X



PA・SR?音響さん語り合いましょう 24ch目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0657ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 11:39:48.65ID:mrBz0yl2
X32 compactすら持ってないのが調子に乗って煽っててビンボー臭い
0662ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 18:49:17.95ID:mrBz0yl2
貧乏人のエアプが考えるアナログって
カセットテープ止まりなのが泣かせるねぇ
0663ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 18:54:00.38ID:mrBz0yl2
アナログ機材を揃えたレコーディングスタジオってのは、デリコのプライベートスタジオやスーパーナチュラルスタジオみたいな系統の話だろうね
70年代当時の機材をそのまま使って60年代70年代サウンドを再現するひなびたスタジオって路線もあるし
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 19:02:59.32ID:mrBz0yl2
1980年前後、アナログサウンド作りを極めた大滝詠一氏が、歪みのないデジタル機材の音作りに困惑して活動休止したり、
いち早くデジタルでのアルバム作りに取り組んだドナルド・フェイゲンや大村憲司がデジタル時代の名盤として持て囃されたり
アナログ機材とデジタル機材の間には音楽制作上明確な世代的断絶があるから、あえてアナログ機材を使って1980年代当時の音の延長線上で新しい仕事をしようとする人は多いよね。初期の筆頭はレニー・クラビッツかな
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:37:17.84ID:5VDERtf+
くるりがオープンリールのMTRを使ってわざと回転数が安定する直前に演奏を始めたりしてたな
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 08:54:39.47ID:bJ+EnsLw
中規模のイベントでSRスピーカーにJBLあんまり使われてないのって何故なんですか?ラインアレイではたまにJBL観ますが。だいたい観るのがEVかNEXOが多いもので
0668ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 10:17:42.67ID:TnqVznIs
>>667
それは最低限、作品を聴いてから言おう
そもそもPAが作品を評価すること自体がおこがましいんだからさ
0669ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 11:12:50.86ID:1TijrvSD
>>664
80年代はそれまでのアナログ機器からデジタルに入れ替わった時期で、
一番チープなデジタル音が流行った時代だよ。
レニークラビッツが買ったアビーロードの卓は1958年製。
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 11:19:32.83ID:ZmFQ6kaj
>>668
誰が何言ったっていいじゃん。
アナログの時代は電圧変化や発熱でフラフラするシステムをいかに安定させるか腐心して
そうやって作ってたのに、わざと不安定にさせたものを「昔ながらのアナログの良さ」だなんて勘違いも甚だしい。
できた曲はどうであれ、手段としては間違っている。
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 12:50:33.85ID:CgvyNNeG
録音はスレチでしょ

一部同じ機材を使うだけで別世界だよ。

同じ話題ばかりとか難癖付ける人仕事しろ。
0672ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 12:54:12.51ID:CgvyNNeG
小規模はEVかYamaha
中規模でラインアレイ以下はJBLも結構見かける感じだけど。
0675ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 15:43:38.93ID:TnqVznIs
岸田繁は音も音楽も理解してる人だけどな
教養の無いほど生き辛いことはない
0677ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 15:53:54.71ID:8CBULRzP
JBLはちょうどいい価格帯があんまりないんよね
廃盤になったやつならあるんだけど
流石にJRXは使えないからなあ
0678ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 16:25:02.29ID:B/y/OjNm
私鉄沿線に住む京都市民のなんでもない日常に立脚したバンドの曲ですから、猫の昼寝みたいな穏やかさを表現したいですね
0679ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 16:30:52.29ID:B/y/OjNm
>>677
EVとヤマハのラインナップが充実し過ぎていて、大中小、安物中間高級、それぞれの守備範囲がかぶり気味になっていてスキがありません
だからわざわざ無理してJBLを選ぶ必然性が無くなっちゃいました

なんだお前んとこの機材はBOSEじゃないのか!イーブイ?安物か!?みたいなことを言う半可通のジジイは絶滅しましたねw
0680ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 16:35:19.30ID:B/y/OjNm
2025年頃までに、高さ2.5m程度のスタンドに差して使えるラインアレイ版のZXシリーズが出たら大ヒットするだろう
小さな脚立だけあれば1人で何もかも出来るように作ってほしい
ヤマハの営業マン、聞いてるか?w
0681ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 17:43:24.74ID:qjBSUR4G
>>680
TOAのHX7(30kg+アダプタ5kg)を使ってるけど、、、
できればスタンドには立てたく無い。重い
気合でなんとかしてるけど。
0684ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 22:04:53.03ID:qjBSUR4G
>>680
スタンド立てならコラムスピーカーで良く無い?
0685ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 22:09:38.42ID:RPqmIo4t
スタンドにぶら下げられるミニラインってTOAのオリジナルかと思ったら他社にもあるんだwサービスエリアが広がるのかな
0686ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 22:16:47.02ID:qjBSUR4G
JBLのラインアレイも小さいヤツはスタンド立て出来るよね。
2個とかだけど。

スタンド立ての場合は角度調整が殆ど要らない場合が多いから
コラムスピーカーので充分だと思う。
0688ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 07:37:16.76ID:LMsb+8UG
>>687
テーマパークでJBLのCBTシリーズとか見かけるけど、
充分じゃね?

スタンド立て規模なら充分だと思うし、
スタンド立てなら0度かjパターンで-5度とかだから
ユニット毎に箱になってるラインアレイじゃ無くても良くない?

今のところ耐入力が大きいコラムスピーカーのあんまり無いんだけど。
0689ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 07:43:48.69ID:LMsb+8UG
>>685
HX7だけど横は広げて縦は絞って遠くまで飛ぶよ。
重さ以外は気に入ってる。
あとステージモニターが聴き易くなる。

でも重いんだよね。
コラムスピーカーで良かった様な、、、と思ってる所
0691ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 10:36:12.00ID:H6IURQBf
VXLシリーズはどうすか?
純正でポールマウントアダプタがあるので仮設に使ってもヤマハに怒られることはなさげ
0692ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 18:38:09.88ID:SXswzaFH
仮設でコラムスピーカーとか見た目以外の需要ある?
中途半端なラインアレイとかポイントソースでええやん
0695ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 21:11:08.66ID:S4OkOc8o
オートミキサー連呼の人は一体何がしたいんだろうね
あの辺の資料を整理して某所に上げたのが10年くらい前だけど、いまさら何で騒いでるのかよくわからない
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 21:49:55.09ID:LMsb+8UG
>>692
確かに大は小を兼ねるのでコンパクトアレイ有れば
コラムスピーカーはイラナイ

一連話題の発端は>>680なのでもう色々有るよねって話で、
BOSEのF1でも良いしHX7でも良いし(重いけど)
コラムスピーカーでも良いしって感じかと。
0697ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 22:05:12.75ID:RgWZf5Yx
いまだにコラムスピーカーの能力を信じられない自分がいる。本当の所どの位行けるの?コラムスピーカーである程度行けるのなら機材や運搬的にもそちらにスイッチしたいんだけど。音圧的には出ないよね?
0699ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 08:45:32.20ID:tnnUq/8s
>>697
物理的な大きさの問題はあるね
スペックだけ見て大きいのと同じに使えるとは思わないこと。とくに音楽物には
距離飛んでくるかどうかは物によるとしか
0700ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 09:38:23.13ID:gkKyxVRG
AIミキサーの発売はいつですか?
有名プロデューサーのAIをジャンル毎に搭載して欲しいね
0701ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 09:39:16.54ID:biQ0dQHb
オートミキサー連呼のひとが
今度はAIミキサー連呼荒らしに変わるのかな
0702ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 09:59:36.36ID:WMmdgriC
>>697
コラム型というかメーカーは疑似アレイといってますが
DYNACORD Vertical Array シリーズ VA218
を使っています
これのTS400はそこそこ軽くて細く、パワーもシッカリ入ります
このシステムならバンド物でも室内500名楽勝
横方向の指向性は聴感上も90度以上カバーしています
屋外もかなり飛びますね
0703ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 10:16:58.41ID:biQ0dQHb
この手のスピーカーはバンド系のライブイベントでは全く見かけないね。カラオケで歌うアイドルイベントとかトーク主体のイベント向けの話かな
0704ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 10:18:08.68ID:biQ0dQHb
国内ライブハウスじゃなくて、海外ナイトクラブで使ってるところがあるのかな
0705ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 11:35:42.89ID:1tMKCk5d
>>702
軽くて良いな
同じようなスペックでユニット毎に箱が別々になってるラインアレイなら
重さ倍になっちゃう。

上だけで売ってんのも良いね。
0707ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 13:28:49.76ID:V/JJe/n1
俺らはずんぐりしたSXがある風景に慣れちゃってるから気をつけた方が良いのかも
たまにラインアレイ持っていくとわぁスッキリしたね!邪魔くさくないね!と言われてドキッとする
0709ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 13:55:30.83ID:biQ0dQHb
コラム型や小型アレイ登場以前から
サブウーファーにポールを刺して
上帯域のスピーカーを設置する製品があったけど
国内でそのスタイルの設置例はほとんど見かけない

面積の使用効率が悪いから手狭な日本の会場では使われないのか、そもそもそのクラスのスピーカーを使う所が少ないのか
0710ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 15:33:21.81ID:5QCy8nhP
>>709
三脚スタンドよりウーハーに差し込む方が面積は節約出来るし土台が重いから倒されるリスクもやや低くできる

しかし、サブローを出せば出した数だけ請求することになるし、そうなると客が離れる

あと腰が痛いw

安い仕事なら表面がガサガサでネットがボコボコのsxに無料でTSP-1でも付けてやって、金額相応にこれで我慢しろと言うんですよ
0711ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 16:37:59.36ID:WMmdgriC
初めてポイントソースからアレイタイプに変えると思うように
コラムタイプも鳴り方がある程度違うからね
最初は ちょっと戸惑う事もある
善し悪しでは無いと思う
0712ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 16:41:48.36ID:WMmdgriC
>>703

バンド物もガッツリいけますよ
何の問題もありません
屋外だとサブだけもう一段たせばOK
0713ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 17:01:06.29ID:Z90t8zHK
>>709
オレは結構使用頻度高いけどな
スタックするほど予算もスペースも無いが
ちゃんと出したい時は重宝するよ
逆にサブロー出すときどうしてんの?
18デュアル立ててもスタンディング会場ならタッパ稼ぐの微妙でしょ
0714ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 19:36:15.73ID:HmoMQXN9
>>709
ZX1+SB 122常用してる、SXで済む現場はほぼコレ。
上にCS 404を使ってみたら、反響音がキツい現場はいい感じだけど
それ以外だとZX1より音小さい。
0715ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:33:05.83ID:o6Y74NjR
床置きのラインアレイだと思ったら箱の部分はスタンド代りに積んでるだけで音は上からしか出てないとか時々あるぞ
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 13:26:17.42ID:ULaW+nyq
コラム、ラインアレイ って何だか分かって話してんのかね?
0718ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 18:02:19.72ID:MPpwBwg1
シュアー
ビートルズ
日比谷 野音
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 20:10:37.04ID:h0f/bJea
場内多客のため、PAさん、トイレゾーンまで近づけません…
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 20:40:03.36ID:MPpwBwg1
関東の某ホールは音響・照明室(客席最後部の3階)
すぐ隣にトイレ有り。
駆け込み5秒
運用のこと考慮された親切設計
0723ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 21:55:55.27ID:L21IlKg2
トイレから帰ってきたら見知らぬ老人が卓の前にどっかり座ってた事あるな
すいませんここはダメなんですって丁重に説明したら「ああ、すまん」って
普通分からんもんかねw
0724ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 22:32:44.09ID:MPpwBwg1
夏の屋外イベント
フラや踊りの婆さんたち
日陰求めて音響テントに入り込む。
おまけに手荷物預かり所になってしまう。
責任もてませんけど。
立ち入り禁止表示テープぐるっと回しても効き目無し。
0725ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 22:48:40.21ID:MPpwBwg1
ついでに質問
素人の和太鼓団体 指導者から太鼓にマイク立てろと要求があるが
SX2対抗くらいでは再生能力ないから断るが、ごり押ししてくる。
見かけだけ立てといて、篠笛、豆太鼓と曲打ちのBGしか出さない。
皆さんどうしている?
0726ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 23:01:12.47ID:BP62yjQb
>>725
和太鼓なんて超音でかいしそれで正解というか、それしかないわ
0727ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 23:08:07.44ID:w8ltDqDQ
>>725
笛だけPAすると浮くからガッチリローカット入れてアタックだけ出すとSXでもまとまる
0730ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 01:47:55.89ID:BPYAw8FA
>>725
リハがあれば、有/無試してあまり効果的でないことを提案して納得してもらう
ぶっつけなら言うように立てる
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 08:34:47.65ID:l3nusIjh
725 です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
角が立たないように、こちらの趣旨を通すためには取り合えずマイクを立てるのが良さそうですね。
下手に出すとマスターのコンプでレベル落ちますし。(チャネルコンプない場合)
0734ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 08:49:57.56ID:l3nusIjh
マイク立てるのは
気持ちよく演じてもらって素直にお帰りいただくため。
世渡りも必要かな。
0736ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 09:15:09.64ID:l3nusIjh
>>733
xxxx48の
バックダンサー? のヘッドマイクと同じかなー
0737ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 09:17:16.34ID:FLaYpgoJ
狭いライブハウスでも、ドラムが奥まった場所にあると金物の生音が前に出て来ない事があるから
バスドラとスネア以外のマイキングと音作りも重要だと思うわ。

和太鼓でマイキング云々の人もドラマー出身で
PAによる積極的な音作りをしたかったのかもね。
まあPAシステムの出力が低いと無理難題になっちゃうけど
0738ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 09:22:13.33ID:FLaYpgoJ
フェスで和太鼓を使うユニットやバンドをいくつか見たけど
評判のいいユニットは大人数構成にして
生音でも押し切る音量を出すよね

逆に少人数のセッション構成のバンドだと
和太鼓、和打楽器が1〜2名しか居ないから
PAがすごく重要になるのに
大人数構成の1人分の雑な対応しかしなくて
ショボ過ぎたり
0739ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 10:50:18.12ID:HIFwzQd7
副業でキャパ100人ほどのライブハウスでオペを始めたので機材を少しずつ購入していこうと思っています。QSCのEシリーズをフロアモニターに使ってる方いますか?sx300とで迷ってます。
0740ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 11:50:32.51ID:eszT+k3F
フロアモニターならもうちょい選択肢あるでしょうに
SXは無いわ
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 12:25:28.47ID:1OCtDK+5
ZX1ならコロガシにも使えます、みたいな話ならまだ分かるけどさすがにSX300と言われたら帰れバカと言うしかないよ…
最寄りのヤマハのお店でご相談下さい…
0743ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 12:43:42.66ID:5yGBTFRC
>>742
いや、十分と言うかフロアモニターでしかも設備なら何でよりによってSXなんやって話よ
もっと安くて良いのあるから
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 13:11:49.52ID:eZPRmxKY
ハコで返しがSXだと個人的には萎えるな
まだ使えるけど音も古いし新規で買うなら選択肢はいくらでもあるじゃん
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 15:22:24.89ID:Lx5lS6Nb
SX位の金額でフットモニタって選択肢が少ない
兼用タイプも含めて少ない
良いフットモニタを使えばハウる気がしない
0746ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 16:21:45.52ID:qcwHWpOO
ターボのフットモニター結構良いよ
同軸だから場所も選ばない
スタンド立て出来るし
パワードでSX300と値段も変わらん
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 17:43:39.42ID:aocRvt5x
E 110?
良いんじゃ無い?モニターに使える形してるし。
SXはモニター足とかメンドイ。
0748ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 18:18:31.60ID:aocRvt5x
今から買うならYamaha辺りのパワードの方がとは思うけど、
モニターは移動するから線2本になるのもメンドイよね。
0749ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 19:39:04.09ID:t5md5Yfs
後々、サイドモニターに転用や小規模外イベントに持ち出そうとか考えてるなら
とりあえずはSXでもいいと思うけど
便利は便利
片付けやすいし
0750ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 19:55:33.03ID:/kSHdjZJ
Eシリーズ使った事あるよーSXなんかより全然いい音するしハウりやすい感じもしない。かなりオススメ
ただ重いから俺ならYAMAHA買うわ
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 21:30:24.13ID:2blvWJYW
>>748
飲食店はとにかく狭くてPA専用スペースってのも無いから、1Uで奥行25cmのアンプでも極力置きたくないって場合があり得ます
線2本を便利グッズでまとめて1本に見せてもいいし、値は張りますがT-AS203PAを使ってでもパワードスピーカにしたいという場合はあるかと思います

そんなわけで、パワードのSXにしましょう(違
0752ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 22:00:55.03ID:qcwHWpOO
>>751
パワード用のマルチってのがあるのね
けどYAMAHAでDante使うなら
LANケーブル入りじゃないとダメか
そういうのもあるのかな?
0754ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/06(木) 22:27:15.13ID:1OCtDK+5
739はライブハウスって言ってるぞw
確かに多くのライブハウスは劇場ではなく各種規制の緩い飲食店営業で許可を得ているがw
0756ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/07(金) 04:11:44.96ID:/8lIKmcY
ATLからも出ているよ
信号線が1ラインか2ラインかを選べて
電源も2Pか3Pを選べる
元々はMeyer用だと思うけど、ウチではYAMAHA DXRに重宝してる。
0757ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/07(金) 05:20:36.04ID:Muz17AC/
zxはどうして積めないような形にしたんだ
運搬収納不便になったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況