X



JAZZ BASS ジャズベーススレpart21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ ebc2-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 08:26:34.10ID:1FpA99Yr0
!extend:default:vvvvv
ジャズベースの魅力に取り付かれた人たちと楽しくこの名器について語りましょう
ジャズベに関することならどんなことでもOKです
オールド、現行、フェンダー、他メーカー等の垣根を越えて楽しくやりましょう
ローカルルールは守ってマターリとお願いします

前スレ
JAZZ BASS ジャズベーススレpart20
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1526183195/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0750ドレミファ名無シド (ワッチョイ 31bd-oghl)
垢版 |
2018/11/13(火) 21:23:45.12ID:LAAP8SUX0
ジャコが教則ビデオで弾いていたベースのナットは、指板からガッツリとハミ出していましたw
多分、固定とかもしていないんじゃないかな
でも素晴らしいサウンドでしたよ
人から銭を頂くような作業じゃなければ、自己満で良いと思います
0758ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93b5-cMJ/)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:30:49.97ID:0M52qGp70
なんか格好良くて俺も昔ローズウッドで作ったわ
弾きづらいしイントネーション効かせづらいから一日で外してしまった
フェザータッチオンリーの人にはいいかもね、速弾きとか
0761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 81bd-ZE27)
垢版 |
2018/11/14(水) 01:41:59.21ID:UkeDICHF0
フィンガーランプつけてても強弱はつけれるよ
つけれないって言ってる人は弦高低すぎかランプが高すぎ、或いは両方なんだと思う
つけるメリットはちょっとわかんないから要らない人は要らないでいいんじゃないの?
俺はJHJ配列のベースを長く弾いてたから間に何も無いのに違和感が凄くて…
0767ドレミファ名無シド (ワッチョイ 81bd-ic7n)
垢版 |
2018/11/14(水) 05:02:00.52ID:4YFo0y460
なんだろう楽器なんでもそうだけど
弱く弾くのは誰でもできる、だから強く弾く練習をしろと。そうすることでダイナミクスを表現できるようになるんだぜ

みたいな謎の信仰が特にハードロック系にあるよね
まあひとつの考え方ではあるけどもワロタ笑
0769ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9333-/q3A)
垢版 |
2018/11/14(水) 20:17:51.37ID:joWVrLR50
下手な人は強くというより雑に弾きがちなのはある
気付けるかどうか、教えてくれる人がいるかどうかでそのまま雑に終わるか次に進めるかが変わる
0770ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93bd-CaRP)
垢版 |
2018/11/14(水) 20:40:14.08ID:CKrwVFOY0
馬鹿ばっかだな
フィンガーランプなんていう物理的なリミッターを付けて強弱の幅が狭まらないとでも思ってるのか?
まったくお粗末な脳味噌で楽器やってるんだなw
0773ドレミファ名無シド (スプッッ Sdb3-48vR)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:10:54.54ID:qmB7iev9d
最近ジャパンの中古ジャズべを手に入れてベースを始めたばかりの初心者です
これからこのスレにもお世話になると思いますので喧嘩はやめてください
0777ドレミファ名無シド (ワッチョイ 81bd-ZE27)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:06:55.01ID:UkeDICHF0
ランプも厚めのピックガードもPUフェンスも盛々つけてるや
ちなみにPUフェンスは物理的にそのポジションで弾けなくなるから指先で選択できる音色が減るけどランプはつけても強弱の幅は狭くならないよ
ついてるベースとついてないベースで同じ弾き方してるからそう感じるんじゃない?
0778ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp6d-sVzf)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:55:33.12ID:FMMkT+elp
第三者が聴いた時に素晴らしいサウンド・プレイであれば、どんなアシストがあっても良いと思います
主観だけではなく、録音した自分の音によって、必要・不要かを判断した方が建設的なんじゃないかな
ただ、個人的には弾きやすさに対して、工夫を凝らしているプレイヤーには好感が持てますね
自分は何も付けていないですが、4弦は20mm、5弦は19mmと、好みの弦間はあります
0794ドレミファ名無シド (ワッチョイ edbd-4bLg)
垢版 |
2018/11/16(金) 14:07:24.50ID:CKRJ/WeE0
>>789
必ず真正面に飛ぶと仮定した場合バットの先っちょの方が入れる力的には軽くなるだろ…
最も力を入れなきゃいけないのは根本
だとしても入れる力を変えればいいだけじゃん

それがランプの例え話としてどう関わってくんのかわからんけど
0796ドレミファ名無シド (ワッチョイ cabd-HiLI)
垢版 |
2018/11/16(金) 14:22:05.20ID:Z8fDI0a40
面倒くせい馬鹿だな
弦をハードヒットするには指の先端じゃなく、ある程度深い位置で当てる必要があるんだよ
バットに例えたのはこの事
で、指が深く入るって事は振りぬくのに抵抗になるから、筋力が無いと速く弾けないし
指の疲労も大きくなる
じゃあ、弦とボディの隙間を減らして指の入り込む深さを制限すれば
速く楽に弾けるっていう利点で作られたのがフィンガーランプって物
で、速く楽に弾けるっていう利点の反面、上記のハードヒットが出来なくなるっていう欠点も併せ持ってるってのは
馬鹿じゃ無けりゃ誰でも理解できる筈
馬鹿は物事の良い面と悪い面のどちらかしか見てないから駄目なんだよ
メリットを感じたらデメリットも考えて、素直に受け入れないとね
デメリットを無視する都合のいい考えなんて社会じゃ通用しないから
0797ドレミファ名無シド (ワッチョイ cabd-HiLI)
垢版 |
2018/11/16(金) 14:30:12.42ID:Z8fDI0a40
だいたい>762の動画を観比べればメリット、デメリットぐらいすぐに分かりそうなもんだが、
メリットしかないと思ってる馬鹿ばっかで驚いたわw
じゃあな、馬鹿ども 
もう言う事ないし、これで理解できない馬鹿を相手にするつもりもないわw
0804ドレミファ名無シド (スッップ Sdea-B+wl)
垢版 |
2018/11/16(金) 16:12:38.20ID:wKnP5Uuid
>>803
わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
0808ドレミファ名無シド (ワッチョイ c6be-QUsO)
垢版 |
2018/11/16(金) 22:42:09.01ID:Z5KBlDGw0
ベースと言うか低音楽器のアンサンブルでの役割考えたらむしろ一定で鳴っててくれた方が良いんだけどもな

変に強弱つけられても処理めんどくさい
どうせコンプで潰されるんだし、変な拘り持たれるよりも音数とフレーズでメリハリつけてほしい

ソロベースは好きにしてって感じだけど
0810ギタリズム (ワッチョイ 592b-maOp)
垢版 |
2018/11/17(土) 03:20:02.57ID:7mHVxNlv0
お前らも6弦7弦8弦とかよけーな多弦でへたくそなメロディ弾きとかしないでほしい、
モコモコした音でうざい
0814ドレミファ名無シド (ワッチョイ 09e6-xL3o)
垢版 |
2018/11/17(土) 23:40:47.74ID:CUJBCiIP0
音大出かなんか知らんけど
譜面のない曲だと適当に的確にできないのな
しょうことなくドソミソドソミソ
なんてやっちゃってさ
もっとお勉強せんとな
0825ドレミファ名無シド (ワッチョイ c6be-QUsO)
垢版 |
2018/11/18(日) 20:28:47.66ID:9tRBc4OF0
>>821
ジャズベの真ん中にMMタイプのハム載ってるやつ弾いたことあるけどハムで真ん中の位置だと微妙に使い所に困ると音だったぞ

見た目は好みなんだろうとは思うけど個人的にはバカの欲張り全部盛りセットみたいなイメージ
0830ドレミファ名無シド (ワッチョイ a5bd-DIB9)
垢版 |
2018/11/19(月) 02:56:48.15ID:VQzsJbuc0
>>827
この前観にいって話したけどダミーじゃなくて普通に通ってるって言ってた
音も私感になっちゃうけどMMのニュアンス強かったから使ってると思うよ 
Jの方が通常のじゃないカスタムって言ってたけどなんだったかな すげーいい音だった
0839ドレミファ名無シド (ワッチョイ 592b-maOp)
垢版 |
2018/11/19(月) 15:54:41.64ID:DQCsZnyD0
ピックアップをいくら載せてもボディの剛性とは無関係だよ
ボデイ総量としての慣性からいってボディの振動は減少する【僅かだが
ざぐればざぐるほどという意味だろうか
0843ドレミファ名無シド (ワッチョイ 86a7-y56O)
垢版 |
2018/11/19(月) 19:24:20.20ID:3YnJyX4Q0
影響少ないとは言われても必要な分だけザグってある方が木工製品としてきれいなんだよなあ
ピックガードで隠れるとしてもPJと共用でフロントにバカ穴開いてるのは好きじゃない
0844ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp6d-sVzf)
垢版 |
2018/11/19(月) 19:33:41.51ID:vdRlpJ8bp
>>840
>>841
その意見を度々拝見します。
自分の周りには、同意見のプレイヤーがおらず、一度訪ねてみたかったのですが、
どんなベースをメインで使用していらっしゃいますか?
出来れば、気に入っている理由や拘っている点なども教えて頂けると嬉しいです。
反論とか悪い意味ではなく、とても興味があります。
0845ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp6d-sVzf)
垢版 |
2018/11/19(月) 20:03:41.32ID:vdRlpJ8bp
844です。
すみません、自分の意見を書いてなかったですね
個人的には、音が継続している状態で聴き分けが出来るほどの差異は感じられません
ただ、音の立ち上がる速度にボディ材の影響を感じます
また僅かですが、アタック時のコンプレッション具合にも違いを感じます
結果、どちらも平均的なアルダー材のベースを好む傾向があります
もちろん、アルダー材のベースでも全てが好みという訳ではありませんので、何か別の要因が重なっている可能性はあるかもしれません
ちなみに現在のメインは、4弦がフェンダー、5弦がkanjiで共にパッシブです
0849ドレミファ名無シド (ササクッテロル Sp6d-sVzf)
垢版 |
2018/11/19(月) 22:44:43.06ID:vdRlpJ8bp
>>846
ご回答、ありがとうございます
なるほど!
スワンプアッシュボディをメイン選択されているベーシストに、ピックアップやプリアンプ等のウェアに拘られているイメージがありましたが、同様の理由で選択をされている方も少なくないのかもしれませんね
有意義な情報に感謝致します
0850ドレミファ名無シド (オッペケ Sr6d-YujV)
垢版 |
2018/11/19(月) 23:34:57.95ID:6bXIP2BLr
インスタントラーメン作るのに水に拘って水道水の代わりにミネラルウォーター使ってる、水の銘柄にも拘って。
でもヤカンの中はカルキの結晶だらけ、みたいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況