X



JC-120 & 歪みペダル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/27(金) 23:11:16.25ID:/EvYij1k
何だかんだ利便性を考えると、コレはコレで少数派では無いと思います。
是非情報交換しましょう。
0139ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 00:04:30.89ID:CZXoFcNB
BOSSのコンパクトってJC-120で良い音が出るように設計されてるんだよね、たしか
0142ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 08:03:45.54ID:YD94KAbV
JCなんてアンプシミュレーターくらいキャラ強い物を突っ込んだほうがマシ
0143ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 10:35:12.90ID:GqPxtZD1
>>141
最初から要らなくて良い言葉
BOSS以外のメーカーが躍起になってるだけ
0144ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 13:28:55.33ID:2cBfI65Y
>>121に答えて正解した人がそれを言えば説得力あるんだが
ずっと過疎っていたスレにやってきてレスしたのは
答えられずにイーッ!!となって
だったらJCごと否定してやんよの流れにしか見えない
0147ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 14:46:20.01ID:zKneuODB
>>121 レス番間違えた。3は音の潰れ方でRATかな。4はDS-1かな。
1,2は迷うけど1がOD-3,2がBD-2ぽい。個人的には1が好き。
0148121
垢版 |
2020/03/15(日) 15:00:58.86ID:12rY+EE3
全体的に1と2が人気みたいだね!
ちなみにこの4つの中で自分のメインボードに入ってるのは1だけ
2は抜けの良いソロを弾く必要があるときだけ組み込む

>>146
では発表は今日の18時くらいで
0150ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 17:32:49.81ID:GqPxtZD1
>>148
2がTSって言ってるようなもんだねw
0152121
垢版 |
2020/03/15(日) 18:18:42.35ID:12rY+EE3
ただいま。それでは、答えを

1. BD-2
2. RAT
3. DS-1
4. OD-3

>>135が正解!

ヒント前では、
>>124 BD-2正解!
>>127 惜しい!
>>136 かなり惜しい!

機種名出した後だと、比較的当てやすいかなとは思ったけど
ギターやエフェクターのトーン、ゲインの設定でも印象変わると思うので
当てられなくても別に問題はないかと

ちなみにこれら歴史のあるミドルゲインのエフェクターにおいては
以下を考慮して自分は音作りをしている

・ゲインは下げ目(ただし、しょぼくならない程度)
・ジャカジャカ鳴らしてもハイが痛くないとこまでトーンを下げる
0153121
垢版 |
2020/03/15(日) 18:25:47.05ID:12rY+EE3
JC-120と組み合わせた音の印象と自分の使い方
(音の好みや評価のポイントは人それぞれなのであくまで参考まで)

BD-2:
BD-2はやはりBD-2。JCと組み合わせても気持ちの良い汚さ
ただ、アンプのEQ設定とエフェクターのトーン設定に
気を付けないとハイがキンキンになる。邦ロックで使う

RAT:
ローがないので単体ではパンチないが、バンドでは気にならない
ゲイン上げていくとファズっぽくなるので、基本的には下げ方向
個人的にRAT1つで商売はできないが、単音で聞き取りやすく
抜けはあるので、他の歪みと組み合わせてソロで使うことがある

DS-1:
どうしてもハイが気になるのでギリギリまでトーン下げていくと
ミドルがない分、他のエフェクターと比べてこもってしまった
これもBD-2同様、特徴のある音なので、この音が欲しい人にはいいかも

OD-3:
割と万能なのかなと思う。ハイはピーキーでなく
ローも出ていてミドルの押出しもあり、ゲインもそこそこ上がる
BOSSの中では勧めやすいが、特徴が無い分、他のメーカー品で
ライバルが多いのかも。自分はBD-2を残した
0154ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/15(日) 18:30:27.48ID:sWYZENw/
よっしゃああああ!!
正解じゃあああああいいいい!!!
0155125
垢版 |
2020/03/15(日) 18:36:58.41ID:t63jvyId
>>153
地味に手間かかったと思われ
2がRATなのが特に納得した
昔持ってて、買い直そうと思ってたし
0156121
垢版 |
2020/03/15(日) 18:43:48.37ID:12rY+EE3
>>154
おめでとう!
>>155
thx!
RATが支持される理由も分かる気がする

ーーーーー
おまけ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2088237.mp3
同じときに弾いたBagel OverDrive
(時間の都合で全フレーズないです)

強いていうならOD-3のミドルをがっつり上げた感じ
コスパは高いと思う
0157ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/16(月) 05:14:01.11ID:4wd3brNB
目隠しおっぱい当てクイズ面白かった。次はギター当てクイズもいいかも。
BD-2って結構いいクランチ出せるね。
0159136
垢版 |
2020/03/16(月) 11:42:44.98ID:qSQwIV3q
>>152
BD-2はわかりやすかったね。RATはもっとローが出ている印象があるから意外な感じがした。
0162ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/22(日) 11:31:40.54ID:xyZMJh8q
>>133
遅レスすまん。
そう、ディストーションペダル一つでJCでいい音にするの難しい。

ODでクランチこれ試してみる。
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/22(日) 19:15:56.29ID:K/rMJrFg
JCのdistスイッチってみんな使わないんだなぁ。
あれ典型的なオペアンプ歪みだし年代によって微妙にgain量違うけど癖さえつかみゃどって事ない「石アンプの音」。
0166ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/23(月) 15:23:10.94ID:1jUV3rhL
ML-2をJCで使用したら相方のマーシャルやらレクチの歪みに負けず劣らずでびっくりした。新しく出てる技クラフトのメタゾネも気になってきた。
0168ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/24(火) 06:42:50.91ID:r3cn3HWZ
>>165
40のは120のが普通に使えないっていう
評価に応えて搭載された全くの別物
0171ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/30(月) 17:43:33.25ID:AEJug7Qt
俺はJCに歪みをプリアンプ的に使用したうえでもう1個歪み繋いでる。JCのdisスイッチはバリバリして好きじゃない。
0173ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/06(月) 06:05:59.66ID:nVBhAezx
センドリにプリアンプ考えてるんだけどおすすめ教えてください
Rcも気になるけどbb preampとどっちがいいとかどう違うとか
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/06(月) 18:46:42.05ID:wRCRTaAQ
>>173
JCはプリアンプ以降の影響も大きいので、JCらしさを無くすのが目的ならプリアンプはあまりオススメしない。
LCAの真空管バッファをインプットに繋ぐのが個人的には1番良かったよ。
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/06(月) 19:23:16.59ID:YxS1AowW
StrymonのIridiumも良かったよ
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/06(月) 21:21:47.00ID:qWeLNmRi
vhtのバッファはどうでしょうか?音質もDC供給としても優秀とのコトなので気になってます
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/10(金) 12:50:40.75ID:32pNix6H
やたらリターンに挿したがる奴はアナル好きなんだろうな
0184ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/18(土) 08:54:44.78ID:jboe6Dga
そうですか
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/18(土) 17:10:13.86ID:4nY67SJr
サンズアンプGT-2のtweed(フェンダー)モード
あとブースター
もう何年もずっとコレ
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/30(木) 08:35:13.17ID:sU2DtUrE
最近はMXRのM77。以前はBD-2も使ってた。カッティングとコードワーク主体。
真空管アンプの音に何とか寄せようとするやり方だと俺は上手くいかない。
最初にシャリーンとした綺麗なクリーンを作っておいてペダルで味付けする感じ。
あとは空間系を薄くかけて要所でワウも使って。結構ジャズコーラス好きですわ。
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/30(木) 21:25:19.28ID:8Aw3QHzm
Kochのペダルトーンとかどうかな
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/16(土) 13:48:04.06ID:urLUx0HQ
いつもはデラリバにSD-1だけどジャズコーラスでも全然悪くないな
楽器はストラトかジャズマスター。内蔵リバーブを上手く使うと良いのかなと

ガッツリと歪ませる人はアンプシミュレーター的なペダルを使って、
ジャズコーラス特有のキャラクターを消してしまう方が上手く行くのかも知れない
ST-2とかディスコンになったBC-2とかは明確にそういうコンセプトだし
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/16(土) 17:15:10.87ID:iQ8Rk06g
コロナ禍で皆、リハスタ入らないからか、スレの動きが無いなと思ってたw
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/17(日) 09:54:37.26ID:3Stk7qVS
そもそも今やってるリハスタなんてあるのか?
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/17(日) 14:07:35.90ID:9JVJRKoS
もう時代はアコギだな。
0195ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/18(月) 01:11:06.31ID:eGyRFXYR
邪道じゃないかも、フロント刺しのほうが音が良い
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/05/19(火) 07:59:35.35ID:5/6ZR28d
繋ぐものによるけど少し昔の海外製アンシミュはフロントのがいいと思う
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/03(水) 13:19:32.64ID:gdiARjDr
JCならHaoのSOLE PRESSUREは必ず使う
JCのdistのツマミは1目盛くらい
メインの歪みはフルトンOCDとラブペのDragon使い分け
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/03(水) 15:04:15.33ID:N0l1/iW0
リターン挿しだとボリュームがペダルかアンシミュ依存になるのがな〜
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/05(金) 07:52:23.13ID:dvOJUzZ5
コロナ禍で家片付けてたら、英ガバナーとブルースブレーカーが出てきた。今でもまぁまぁイケるね。
ただブルースブレーカー、レベルMAXでもスルーと大して変わらん音量だけど、壊れてる?
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/07(日) 20:14:38.10ID:z4kjOUVV
jc120にds-2がお気に入り
トレブル下げてブライトONで使ってる
0202ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/09(火) 10:07:19.68ID:UZ/0Nuuq
>>201
ターボ入れると、ミドルが持ち上がりヌケが良かったですね。昔使ってました、懐かしい。
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/11(木) 10:25:31.70ID:35IfwXsQ
いつもはBD-2でメインの歪みを作っています。
オフにすることはほとんどなくて、かけっぱなしですね。
それと、自分のヘッドとキャビネットを使う時は、BD-2で音量を下げるんですよ。
というのも、私のアンプはすごく大きな音が出るので、いろんな段階を作るんです。
まずアンプで大きい音のクリーンを作って、BD-2で歪ませて少し音量を下げる。
そのあとにオーバードライブやディストーションをつないで、ソロとかにオンにして大きい音を出すんです。
アンプで歪ませちゃうと、ソロの時とかにエフェクターを踏んでも音量があまり上がらないので、
アンプをクリーンにしてBD-2で歪ませると、そのあとにつないだディストーションやオーバードライブを踏んだ時にグンと音量が上がるんですよ。
https://www.digimart.net/magazine/article/2017010902461.html

マーシャルアンプの歪みは使わなくてもいい

2分38秒の字幕によるとアンプは完全にクリーンだ
そもそも音がでかすぎる問題およびソロなどで前に出るときのエフェクターで思うように音量が上がらないという問題があるので
あえて古いスペックを受け継いでいるタイプのマーシャル商品はアンプの歪みを使わないほうが良い
https://youtu.be/bo8qUF8A368
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/13(土) 02:16:38.31ID:ayjBWo4G
>>203
リンク踏む前から文面から田渕って予感した。何故だろう?
0206ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/13(土) 03:18:21.82ID:96wo7SjZ
>>203
ライブハウスを救えとかで、テレビの歌番組で生演奏した人か
すごいショボくて観てて恥ずかしくなった
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/13(土) 07:12:02.04ID:3jeMPxKz
そういうコメントしてるおめーが恥ずかしいわ!アッアッアッアッアッ
0208ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/15(月) 11:15:22.20ID:QJ8UXs+R
>>201
アンサンブルの分かってない中高生の頃、相方がDS-2&JCだと、マーシャルでヌケるセッティング出来なくて、どんどん音量が上がる地獄w
懐かしいなぁ。
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/24(水) 09:37:36.54ID:YaSIMqRS
>>199
JC120に限らずギターアンプのリターン接続自体メリットが少ないしな
マルチエフェクターで作った音を出力するのもパワードモニターの方が断然良い
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/24(水) 10:14:08.49ID:h6YEcOH0
zoomのG1 Four、JCのフロントに入れると良く鳴るって聞いたけど本当?
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/02(木) 10:08:46.98ID:1xSqwA9/
ZOOMに限らずマルチで歪みを使う場合はリターンだと
不自然にグローバルEQやアンシミュの中〜中高域を上げないと埋もれて抜けない
するとその次は聴感上レンジが狭くなり、音痩せしてね?という沼への入り口
フロント差しにしてマルチ側で要らない帯域削る方が楽だし抜けやすい
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/15(水) 23:11:32.63ID:U7j7+e2U
プリアンプ的に使う、マーシャル的なヤツお薦め教えて下さい。
プレキシを謳うモノも多いですが、JCとの相性が良く分かりませんでして。
ベースが歪ます70sHR系トリオバンドをやってまして、ローカットが付いてると使いやすいですかね?
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 00:49:26.95ID:sZ4t83Sn
ST-2が無難
SOUNDノブ位置によっては80sHMまでいけるし
あとはOCDか
トーン思いっきり下げたDS-1、等かな
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 01:09:19.56ID:T9J0dOue
>>214
ST-2だな
0218ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 07:57:40.94ID:+QLXUcJQ
クランチならOCD。ザクザクした歪みはcrewsのGODで事足りてる。
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 09:02:24.57ID:LG2EvAVB
色々有り難うございます。
差し当たり、STとOCD試奏してきます。
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 16:31:47.09ID:fczI39jZ
あ、あの、ハイに挿すのとローに挿すのって、どう違うんですか?
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 16:50:26.64ID:39vGXitn
>>220
マンコに挿すかアナルに挿すかくらい違う。
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 19:12:48.32ID:8AQNG0Cd
jcでマーシャりたいならst-2
メーカー自ら最適解を提供してくださっている
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 20:45:32.94ID:GGkiHWQx
>>221
キツマンかユルマンか、のほうがイメージしやすくない?キツいほうが
いいんでしょというのはDTというあたりも。JCは、特にシングルコイルは
Lo差ししてキンキンさが和らいだ音が好み
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/16(木) 22:43:35.49ID:5tRzo9CK
『VOX AC15 ギターアンプ (¥53,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m39218273039

例えばこいつなんかは90年代AC15売ってAC10C1買う気らしい
矢鱈と現行より音が良いと強調してるが、結局はAC10C1に負ける程度
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/07/28(火) 17:47:57.22ID:f0h0f0J+
ブライトスイッチとかインプットとか、スピーカーの状態にかなり左右されるのでゼロベースで考えるのがいいね
というかレンタルアンプならどのメーカーでもそうだよね
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/01(土) 15:27:30.39ID:UbOoWhNb
70年前後くらいのハードロックですと、335からファズフェイス(FFM3)と来て、クランチ用のODで何かオススメあります?
やはり評判のST2ですかね?
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/01(土) 18:27:10.68ID:G92yy5PP
クランチ用ならゲイン低めの方が良さそう
Sweet honeyとかTS系とか
気持ちいい歪みを求めると、どんどんゲインが上がりがち
で抜けないと騒ぎがち
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/01(土) 18:37:56.60ID:UbOoWhNb
>>229
手持ちのTS(グヤのod2)がいまいちだったので、スィートハニー試してみます。
有り難うございます。
ジャンル的にはローゲインの部類ですし、ある程度ファズを上げないと
良い音にならないので、むしろブースター的なモノでクランチの方が良いのかな?
どちらにしても、ギターのボリュームは絞って使う感じなので。
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/07(金) 08:21:30.76ID:910kPTQo
70年前後のハードロックのファンは
マーシャルの音でがっかりすることが多い
当時のハードロックの人は実は大規模な会場ででかい音を出すとき以外マーシャルをあまり使っていないからである
マーシャルが本格的に活用されるようになったのはヴァンヘイレン以降ぐらいの時代だ
https://youtu.be/QImNom7JRoY

ブリティッシュハードロックにおいてマーシャルを大幅に上回る人気だったAC30は大規模会場で扱いづらいので
器用で頭のいいクイーン以外はステージで使いこなせなかった
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/07(金) 08:22:42.86ID:910kPTQo
サウンドハウスの宣伝によるとレッドツェッペリンとかはたぶんスプロなるアンプを使っていたとのことだ
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/08/17(月) 07:43:54.35ID:WL4UNtiB
>>212
遅レスですが、インプットに突っ込む時はキャビシミュをオフにしてますか?
JCでマーシャル感を出そうとしていますが、なかなか上手くいかず。
使ってるアンプシミュレーターはMooerのGE250です。
こいつは、プリアンプとパワーアンプ+キャビネットに別れていて、
キャビシミュをオフにするとパワーアンプもオフになります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています