X



クラシックギター自由自在20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0555ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 11:04:08.79ID:2T5Q4fJl
何これw
ブロックL字はよく見るけど、どこのギター?
0556ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 11:06:02.13ID:2T5Q4fJl
これサイド二層式みたいな糊あとがあるね不思議
0558ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 17:47:16.07ID:IbZ29mBu
最近のギターはトップ単板というだけで10万もするんだね。
高いものだと20万出してもサイドバックが合板というものまである。
総単板で安いギターというと、どんなのがあるんだろう?
0559ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 18:18:32.07ID:FZIy2eNl
>>551
あまりに古いのはこれからギター始める人には薦められなくない?
古い松岡って糸巻きとかしょぼいしダメになってることが殆どだから色々修理しないといけないし。
0562ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 19:37:37.96ID:Z0eRHdLR
ラミレスが200万とかありえない。
60年代スタンプ付きで、状態がよくて奇跡の弦高の個体があったとしても
200万はない。
これだとせいぜい25万いけばいいほう。最近の落札相場を見たら、普通の1aは
かなり安いぜ
0563ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 19:38:10.99ID:mqCHf56N
>>560
専門店で35万〜45万くらいじゃないかな
0565ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 21:28:48.12ID:v0SdOir1
確かに今はラミレス1aに資産的価値はほとんどないけど、楽器として見れば一級品だし200万のギターと比べても遜色ないよ。
0566ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/16(日) 21:46:26.77ID:2T5Q4fJl
80年代までのラミレスは買いです
0567ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/17(月) 02:18:03.90ID:dcoPYun5
>>564
今ホセって略すといろんなのあるな
0568ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/17(月) 02:20:12.76ID:dcoPYun5
1aってずっとウレタン塗装だっけ?
気を使わなくていいから結構良いんだよな
0569ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/17(月) 08:54:39.14ID:NcDpUXwS
>>568
V世の頃のウレタン塗装は薄塗りでいいよ。今のラミレスとはちょっと違う。
0570ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 00:48:16.40ID:3L5qkoCk
ラミレスはヤフオクだと弦高低目の650mmが人気あるようだね。30万まで行った
しかし、新堀ラベルのラミレス1a、16万まで下がったけど誰も買わない。
もうそろそろ誰か飛びつきそうだなw 誰も買わなければ、まだ下がるよこれ
0571ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 01:36:21.45ID:vRickXHx
新堀ラベルの威力だな
0573ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 08:29:57.55ID:hVr3q+ZA
今は650しか輸入してないから664は中古しか入手出来ないらしいね。
個人的に650のラミレスは664よりゴツく感じる。
0574ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 09:31:35.27ID:FS99SsE8
高いクラギを買う人は年寄りが多いから、664だと苦しいんだろう。
体もパワーも衰えてるから、これからは640ぐらいが売れ出すかもしれない。
0575ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 09:33:24.51ID:FS99SsE8
664のギターをフレットの打ち直し(引き直し)で650にしたりはできないんだろうか?
不都合が大きいのかな?
0578ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 09:58:31.76ID:jDQtNPJx
>>577
フレットの位置は弦長によって決まるんだよ。
たとえば12フレットは弦の半分の位置になければいけない。
そうしないと音痴になる。
なのでやるとすれば上駒か下駒をなんとかしないと。
0579ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 10:13:03.06ID:jDQtNPJx
実際やるとすれば特殊な形状の上駒を作って指板にはみ出す感じで弦長を制限して、
そのあとフレットの打ち直しだろうね。でもそこまでやる意味はないと思う。
0580ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 11:10:32.49ID:GIKqudlR
ラミレスの650は650用にボディーも設計されなおしてるって聞いたことある。
650の初期の頃は664のボディーにネックだけ650にしたモデルもあったらしいが
0581ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 12:19:46.13ID:MRXVPOtf
ギターの構造理解してない人がいることが新鮮だったりする。
0582ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 14:56:36.35ID:5Dbv7zpb
ここは初心者を嗤うスレにだけはなって欲しくない
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/19(水) 23:39:54.08ID:bbuiX/0v
初心者じゃないと胸張って言えるようになるのはどれくらい弾けるようになった時だろうか?
0587ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 09:35:17.89ID:CaXgPzsT
>>581
ボディの大きさは個体によって違うし、張力も弦によって大きな違いがある。
650と664でボディの厳密な違いが必要とも思えないけどね。
出す音(音の周波数)は同じなんだから。

664の方が一般的にボディが大きいのは、体の大きな人のために作るからじゃないのかな?
0588ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 09:54:59.65ID:QmZjUVV3
>>586
いくらフレットを打ち直しても弦長は変わらないだろ?
もうちょっと考えてから書き込んで
0589ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 10:25:23.54ID:CaXgPzsT
>>588
ナットの位置を変えるのは当たり前のこと。
フレットの位置を直すのと同じだから難しいことじゃないだろう。
問題は、ナットの位置だけだと、12フレットが7o分ボディ側に入ることになるから弾きにくくなりそうだということ。

その意味で、ブリッジ自体かサドルの位置を調整する必要がある。
一番聞きたかったのは、ボディに伝わる部分で最も大きく音に影響しそうなそのブリッジの位置を変えたときに、どうなんだろうか、ということ。

>>575が不十分な書き方であるたことはたしかだが、できるかできないかで言えばできるに決まっているし、費用も10万も見ておけば十分だろう。
0592ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 11:44:56.13ID:J7eSqRbl
下駒を動かすなら当然力木も作り替えなきゃならんだろう
表板を剥がして張り替える大工事
フレットも位置を変えて打ち直すわけだから当然指板も張り替え
10万でやってくれるお人好しな工房があればいいね
0593ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:06:51.35ID:hPu/qsVW
ネックの強度は落ちないの?
0594ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:07:34.08ID:hPu/qsVW
あ指板も張り替えるのか
0596ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:28:31.21ID:j+NYkALj
>>587

> >>581
> ボディの大きさは個体によって違うし、張力も弦によって大きな違いがある。
> 650と664でボディの厳密な違いが必要とも思えないけどね。
> 出す音(音の周波数)は同じなんだから。

それはギター製作者のこだわりを全否定してない?

> 664の方が一般的にボディが大きいのは、体の大きな人のために作るからじゃないのかな?

1aはセゴビアの為に造られたようなギターだから確かにセゴビアに一番弾きやすいようなサイズになってるけど、サウンドバランスを考慮してないはずがないと思う。
実際1aを手にとってみると解るけど、よくこんなことまでしようと思ったなと思うほどこだわって設計されているよ。
0597ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:29:00.80ID:p7N1YHeW
これまで「奄美市のノラ猫の推定頭数7000頭はメッシュ調査によって算出した精度の高い数字」と答弁していた奄美大島ねこ対策協議会が、間違いを認めました。
「ついうっかり間違ったことを言ってしまった」そうです。
実際には、メッシュ調査などせず「ノラ猫の推定頭数は、市に登録している飼い猫の数の2〜3倍ということで5000から7000と算出していた。
しかも5年前の数字」ということです。またアマミノクロウサギの推定生息数に至っては、15年前のデータが使用されています。
こういったずさんなデータによって ノネコ3000頭駆除、殺処分10年計画はすでに進んでいます。
0600ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:41:56.17ID:SggXMXn7
そんな大掛かりな手間と費用をかけてまでやる価値があるギターはそれなりに高額なのだろうが、そんなものを台無しにするリスクを冒してまで改造する馬鹿はいないと思う
いっそのこと、ボディとネックだけ交換した方が楽では?
0601ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:42:44.45ID:CaXgPzsT
>>596
>ギター製作者のこだわりを全否定

そのとおり、みんながみんな素晴らしいギターを作ってるわけではないから。

>よくこんなことまでしようと思ったなと思うほどこだわって設計

だからといって、世界中の名手がラミレスを使っているわけじゃない。
0602ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 12:46:00.93ID:CaXgPzsT
>>600
それほど大掛かりな手間ではないだろ?
ブリッジの位置を変えたからといって、内部構造まで手を入れるほどギターが科学的に作られてるわけじゃない。
フレットを打ち直して、ブリッジの位置はそのままで、サドルの位置調整だけで済むかもしれない。
0605ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 13:00:02.53ID:CaXgPzsT
ネットで検索すると、指板を取り換えて、弦長を短くするリペアをやってる工房はあるけど?

指板を取り換えずに、フレットの打ち直しで対応してる工房もあると聞いたこともある。
0606ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 13:11:32.42ID:1tad5ePi
指板張り替えして、フレットを新しく打ち込んで10万で済むなんてどこの工房なんだよ?
0607ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 13:17:59.72ID:qGW+VRvV
>>601

> だからといって、世界中の名手がラミレスを使っているわけじゃない。

ラミレスに限ったことではなく、世界中の名手が使ってる名器はこだわりぬいて造られ、絶妙なバランスを維持している。
0609ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 13:36:23.51ID:CaXgPzsT
>>607
作られた状態が最高だという根拠はどこにもないよ。
スペイン製の名器などの作りが雑なこともよく知られている。
職人の多くはこだわりを持つものだが、それがいい音に結び付くとは限らない。
0610ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 14:46:03.74ID:hPu/qsVW
664のギターは664で弾いた方がいいでしょ
0611ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 15:03:01.25ID:nb4qGzrN
今月号の現代ギター
色々突っ込みどころ満載だが
なにを言ってもまた粘着が出て来るから書かない
0613ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 19:06:29.48ID:wqyONZTl
>>609

> >>607
> 作られた状態が最高だという根拠はどこにもないよ。

名器ってのは何百万もするのもあるんだよ。最高だと感じないものを誰が買うんだよ?
メンテナンスや調整で音が良くなっていくことと、弦長変更とかの魔改造を同列で考えちゃまずいでしょ。
0614ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 19:27:22.77ID:QmZjUVV3
引っ込みがつかなくなった典型だな
無駄にプライドだけ高いんだろうなあ
0615ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 19:45:46.74ID:jEmGxdVZ
>>609
ラミレス工房より優れた職人が改変したら、そういう事もあるかもね
それで十万なら破格なもんだ
0616ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 19:47:14.60ID:SymxZ1AS
嘘をつき、証拠を求めると宣伝になってもとか嘘を重ねる。
最低だな。
0617ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 20:05:15.40ID:NKpEhDNK
664mmを嫌がる人は多いけど、弾いてみると案外弾きやすくて音は伸びるしハイポジションが弾きやすい
650mmで弾きにくい楽器と比べると全然良いと思うな。指板の削りも工夫されている。
ただ、元の弦高設定が高過ぎるのが弱点。弦高を低くすると音も悪くなってしまう。

弦の張りが強いというイメージもあるけど、年代が古くて弾き込まれているから
元の張りよりも柔らかくなっていると感じる。あまり弾かれていない1aの664mmと比べて
0619ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 20:53:30.29ID:wqyONZTl
ラミレスってスペインらしいさを持っていながら、バッハを弾いても様になる。意外とオールラウンダー。
0621ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 21:10:53.49ID:6h9horsP
よく年間800本も作ってあの品質を維持できたもんだなぁ。
てか、よく年間800本も買う奴がいたなぁ。
0622ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 21:18:15.81ID:y8vHw+lj
当時日本には入ってこなかったけど安いB級品もあったそうだよ。
0623ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 21:44:42.65ID:NKpEhDNK
当時はセゴビアの影響力が凄かったのだと思う。
セゴビアと同じ音を出したいという人が世界中にいたのでしょうね。
今は選択肢が多すぎてメインにラミレスをという人は少なくなったけど
たまに弾くなら非常に楽しいギターかなと。ヤフオクで良さそうなのが30万くらいで買える。
でも現在の新作、近年の作はあんまりなあ〜
0627ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 22:15:18.69ID:LhUhv4p5
>>621
ラミレスを作る工房はたくさんあると聞いたことがあるね。
もしそうなら、職人の腕というのはどこでもそれほど差がないのだろう。
同じ設計でラミレスから供給された材料で作れば、同じような音になる。

世界で年間800本ぐらいなら、まだまだ供給不足といってもいいくらいなんだろうな。
0628ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 22:33:06.88ID:6h9horsP
>>627

> >>621
> ラミレスを作る工房はたくさんあると聞いたことがあるね。
> もしそうなら、職人の腕というのはどこでもそれほど差がないのだろう。
> 同じ設計でラミレスから供給された材料で作れば、同じような音になる。
>
1aの話をしてるんだよ。
エステューディオモデルは外注で作られてるらしけど品質はバラバラなんだよ。
したがって腕のいい職人がラミレスの設計と制作方法を忠実に守らないと1aにならないってこと。
0629ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/20(木) 23:37:02.90ID:k/OSCx8k
弦長を変える工房って違和感を感じて探したところ、唯一見つけられたのが、ギターライフというariaブランドを扱ってる工房
なるほど、そういうことかと納得しました
0630ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 02:48:05.78ID:y128Edr8
14mmナット寄せればいいんじゃないか?
超かっこ悪いけど
絶対弾かなくなるな
0631ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 02:49:35.80ID:y128Edr8
いや、指板取り替えるくらいだったらついでにスカーフジョイント切り詰めればいいのか
買い替えたほうが良いよな
0632ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 02:51:37.85ID:y128Edr8
っていうか650mmの松岡買ったほうがいいだろ
0633ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 08:37:53.30ID:asVgaIQh
no.120っいうラミレスヘッドの松岡も持ってるけど、松岡は松岡の音がするよ。ラミレスの音とは別物だけど結構好き。
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 08:57:13.40ID:Pis5YNYp
あのヘッドの形いいね。好きだ。
国内でもいくつか真似してるのがあったと思う。
今のラミレスの形は微妙にこれじゃない感。
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 09:38:53.69ID:ZvMMPY/N
>>628
年間800本というのは1aの話だろ?
1aだって相当数の工房に外注されてる。

昔のラミレスには○○スタンプというのがあったが、あれもラミレスの工房で作ったのではなくて、○○が自分の工房で作ったものだ。
いまでは大規模なラミレス工房に変身してるんだろうか?

腕のいい職人など、スペインでも日本でもたくさんいる。
ギターの音の良し悪しは、腕じゃないんだよ。
0636ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 09:57:19.93ID:ZvMMPY/N
以前、弦長を短くしたギターを知人に見せてもらったことがある。
あらためて、音や弾きやすさについて聞いてみた。
リペアについては複数のショップや製作家に聞いたが、できない、やらない方がいいというところはなかったが、一番有名な製作家に依頼した、とのこと。

音色も音量もあまり変わらないが、むしろ音の伸びはよくなったような気がする。
12フレットの位置は2ミリくらいボディ側になったが、弾いていて問題は感じない。
ナットの位置だけではなく、ブリッジはそのままでサドルの位置を調整しているみたいだ。

だいたいこういうことだった。
一人の感想だけでは不安なので、このスレでも聞きたかったんだが、罵倒されるだけで得るものはなにもなかったw
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 12:10:54.42ID:PT3msmz8
そういう嫌味を言うところがお前の人格
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 12:19:13.66ID:f2Mnq+7a
>>637
何だこのレス
横だがこういうのがいるからまともな書き込みが減るんだよ
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 12:22:51.17ID:ZvMMPY/N
>>637>>638
こういう老害が、クラギ人口の減少に大きく寄与してるんだよなw

まあ、こんなところで憂さを晴らすぐらいしか楽しみがないんだろうが、せめて老人クラブにでも行って他人と話でもしておいで。
0642ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 12:52:02.86ID:fjTFv2tB
>>636
最初からそう書けばよかったのに
誰かも書いていたが、音色もさることながらナットやサドルを動かして、穴を埋めて、見た目のバランスも変わることを思えば、それでも改造実験しようという客はとてもめずらしくも面白く、しかもお金も入るなら職人は面白がって実験に協力するとおもわれる
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 13:04:54.96ID:ZvMMPY/N
>>642
先入観を与えてしまうのが嫌だった。
弦長に関する見解や、経験者の話が先入観なく聞けるんじゃないかと期待してた。

その人は664の楽器を買って、長い間なんの問題もなく弾いていたが、歳のせいか手に余るようになったので短くしたとのこと。
自分の場合は、664を安く買って650にできないだろうかという不純な動機w
0645ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 15:36:42.53ID:cxGcrFxm
ヤフオクにフレドリッシュ出てきた
店に委託で出した方が良いように思うが。
それにしても、ヘッドやロゼッタ、ラベルのデザインが良いね。全体の雰囲気も素晴らしい。
こういうところに作者の感性が出るけど、日本人製作家もオリジナルなデザインに挑戦してほしい。
自分も遊びでヘッドやロゼッタのデザインをしてみたけど、めちゃくちゃ難しい。
ロマニロスやフレタのロゼッタは本当に美しい。他人のデザインをそのまま借用するのは疑問があるな。
0647ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 16:08:33.53ID:cxGcrFxm
てへっ(・ω<)
0649ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 17:10:43.99ID:y128Edr8
>>635
○○スタンプはラミレス工房の職人頭たちのスタンプだろう
PBも独立したあとにラミレスは作ってない
そのころはそこそこ大きな工房かったし
0650ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 17:13:04.95ID:y128Edr8
まあ1a外注とかいう人がいるから江ステューディオと1aが同じくらいの値段で出てたりするんだよな
あと「ラミレスと同じ工場製!」とか言って量産品にぼったくり価格付けたり
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 17:16:27.26ID:y128Edr8
>>648mm
200万からだけど最落がついてて300万即決だって
専門店で300もするかな
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 17:17:14.00ID:y128Edr8
あ、>>650mmは俺がいただいたな
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/12/21(金) 18:30:10.20ID:asVgaIQh
>>643
なぜラミレスの職人の技術と設計を全否定するヤツが1aを買おうとしているのか?俺には理解できん。
650でいいギターなんて予算内でいくらでもあるだろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況