X



ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 10:26:50.44ID:x8Nlt51E
アドリブをひきたい!でも理論がよくわからない
今更リアルでは恥ずかしくて訊きにくい理論等

少し経験積んで理解度が増したときにふと疑問に思う今更聞けない「なんての?」
ギター理論初心者なりの疑問 質問 悩み 相談

みんなで仲良く語り合いましょう!次スレは>>980がたててね
無理なら依頼すること>>981,982,983,984,985,986,987,988,990が
たててもいいんだよ

*理論初心者以外の方へ
演奏披露できない中級者以下でも理論に精通してたら
初心者を優しく見守りましょう

理論以外の初歩的なギタースキル、機材選び他は本スレで
お願いします
0006ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 10:31:05.05ID:x8Nlt51E
好きなミュージシャンコピーしまくれば理論覚えるのでは?
0016ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 10:34:14.67ID:Ytmr2cG7
>>3
ブルーノートとは
マイナーペンタトニックが
メイジャーの側から「悲しみのメロディ絶対許さない」などと言われて
いつも痛めつけられるのはおかしいのでキーがメイジャーでもあえて使ってやろうということだ

これが黒人ブルースの影響をうけた音楽
http://news.ameba.jp/20130916-121/

マイナーペンタトニックの音を使うためキーDメジャーでDマイナーすなわちFメジャーの音が登場するようなブルースに根差した音楽はプリキュアシリーズが参考になる。
歴代主題歌のほとんどがその手法だ。

なかでも、対立していたメイジャーとマイナーの関係が徐々に変化していく物語を描いた
スイートプリキュアはたいへん奥深いストーリーだ
キュアビートのラブギターロッドはロック音楽の登場を象徴している。

真面目な話をしておくと全部のマイナーが良いというわけではなくケースバイケースだ。
ただし普通の作曲者やプレイヤーこの場合に理屈を考えてやっているわけではなく
フィーリングとしてかっこよければOKという原則に基づいていると思う。
プリキュアやaikoが参考になる。
0019ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 10:34:48.31ID:Ytmr2cG7
音楽理論を熟知している人間からすると、
aikoの楽曲はアレンジやコーラスといった
肉付け作業の前の作曲段階でコード進行などが異質に感じられる。
「わざと変なコード進行やメロディにしている」と言われることが多く、
スタッフにも試聴段階で必ずと言っていいほど
「コードにメロディがぶつかっているから違和感があって気持ち悪い」と言われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Aiko

昔の黒人や王道ロックなどから影響を受けたタイプのミュージシャンは
多かれ少なかれそういう音を使う傾向がある
0024ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 10:48:27.92ID:LafL6kv/
アコギパートをエレキで表現するオススメリフお願いします
アコギストロークはジャンジャンジャンツクツクジャージャーです
0026ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 11:22:52.47ID:WqQNhSMN
ほんと初歩的な事ですみません
キーがEのブルースでEのペンタでソロ弾いたりするんだけど
Aのペンタ使ったりするのもありってどういうことですか?キーがEならEじゃないですかね?
あと、コードの構成音を使うとかなんかよくわからなくて
今、この動画のブルース弾けるには弾けるんですけど
解説してることが全然わかんなくてhttps://youtu.be/4LdmXPCZ_Dc
とんちんかんな質問してるだろうな思いつつ
そこら辺理解するのに何か簡単なサイトもあればお願いします
0030ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 12:06:41.87ID:DeEPfHf0
>>26
コードがA7の時はAのメジャーペンタかマイナーペンタ使います
B7になったらBのメジャーかマイナーペンタです。こうすると適当にEのペンタで弾くよりも、コード進行に沿った演奏が出来るんです
0031ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 13:08:02.52ID:fOwId4pj
音階を比較してみた(キー:使用する音)

E:E、F#、G#、(A)、B、C#、[D#]
A:A、B、C#、(D)、E、F#、[G#]
D:D、E、F#、(G)、A、B、[C#]

ペンタトニックは( )と[ ]を外したもんで相対音程ドレミソラ。
使ってる音はけっこうかぶりますね…五線譜の頭に付く#の数が1つ違うだけです…てことを言いたいのかな?
ちょっと注目してほしいのが[ ]で、キーがEだとD#ですが、AだとDはあるけどD#はありません。
キーがEの曲で、キーがAのハーモニカを使うことをセカンド・ポジションと言います(1stポジションはキーEでキーEのハーモニカを使います)。
そうするとブルーノートの♭シが出せるから。
キーがEの曲でキーがDのハーモニカを使うことをサード・ポジションといいます。こうすると♭ミも出せますね。
0033ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 13:14:54.39ID:fOwId4pj
ブルーノートとはドレミファソラシに対し、付け加えられる♭ミ、♭ソ、♭シのこと。
これをよく使うのがブルースやジャズの特徴。もちろん、その後継たるファンクなども。
もっとも♭ミと♭シは非常によく使われるけど、♭ソなんてそんなにあったかな?
ブルーノートを理解すると、>>31のセカンド/サード・ポジションが「あーあー」となる。
0034ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 13:32:24.51ID:Ytmr2cG7
これをよく使うのはaikoとプリキュアの特徴でもある
0036ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 14:41:38.66ID:mPLe7wKx
移動したのでid変わってるかも>>26です
>>27
さあよくわかりません
>>30
そういう理屈だったんですか。
どこかのサイトでキーがAの時、とある小節でその時のコードがCの時Cは使わないAを使うみたいな事書いてあって>>26と矛盾すると思って
そこらへんわかりやすく書かれてるサイトないかなぁ
分からん
0038ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 14:51:32.90ID:mPLe7wKx
>>31これってひょっとして私に?アンカーつけてもらうとありがたいです
でも内容わかんない
違う人宛ならすみません
0039ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 14:54:57.13ID:dTX13+X7
>>38
AメジャーペンタとEメジャーペンタを交互に弾いてみな
共通してる箇所が何箇所かあるでしょ
つまりそう言うこと
0040ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 15:17:11.19ID:BWMeMXs3
>>38
これで>>31ほぼ説明されているけど簡単に言うとEペンタに本来ないAペンタの音がいい感じにブルーノートの雰囲気を醸し出すので使っちまえということ
じゃあなんでブルーノートなんて使えるのかという質問はいろんなえらい人達の間でも様々な意見があって説明できない謎ぐらいに思っておいていいんじゃないか
0041ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 15:36:45.77ID:obj1NKH1
俺もギター始めた頃単純にそのキーのペンタだけでやっててなんとなくそれで満足してたけど
黒人ブルースのマジックサムのスィーとホームシカゴをコピーしたとき
Eの時はEブルースペンタ、AでAのコードトーンでアドリブしてるのがわかって目から鱗だったわ
あれでコードチェンジした時はスケールも変わるという当たり前のことが分かった記念すべき曲
0042ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 16:46:47.22ID:NC9PYzJD
>>26
この文章でこの人の理論スキルをある程度推察はできる
賢者は簡単な説明で理解させ
自己顕示欲に満ちた人、もしくは愚弄者は長文になる
0043ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 16:50:41.43ID:DeEPfHf0
長文でも頑張って説明しようとしてるだけ、遠くから石投げてる奴よりよっぽどマシだが
0044ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 16:52:59.12ID:NC9PYzJD
ID:fOwId4pjは典型的な後者
ただし、このスレは自己顕示欲を満たすor
承認欲求を満たす回答者のためのスレでもあるから
回答する場合は先ず質問者のレベルに合わせた
簡易な表現で説明
そして、後半長文で思いっきり欲を満たしてくれ
0045ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 17:28:52.50ID:jiqP74hK
自分もはじめて1年の初心だけど
>>40,41これでなんとなくぼやーっと見えてきた。同じこと思ってた
0046ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 17:40:14.78ID:GJ1iGPuj
ペンタは汎用性が高いんじゃないの?多分
Aブルース進行でAmペンタの音弾いてれば大きく外さないけど
よりブルージーにプレイしようと思ったらメジャーペンタやら
コードトーン使うといいよ的な、知らんけど
0047ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 18:03:22.34ID:DeEPfHf0
Aマイナーペンタで弾き倒そうとすると、AマイナーペンタのG音が、次のD7の3度(F#)と重なった時に汚い響きになるの感じないか?
0048ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 18:10:28.17ID:DeEPfHf0
これをアボイドって言うんだけど、回避方法は2つ
Aマイナーペンタで弾ききるなら、D7の時はG音を長く鳴らさない様にするか、違うスケールを使うか
後者の方が発展性があるんだよね
0049ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 18:57:58.51ID:GY3Q0s1j
>>26
ブルースはいわゆるキーの理論から言うと元々外れた音使いをしてるから
そういうもんだ、カッコよく聞こえたら良いと割り切れ
メジャースケールを基準にした理論だと、そもそもAとDでセブンスコードにはならないんだ
0050ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 19:01:53.28ID:GY3Q0s1j
あ、ごめん キーEならEとAは本来セブンスにならない、の間違い
0051ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 19:03:27.06ID:GY3Q0s1j
もっと言うならキーEならマイナーペンタ自体がm3を使ってる時点で本来はおかしい でもブルースはそういうもんなんです
0052ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 20:49:56.56ID:+0YD2uXK
そこまで解説しなくていいよ。質問者置いてけぼりだけはやめよう
>>42じゃないが、要は質問者レベルに落として理解させることが大事
0054ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 20:54:07.42ID:V9fflUfE
そうか?キーEなのになぜ?ってそれなりに筋の通ってる質問だから、ブルースはイレギュラーなんですって、噛み合ってる問答だと思うが
じゃあどこまでレベル落として回答すべきなのか手本見せて?
0055ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 21:00:53.78ID:+0YD2uXK
全員に言いたくてアンカー無しにした。そして最後は、落としてレスしてる人も見受けられるしまあいいかと訂正した
>>54
質問する前に安価つけると負け病治しなさい
0057ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 21:03:29.11ID:btA/VkmR
鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというと
リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
0058ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 21:03:45.50ID:btA/VkmR
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう

話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる

逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある

つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる

長文すまんな
0059ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 21:04:45.95ID:guixhzyB
>>26
この演者パワフルね
こんなに強く弾いて疲れないんだろうか
スレチ失礼
0060ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/17(水) 23:07:01.88ID:fOwId4pj
>>38
↑でブルーノートの質問があったので、ペンタトニックと一緒に書きました。
Blue Noteのノートとは音符のことで、Bluesyな雰囲気を付け加えてくれる音ということです。
通常の7音階とブルーノートを一遍に書くと↓のようになります

C:C、D、E♭、E、F、G♭、G、A、B♭、B ←E♭、G♭、B♭、がブルーノート
E:E、F#、G、G#、A、B♭、B、C#、D、D# ←G、B♭、Dがブルーノート
A:A、B、C、C#、D、E♭、E、F#、G、G# ←C、E♭、Gがブルーノート

このブルーノートが頻出するのがジャズとかブルース…つまり黒人音楽の大きな特徴で
あとペンタトニック(>>31)という5つの音をよく使う曲が多いです。
多分に感覚的な問題ですから、ブルースおやりの人なら、理解すれば「あーあー」となるはずです。
0062ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 00:52:51.40ID:FFnUDYxS
ブルースはマイナーペンタで弾くという先入観がギター教育を歪ませてる気がする
まずコードトーンが第1。にも関わらずマイナーペンタにはM3が無い。だから初心者はブルース弾けない訳
0063ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 06:13:58.79ID:CVbfUzbR
リードギターのメロディを歌メロの3度上にして弾いて歌メロに被せると
ボーカルが歌いづらいと言い始めたら
そのボーカルはレベルが低いのでしょうか?
0065ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 08:11:06.65ID:p2PQ1lXx
>>26です
>>49なるほど自分もぼんやり見えてきました
>>60 >>31の文見たらもうわけわからん状態でした
指定された音を一音一音押さえていくとなんとなくなんとなく
>>62
コードトーンというのはこういうの??
和音の構成音?
拝借しました
E:E、F#、G#、(A)、B、C#、[D#]
A:A、B、C#、(D)、E、F#、[G#]
D:D、E、F#、(G)、A、B、[C#]
0066ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 09:27:12.93ID:FFnUDYxS
うん
君はアドリブやる前にコードの理解を深める必要があるね
一先ずブルースのバッキングを完璧にしてから、リードプレイに挑戦しよう
0067ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 09:51:08.52ID:DL5mFGN2
ブルースのバッキングは奥田民生の教則ユーチューブを参考にするといい
先日の地上波でセリフがカットされていたけど
ブルースだけどテンポ早いから注意してと言っただけのものなのでロックンロールとブルースはほとんど同じものだ

他だと中川家のブルースは
同じネタを長年やりすぎたためにブルースギターが異様にうまくなっているので参考になる
0069ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 11:29:15.01ID:6z1ctyn8
>>65
ブルーノートスケールをいっぺんに全部覚えようとしても実践的じゃないし無意味だよ
まずはブルース12小節をいきなりやろうとせず、ひとつのコードだけで良いから
スケール内の音がコードに対してどう響くかをじっくり学んでいきなさい
Eコードを鳴らしながら、まずはコードトーンだけ(E,G#,B,D)
慣れてきたらGを追加、さらに慣れてきたら・・・って感じでじっくり、じっくりと
>>26の動画のようなことが自然にできるためには、年単位での練習が要るから
0070ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 16:36:06.32ID:Y8Xurtvf
自分ギター歴20年でその手の話は不得手
もう頭じゃなく体、指が覚えてる
知り合いに詳しい人いて、そこのアドリブ何某でいいねなんて言われるけど
まあ親父の趣味程度だし。懐かしなひたすらMSG、ヴァンヘイレン、クラプトン、インギー、リッチー、ペイジコピーしまくって音覚えていった
当時、スクール等知ってたら音探すのもはやかったかもしれない
でももう十分
最近、なんちゃってJAZZにハマってる。レスは読んでて面白いよ
0071ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 19:18:25.81ID:DaKT8Hec
ジャズ的には、その中だとマイケルシェンカーだけ別格だな。
半音上昇クリシェとかわりと普通にバップ的発想だし
0072ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 20:30:17.12ID:MRumSl9k
>>65
そもそもペンタトニックを理解してないと
ペンタはギリシャ語の「5」から来ててオクターブ内の5つの音を用いることです
でもオクターブ内に12音しかないから異なる調(キー)でも重複してくるんですよね

ブルーノートは「このキーではこの音を」と一々暗記するより感覚をつかむことだと思います
ブルースは4つぐらいのキーで間に合わす人が多いと思います
1つのキーで全部やり切る人もいますから最初はEだけでいいんじゃないでしょうか

和音の構成は主音(ルート音、ベース音)と3度・5度を基本にします
ドレミのドを1度としてレが2度、ミが3度、ファが4度、ソが5度、ラが6度(7度は特殊で♭シ。普通のシはmajor7)
1・3・5度を土台としますから基本的に1・3・5の数字は書かれません
0073ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 20:48:55.32ID:DAQ7dbG3
>>72って>>31と同じ人?
言っちゃ悪いけど、聞かれたことに対して答えずに、知ってる理論を全面展開してるだけに見えるよ
>>31.>>60が「もうわけわからん」って言ってる人に対して、さらに畳みかけてるだけ、みたいな
もっと端的に、実践的なアドバイスしてあげなよ
0074ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 21:25:02.93ID:6M0w5q2p
ブルースは西洋理論と相性悪いのよ
例えばブルーノートはミ♭ソ♭シ♭っていわれるけど、
それは西洋の理論にあてはめて一番近い音をいってるわけで、
本当のブルーノートはそれらよりほんの少し低い音なの
12音階にない音なのね。ギターやピアノじゃだせないから
仕方なくミ♭ソ♭シ♭を使ってるのよ
だからブルースを極めたいのならガンガンコピーして、
考えなくても指が勝手にブルーススケール上を動くようにしたほうが
いいと思う
0075ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 21:33:35.97ID:Z7a21ZfP
>>74
いや、ギターはベンドで出せるだろwだからこそギターはブルースと相性良いんだ
0076ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 21:45:07.67ID:6M0w5q2p
>>75
低いほうをどうやってベンド?
レを思いっきりシャープさせるの?
ゆっくりのバラードならできるけど
速いパッセージが続くトーキングブルースは難しいでしょ
0077ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 22:21:19.75ID:DAQ7dbG3
>>76
そりゃ下の音からよ
俺の理解がまちがってるなら、ガンガンコピーすればどうやってその音を出してるのか教えて?
0078ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 23:02:54.30ID:MRumSl9k
>>70
ジャズもブルースも単純にやろうと思えばとことん単純にもやれるわけで
時々「ん?」と思うような特徴を分析すると「何かめんどくさいな」となるけど
>>74
多分わりと直感でやってたことが多いと思うんですよブルースマンもジャズマンも
読み書きもできなかった人たちがやってたんだから
クラシック音楽だって理屈だけでやってたわけはないと思いますよ
0079ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 23:25:31.14ID:6M0w5q2p
>>77
下からやれるんならそれがいいと思う
ブルースは理論抜きで、黒人が根性でやってきた音楽だから
それを支持する人も多いのでしょう
0080ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/18(木) 23:53:57.74ID:F5Ax/Ltx
でた〜黒人は譜面読めない感性だけで弾いてるっていう人〜
0081ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/19(金) 00:29:59.95ID:Y/UOc49e
質問者の推測できるかなり低めの理論習得レベルを無視して
回答者はひたすらマスターべション的なレス
わかりやすいヒントだけ教えてあげればいいのにと思いつつも
回答する気なし、ひたすら他の回答者に向け発信してるかの如く
和むねこのスレ
こんな人たちが占拠してたんだから本スレで嫌われて同然だね
0082ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/19(金) 03:47:05.54ID:ERpTq+Nd
ブルーノートはブッ放す音じゃないぞ
刺繍音や経過音としてコードトーンを装飾するのに使う
0086ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/19(金) 20:11:03.08ID:WOzlWP7t
君たち教養があるのか無いのかよくわからんよ(笑)
とりあえず黙ってギターを弾いてくれ
0087ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/19(金) 21:49:26.05ID:Ctcd44Tk
音楽理論の知識はあるが、他者のレベルとか聞きたいことを察する能力とか今言うべきことを察する能力に欠けている、そんな印象
いや、言ってることは間違いじゃないがそれじゃない。空気読め。今アドバイスしてあげることはそれじゃない、ってやつ
0088ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/19(金) 21:59:24.58ID:+3BythEk
>>86
黙ってたらこのスレの意味がないんだけど (´・ω・)
オレはブラスあがりで知識が偏ってるだろうから
変なレスになってしまうかも知れないけどね
0089ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 16:24:04.73ID:gTebz35C
>>87
俺も、それは常々感じているよ。
質問の核心は七音音階と五音音階のキーだ。
わかりやすく(わかりやすいのは事実なんだが、なぜかギター野郎はそうしない)Cで考えると、

なぜ C major(F-C-G-D-A-E-B)で、
C major-Penta(--C-G-D-A-E--)以外に
F major-Penta(F-C-G-D-A----)や
G major-Penta(----G-D-A-E-B)が使えるのかという疑問だ。

これで解決。
ブルーノートとか関係ないのに、勘違いした書き込みがあると、
何か言うチャンスだと思った中級者が群がってくる、それが問題。
0091ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 19:07:34.74ID:gTebz35C
>>90
Eで成り立ち、Cで成り立たないなら的外れだろうが、
全てのキーで同じように成り立つ話をCで説明するのは的外れでないし、
CとAmとかCとCmで議論するのは音楽理論界隈では普通のことだよ。

理論に興味のあるギター野郎には、Cで質問する習慣を身につけることを推奨する。
デグリーで質問・議論するのと実質的に同じだが、
C/Amキーの方が表記しやすいし、可読性にも優れている。
0092ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 20:14:02.59ID:xtDYjEKH
>いや、言ってることは間違いじゃないがそれじゃない。空気読め。今アドバイスしてあげることはそれじゃない、ってやつ

まさにこれじゃない?
初心者がキーEで質問してきてるんだからキーEで答えてあげる方が親切
その後に

>理論に興味のあるギター野郎には、Cで質問する習慣を身につけることを推奨する。
デグリーで質問・議論するのと実質的に同じだが、
C/Amキーの方が表記しやすいし、可読性にも優れている。

こう教えてあげればすごくわかりやすいのに
0093ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 20:15:31.48ID:RrGPwTe+
いや、理論スレなんだからCで良いでしょ
それはさすがに突っかかり過ぎ
0094ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 20:37:43.67ID:3SRKQX6k
オレも理論を考えるときはCで考えたあと移調するし、
曲をかくのもCでかいてボーカルの声にあわせて移調する
0095ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 20:37:49.05ID:t/7a6nru
ダイアトニック見に付いてない時点でCだから楽もクソもないんだよなぁ
しかもブルースはセブンスコードで出来てるのにダイアトニック充てても、初心者には遠い話にしか感じない
0096ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 20:56:10.77ID:gTebz35C
>>92
>初心者がキーEで質問してきてるんだからキーEで答えてあげる方が親切
同じ話が12キーで全く完全に、
これでもかっていうくらいに同様に成り立つってことが腑に落ちていないのが
初心者と君のような中級者の陥っている状況なんだよ。
問題をC/AmあるいはC/Cmで捉え直すことで、
特に初心者が疑問に思ってたことが実は何でもなかったなんてこともあるくらいでね。

多分「ギター野郎」という表現に負の感情が湧いたんだろうと思うが、他意はない。
ポピュラーギター奏者は実践がシャープ系のキーに偏っており、
そういう実践とは切り離すことができるはずの理論がシャープ思考に引きずられている。
ギター向けの理論書がC/AmではなくE/C#mとかA/F#mで例示する理由はわかるが、
それが最善だと考えているのだとすれば、すごく不思議だよ。
0097ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 21:00:45.73ID:t/7a6nru
説明が無駄に長い奴だな
初心者が腑に落ちなきゃ意味ないんだよ
0098ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 21:03:06.09ID:gTebz35C
>>95
>ダイアトニック見に付いてない時点でCだから楽もクソもないんだよなぁ

すでに間違っている。
「ダイアトニック」って、ドレミファソラシド(全全半全全全半)のことだよ。
これが身についてないって、初心者にもほどがあるでしょ。

まあ巷でいう「ダイアトニック・コードの定義」が間違っていることが多く、
その影響を受けちゃってるんだろうが。
0099ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 21:06:05.58ID:t/7a6nru
>>98
見に付いてないよ
一度がセブンスなのかメジャーセブンスなのか判断ついてないんだから、ダイアトニックは見に付いてない
0100ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 21:08:08.13ID:RrGPwTe+
>>99
初心者なら分からないことはちゃんと質問しなよ
分からないのに適当吹かすのが一番ダメだよ
0101ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/06/21(日) 21:08:25.90ID:gTebz35C
>>97
俺の>>89
>なぜ C major(F-C-G-D-A-E-B)で、
>C major-Penta(--C-G-D-A-E--)以外に
>F major-Penta(F-C-G-D-A----)や
>G major-Penta(----G-D-A-E-B)が使えるのかという疑問だ。
で初心者向けの簡潔な説明は終了してる。
これ以降は主にお前さんとお仲間に説明してるんであって、
そこんとこが理解できないんじゃ、あんたは終わってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況