X



【孤絶】Two Notes Torpedoシリーズ7【日記】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1338-21/6 [58.1.75.230])
垢版 |
2021/10/24(日) 14:07:29.16ID:cw9bityh0
!extend:default:vvvvvv:1000:512
このスレは、過去スレを確認すれば一目瞭然
無能なのに自己顕示欲が強く人付き合いが皆無か極端に少ない生涯未婚のお一人様の中高年数名が
孤独に苛まれ独り言を書きなぐる”隔離スレ”も兼ねております。
http://www.electroharmonix.co.jp/twonotes/index.html

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1590209363/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0523ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:01:00.99ID:mCHf317H0
NR一切なしでこれはノイズが少ないということです
0524ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:06:11.23ID:mCHf317H0
プロだってライブの音は緩い、スタジオ番用に処理された音に似せるにはそれこそ機材不足といえますし
なにより録音後の処理が不可欠ですがそれをやりませんので
0525ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:07:44.18ID:mCHf317H0
録音後の処理というか、マイクの後ろの音作りですね、ニーブのパライコを使ったりして音を絞る
0526ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:27:53.59ID:mCHf317H0
普通のチューブアンプにトレブルブースターフルアップで突っ込んだらのいずどころかラジオまで受信したものです
そんなのと比べれば物凄くノイズは少ないです
0527ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:30:46.92ID:mCHf317H0
ややクリップしてるのはカタワのバカセ対策でノーマライズ値を上げてるからです
0528ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:42:35.28ID:mCHf317H0
あキャビネットはTorpedoのレイニーオールドキャビネットです
IRで音を作る手順じゃなく最初からキャビネットを決めたうえでイコライジングで合わせていきます
0529ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 11:49:08.79ID:mCHf317H0
>>520お前、つまらない人間だろ?wwwwwwwwwwwwww
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 12:38:38.14ID:mCHf317H0
つまらない人間たちがわくようになっててワロタ
0533ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 12:39:35.48ID:mCHf317H0
はよ音あげて笑わせろや
0534ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 12:40:59.85ID:mCHf317H0
この板のつまらないヘタクソ率は99.9%
0535ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 12:42:13.00ID:mCHf317H0
生まれながら音楽に向かないカスどもwwwwwwwwwww
0538ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 12:55:36.00ID:mCHf317H0
>>536お前ごときを倒すにはタバコアンプで十分なんだぞ?wwwwwww
0539ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 12:57:37.81ID:mCHf317H0
ピロピロはギターが弾けてないので話にならん
0540ドレミファ名無シド (オッペケ Srb1-purt [126.158.225.150])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:07:23.42ID:Qc2ZGdPCr
バカセ、ホモジャズ、助六
三大無能老人。どれが一番なんだろう?
0542ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:14:57.78ID:mCHf317H0
こうやってドヘタクソのこいつらをいじってるうちにまたカタワ演奏を上げて笑わせてくれる
0543ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:15:21.50ID:mCHf317H0
ギターのことがなんにも分かってないカタワ連中だから
0544ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:18:56.90ID:mCHf317H0
>>541お前なんてどうせカタワ指なんだから>>514のほうでもいいぞ、なんか弾いて見ろドヘタクソ
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:20:22.82ID:mCHf317H0
俺はドラムでやって完全にジミヘンに飽きてるのでそれ初めて弾いたやつね、そのままだと退屈なのでアレンジしてね
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:24:07.87ID:mCHf317H0
カタワと呼ばれても甘んじて受け入れるのが君たちの腕とプライドなのに、えらそうなのはめいわくなので、消えなさい
0547ドレミファ名無シド (オッペケ Srb1-purt [126.158.225.150])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:33:02.56ID:Qc2ZGdPCr
>>546
おれ、実際にいわゆるカタワなんで情報開示請求書する事にした。
0548ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:40:21.96ID:mCHf317H0
こいつらってドヘタクソに見えるから若く見えるけど、もう40、50、60のジジイなんだぞwwwwwwwwwwwwイモムシのまま死んでいくwwwwwwwwww
0549ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:41:05.41ID:mCHf317H0
羽化できないままイモムシのまま死ぬ個体も多い、それが大自然
0550ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 13:46:51.45ID:mCHf317H0
俺のほうから訴えれる書き込みだらけなんだが?イモムシだから大目に見られるだけでwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0551ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 14:15:16.37ID:mCHf317H0
>>540おまえだ、死ね、ゴミカス
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-74zY [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/26(金) 21:34:30.47ID:mCHf317H0
原版イントロはLchにしか音が入ってないので音が薄く聞こえてしまう
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8da3-07FK [210.252.200.137])
垢版 |
2022/08/26(金) 22:30:51.61ID:lQsnqY1j0
人の言動にはその人の心が映し出される
特に罵倒する言葉には心に深く刻み込まれたコンプレックスが良く現れる

つまりはまあ、ホモはカタワと言う言葉に強いコンプレックスがあるのだろうな
お前はカタワだと言われ続けながら育って老いたんだろう
バカセは良く身分と言う
身分がコンプレックスになるような生まれなんだろうな
つくづく残念な生き物達だ
0555ドレミファ名無シド (オッペケ Sr99-7vjV [126.158.225.150])
垢版 |
2022/08/27(土) 09:25:17.51ID:8yEWT2wNr
>>554
追加で言わせていただくと、二人とも共通して「プロ」ってものにものすごいコンプレックスあると思うよ。
もちろんあの腕でプロを目指せるわけもないから
嫉妬心丸出しで見ててキツイ。よく噛みついてる。
0556ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 14:01:27.30ID:gvu1hUCi0
大方機材を売ってしまった中でこんな物売ってもどうせ値がつかず損するだけだから残してあったものに副がありました
https://uploader.cc/s/qw9warohnxt3s7qeh6dykffmry366xtbi2z8k74i34wj7zw2zsgwbh7z9a8eafkj.m4a
BSM/Metal→SurpriseSound/RockBrockのストンプ出力、わずかなイコライジング
これ一番いいプリ、なによりタッチができてる、例えばAMTとかタッチでぺコンペコンしたりするものばかりだけど
(Torpedoつかってタッチの目立ちに悩んでる人は多いでしょう)
これはちゃんと丸めることができてる、なぜだかわからないがわかってる人が作ってますわ
ストンプ出力だけど十分プリアンプしてる
サバスゲインで使えるようになるかはわからないけどクリーンクランチでは抜群ですわこれ

>>554お前悩み過ぎて死ねよwwwwww
0557ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 14:04:16.38ID:gvu1hUCi0
タッチがあっても悪目立ちせず音圧があるとか言うのが無いんだよね、タッチを丸めると音圧は無くなるしね、
いいアンプはそういうのができてるんだろうというのがRockBlockはできている!
0558ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 14:13:01.95ID:gvu1hUCi0
それはサバス用に上をカットしまくってるけど↓こんな音はSGでも楽勝に出るしバランスが整いまくってる
https://www.youtube.com/watch?v=Q_2OAG7xwwg
0559ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 14:14:21.77ID:gvu1hUCi0
ノーイコライジングではさすがに平板だけどね、RockBlock→Torpedoの間でイコライジング、パワーシム前のセンドリターン位置でイコライジング
0560ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 14:41:02.35ID:gvu1hUCi0
ブレットキングマンみたいな人がどうやってるのかはわからない、
マッチングしたアンプを引っ張りだしてくるのかもわからないし
しかしかなりのことがイコライジングでできてしまうわけです
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 15:32:46.88ID:gvu1hUCi0
SurpriseSound/RockBrockのトーンコントロールが凄い、キングマンみたいなフェンダーアンプ系のジャリっとしたトーンが、センター付近でまさにそこだけ収まって
サバスのようなそこの音を出さないトーンになる、だからといってモゴっていない、本物のよいアンプ感、
今まで弾いた中で一番いいアンプの音
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 15:50:22.36ID:gvu1hUCi0
歪み系ペダルとして使用する場合、Rock Blockは内蔵の出力トランスと特殊なEQを持つ内蔵スピーカー負荷を使用することで
出力管の歪みを提供します。また、GainとVolumeのコントロールにより、プリアンプ管の歪みも得ることができます。これは、
プリアンプ管の歪みのみを提供する他の真空管歪みエフェクターとは大きく異なる点です。
0563ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 16:00:23.29ID:gvu1hUCi0
Rock Blockは、クラシックでウォームなロック・ギター・サウンドに最も適したオールチューブ・クラスAシングルエンド
三極管信号経路を搭載しています。 ステージ毎の歪みコントロールと独自のトーンシェイピングにより、
十分なアタリを持ったビンテージロックギターサウンドが得られます。 Rock Blockのサウンドは、オーナーによって、
コントロールの設定次第でVoxからMarshallに至るまで様々なサウンドを生み出すと評されています。
0565ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 18:57:39.71ID:gvu1hUCi0
SurpriseSound/RockBrock、ストンプ無しでかなりの範囲を網羅できそう、
ポイントはプリアンプとして使うときもパワーVolが機能してて、歪ませなくてもパワーを上げた音っていう、パワー表現が、めちゃめちゃ効いてる
歪ませないとペラい音しか出ないようなものは、歪ませても薄さの限界が来るので、
むしろ厚い目ぐらいのほうが削りで何とかなるという話をしてたけども、
ほとんど完璧というものをはじめて触った感じ
ギターボリュームへの追従が最高で、フルアップ80sの歪からギターVol最小にして抜群の60sロックンロールサウンドが出るみたいな
ニセの厚みじゃなく、やっぱこれはいろんなパーツが320ワットでジューシーになることで出る音とかそういう作者解説の音なんだろうと思う
0566ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 19:01:58.22ID:gvu1hUCi0
SurpriseSoundさんはストンププリも作っておられますが、ほぼRockBlockと同じ機能をトランジスタでやって、
トランジスタも実際のアンプの中で高圧にさらされて出る倍音があるとかいうことみたいです
そういえば国内メーカーで300ワットブースターみたいなの作ってたところがありましたね
けどけっきょく実際は全システムのトーンマッチングができないとなかなかうまくいかないわけで
0567ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 19:03:27.01ID:gvu1hUCi0
ストンプメーカーがどのアンプのシャービングをターゲットに音を作ったか公表すればいいんですけどね、そうすれば完全に寡占の世界になるだろうけど
0568ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 19:04:06.09ID:gvu1hUCi0
まあ日本はストンプへのレビューなんかも激減、海外ではそんなこともないのにね
0569ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 21:54:11.79ID:gvu1hUCi0
かなり面白いのでとりあえずSurpriseSound/RockBrockとイコライジングだけでTorpedoレイニーオールドキャビネット、
左右別マイクのステレオとタイミングずらし(Keeley 30MS AUTOMATIC DOUBLE TRACKER)のステレオ
https://uploader.cc/s/xzazl16xu6netkxuvrm1w3rqrbujt407mbusar6hidckkk6og5k8d52iq4u9eoun.m4a
Keeley 30MS AUTOMATIC DOUBLE TRACKER1msからのディレイした音を一回だけ鳴らせる貴重な機種なので
リアルタイムで疑似ステレオを出すのにレコーディングラインに入れています
音質はレコーディングレベルとは言えませんがお遊びですし片チャンネルだけ通過なので十分使えます
こんな少ししか歪ませてないのに大きなアンプをドライブした音がするのはおそらくほぼほぼ難しいことです
本物に似せるには締まった歪が必要ですがこれはこれで音としていいと思います
0570ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/28(日) 21:58:02.96ID:gvu1hUCi0
SurpriseSound/RockBrockは本来ならキングマンが弾いてるような音のほうがナチュラルに得意なんだけど、
物凄くバランスがいい音で使用範囲が広い感じがします、
普通のストンプのプリアンプとしての音の薄さはイコライジングしてもそこに音が無ければ空気ばかりが持ち上がって遠い音になるわけですが
かなりレベルの高い音がしています
0571ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:06:49.50ID:bznOVbFS0
そういえばGrandCanyonも原音を鳴らさずにディレイ音を一回だけ鳴らせそうな感じで買ったらできなかったんだわ
基本音を作るときにループ再生させてフリーハンドで機材をいじるのに重宝してるけど昨今のノイズ源はコイツで
他の機材に物凄く影響を与えることがあるのが、SurpriseSound/RockBrockはほぼ0、
そこそこレベルの実アンプのよさはノイズ耐性の良さにあるけどこれはホンモノレベル
しかしなぜこんなにうまくゲインに応じてピッキングアタックを殺してくれるのか、
録音とかしなければそんなことは気になることもなかったことなのに録音するとほぼここの問題に突き当たるのではないか
0572ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:23:49.66ID:bznOVbFS0
I recall playing with *umble mods on my previous amps, and one schematic I saw used a 22M resistor in series with a .05uF cap,
from grid to plate of the second stage, right after the tone stack. That was something else I was going to mess with;
seems if you use an appropriately small enough cap, you can limit the compression to the top end.
Don't know how much chime this will rob yet, but if it's what the famous D-man used in his amps,
and how great Robben Ford sounds...well, it's certainly good enough for me. Back to the test bench.

ロベンフォードのダンブルアンプ風の改造のためにトーンスタックのすぐ後にあるセカンドステージのグリッドからプレートまで
22Mの抵抗と0.05uFのコンデンサを直列に使っていたのを覚えている、
十分に小さいコンデンサを使えば、コンプレッションをトップエンドに限定することができるようです

高音がバチンとなってしまうのをけっこう簡単な回路でコンプレッションかけれるとかそういうことかな
0573ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:28:33.65ID:bznOVbFS0
How to soften the 'attack' of tube amp? - Music Electronics Forum

あちらではいくらかこの話題があります
0574ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:30:16.74ID:bznOVbFS0
ここはアホみたいなやつばっかりなのに
0575ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 00:33:41.10ID:bznOVbFS0
録音してこのアタックが妙に乗ってしまうとヘタクソに聞こえるのでバンブル化ダンブル化といってたんだけども
ちゃんとできてるプリアンプでこれ最安値じゃね?
0576ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:14:08.98ID:bznOVbFS0
BSM/Metal→SurpriseSound/RockBrock
MasterOfRealityの人工的に作ったようなFUZZライクな音が割と簡単に作れました
https://uploader.cc/s/oywgrsfa3bmvcojmt8x3qkpiljbk9uyzwv7oeomwxh9bztpndln4b315pmbiseqv.m4a
音が近いでしょ、ホンモノはコンソールで作ったんじゃないのっていうようなアンプから出るような音じゃない感じなんだけど
割と簡単でした、微調整したらもっと似ると思いますがこれはもうこれで十分です
SurpriseSound/RockBrockが優れすぎているので次のことをやりたい
0577ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:19:11.46ID:bznOVbFS0
ノイズが無いのも本物のまま、何も特殊なものはいらない
0578ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:26:47.32ID:bznOVbFS0
めちゃめちゃ良いプリアンプなので、ピーク出したい所に明瞭なピークが簡単に出せるんですわ、
FUZZっぽい感じのところをほんの少し上げるだけ
わずかな操作なのでGrangCanyonルーパーでフリーハンドでやりたいんだけどトレブルブースターは直接つながないと大幅にトーンが変わるので
0579ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:29:57.51ID:bznOVbFS0
音圧感はバススイッチとVOLとOUTVOLの3か所で調整できる、ここの音圧感のやりくりが素晴らしい
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:35:03.84ID:bznOVbFS0
アンサンブル音量では明瞭な階調、音量を上げると大きいアンプの音が入ってる、プロの音でしょう
0582ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 20:24:39.05ID:bznOVbFS0
チューニングは真面目にやってる
サバスみたいなのは自分の抑え加減で5Fあたりのパワーコードがちゃんと合うように
プレーン弦も五度か2320のDコードの響きが合えばいいとか
ある程度使ったギターのほうがいいのはフレットが低くなってるからだと思う、
よほどしなやかに動く指じゃない限り押さえるとピッチがずれるのでフレットが低くなって何度か摺合せしたぐらいでよくなる
ジャンボフレットは気持ち悪い
0583ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/29(月) 20:28:50.34ID:bznOVbFS0
コロナになってギター弾かなくなったのでこれ3年ぐらい張ってる弦だしなwwwwGOTOHブリッジにストリングセーバー入れてから切れてない
0584ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/30(火) 09:40:36.23ID:8rPnVdXj0
Torpedoのマイキングまで最適化していない、その前の音の時のマイキングで、かなり左右で極端に違います
https://uploader.cc/s/5z42z37svjoqszlkkzfau64nhwbcrys03orhiddi95r6ycru1zoezbd6hl7wvh6s.m4a
https://uploader.cc/s/483h2io17dmpagzbb1x8rhayvws9yd5sy8sk50jrmornzpnovkp4pmjdjztuvsz3.m4a
純粋にマイキングの違いのみです、ここ修正するだけで似せれそう、
SurpriseSound/RockBrockの後ろにGrandCanyonルーパー入れたらフリーハンドでマイキング修正できます
トレブルブースターの前後さえ避ければ
0585ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/30(火) 11:58:06.89ID:8rPnVdXj0
あとVentrisリバーブが最小限で効いてる、Ventrisを買った理由、メチャメチャナチュラルに部屋鳴り感が出せるというか
それと音量の最適化とかしてなかったのでノーマライズ600%ぐらいになってて、極小音録音になってしまってた、44.1k24びt
だから本当に録音まわりも特に金を使わなくてもいいということです
ギターの音ぐらいは余裕でとれる
0586ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/30(火) 12:31:19.34ID:8rPnVdXj0
トレブルブースターは出だしのギターボリュームを絞った時の音がよりローミッドスクープされてキラキラになるもので、
ギターボリュームを上げた時の音は他の歪物の何を使っても大差はありません、
この歪感の99%はアンプに埋もれた音をイコライジングで作ったものです
0587ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/31(水) 12:49:42.21ID:FjQmoGC30
せっかくのレアなサウンドなので崩す前にもうちょっと仕上げてSurpriseSoundさんにレビュー送ってあげようかと、こんなのもできましたよと
0588ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/08/31(水) 21:02:23.05ID:FjQmoGC30
もう完全に新世界に入りましたので古いファイルを削除していたら一つだけ今回を超える明瞭録音がありました
https://uploader.cc/s/885n3kbcf2vsh136kvz1hn0pguclz2a7nyoogn6rfk78bglvlyhcgzz545bph0ly.m4a
これはMetalMuffをイコライジングしただけで音がぼける物を通してないはず、
明瞭ではあってもブツブツ切れる音でギター表現できる音ではありませんでした、ソロはぜったい無理です
がMetalMuffぐらいしつこいペダルだと何か別の可能性が見つかる可能性はまだまだあります
0589ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/01(木) 08:50:11.83ID:iA8ocZj40
これはようするにMetalMuffはウルトラエッジの単体プリアンプになりえるということですが、リアル音量だとハウリングでしょうね、
アイオミのほうも、ライブでは少々マイルドに設定しないといけなかったでしょう
0590ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 10:18:32.54ID:Eub928Cv0
https://robrobinette.com/How_The_TMB_Tone_Stack_Works.htm
ここに5F6等のトーン回路について書いてあるけど一部を
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

 FenderアンプをFenderアンプたらしめているのは、Fenderトーンスタックで生み出される位相のずれです。
 オーディオ信号がコンデンサーを流れるとき、コンデンサーが充満し、排出される際にわずかな遅れが生じます。
 この遅れを "フェイズ・シフト "と呼びます。
 5F6-A Bassman、blackface、silverfaceアンプは、非常に小さな250pFトレブル・キャップに比べ、
 かなりの位相遅れを誘発する大きな.1uFベース・キャップを使用しているので、高周波数よりも低周波数がより位相シフトされる。
 トレブルポットは、高音と低音の信号を位相差をもってブレンドし、高調波と相互変調歪みを発生させ、「Fender Shimmer」を作り出します。
 2本のギターがあり、1本は中高域を、もう1本は中低域を演奏しているが、そのタイミングが微妙にずれているような感じです。
 また、中音域用のコーラス・ペダルを内蔵しているようなものです。高音と低音の音量が等しくなるようにミックスすると、
 最大のシマーが得られるので、高音コントロールは「シマーコントロール」でもあるとお考えください。
 フェンダーの有名なシマー・クリーントーンを作るために、このコントロールで遊んでみてください。

物凄く簡単な回路でサウンドを生みだしてるようだが

 この回路は比較的低インピーダンス(高負荷)なので、5F6-AやJTM45などのカソード・フォロワーなど、
 低インピーダンス・ソースから供給されると最も効果的ですが、AB763ブラックフェース・アンプのような真空管プレートから供給されても効果的です

などの部分もあってこの辺がチューブアンプじゃないと見たいな部分だろうか、そして高圧駆動とかも関わってくる部分かも
そしてローミッドがやや遅れて立ち上がることが、タッチ音圧がボンつかない物になってるんじゃないですかね、
ボン付きやポコ付きはカッティングなんかも凄く合く影響します、柔らかい立ち上がりだとアホでもカッティングはまとまる、
しょせんそんなものなのにそういうことは言わないで偉そうにしてるのが動画で銭儲けしようとしてるやつらですよ
0591ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 10:34:59.76ID:Eub928Cv0
ギター界は素人だましが横行しすぎてる
0592ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 12:51:01.55ID:Eub928Cv0
ティム・ブリーデン著



トーンスタックに関する記事を読むと、回路の周波数特性やそのトリックを中心に書かれていることが多いですね。
残念ながら、トーン・スタックは最も誤解されている回路の一つであり、これらの記事はストーリーの半分しか扱っていないのです。
信号の質や帯域のコントロールという点では、他のほとんどのトーン回路がトーンスタックを凌駕することができます。
Fender Tone Stackがユニークなのは、Fender Shimmerという特殊なエフェクトを作り出すからです。
そしてそれは、特化した、意図的な、フェイズディストーションによって実現します。


Fenderトーンスタックは、エレクトリックギターの音色に革命を起こしました。
レオは1950年代を通じて、さまざまなトーンコントロールを試していた。
トーンスタック回路に出会ったとき、彼はFender shimmerを生み出す魔法の火花を見つけ、誰もが彼を真似たのです。
シマーとは、トレブルコントロールで音をブレンドし、中音域を通して高音と低音で2本のギターが演奏しているような効果を生み出すものである。
音が減衰するとき、2つの信号から高調波を補間し、位相の相互作用の加算と減算を行います:シマーです。
これは、低音と高音のコンデンサーの周波数特性が、等しい音量で重なり合う場所にのみ発生します。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
0593ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 12:52:55.81ID:Eub928Cv0
トーンスタックコンデンサとスロープ抵抗は、通常のトーン機能と同様に、シマーの特性、その中心点、最大幅、帯域幅をコントロールします。
Fender Blues Juniorに搭載されているような.02uFのベース用キャップは、FenderブラックフェイスAB763標準の.1uFに比べて位相遅れが少ないので、それほどシマーは出ません。←注目
スロープ抵抗を変更すると、低音の量も変わりますが、シマーがほぼ1オクターブ上の異なる中心点にシフトします。
また、周波数のオーバーラップが狭くなり、シマーの強度が低下する可能性があります。


ネット上のトーンスタック計算機では、位相の相互作用は考慮されていませんし、説明もされていませんが、
この回路の最も重要な特徴です。他のほとんどのトーン回路は、位相のずれや相互作用を最小限に抑えようとしますが、
Fenderのトーンスタック・シマーはそれを謳い文句にしています。あなたの改造をよく見て、それを追い払わないようにしてください。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
0594ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 12:55:29.67ID:Eub928Cv0
注:オリジナルの5F6-A Tweed Bassmanの回路図とレイアウトには、
小さな0.02uFのベースキャップと56kのトーンスロープ抵抗が描かれています。
私が見た本物のツイード・ベースマンはすべて、ブラックフェイスのAB763と同じように、
0.1uFのベース・キャップと100kのトーン・スロープ抵抗が装着されていました。
Fenderのモダンベースマンの復刻版でさえ、このトーンスタック値になっています。
このことから、レオ・フェンダー氏はBassmanの開発中にFender Shimmerを発見し、
回路図とレイアウトが作られた後にトーンスタックを変更したことが推測されます。
彼は、誰か(Marshall)がシマーを盗むのを防ぐために、意図的に間違った部品値をアンプの説明書に残したのかもしれない。←注目
マーシャルが5F6-A BassmanをコピーしてJTM-45を作ったとき、彼は回路図の小さな0.02uFのベースキャップの値を実際にコピーした(すげー!)。
また、トーンスロープの抵抗も33kと非常に低い値に変更されている。
この低いベース・キャップとトーン・スロープの値により、AB763トーン・スタックよりも2オクターブ近く高い周波数で、シマーが減少しています。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
0595ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 13:00:02.84ID:Eub928Cv0
チューブアンプが割かし簡単な回路から良い音を生んでいる背景がかなり分かったのではないかと
単なる帯域の増減だけではなく、位相の回った音がトーン回路で時間差を持って合わさり合ってなまめかしいうねりを生んでる、ということでしょうか
イコライジングで出ない、フェーズずれを混合することで作る抜けで、しかも揺らぎも備えているということ
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ e389-FY7O [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/02(金) 15:49:53.28ID:Eub928Cv0
あでもこういう理屈でうねるならやっぱハイロー2ch混合式のアンプは混合域でそれぞれのフェーズの混ざりあいでうねりが生じてる音っていうのはありそうですよね
0597ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-yFwy [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/03(土) 21:30:38.31ID:Tw6zFgBA0
細かいところまで音を聞いてみると簡単ではない
まず意外とSurpriseSound/RockBrockのラインアウトの3pトグルの効きが、その先の世界をけっこう縛る、
締まった下が出ると上が苦しくなる、みたいなのは>>576の録音でも、ソロ前の間奏のところのチョーキング音に出ていて
かなり人工的な音で縛られてたのを解放しようと
弦交換と最も軽いP90からためしたらこれがもうギャリんぎゃりんになって完全に崩れてしまったり
でしかも>>576よりヘビーな音で上も伸ばさないといけないので結構いじって
とりあえずここまでです
https://uploader.cc/s/jccolrt1sobomzp3j7btne4ejragkgkhti55k73e8yj8qw59lscfubqoikm6pd1c.m4a
低く輪郭の無い音なのに歪んでいる、しかもゲインは高くない、パワーアンプは上げているが、スタジオ盤にまとまった音というバランスが難しい
現実には低い音はガリガリ言わないので微妙に歪感を演出しなければならない
Laney/T.I.Boostがよくできてることがわかりましたよ
0602ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-yFwy [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/05(月) 19:25:20.72ID:5hSIyHQk0
どうしてもライブなあばれ感の出る音から少しずつ追い込んでます(モノラル)
https://uploader.cc/s/st1m71l77aeujgi6j5tptcpafxgiqgr7or03yxklth7mf0elc4aoddlsg3zn5afg.m4a
パズルみたいなもので足りない音を足すよりも無駄を省いて他の音を出すような
しかしその操作の場合は音量が下がるから良く聞こえないので録音してノーマライズして比較しないと良さがわからないみたいな
0603ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-yFwy [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/05(月) 21:42:26.51ID:5hSIyHQk0
だいたい同じセッティングでBSM/Metal→SurpriseSound/RockBrockにしてギターVolを絞るとやはり今までで無かった「ギャッ」というのがでます、
https://uploader.cc/s/knv4ff3tv3qmzgnjncm1d71y2wrs7xksr9th0h35hk7tmzyr0ai8nf999nd1ntn4.m4a
ここをイコライジングで出そうと思って四苦八苦しても出ないんです
音のまとまりも良くなりましたが、本家のステレオの出し方が難しい
0604ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2389-yFwy [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/05(月) 21:43:26.36ID:5hSIyHQk0
本家の間奏部分の何とも言えない音も難しい
0608ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/10(土) 09:31:03.85ID:TOmk+xw00
ozoneなんかより単に片側を遅らせるだけのほうが似てました
https://uploader.cc/s/0n32v00k1jymi1n5sez4dahqa0j7hsfo6iw4xnw4b1n3w2nio8chk0pqiz8tlwk7.m4a
Lchの音をL側2ms遅らせた音、RchはLch原音です
遅らせたほうが音量が小さく聞こえる(たぶんアタックが埋もれるから)のでバランスも修正してあります
1ms、2ms、3msで大きく変わります
0609ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/10(土) 09:34:37.73ID:TOmk+xw00
しかしステレオ化すると音圧は弱まるのでちょっと足りなくなってしまいました
0611ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 17:22:42.30ID:HYqjCVgO0
ライブ感、素人感というのは、音が別空間の中でしか成立していない感じ、音圧とハイトーンのジレンマから抜けれない、団子になってどちらかに寄るしかないような
ついにローの音圧とハイの明瞭をスッキリ分けれるサウンドの基礎を見つけました
ちなみにマイクはToepedoのアイオミオールドキャビネットにBTL414マイク1本だけです
0612ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 17:23:59.22ID:HYqjCVgO0
モノラルでこれです
0613ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 17:26:46.60ID:HYqjCVgO0
鮮度の高い音は暴れる、これを押さえる、ダンブル的考察、これも役に立ちました、トーンが出る=暴れる、の悪循環を断ち切れるリック
0614ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 17:44:25.80ID:HYqjCVgO0
ああああちなみにこういうトーンならRockBockとBoxOfRockで数%ぐらいしか差の無い音なことを発見し、
これはBoxOfRockプリアンプをBSMトレブルブースターでプッシュした後に少々のマジックをかけた音です
0616ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 19:10:42.84ID:HYqjCVgO0
これはいじり倒して偶然を見つけないと考えて出る音ではない
0617ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 19:22:50.70ID:HYqjCVgO0
BoxOfRockでもRockBlockでも大して違わないというのは何を使うにせよ後ろにあるものが支配的ということで
つまりはセンドリターン位置で決まるということです
比較的ローゲインなのによく歪んでしかも無駄な飛び散らかしも無しにタッチは程好く収まってるところもセンドリターンのストンプです
このぐらいの音になるとTorpedoのパワーアンプムも非常に正しく働きます
RockBlockはパワーアンプ表現がプリアンプ使用でも働くといいましたが
BoxOfRockのSuperHardOn部とVolumeの組み合わせで出る(普通はうっとうしいと思われている音圧)も同様に正しく働いています
0618ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 19:23:51.58ID:HYqjCVgO0
まあけっこうありえないことが起こせるようになったということです
0619ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 19:37:17.10ID:HYqjCVgO0
しかし考えてみればフィルタリングしたゲイン段を追加したようなもので、より新しいアンプの設計そのものなんですよね
0622ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 23:23:50.47ID:HYqjCVgO0
やっぱこれだけ変化が大きいのでアイオミなんかはコントロールをいじりっぱなしになるわけです
0623ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1389-YDlo [123.222.97.128])
垢版 |
2022/09/11(日) 23:40:29.99ID:HYqjCVgO0
ネック=AntiquityHum、ブリッジ=ジムワグナーIronManwwwwwww
ギターとかPUとかあまり関係ないと思いますがwwwwwwそれでも僕のギターはポコポコしやすいのではないかと思ってるので
(ステンレスフレットにしてしまったこともある)
P90より平坦なハムバッカーのほうがあってるというようなことはあると思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況