X



BOSSエフェクター統一スレ★54機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ fe29-4slt)
垢版 |
2019/09/11(水) 07:59:46.42ID:aKJDYL1d0
!entend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください
BOSSエフェクター統一スレです。
BOSSのエフェクターおよびその関連製品に関して、雑談・情報交換など・・・
また〜り語りあって下さい!

[関連スレ]
■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 4■技/刀■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1526901861/
BOSS GTシリーズ GT-46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1559740710/

[HP]
BOSS
hp://jp.boss.info/

前スレ
BOSSエフェクター統一スレ★52機目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1560469491/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0438ドレミファ名無シド (ブーイモ MM32-SPUl)
垢版 |
2019/10/23(水) 11:00:26.73ID:QaSJoKk2M
>>427
ざっくりインプレ。

メイン歪みはBOSSって感じ。特にXタイプはデジタルの良い面が出てる。

ブースターは使い勝手が良いものが揃ってて無難に使える。

3EQで実機では不可能な細かい設定も出来るのも手軽で便利。

但し、MT-2やML-2はブースターにしか割り当てられてないので、3EQを生かしたいならparallelモードでしか出来ない。それらの代用目的ならばあまり魅力はないのかなと。

serialモードでボードの簡素化を主用途と考えている人はメイン歪みに好みがあるか設定で追い込めるかを試奏して確認した方が良い。

parallelモードで色んな音造りを試したい用途ならばめちゃ楽しめる。

ジャズコでも2525cでも鳴らしたけど、アンプを選ぶって感じはしない。
0439ドレミファ名無シド (ワッチョイ 16a2-9H6v)
垢版 |
2019/10/23(水) 11:17:25.26ID:bqjDnQRg0
10年前に発売されたTC NOVA DRIVEでプログラム可能で、直列/並列の組み合わせができる機種が登場して
数年前のstrymonのSUNSETで歪みの種類を増やし、歪み部分でDSP演算のデジタル化の機種が売れて
後発、最新のOD-200には期待大なのだが、今年はRC-10Rの購入でお仕舞いしたい(^^;
0449ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-Lsd2)
垢版 |
2019/10/24(木) 23:01:13.90ID:0ZchjjN9a
まだ手元に届いていないだけだとは思うが。

某SNSで頻繁に言われてるのが、X系の音の良さ使える音しか出ない使いやすいという称賛のレビュー。OD-1Xの時と同じような感じで盛り上がってる。
デジタルを敬遠してた奴らもやっと分かってくれてよかった。
0454ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-ylhm)
垢版 |
2019/10/25(金) 12:28:33.81ID:BhzQd59g0
>>453
エレキギター自体がもう時代の変化に付いていってないことは、笑える事か? w 付けて
では聞くが昔からある楽器で時代の変化?とやらに追従してる楽器とは何か?
0456ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-ylhm)
垢版 |
2019/10/25(金) 13:15:05.13ID:BhzQd59g0
>>455
笑止
リコーダー奏者はそれに乗り換えているのか?
現状で楽器として完成されているものを変える必要がなく、奏者も望んでいいない。
MIDI&電子機器とかなら、ギターシンセは40年前からあり、MIDI規格後はRolandのGM,GRシリーズが30数年前からある。
0465ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-ylhm)
垢版 |
2019/10/26(土) 14:48:01.09ID:i4IVfC9w0
RC-10Rが届いた。
アマゾンのイシバシ店で購入 5%還元
BOSS TONE STUDIO fot RC-10RのVer1.01をダウンロードし直して、既存バッキングサンプルの5ジャンル、計25ソングをダウンロード。
ダウンロード後、順に再生させ、それに合わせてギターを弾く。
テンポ191のMetalでピックを先の尖ったタイプに取り替え対応。
一通り弾き終えて休憩。ふー
0468ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-Lsd2)
垢版 |
2019/10/26(土) 17:30:59.27ID:SowmbwBUa
>>464
まだ実機観たことなかったけど、意外に小さいんだな

これ買うと楽そうだなー 欲しい歪みだいたい揃ってるので他に買い足す必要もなさそう
だけどちまちま一個ずつ買い足すのも楽しい
0469ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-ylhm)
垢版 |
2019/10/27(日) 04:54:32.78ID:4xDFxGQj0
>>468
比べると手持ちのstrymonのコンパクトの2スイッチタイプより縦にちょっと長く、H9よりは一回り小さい。
RC-10Rだけど。(^^;
>>466
楽しい(^_^)
届いて開封してセッティングして半日いじり続けて、寝て起きてまたいじってる。
RC-10Rは専用の伴奏用のWAVEファイルが5ジャンル,各5曲と少ないので、
「BOSS TONE STUDIO for RC」で下位機種のRC-3やRC-30,RC-202のWAVEファイルが読み込めると思ったら、読めなかった。残念。
伴奏用のWAVEファイルが5ジャンルの内のBluesが5曲中、4曲が8小節形式で、12小節形式が1曲なのはBOSSの誰の好みなのかと、、
昔、ACIDで作ったWAVEファイル、Aメロ、サビのループファイルを読み込むも、再生時の切り替えのやり方に悩む。
とりあえずの解決として、MENUでその曲のSYNC SWITCHをONにして、使わないドラムパートの音量を0の設定で使用。
これだと、RHYTHMスイッチを踏むごとに設定小節(例:4小節)の区切りでWAVE再生が切り替わる。
0470ドレミファ名無シド (ワッチョイ e3a2-ylhm)
垢版 |
2019/10/27(日) 08:18:22.63ID:4xDFxGQj0
上記のRC-10R用のBluesファイル、唯一の12小説形式も、Loop1のコード進行が非一般的。
E7-E7-A7-A7- E7-E7-E7-E7- B7-A7-E7-B7 と変な感じ、、、Loop2は一般的な
E7-A7-E7-E7- A7-A7-E7-E7- B7-A7-E7-B7 とこちらはOK。
なので編集しようと思い立ったけど、ここしばらくは音声ファイルの編集をしてないので、
どの編集ソフトを使うのが効率的か、、大昔はMac_OS7でSoundEdit16を使ってたけど。
メインマシンのMacは最新OSのカタリーナにVerUPしているから対応ソフトが少ない、、、
長い期間お蔵入りしていたLogic_Xが確かスマートテンポって機能で読み込んだWAVファイルのリズム/テンポを解析し、
テンポの揺れの追従すると確かアナウンスが?、、、でLogicをWAV読み込みをスマートテンポに設定で読み込んで、
ビート/小節毎の分割させ、別のトラックに並べ替えと貼り付けの作業が思いの外、短時間に出来た。

後、4つの8小節形式の曲を12小節形式に変えるかな、、と思案中。
0471ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-Lsd2)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:52:54.83ID:ie5fHBpva
基本的なこと聞くようで申し訳ないがrc1て、全ての操作ワンタッチでできないじゃん。フットスイッチ買わないといけなかった。
これはそんなことないよね?
0473ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fe3-eGmw)
垢版 |
2019/10/30(水) 16:52:27.30ID:gX0gWRBF0
一昔前にシンセギタースレってあったんだけどスレ検索しても10スレ目までしか探せない
しばらく時代が進んでSY-1とか新製品出てるしスレでのやり取りとか見たいんだけど、もし誘導できる方いたらお願いします
0481ドレミファ名無シド (スッップ Sdea-lImw)
垢版 |
2019/11/01(金) 06:09:39.46ID:UBR7f35Ed
>>480 それは害悪とは言わない。そのスタジオの事情や都合もある。

文句言うなら、アンプ、キャビ持って行けば良い。
重いとか糞みたいな言い訳するならスタジオ買い取れよ。
0483ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8af0-aW1X)
垢版 |
2019/11/01(金) 07:04:00.77ID:H4FsE+6A0
安いしメンテナンスフリーだしスタジオ経営者には最高だろ
実はJC-120は90年代最初にディスコンになるはずだったんだよ
それをスタジオ経営者の署名活動によりRolandにJC-120の生産を続けさせたっていう事情がある
0484ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbf9-KJS/)
垢版 |
2019/11/01(金) 12:58:51.92ID:zL/vAWIE0
そしてJCでは物足りないけど個人でいちいちアンプ、キャビ持っていくのは
ハードルが高く、結果JC対策に様々な歪みエフェクターが産みだされる。
当時のスタジオ経営者のおかげで俺たちはこうして様々な選択肢を得たわけだな。
感謝!
0489ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa2f-vHY5)
垢版 |
2019/11/02(土) 04:46:14.59ID:DgY7oelya
とにかくJCはデファクトスタンダードなんだから
置いてあるスタジオやライブハウスに文句言うのは筋違い
演奏者側からしても「とりあえずまともなJCあればいいや」が大多数
逆にJCなくてこだわりのアンプしかない所は困る
0491ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4af0-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:21:00.95ID:LFs1Xu4J0
そう。むしろ他のアンプしかないとあたふたするくらい
すっかりJCに飼いならされちまった俺らなんだから
JCがあることに感謝こそすれ文句を言うなど言語道断よな
0492ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa2f-oI+G)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:35:26.69ID:30j6X/W/a
JCで不満足なら、自分で持込や、っていうのが店側の主張らしいです。
まぁそういうレベルでやってんなら、そういうレベルでしかできないなら、先が見えるな。
0493ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM56-hDeK)
垢版 |
2019/11/02(土) 17:02:32.93ID:ljk57y+bM
アンプと言えばジョンマクラフリン氏なんかはボード上のプリアンプで音を作って卓に送ってあの極上トーンだから
ギターアンプがリハスタやステージから消える日もそう遠くないのかもしれない
0498ドレミファ名無シド (ワッチョイ dea2-JI2V)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:47:45.15ID:bxmqHRCf0
マクラフリンのギターを初めて聴いたのは「サンタナ/マクラフリン 魂の兄弟達」で、
ピッキングのタッチにメリハリを付けて色っぽい音を出すサンタナのギターとは違い、
ハードなピッキングでボロボロ、ボロボロと独特のペンタフレーズをたたみかけるマクラフリン。
リバーブがサンタナより浅めで潤いに欠け乾いた音が印象的だった。
1972年の録音を考えると、サンタナの使用アンプはまだBoogieじゃ無くて、Fenderなのだと思う。
内臓リバーブとスタジオ環境のルームリバーブが合わさって極上の音を出してた。
で、マクラフリンは何のアンプを使ってたんだろ?マクラフリン自身、アンプには深みや艶より、ハードさを求めてた感が有る。
0505ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbf9-KJS/)
垢版 |
2019/11/05(火) 12:27:20.08ID:bjjhVNSm0
あのローファイなフェイザーは替えがきかないからなあ
そのせいでse-70がいつまでも手放せない
0507ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa8f-Uhsa)
垢版 |
2019/11/07(木) 13:37:04.29ID:VIpoV0xea
てかJC使い込んだ上で文句いってんのか疑問だな
こいつらってふだん引き篭もってるやつがたまたまスタジオ入ってご自慢のペダルボード(笑)繋げたらクソみたいな音しか出せなくてJCゴミ呼ばわりしてるようなガキにしか見えない
スタジオやライブハウス何度も出入りしてりゃJC用、マーシャル用って歪くらいは何個かもってて環境に合わせながら自分の音出せるように工夫してるのが普通だろ
0521ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-UbIu)
垢版 |
2019/11/11(月) 20:09:40.05ID:MwbZ/lVp0
200
0523ドレミファ名無シド (スップ Sdbf-B32J)
垢版 |
2019/11/13(水) 19:01:24.25ID:M9FM2iD9d
40周年記念のBOSSコン最初期3機種復刻版の詰め合わせセットは
もう売り切れ?
0527ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05b8-I656)
垢版 |
2019/11/14(木) 03:01:26.32ID:8ZzDnZ7G0
アメ村の三木楽器にはまだあったぞ、1年前くらいはな。
しかしボスの筐体考えた人は天才だな〜、ガキの頃はあの形が普通だと思ってたから何にも思わんかったしむしろダサいとすら思ってたけど。
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2f0-gK7+)
垢版 |
2019/11/14(木) 07:33:37.80ID:1HBz5uoQ0
BOSSの筐体考えた人はBOSSコンパクトエフェクター辞典とかの発行人の山本克己さんでオルガン奏者だったんだよな
BOSSの取締役社長になった後死んじゃったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況