339
カラーリングワークス
元々はギター本職じゃなくて車の塗装屋だったから腕はある
リペアはオススメしない
0346ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 16:35:35.38ID:c1lt1pgu
既製品でラッカー塗装の真っ白(真っ黒)のギターってどうやってるんだろ
ニトロラッカーの白吹いても黒吹いてもあんな鮮やかな発色にならない
0347ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 16:40:01.17ID:M2X5Zkhs
吹きっぱなしじゃなくて
吹いた後にペーパー研磨とバフ研磨で
グロス仕上げしてるからじゃない?
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 17:16:08.84ID:Li89D4tW
黒は下の色を工夫すれば行ける
白は、、、どうやるんやろなぁ、絶対黄ばむし
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 10:04:42.20ID:L9034pj5
粘度の高いラッカー(クリヤー)の缶開けたら褐色やった
ニッペのスプレー缶もかなり黄ばみ入ってる
大手ギターメーカーは希釈度がかなり高いという事やね
0352ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 12:25:54.18ID:Sba9IMGt
あれはアンバーとかでクリアに着色してる。
メイプル指板のリペアとか検索してみ
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/30(火) 21:09:07.21ID:7jayNutZ
ラッカー塗装のギターで少しコスったり凹んだ箇所って
小さい筆とかで塗料を凹みに盛って乾いたら
周りの高さに合わせて研磨/ツヤ出しすれば良いですかね?
しっかり乾かしてからでないと痩せてまた凹みますよね
0355ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/30(火) 22:33:18.34ID:8DkB7DZr
色も艶もへこみも合うことはないけどどうせ信じないだろうから好きにしろカス
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/31(水) 14:32:55.53ID:CVoYRX/D
凹みに上塗りして磨いても傷は消えないよ。

まず研磨して傷を消す→上塗り→研磨して高さを揃える
という作業が必要。
それでもレタッチしたのが完全に分からなくなることはない。
0357ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/31(水) 14:57:40.74ID:gvaZgj7i
生地や下地まで届かない塗装面の傷なら
水研ぎで番手を上げていって
見た目の違和感が無くなれば
クリアーのオーバーコートで仕上げ
でも全面研磨になるし
サンバーストだと恐らく研磨で色調が崩れると思う
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/01(木) 10:19:41.84ID:Wv7PbZM9
サンバーストの「サン」って太陽のこと?
ブルーバースト、グリーンバースト、とか色なら分かるんだけど
何でイエローバーストじゃなくてサンなの?
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/02(金) 01:13:10.40ID:nnBxM3Xl
>>358
フェンダーが付けた色の造語じゃない?
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/02(金) 10:18:00.16ID:Ie0bHa7U
Fenderのオールドでラッカー塗装してたのって何年から何年にかけて?
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/03(土) 03:25:23.46ID:ESZyZy9S
>>362
67~68年くらいまでかな?CBSになってからヘッドだけラッカーだったような。適当
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/04(日) 16:47:33.88ID:2PBmihfy
カット済みのボディ買ったのでプライマーの後
サンディングシーラー無しで塗装始めたら4,5層目辺りから木の木目が凸凹になって浮かんで来た
重ね塗りの回数が増えるほど凸凹が浮き彫りになってくるのかな?不思議
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/05(月) 07:57:10.52ID:Iw5DVZuf
アルダー(黒)にローズ指板のストラト使ってた有名なギタリストっている?
いざ組んでみたらちょっと重々しい感じがして動画でも見て啓蒙されようかと
0371ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/07(水) 13:59:55.44ID:w//XR867
>>368
ジョンメイヤー
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/07(水) 23:11:47.36ID:dp1No9u0
黒ってそのまま(クリアー塗装しない)だと日光にあてると銀っぽい?
なんかコントラストが弱い気がするんだけど
多分クリアー吹いたらもっと濃くなるんかな?
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 00:01:56.37ID:bbTvwx0P
>>373
黒のギターを艶消しにしようとクリア剥がしたらそんな感じだった。銀てより灰色ぽかったけど
結局飽きてクリアラッカー吹いたら黒になったから多分そうなんじゃないかな?
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 11:58:42.66ID:lVuTckdN
何回か黒を重ねて吹いてるから下地が透けてる事は無いよ
試しに新聞や広告に吹いたら銀っぽくなくて普通の黒だった
ギターに吹いて乾かして陽に当てるとメタリック風になる
クリヤー塗装後に黒になるんならいいんだけど
0382ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 13:12:45.35ID:GvtdQxg9
参考までに使った塗料教えて
求めてる程度にもよるけど素の黒に漆並みの漆黒を求めゆる訳じゃないよね?あくまで黒く見えればいいぐらいだよな?
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 19:04:19.32ID:T9NYWMM8
吊るし新品買って4日目でメイプル指板の塗装が剥がれたんだけどラッカーならしょうがないのかな?にしても早すぎるよね…
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 19:54:24.72ID:sWSvhaYo
メーカーによる
最近のESPのラッカーはまじですぐ剥がれる
可塑剤多くすると剥がれにくくなるけど
それはそれでスペック厨が難癖つけるから
メーカーも大変だよね
0388ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 21:07:43.08ID:T9NYWMM8
東京の有名な工房のですが
こんなにデリケートとは知らなんだ
ハードケースに保管しとけば良かった
これも味ととらえようか
しかし飴色のかっこいい指板に白い10円ハゲ…
0392ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:41.10ID:w+k8MXrP
オールド信仰を逆手に取ってラッカー信仰を押し広げた楽器業界と一部ユーザーのせいでラッカー塗装が特別な意味を持っちゃった

当時のラッカー塗料が優れていたわけではないんだけど「ラッカー」の中でも「ニトロセルロースラッカー」である事がいいギターの条件になっちゃった

ニトロセルロースだとすぐ剥がれるし割れるし燃えるし色褪せるし塗り立て半年ぐらいの艶ぐらいしか良いところないんだけど、そうじゃないと音が違うって人の声が大きいからね

まぁ劣化が早いってことは変化を楽しめるってことでもあるしたんだん気に入ってくるさ
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:51.41ID:pGQku6sY
10円って事は摩擦で剥げたんじゃなくて
元々塗装が浮いてたんじゃないの
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 22:33:41.30ID:8/A33RFX
剥がれる時は衝撃で剥がれる
摩擦が原因の時は剥がれというより削れ
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 22:58:00.23ID:UvroOxVw
>>394
それは質問者が答える事であって
どちらもお前が答える事じゃないだろ
どんだけ寂しくてこのスレに張り付いてんだよ
0398ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 23:09:55.28ID:jfCKdnEk
>>397
あ、これは本当に剥がれてるな
これは運が悪かったと思うか、レリックが速くて良いと思うか、どちらかにしなよ
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 23:20:35.47ID:T9NYWMM8
>>398
そだね
これはこれでレリックとして受け入れようと思うよ
弾き倒して傷だらけにすれば目立たなくなるかもw
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/09(金) 10:44:02.74ID:DcRgOLXt
メイプルはどんどん剥がれた方が味出てカッコいいし良いと思う。早く経年劣化楽しめるね。
0402ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 03:51:21.37ID:r1C7Bn5v
うん十万も出してすぐ剥げるとかふざけてる
レリックですとかナメられすぎ
0403ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 08:16:48.92ID:KIlv9vwh
関東でニトロラッカーの剥がれ傷をリペアしてくれるところ
腕の良いお店だれか知らない?
0406ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 10:00:21.45ID:N+b6BjsD
一部だけ塗り直すいわゆるタッチアップはどうやっても分かっちゃうし経年劣化が違うから時間経って目立って来たりする

同じ塗料を持ってるから作ったメーカーに相談するのが一番マシかもなぁ

4日目なら販売店が対応してくれると思うし、なんなら消費者契約法に基づいて解約しますぐらい行けそうだよ

一般的に知られてないだけでニトロセルロースならこんなもんだけどな
0407ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 11:39:02.88ID:QFej2WRV
グロス仕上げまでしてあれば全くわからないレベルで簡単に直るけど
吹きっぱなしだと少し面倒かな
ここのフレット間だけ全部剥がして塗り直す感じ
0408ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 17:36:13.14ID:sMS9Chfr
組み上げた後で付くキズや凹みは気にならないのに
塗装仕上げる段階ではめっちゃ気になるのって何なんだろうか
綺麗に仕上げた、っていう納得が欲しいのかな
自分でやってて何なのか分からなくなってきた
0409ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 17:43:18.40ID:OPo+Yjka
マホガニーって木目がキラキラしてるのとそうでないのは何が違うの?
細かくサンドすれば光ってくれる?
0413ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 18:29:55.99ID:GY54dO6V
これは杢だ
リボン杢ってやつ
マホガニーの代替材であるアフリカンマホガニー(安材)で良く出る
本来は高級品なんだけどな
0414ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 18:45:45.45ID:vDMo7Geq
杢がでてるからって音がいいってわけでもない綺麗で楽器の個性だからきにすんな
0417ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 18:58:49.48ID:dT3XXPS7
杢が出るだけで高級素材に早変わりしちゃうからな
キルトとかバーズアイ、カーリーとかリボンもそうだよ
綺麗だよね

見る角度で立体的に変化するのも杢目の魅力
0418ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 19:16:07.43ID:vDMo7Geq
スポルティッドメイプルだっけ。バクテリアで模様の変わったやつがいいとか、皮膚病みたいな杢でてるやつもあるよね
0420ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/10(土) 20:07:39.68ID:nrisRlE8
バーズアイは木の病気って言われて来たが近年の研究だと遺伝らしい
バーズアイが出る木の子供はバーズアイが出る的な
0421ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/11(日) 04:13:02.76ID:25R3XgVp
ツヤ消しのボディにツヤ有りの塗装吹いて磨いたら高域がより出るようになった気がする
これがフラシーボ効果か
0422ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/11(日) 22:12:15.31ID:xadaRUcV
バーズアイは葉節もある。
そうだね、スポルデットは細菌に侵されてあんな風になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況