X



自作エフェクター 61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/16(水) 02:32:45.34ID:co8lSmtv
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 60
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1555838642/
0114ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 00:24:39.76ID:dngkeVwV
>>113
まずは実際に電圧計ってみてだと思うけど
レギュレーターはそうそう壊れないと思うよ

この回路で一番壊れるであろう所は電解コンデンサの容量抜け
見た目膨らんだりしてないかい?
怪しいなら全部50V品に変えてみたらどうかな
大した額じゃないし

後はACアダプターの方も長期間使ってるならチェックした方がいいよ
加熱してきたら電圧不安定になるとかね
0115ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 00:33:39.75ID:dngkeVwV
>>113
あとUC3843が原因ならこれも周りのコンデンサが怪しいかもね
このICは昇圧を担ってる
0116ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 08:57:57.15ID:e0tGWucz
ありがとうございます
音が出ない状態で計測してみたら、全部コンマ以下でたまに15v側が1vを越えるって感じでよく分かりませんでした
コンデンサが膨らんでいる様子もないし、アダプターも約22v出ています

因みに、UC3843は図を見て#5のGNDと#6のアウトプットを計測したら同じようにコンマ以下でたまに1v超えるって感じでした
https://www.theengineeringprojects.com/wp-content/uploads/2017/07/UC3843-Pinout-768x593.png

なんか交換しても直らない気がしてきました
0117ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 09:17:41.74ID:MhELqgWb
なんで不良の原因もわからないのに部品交換したいんだろか
ワウの人もライオットの人もそうだった様
0119ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 11:35:36.77ID:fsKVDBcW
まずは使えなくなったあと冷えると復活するのか検証して
もしそうならどの部品を冷やすと治るのかを調べるんだよ
0120ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 11:38:29.24ID:jr4n+PuY
>>116
音が出ない状態だと通電してないんじゃないのかな?
アンプに繋いで音出しながら測れとは言わないけど、ジャック類は全部挿して、フットスイッチも踏んだ状態で測らないと。
その上で回路図上、例えば22v出てるべき箇所が出てないとか、そんな感じで調べては?
0121ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 12:33:40.40ID:e0tGWucz
上のブログの人はチップが火傷するくらい発熱してたみたいなので、自分も確認したのですが熱くなっていませんでした
因みに、今日は電源を入れても音が出る状態に一度もなっていません
そういえば、使えるときはケースが暖かくなってましたが今は冷たいまんまです
症状としては、全てのLEDが点滅してしまいスイッチの切り替えができないのと
ドッドッとマイクを叩くようなノイズが鳴ってるのですが、レベルのつまみでノイズの大きさをある程度コントロールできます
どっかで電力の供給が止ってるんですかね
0122ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 12:47:21.22ID:T24kJzSX
とりあえず修理に出してみては?
さすがにここで無料修理相談は虫が良いような
0124ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 13:52:46.94ID:dngkeVwV
2000円以下でジャンク沢山出てるんだな
面白そうだから俺も一台買おうかな

>>116
で、レギュレーターの電圧は計ったの?
計って出てないなら交換すりゃいいじゃん
0127ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 14:52:34.63ID:e0tGWucz
>>124
どれも電圧出てないから他が悪いのかと思ってググってますが詰んじゃってます
0128ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 16:42:06.40ID:dngkeVwV
>>127
電圧が出てる所まで遡ればいいじゃない
三端子レギュレーターまでは電圧来てたの?
来てないなら他が悪いという話は解るけど、なんでその結論になったんだか

まぁジャンク直して売ろうってレベルではなかったかもね
勉強代として受け止めなよ
0129ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 17:41:20.48ID:dDcILmuE
まず試したわけでもなく、にとりあえず相談
この時点でここにいる資格はない
0131ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 20:32:48.97ID:NDMkp5DP
歪みエフェクトで電池駆動にするとシューという高域ノイズが発生する
レベルやドライブ、トーンを上げるとノイズも大きくなる
つまり音声信号にノイズが入り込んで増幅されてるということだな
発振してんのかな
006の配線と交接してんのかな
0132ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 20:54:26.33ID:63bQA9L9
アダプタでそうならないならアダプタがきちんと整流してて回路に問題があるのでは
コンデンサぶち込んどけ
0133ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 20:58:00.42ID:NDMkp5DP
そうだね
リップル除去しきれてないかも
なんかのはずみで配線浮いたかもしれん
電源の電解チェックしてみるよ
0134ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/02(土) 21:14:17.70ID:How3HUvC
シューノイズはスイッチングアダプタ故でもリプルでもないとは思うがな
半導体だと思う
0136ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/03(日) 01:25:35.67ID:vYQJWQFg
133ですが、リプルにしては高域のノイズだしおかしいと思った
いろいろやってみてわかった
これこのエフェクトの問題でなく、このエフェクトをたまたま電池で使ったときに、前段で使ってた自作プリアンプ・ラインドライバが悪さしてた
このラインドライバはわずかに増幅できる、機械スイッチトゥルーバイパスエフェクタをつないだときのハイ落ち対策のためのただのバッファだけど電源をマクソンのパワーサプライで取ってた
このパワーサプライと後段に直でつないだ電池電源供給の混合で何やら不具合が出てると推察できる
が、この原因を電子工学的に解明できるだけの能も根気も私にはない(笑)外せば解決。かなしいかなこれが実力の限界
0137ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/03(日) 01:30:14.97ID:vYQJWQFg
間にバッファ付きエフェクタ(アイバTS9など)をつなぐとこのプシューは消える
やっぱり電源に付随する印加とか、その系統の問題みたい
経験上この手の解明は前段後段のバッファとか電源のコンデンサとか非常にめんどくさいw…撤退

みなさんありがとうございました
0138ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/03(日) 10:27:40.41ID:jPBGv21L
ここで訊くべきかわからないけどベースでこういう音を出すにはどういうエフェクターが必要か分かる方いますか?
https://m.youtube.com/watch?v=U-y08uSfjVc
0140ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/03(日) 12:13:48.74ID:jPBGv21L
>>139
ありがとうございます。offはイコライザー全く効いてないってことですかね。offでもいいなと思ったんだけどベース自体の音色ありきなのかな
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/04(月) 01:54:12.02ID:p8UNJJi7
初めてキットで作った。楽しい!
抵抗Takumanとかにしたら良くなるんかな
0149ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 02:21:23.00ID:l0zYyFvQ
好きな部品載せるべき
アキシャルのコンデンサとかテンション上がる
0150ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 08:49:55.43ID:+ktp80m1
>>147
アホの人だったんか(笑)
ゴメンよ

あるパーツを変えて音が変わるというのは
必ずしもそのパーツだけの影響でないということなんよ
よく居るやろ、石変えたら音変わった!とかいって喜んでる奴w
0151ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 09:34:45.70ID:u570znC5
そもそもギターアンプのつまみがアナログやん
厳密にいえば毎回違う音で弾いてるんだから、
大幅に音が変わるようなパーツじゃなきゃ大した意味はないよ

ただ、自己満は大切
0152ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 09:46:45.78ID:VZtKpU0k
>>150
耳が悪いって自覚してるんだ、かわいそうw
頭が良いなら耳が悪いと音楽に向いてないってわかるでしょ?
何か別の事やったほうがキミの為に良いよ。
0154ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 11:18:29.18ID:+ktp80m1
>>152
君は耳はいいかもしれないが頭は悪い
残念ながら俺は耳も頭も君よりはいい(笑)

>>151
概ね正論
0155ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 11:37:40.78ID:UgCbCrP6
たまにエフェクターのツマミ同じ位置で同じ音が出るかとかやってる人いるけど
ポットなんて特にカーブは誤差あるだろうしツマミの固定位置さえバラつくだろうに
そりゃ音変わるだろって思ってしまう
0156ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 12:04:27.79ID:+ktp80m1
部品数はある程度均質化のひとつの要因になっても
条件が全く同じ個体なんてものは無い
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 13:46:01.45ID:SXo9p2Em
しかも数字は25℃での値だしね
抵抗の誤差が-1%〜+1%だと、ツマミの1/5目盛りだ
±5%から±1%に変えた場合で最大3/5目盛り、
±5%と±5%を交換したら、最大でツマミがひと目盛りも動くことになる

音がどっちに変わるかは運次第なのに、
変わった音は必ず「良い音」というから摩訶不思議だ
0159ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 14:47:13.27ID:+ktp80m1
まあそのドンブリ勘定はやりすぎだとしても
(ツマミは可変がBカーブといっても実際リニアでなかったりその話は複合的な要因になってくる)

例えば金皮/炭皮で音が違う、という話があったとして
回路上の差し替えによる音の変化は、材質によるものとか、許容誤差の違いによるものかなどは実際には判別が難しい
後者の場合で、増幅回路のバイアスである音色を狙うような場合
小信号用素子で実用上違いの出る微細なもので最小ステップ「20〜100Ω x 欲しい変化幅」 位の差が必要だとして
固定1kにつき誤差±5%で|50Ω|、1〜2ステップ分位は変わることになる
これがソース―ドレイン(ソースほどではないにしろ)両端で双方マイナス、双方プラス、相互にプラスとマイナスなど
どちらに転がるかはわからない
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:11.22ID:WKg8YelU
原因の話なんか誰もしてない。
変化した音を「良い」と盲信してお小遣いを失う人の話をしているのだよ。
0162ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 15:29:56.95ID:cLdCrlfK
>>159
どんぶり勘定って?
カーブを考慮したとしても、最大幅は俺の書いた値より小さくはならないよ?
0163ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 15:52:31.51ID:1mnWTPur
普通、素材の音(主にリード足Tr)吟味するときは五個から十個同じ品番そろえて試すよなあ?
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 16:17:29.59ID:u570znC5
そもそも音の差が感じ取れたとして、それがなんなのかって話にすらなるしなあ

殆どの人が音だけじゃストラトかレスポールかすら当てられないんだぜ?
大昔にストラトvsレスポールかなんかのスレで
8個くらい短い音源あげてどれがストラトか当てるのやったら誰も当てられなかったw
意図的にイコライジングしたわけでもないのにさ

そんなもんだよ人の耳なんて
0167ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:33.43ID:u570znC5
>>166
ところが要るかは別の話なんだよね
自己満は大切だから

ところで>>163のTrの話はちょっと別物だよ?
hfeの違いは抵抗で言うなら定数違いなんだから
それを金皮とカーボンの差の話と同列にするのはダメでしょ
0169ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 18:39:33.71ID:yRGwSe4/
中身カリカリに改造して
あくまでガワの見た目はどノーマルが本当のオサレ
0170ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 19:08:54.64ID:1mnWTPur
hfeごときで音変わるような回路なら他の仕方ないが、
例えばFUZZFACEなんかは同じ型番のhfe別ランク使っても音が変わらんのだよ
なのに型番や工場(OEMとか)で音が違うから困るんだよ
こればっかりは音聴かんとわからん

わからんか?
0171ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/05(火) 20:55:20.52ID:cNlNThcZ
どういう視聴環境か教えてもらえますか?

https://www.signia.jp/mosquite-noise/
何ヘルツまで聞こえますか?

道に迷ったりするタイプですか?
空間認知能力はありますか? 

FPS等のシューティングゲームが得意で
野生時代のちが強く出てると思いますか?

読書はする方ですか? 喋りや読み書きが得意ですか? 
0174ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/06(水) 00:06:03.51ID:83dUXUAW
>>170
fuzzfaceで音が変わらないわけないじゃん
なんなら初段側のhfeを極端に高くしてみたらいい
後段が飽和してブチブチ切れまくる音しかでなくなる
初段のIceoは0.3mA以下後段なら1mA以下は絶対条件だよ

音が変わらんとか言い出すところ見るに
もしやhfeだけを計って比べてんの?
それじゃ選定になってないぞ
0175ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/06(水) 00:28:40.90ID:83dUXUAW
>>170
すまんけど、まずfuzzの動作原理を理解してから書いてほしいし、
大元の話は金被とカーボンレベルの話でしょ

>>163で素材の音を吟味とか書いてるけど、そもそも話の流れを読めてない
カーボンコンポジと金被をいくら複数用意して吟味しようが誤差みたいなもん
それとTrをFuzzfaceで使うのに選定する作業が同列で語られるのは
俺には違和感がありまくる
それも同じ素材の音だというならそれまでだけど
0176ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/06(水) 14:43:49.61ID:WxfIWLqs
>>170みたいな人って騙される典型的なタイプだよねw
クライオハンダとか信じてそう
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/06(水) 15:13:31.41ID:IHj4wd73
クライオハンダwww




あ、確か以前買ったのがうちにあるわ・・・
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/06(水) 20:42:54.45ID:qfYOQZ1n
>>163
上でも指摘があるように話が唐突に飛んじゃってる
どこを基準にその差異を見るか、の話なのに基準自体シフトしてしまうと混乱するだけよ
まあ「バイアスで音を狙う」って部分だけに反応しちゃったのかな
0181ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 04:45:34.93ID:1jDOCruS
>>174
FUZZFACEの回路全体の増幅率はNFBで決めてるからhfeくらいではそうそう変わらん
無茶苦茶にhfe低けりゃ話別だけどな
少なくとも「同じ工場同じシリーズの」hfe200〜400の間なら変わらんよ(千石で売ってたセカンドソースBC107、108、109)
同じ〜は>>170にも書いたよなあ?
Icbo違いで音が変わらないとは一言も書いてないよなあ?
メクラか?
石の直線性(歪み方)に関わる部分だから違わないわけねえよなあ?
でもそれデータシートで見たとして、実際の音がどうなるかなんで聞かないとわかんねえよなあ?
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 04:49:05.12ID:1jDOCruS
最初に「石」言い出したのは>>150やぞ
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 04:54:08.42ID:1jDOCruS
もっと言うと、その金皮とカーボンレベルの話を持ち出してご高説垂れ流してたID:+ktp80m1な
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 08:09:52.45ID:1jDOCruS
「石を変えたら音が変わるとかいう妄言」
という話からTrの音くらい耳で聴き分けろという自分の主張に
「hfeが変わればもう定数が違うから別問題」
とか話がすり替わったので、hfeが関わらない代表的な例を出し、最初から最後まで音聞いて決めろつってるだけだぞ
最近はレスも遡れないグズばかりで困る
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 08:14:12.06ID:482gJ+br
話が逸れてるのは自分のせいだっていう自覚がないのな
ボケ老人かよ
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 08:27:49.95ID:LTPC5diY
エフェクターを自作しているのがどういう人達かが分かる良スレですね。
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 08:58:33.08ID:1jDOCruS
>>186
それは>>150に言えグズ
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 11:17:10.44ID:nti+xwwt
程度の低い質問で申し訳ないけど
エフェクターの自作で基板をケースの中でどう固定するのが良いんでしょうか?
自分は基板の裏にマジックテープ貼るのがいいのかな?と思ってます
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 11:59:08.38ID:A6xEsewR
Potが基盤直付なら固定されるが、線でやるなら大体裏蓋に基板が当たるから動かないよね
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 12:31:53.33ID:slxMgOji
>>190
ショートしないように基板裏に厚紙はって、基板自体はどこにも固定してないよ
0195ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 12:37:58.75ID:nti+xwwt
固定しないのが普通なんですか
これから自作してみようと考えているんですが、
ネットで自作例を見ても固定方法について書いたものが無いので不思議に思ってました
基板裏を絶縁処理してケース内に置いてるだけなんですかね
なんか移動時にカチャカチャ動きそうで不安だったので
0196ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 13:18:57.08ID:WoZmre8h
裏蓋にプラ板貼ってるというか基板との間に挟んでるけどショートしたこと一度もないよ
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 13:20:17.96ID:LcB850Fi
百均でも売ってるホットボンドで固定するか、ボンドテープでポットに貼り付けてる
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 13:54:22.50ID:slxMgOji
>>194
たいてい配線で浮いてるので気にしないけど、危なそうならそっち側にも厚紙はさむよ
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 13:57:47.89ID:jjHGxApZ
可変抵抗を基盤付けして基盤固定するのが一番いいんじゃないかと思い始めてる
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 14:19:02.65ID:aR5j/Mv/
>>195
ROLLY本だと裏蓋側にネジ止めしてる。
自分も自作のヤツは固定してない。
でも配線折り畳んだりするの折れそうで怖かったりどこかショートしそうで心配になる。
シャーシみたいな箱に基板もポットもDCジャックもフットスイッチも固定にして、フロントパネルかぶせるだけ、みたいなのにできたら一番いいんだけど。
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/07(木) 23:40:38.82ID:raja95ed
>>199
俺は基板の裏側に抵抗リードのあまりで高さ出して付けてVR付けてる
MXRサイズのは大体こうしてる
0204ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/08(金) 02:50:28.82ID:TKBCLYPZ
RK09Lの代替もしくはRK09をバーチカルに出来ないかね
バーチカルの基板取付可変抵抗探してるけど全然見つからない
16mmだと4ノブ キツいしなぁ
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/08(金) 23:32:18.41ID:P3G2P3DG
おれがAVXとかWIMAのフィルムコンが嫌いなのは最初からあの小ささで基板上に小綺麗に収まろうと思ってるからなんだよね
小さくまとまってんじゃねえよ!!
そんなだから音も小さくまとまってんだよ
俺がいま作ろうとしてるやつは巨大な筐体で小型化とは無縁のイチモツだから
0206ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 00:10:00.86ID:qHrN0Peb
ええ事ゆうた
あんたええ事ゆうたよ
濃くまろな音ならキャパシタはデッカくないといかん
ケースからはみ出すぐらいのビバ存在感
0208ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 00:23:30.99ID:AJFww8jx
おうよ
せっかくリード付き部品でアナログ回路作るならどーんと場所とって行かな。意味ないよ
昔の真空管アンプ用ターミナルラグで思い切り余裕あるレイアウトで作るオーバードライブよw
大きさは昔のVHSビデオデッキくらい。その中にTS系オーバードライブ回路1個(笑)
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 01:32:30.62ID:AJFww8jx
うわ、自演とかいうアホが居る
こんなスレで自演するアホが居るかよ、バーカw
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 01:38:31.87ID:NjIjrk/D
そこまで言い放ってまさかのオペアンプはないだろうなぁ (爆)
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 01:42:04.97ID:AJFww8jx
オペアンプです(笑)
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 01:58:53.80ID:AJFww8jx
どういうもんだろ
ロックって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況