X



ギターの木材について語るスレ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8323-LJHW [180.22.122.101])
垢版 |
2018/04/17(火) 11:16:43.23ID:JiK2ECLx0
過去スレ

ギターの木材について語るスレ
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
ギターの木材について語るスレII
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ3
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146405705/
ギターの木材について語るスレ4
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163003572/
ギターの木材について語るスレ5
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628147/
ギターの木材について語るスレ5(実質6)
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177628550/
ギターの木材について語るスレ7
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202467283/
【自演】ギターの木材について語るスレ8【うp厨】
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207969611/
【自演】ギターの木材について語るスレ9【うp厨】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215091873/
【自演】ギターの木材について語るスレ10【蘊蓄】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233098788/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0204ドレミファ名無シド (ワッチョイ 02ed-xGx2 [59.133.156.128])
垢版 |
2018/10/20(土) 15:39:05.90ID:zqEbRwMQ0
うーん、たぶんそういう事言ってるんじゃないと思う、、、
0205ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d10-EHaV [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/20(土) 15:51:01.00ID:/d5NHIZY0
フェンダーはブリッジのメタルプレートで音を作ってる
テレを例にとればこのプレートを2mm厚以上のモダンタイプにすれば安物のギブソン系のような音になる(歪ませ用)
ギブソンはメタルプレートで音を作っていないので木材の質の影響が大きい
0207ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39bd-KYxv [126.123.153.226])
垢版 |
2018/10/20(土) 17:17:51.69ID:k8S2L7570
自分が後、20年は早く生まれてれば昔の良い木材使ってた頃のギターを選びたい放題だったのに。
ホンマホのヒデモデル欲しかった…
0209ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-xGx2 [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:07:12.95ID:B9AaJEfv0
>>179
普通のストラトより音は太くてバイーンと鳴る、その点はレスポールに近かった
構造はストラトなのでストラトの音ではある
改造し過ぎて壊してしまったが太いいい音だった
0210ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-xGx2 [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:11:22.20ID:B9AaJEfv0
>>208
気にすんな
レスポールはブリッジがボディから2センチ 近く離れてる
むしろ金属的なアタックをブリッジで作ってるのがギブソン
まあいろんな意見はあるよ
0211ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-xGx2 [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/20(土) 20:15:52.47ID:B9AaJEfv0
>>210
すまんブリッジでなく弦がボディから2センチ近く離れていて、音をボディに響かせるのは4mmの細いスクリュー二本だ

この構造だけでどんなアタックになるかは明白なわけ
この点はテレストラトの方がアタックを変えない
全体の音はもちろんまた別な話だ
0214ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/21(日) 08:24:00.02ID:sbg/PPKS0
それよく言うけどそんなに倒れるかなー
Peavey WolfgangSP12年使ったけど全く問題なかったよ
今もバスウッド+フロイドのST五年持ってるけど全く問題ないが
バスウッドもウレタンこってり乗っかってるから強度は出てるんじゃない?
0217ドレミファ名無シド (ワッチョイ eeda-BGTa [153.133.36.155])
垢版 |
2018/10/21(日) 10:25:33.71ID:6zHuzGPc0
バスウッドのアンカー倒れは一度経験するとトラウマになるよな

ちなみにレスポールを転倒させてしまったことあるけどネックは折れなかった
もしもそのときに折れてたら、ネックは絶対メイプル!ってなってたのかな・・・
0218ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/21(日) 10:35:43.64ID:sbg/PPKS0
フロイド付きのバスウッドは3本使ってきてバーもそれなりに使ってるけど
スタッドが変になったことは1度もないから
倒れる(緩い)っていうけどどんな使いかたしたらそうなるんだろうと思うよ

ブリッジで言えばセミアコでスタッドが傾いて打ち直したことがある
セミアコだからメイプル合板だね(チューンOマチック)
0222ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/21(日) 11:37:40.14ID:sbg/PPKS0
だからスタッドが倒れるのは否定しないよ
ただどういう経緯で倒れてきたのかが書いていない
エディのアッシュだって倒れたらしいし(木ネジ止めだが)

ヘビーゲージでダウンチューニング繰り返してるのか?
42弦で3本ノントラブルの俺からしたら不思議だわ
0224ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/21(日) 11:45:53.02ID:sbg/PPKS0
引っ越しでバスウッドのスタッドが倒れるのか..
7弦とかヘヴィゲージでダウンチューニングで使うとなるんだろうか?

俺も関東より湿度が高い関西に引っ越しして
持ってきたやつは全部逆反ったけどロッドで直ったし
42弦でレギュラーと半音下げ、6弦1音ドロップでしか使わないのは事実だけど
全然問題ないんだよな、セミアコは外れだったんだろうけど打ち直して調子いいし
0229ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/21(日) 11:57:28.87ID:sbg/PPKS0
スレチだけどチューンOマチックもオクターヴ合わなかったり
ブリッジサドルの溝切りがいい加減なのか特定の弦だけバズったりトラブル多い気がする
メイプルトップでもスタッドが浮いて傾いたりとかね
0231ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-TJRJ [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/21(日) 18:34:33.93ID:z8NDHfRi0
アッシュは固いから加工しにくいっていうが、まあアルダーの方がもっと加工しにくいのは有名
マホガニーは俺が彫刻刀で改造出来たくらい加工しやすい

まあ俺はマホガニーボディストラト+デタッチャブルネックの太くて甘い音が大好きだが
レスポールでクリーンサウンドならやっぱりメイプルトップでアタックがパチーンと鳴る方がいい
最近の技術での激歪ならオールマホでも問題ないけどね

ネックの接合法とブリッジも重要な要素だ
それを考えないで材を選ぶと大金も台無しになるから気をつけて
0232ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-TJRJ [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/21(日) 18:43:31.77ID:z8NDHfRi0
あとチューンOマチックだと弦の張力と戦うのはテールピースであって
ブリッジは上から押さえつける力と戦うだけだから、
ブリッジが倒れたとしたらトップ材がダメ過ぎるか駒が引っ掛かり過ぎるからだろうね
トップ材のメイプルもまともなレスポールなら厚さ1p以上→ネックの付け根見たら厚さが分かる
0234ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-TJRJ [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/21(日) 19:17:12.55ID:z8NDHfRi0
>>233
普通のアッシュに比べて繊維が強くて器具も傷むんだってさ
もちろん加工もしにくい
あとレスポールのネックの付け根の塗装の色次第だね
マホとメイプルの色の違いで分からない場合もあるんだろうね
0235ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-TJRJ [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/21(日) 19:24:59.90ID:z8NDHfRi0
すまんバインディングに隠されてたら見えないね
最近レルポールとはご無沙汰だからなあ
0236ドレミファ名無シド (オッペケ Sr11-VbfB [126.212.245.82])
垢版 |
2018/10/21(日) 19:27:13.36ID:d4RKn02qr
自作でボディ材としてはマホ、アルダー、メイプル、ライトアッシュを扱って加工したことあるけど
アルダーが柔らかくて一番楽だったけどな
アッシュは材だけもってるけどほとんど石版だぞ
あと塗装次第っていうけどバインディングの存在を知らんのか
0237ドレミファ名無シド (ワッチョイ eeda-BGTa [153.133.36.155])
垢版 |
2018/10/21(日) 19:59:43.91ID:6zHuzGPc0
エピフォンのカジノでトップ裏のセンターに貼り付けられてる1/2インチ厚ぐらいのバスウッドが割れていたことがある
ピックアップ交換時に覗いてみて気がついたのだけど
おそらくは工場でアンカー打ちの穴を開けるときにメイプルのトップ材はきれいに切れて、裏のやわなブロックは割ってしまったのかと
こんなことになっていてもブリッジは倒れてなかった(けどコードの音が他の個体より濁る感じ)

それで、カジノの歴代でブロック(ブレイシング?)の材は日本製メイプル(ネットで見た情報)、韓国製マホガニー(に見えるナトーかも)、中国製バスウッド(自分の個体は)
なのだけど、本来のカジノの材は何なのだろう?
0238ドレミファ名無シド (JP 0Hd9-xGx2 [134.180.2.234])
垢版 |
2018/10/21(日) 20:04:15.29ID:xKYhaV/6H
スレチのチだな
0239ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-TJRJ [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/21(日) 20:11:59.46ID:z8NDHfRi0
ライトアッシュとアッシュは加工のし易さが全く違うからねえってか木材板はこうでなくちゃ

俺のアッシュのストラトは加工に苦労したわ硬い重いマホとは全く違う刃の通りだ
そのマホだってピンキリで下手すりゃラワンかも知れん
0240ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05be-TJRJ [114.183.33.93])
垢版 |
2018/10/21(日) 20:15:26.92ID:z8NDHfRi0
ああ俺のマホガニーはホンジュラスマホをきちんと取り寄せたけどむかーしの話
0241ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/22(月) 02:12:50.67ID:RDdjLKvs0
初期カジノはこうみたい wiki英語版
Early versions of the Casino had a spruce top.
Through 1970, the Casino headstock was set at a 17-degree angle
and the top was made of five laminated layers of maple, birch, maple, birch, and maple
0242ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/22(月) 02:40:40.69ID:RDdjLKvs0
>>232
全くその通りだなぁ、ただレスじゃなくて335だけどね
ブッシュの穴が緩かったらしく弦乗せてチューニングすると少し後ろに倒れて
弦外すと元に戻る状態だったからリペアに出してブッシュ打ち直して
かなり後ろでオクターヴがあっていたので少々後ろに下げて貰った
前の穴は上手く隠れていて分からないしサドルも弦指定して溝修正
おまけに弦アースも少々甘くてノイズ出ててそれも直した
あちらの作りはラフだからねぇ.. セミアコ初めてだったし所謂外れを引いたのだろう、
けど変なとこは全部直したから調子いいし今は楽しく弾いている大事な1本になっているよ
ブリッジの構造や電装等いい勉強になったし、数年後フレット交換したけど後はノーマルのまま
セミアコは色々なジャンルに合うから便利だし楽しいね
0243ドレミファ名無シド (ワッチョイ eeda-BGTa [153.133.36.155])
垢版 |
2018/10/22(月) 20:06:35.61ID:ar4DzVCw0
>>241
ありがとうございます。そこに書かれてるのはトップのラミネートの材ですね
それに習って海外のサイトや掲示板をさがしてみました。結果は・・・ですが一応報告

見つけることが出来たのは
  カジノのブレイシングはバスウッドだとの掲示板書き込み
  安いカジノを買ったらマホガニーのセンターポスト(たぶんブレイシングのこと)だったとの別の掲示板の書き込み
の二つでした
おそらく自分が持ってる中国製と韓国製のカジノと同じもののことだとも思われます。

カジノはセミアコかフルアコかってお決まりの論争は見つかるのですが
ブロックやブレイシングの木材が気になる人はあまり居ないみたいです
0244ドレミファ名無シド (スップ Sd02-UN89 [1.72.0.100])
垢版 |
2018/10/23(火) 19:34:53.18ID:g/EnNtg0d
>>236
アッシュがメイプルやマホガニーより加工がしにくい?
木材加工の難易度は
マホガニー>メイプル>アッシュだぞ
0246ドレミファ名無シド (スプッッ Sd02-UN89 [1.75.235.219])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:07:24.85ID:wdpLBZbOd
>>245
マホより加工しにくいアッシュなんてないよ
何を実際にやったのかわからないけど木材間違えてない?
マホガニーより加工しにくいアッシュがあったら産地知りたいわ
参考までに加工した機材教えてくれない?
0248ドレミファ名無シド (スッップ Sda2-UN89 [49.98.160.147])
垢版 |
2018/10/24(水) 02:54:31.84ID:Lreqtt1ad
>>247
ギター云々じゃないけどマホガニーって穴空け時なんかにクラックが起こるんだよ
レスポール倒してネック折れたって良く聞くだろ?
メイプルネックはあまり聞かない
単純な加工ならいいが穴空けなどするとクラックが入ることがマホガニーはあるんだよ
だからマホガニーは加工が難しく経験が必要って言われるのよ

あくまでも木工の話だけどな
0256ドレミファ名無シド (スッップ Sda2-UN89 [49.98.137.215])
垢版 |
2018/10/24(水) 14:17:50.58ID:kch6PXPjd
マホガニーはハードメイプルに比べて弾性が少ないからしならず折れたり割れたりし易いんだよ
経験でって言うけどメイプルなんて釘打ったってほとんど割れないのに何して割ったのか聞きたい
0258ドレミファ名無シド (オッペケ Sr11-VbfB [126.212.249.89])
垢版 |
2018/10/24(水) 15:30:51.77ID:wEwAxAsBr
>>256
トリマーで切断中にバキッといった
まあでもマホでも同じことは起きたことあるし
杢が強いヤツだからとか色んな要素がある
なんどもいうけどマホ、メイプル、アッシュのことは
別に困ってるわけじゃないのでどうでもいいんだけど

アルダーがむずいってのはよくわからんな
0259ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0dd7-rd+a [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/24(水) 15:54:23.11ID:Rg1SV+wC0
メイプルの角度付きは倒しても無傷か
ヒビくらいで助かることが多くて酷く折れたり割れたりしない
STみたいなメイプル段付きは継ぎ木もしてないから丈夫だし
0261ドレミファ名無シド (ワッチョイ 19be-SqDF [222.150.55.224])
垢版 |
2018/10/24(水) 17:22:56.11ID:lTuqXkip0
ESPのエンジェルギターをはじめ、彫刻系のギターはアルダー使用率高いところを見るに、アルダーはかなり加工しやすい木材に思える

アッシュは上でも書き込まれてるけど加工がしにくいって聞くね
0262ドレミファ名無シド (スッップ Sda2-UN89 [49.98.155.233])
垢版 |
2018/10/24(水) 17:29:56.92ID:vnDHGu3Cd
メイプルが絶対に折れたり割れたりしない訳じゃない
ボーリングのピンも割れたりするし

ちなみにギターのネックに使われるハードメイプルは枯渇してきており値段が上がってきてるね
0263ドレミファ名無シド (スッップ Sda2-UN89 [49.98.155.233])
垢版 |
2018/10/24(水) 17:38:21.71ID:vnDHGu3Cd
>>261
アッシュが加工しにくい?
メジャーな木材の中でも加工のし易さはトップクラスだよ
調べてみなよ
0265ドレミファ名無シド (オッペケ Sr11-3lfX [126.200.34.178])
垢版 |
2018/10/24(水) 19:48:59.04ID:opnsUpFwr
教えて欲しいことがあります
今オークションにストラトコピーが出ているのですが
ボディー材が樅になっています

ストラト型何でボディーの材質よりネックの方が音への影響は大きいでしょうが
樅ってソリッドボディーギターの材料に使われることってよくあるんでしょうか
写真に写ってる木目を見てる限りもしかしてteiscoとかビザールには使われてたんじゃないかと思いまして
0267ドレミファ名無シド (スップ Sd02-UN89 [1.75.8.72])
垢版 |
2018/10/24(水) 22:24:15.23ID:4csKo9Gtd
樅は珍しいね
節が多いからギターくらいの大きさだと生産性はどうなんだろ?
材の特徴は一般的なギターに使うものだとバスウッドが一番近いかな
0268ドレミファ名無シド (オッペケ Sr11-3lfX [126.200.34.178])
垢版 |
2018/10/24(水) 22:34:54.74ID:opnsUpFwr
なんかテレキャスターもアッシュになる前ごく短期間松だった事が判って
それまでキャビネットには使ってもギターなんか作る木ではない
と言ってた物がいつの間にか
松のテレキャスターは良い音がするって事になっちゃってたから
同じ針葉樹の樅やスプルースも密かに注目されたりしてないかと思って
因みに松は柔らかすぎてストラト作るのは無理っぽい
0269ドレミファ名無シド (スップ Sd02-UN89 [1.75.8.72])
垢版 |
2018/10/24(水) 22:38:20.06ID:4csKo9Gtd
>>268
CSからパインのストラト出てるよ
0272ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2bd-RmNH [221.86.136.11])
垢版 |
2018/10/24(水) 22:59:28.99ID:16w92XsV0
やっぱし桧
0273ドレミファ名無シド (スップ Sd02-UN89 [1.75.8.72])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:07:57.71ID:4csKo9Gtd
>>271
スプルースは音楽機材では定番だよね
0274ドレミファ名無シド (オッペケ Sr11-3lfX [126.200.34.178])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:10:16.38ID:opnsUpFwr
>>269
あれま本当だ
ブリッジを支えるスタッドがもたないんじゃないかと誰かが言ってたのをうのみにしてた
>>270
上級者な応酬が続いてたので気後れしてしまった
そしてのってくれた人にも感謝
0276ドレミファ名無シド (スップ Sd5e-Vy8f [1.75.8.72])
垢版 |
2018/10/25(木) 00:45:25.15ID:z7FWV7xBd
>>275
ダンボールってフェンダーのやつ?
あれは詐欺だよ
実際ダンボールだけだったらブリッジとペグが付かないしネックも折れるよ
透明な化学樹脂で固めてて樹脂で強度保ってるだけでダンボールはいらない
0279ドレミファ名無シド (スプッッ Sd5e-Vy8f [1.75.246.107])
垢版 |
2018/10/25(木) 03:12:44.16ID:0w+K4XSgd
>>278
重さ、出音は素材による
冬冷たいのは木材でも一緒で熱伝導率による
傷目立つのはクリアの場合でしょ
ARISTIDES試奏したことあるけど重くもないし木製のギターと比べても音に違和感はなかったよ
0280ドレミファ名無シド (ワッチョイ a8d7-YECM [112.69.44.96])
垢版 |
2018/10/25(木) 04:01:34.10ID:AatdTGXu0
段ボールSTは材フリークのホンアホさんには信じられないんだろうな
ソリッドなんてPUやブリッジを載せてるだけの土台に過ぎない

俺のはホンマホAAAフレイム+ハカランダ指板だぞ!
紙であんな音がするワケがないんだよぉおおおおおおwww
0281ドレミファ名無シド (アウアウイー Sa12-rS/Z [36.11.225.107])
垢版 |
2018/10/25(木) 05:15:39.66ID:SQgMogr1a
木材スレって事で信仰心厚い連中ばかりかと思ったがそうでもないのね
自分もボディ材質で音変わらない派だからよかった
0282ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 08:22:56.31ID:MP+2uKPy0
で、君のギターからはどんな音が出てるわけ?ヘタクソな君の音しか出てないんでしょ?
0284ドレミファ名無シド (オッペケ Sr3f-BHiJ [126.212.249.89])
垢版 |
2018/10/25(木) 09:01:12.19ID:0c8HozoPr
自作勢からすると
少なくともギターメーカーが材のトーンとかにこだわって選定しているわけじゃないことは丸わかりなのよ
調達のしやすさとか加工のしやすさしか考えられてないよ
楽器屋とかの小売店やエンドユーザーが勝手に妄想膨らませてるだけな部分は多い
とはいえ全く材の影響がないと思ってるわけではないけどそこを気にしすぎると自作なんてやってらんなくなる
気にせずに自作の経験値がたまるとやっぱ材の影響はあんまないなって感想になる
あくまで個人の感想ではあるがフェンダーのマスビルのインタビューとか読んでもそういう感じのことを言ってる人は多い
0286ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 09:18:40.63ID:MP+2uKPy0
おまえのヘタクソの音だろうが
0292ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 09:38:30.09ID:MP+2uKPy0
>>289おまえみたいなヘタクソには関係ないわけ、
ギターはリリースでバツンと音を入れて音をつくるから指板の響きはメチャメチャ大事なんだよ
おまえは一生わからないから安物でいいんだよ
今のギターは20万でも化粧材レベルだから酷いよ
オールドはGrecoでも素晴らしいし大手のスチューデントモデルビンテージでも高級家具並
0293ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 10:02:29.13ID:MP+2uKPy0
Grecoオールドが素晴らしいは言い過ぎだな、大手のハーフクオリテイは出してる感じ
0294ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 10:04:15.14ID:MP+2uKPy0
値段1/4でクオリテイ1/2な感じだろうな
0297ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 10:26:22.40ID:MP+2uKPy0
弾いた瞬間に上下なんてわかる、このギターで努力しても無駄ってのは比較すればすぐにわかる
俺は一時期F○NOとVanzan○○のと比較も書いてたけど
プロ用と中学生用とか書くのは本意じゃないからそういうことを書かないことにしてるんだよ
0298ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 10:28:06.68ID:MP+2uKPy0
B○Nsonみたいなやつだけどね、今時20万でこういうことなのかという勉強
ピックアップも同じように入れ替えて平行して使ったよ
木の構成は同じだよ
0299ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 10:31:21.13ID:MP+2uKPy0
一番感じるのは指板、フレット、パンチが浅いんだよ
ネックなんかはむしろ硬い木が使われてたけど
じっさいFanoはハードメープルをうたわないし太さで甘い目に音を作るタイプ
0300ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5510-nLkq [122.22.29.117])
垢版 |
2018/10/25(木) 10:32:53.70ID:MP+2uKPy0
ちなみにそのB○Nsoは買ってはいない、ちょうどいいわとおもってトレードしてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況