現代音楽で歌劇?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/11(水) 11:36:26ID:mOIoQF29
現代音楽の手法で作られたオペラの可能性について
現代音楽のオペラ作品内容や上演についての印象批評、
また、この人にこの作品をオペラ化してほしいなど語ってくれ
0123( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2006/03/03(金) 19:50:36ID:ft5vTN6M
>>122
そのオペラは観てないけど、「日本の代表的な
狂乱の場」として語り継がれそうか?
日本の古典には狂う女がいっぱいいるのに、作曲家は
それらをあまり活用していないように見える。
01247分74秒
垢版 |
2006/03/04(土) 16:55:13ID:JT5yEQXk
>>123
どうかなぁー?。宮本人は総て歌わず終曲のなんと合唱で歌われるんだけどね。

最近「愛怨」でも旦那死亡の報を聴いたショックで発狂→入水という場があるけど微妙〜。
01257分74秒
垢版 |
2006/03/05(日) 09:20:58ID:t5zgxqzo
そういや「愛の白夜」では2度4度の音楽がヒッチコックの映画の様な効果をあげてたな。
01267分74秒
垢版 |
2006/03/11(土) 01:37:13ID:VfG8qWza
>>125
演出にかなり助けられた舞台だったな、とおもふ。
01277分74秒
垢版 |
2006/03/12(日) 16:02:34ID:IDbpfvUP
>>126
冒頭の轟音(PA)が音楽の数小節と似せてあるのは演出なのか作曲家の指定なのか・・わからん。
01287分74秒
垢版 |
2006/03/13(月) 06:25:36ID:4hog6TP6
ブラッハーの抽象オペラどっかでやってくれないかなー。
今や「懐かしい未来」的な感じだけど・・。
01307分74秒
垢版 |
2006/03/15(水) 19:16:39ID:BxYvkY3l
>>129
むしろ冷戦なんて忘れ去られてる感じだからこそ上演されないのかも・・。
01317分74秒
垢版 |
2006/03/31(金) 12:57:17ID:0nj/0iTN
そういや今春にマイケル・ナイマンの「妻と帽子を間違えた男」を上演する予定のはずだが・・。
中止?。

01327分74秒
垢版 |
2006/04/05(水) 21:14:35ID:HbIXan+p
ボリス・ヴィアンの「うたかたの日々」をエニソン・デニソフがオペラにしとるがどんなおんがくだったんじゃろうなぁ・・・。
器楽曲とか聴くとあまり期待できないのだが。
01337分74秒
垢版 |
2006/04/06(木) 03:20:17ID:AWT/BoG5
>>132
どうせセリー全開奇数連符満開のスカスカテクスチュアなんだろうなあ。
01347分74秒
垢版 |
2006/04/06(木) 07:30:44ID:ncJOd4S3
>>132
エジソンとは別人なの?
エジソン・デニソフは「インカの太陽」ぐらいしか聴いたことないけど、
そんなに印象に残らなかったな。
01357分74秒
垢版 |
2006/04/08(土) 17:40:20ID:7PLv4pPN
取り溜めしといたビデオの中にルードヴィッヒ2世のミュージカルが;。
いわゆる観光地用アトラクションなわけだが
作曲家の名前がフランツ・フンメル・・・フンメル・・・
昔、ジュズアルドのオペラ作曲した御仁かよ??。
01367分74秒
垢版 |
2006/04/26(水) 11:10:59ID:KQ74mXQA
サーリアホて「はるかな愛」以外のオペラ作品ある?。
01377分74秒
垢版 |
2006/04/26(水) 16:22:24ID:5w8hQy+e
>>136
先日初演されたアドリアナ・マーテル
IRCAMスレを読むべし
01387分74秒
垢版 |
2006/04/30(日) 17:27:39ID:jgK+Chnl
>>137
?ォクス。
ベリオの「耳を傾ける王(題名これで合ってます?)」演奏会形式でもいいからどっかでやってくんないかな・・。
01397分74秒
垢版 |
2006/05/03(水) 17:21:18ID:MA0AXTHF
ペレンデツキの「ユビュ王」。
題材を見て巡考。ジャケットみて巡考。作曲者みて・・・・・・・・・・・・・。
どうなのよ(結局今回は買わなかった)。
01407分74秒
垢版 |
2006/05/04(木) 00:46:21ID:aQHvmsnG
残念ながら駄曲。
01417分74秒
垢版 |
2006/05/05(金) 05:18:01ID:BGtXcJ9y
WERGO、
ロゴが妙にダサくなってからヘンツェのオペラ作品を連続(といっても1年に1〜2作だが)して出しているが・・
・・・「ホムブルク」や「鹿の王」を期待してよいのだろーか。
01427分74秒
垢版 |
2006/05/09(火) 03:57:25ID:AOuF/BBG
ヘンツェ「村医者」
あまり楽しそうじゃないエッチ(強姦?)シーンが妙に笑える。
01437分74秒
垢版 |
2006/05/11(木) 19:32:18ID:7xGhfG6x
三善晃の「カチカチ山」は、いつ完成するんだろう?
01447分74秒
垢版 |
2006/05/12(金) 16:59:35ID:JDYk8Y7A
完成しません
01457分74秒
垢版 |
2006/05/12(金) 20:05:24ID:c8rNPNRm
>>144
なんですとぉーーーーーーーーー!?。
01477分74秒
垢版 |
2006/05/14(日) 04:41:16ID:l3/YHk63
>>146
いよいよ読売グループの恥がさらされるわけですな。
ほんとは読売響がいくはずだったのにあのナ◎ツネ◎という奴は・・・
01487分74秒
垢版 |
2006/05/15(月) 20:55:13ID:uk4iBMBq
>>142
不条理小説なのに官能的というかエロエロというか危険な香りィーな感じの曲だw。
01497分74秒
垢版 |
2006/05/19(金) 19:52:33ID:mnYigO9q
ヒンデミットの「カルディアック」、初演版の方が評価が高いけどリュリのオペラが劇中劇で上演される改訂版も聴いてみたい・・。
01507分74秒
垢版 |
2006/05/24(水) 05:54:47ID:hcCqhI6H
>>142
昔、東京室内歌劇場が日本初演してた・・とおもふ。
01517分74秒
垢版 |
2006/05/25(木) 09:59:43ID:Zsp4z9P0
現代音楽界では叙情的なのは屑?。

昔ヘンツェを攻撃してたノーノも暑苦しい程下層労働階級への愛を込めた作品をつくってたな・・。
01527分74秒
垢版 |
2006/05/26(金) 21:15:55ID:Yw2upQ/G
誰か萩尾望都の「銀の三角」をオペラ化したいという強者はいないのか!!。
0153( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2006/05/31(水) 00:26:12ID:ORN58OaF
前に書いたことがあるけど、刑部真芯の『囚』をオペラ化したら面白かろう。
ヒロインはコロラトゥーラ・ソプラノで。
01547分74秒
垢版 |
2006/06/04(日) 07:34:34ID:fA1P74hQ
>>104
ヘンツェの「村医者」でも聴いとれ。
01557分74秒
垢版 |
2006/07/02(日) 17:14:45ID:qXXPzsbN
ベケットの「ゴドーを待ちながら」をオペラにした奴ってある?。
つーか、あったとしてもオペラにする意味あるのか?。
01567分74秒
垢版 |
2006/07/03(月) 00:05:49ID:6xRwpMH2
>>155
ラジオドラマでならばあるけどね。しかもやったのは日本人。
01587分74秒
垢版 |
2006/07/24(月) 05:06:22ID:90lj+hNe
10/2に野平一郎の「マドルガータ」の組曲版が初演予定。
01597分74秒
垢版 |
2006/08/22(火) 21:53:53ID:lFFgL9iO
現代で歌劇を作る時 留意すべき点は?。
01607分74秒
垢版 |
2006/08/24(木) 08:36:51ID:+KWEzxkm
?のあとに。を付けないようにすることかな。

01617分74秒
垢版 |
2006/08/26(土) 17:31:51ID:t+Tig15i
>>159
1・一般人にも表向きのストーリーが判る
2・大学の修士論文みたいな文章はNG
3・分かりやすくてもいろいろ考えこませるネタを内臓していること。
4・音楽は知性よりも叙情を選べ。本当に頭がいいなら1〜3を留意しながら出来るはずだ。
5・寒く無いギャグが盛り込めれる様になれば天才決定であるといえよう。
01627分74秒
垢版 |
2006/08/27(日) 19:34:36ID:9KuMdYl6
果たしてゲソといえるか問題だがF・グルダの「パラダイス・アイランド」てどうよ?。
0163シークェンサ
垢版 |
2006/08/27(日) 19:57:16ID:JT+M38Fo
レベル3掲示板の野田先生が絶賛していた邦人作曲家はどういった人なのでしょう?
シアターピースらしいんですけど
01647分74秒
垢版 |
2006/08/30(水) 11:17:55ID:kNCuAQ1d
歌い手さんは、げんおんで作曲されたら、
困るだろうなぁ…
音取れなくて。
01657分74秒
垢版 |
2006/08/31(木) 09:32:50ID:XCkE/Fzh
ヘンツェの「午後の曳航」
読響も勿体ないことをしたもんだ
ttp://classic-japan.cocolog-nifty.com/news/
01667分74秒
垢版 |
2006/08/31(木) 17:45:50ID:QTTPYeRk
>>161
5をクリアするには、すべての歌詞をいえよう語法で作ればよいといえよう
01677分74秒
垢版 |
2006/09/09(土) 06:14:40ID:C60JoBe7
アルト「とい♪」 「とい♪」         「とい♪」
  テノール「えよう♪えよう♪」
       メゾ「」いえよ~~~~う♪いえよお~~♪」
                  カウンターテナー「いえよ~~~~~う♪」
          バス「とーいーえーよーうーー♪」
                              テノール「お♪いえおう♪」
       ソプラノ「といえよ_|~|_|~|_う〜♪」
                                   カウンターテナー「Tー^ーEーyー^♪」
語り「と、いえよう。」                                         「と、いえよう。」         
01687分74秒
垢版 |
2006/09/14(木) 03:49:35ID:MvEDh/ug
暇つぶしに茶にでも行くかな……
01707分74秒
垢版 |
2006/09/14(木) 19:42:08ID:q4PXHqoV
>>169
それをこそオペラ化すべき題材だと熱く思う音楽関係者はいないかーーーー?
01717分74秒
垢版 |
2006/09/18(月) 12:53:11ID:ocNyLc/M
>>168

   ∬ ∴ ∬
  つ旦 Π 旦

タン・ドゥンの「TEA」第二幕の儀式・・・あんな一気飲みしてよく火傷せんなあ・・。
01727分74秒
垢版 |
2006/09/20(水) 05:07:44ID:/gvhO+gm
抹茶でもあるまいしな‥‥‥
心頭滅却してるんか
01737分74秒
垢版 |
2006/09/24(日) 05:12:55ID:aUdxaNVg
三木稔の「静と義経」、昔のエアチェックテープ聴く。
うおおおお!?。これって三木作品で最高傑作じゃねーの!?、と、乱心する。
01747分74秒
垢版 |
2006/09/24(日) 05:19:08ID:GpK69npJ
三木捻
シラネ
タン・ドゥンってシャーマニズムとか言ってちょっと関わり合いになりたくない音楽家だな
聴衆を演奏に引き入れたりするんだろ。何かの宗教みたいであいつの曲が入ってるコンサートには行かないことにしている
01757分74秒
垢版 |
2006/09/24(日) 11:26:12ID:et6w/UqJ
>>174
どうかなぁ?
シャーマニズムといってもおつむはクールだとおもうのだが。
むしろ楽譜や図形や数値データやアルゴリズムを見てウトーーリする方が危ないとおもふ。
01767分74秒
垢版 |
2006/09/25(月) 19:46:33ID:ZPfhQPKo
>>173「静と義経」は脇に特殊な歌手を揃えんと上演出来ない変な作品・・・。
にしても丹波勝海氏って冗談の様な声域の他 この人によって日本初演されたテノール役って多いのな。貴重な人だ。
01777分74秒
垢版 |
2006/09/29(金) 05:38:56ID:qfcLMgMe
フィリップ・マヌリのオペラって御存じ?
01787分74秒
垢版 |
2006/09/29(金) 06:48:18ID:ziEVawIg
>>177
ナクソスから出てるね。
01797分74秒
垢版 |
2006/10/01(日) 05:35:56ID:ONyVCz79
ブーレーズは以前からオペラ書く書く書く・・・と言いながら数十年経ってるがどうしたのだ。
こうなったら日本のク・ナウカか手近なとこで太陽劇団にでも連れて無理矢理舞台を見せるしかあるまい。
01817分74秒
垢版 |
2006/10/02(月) 13:15:14ID:OUkCuMHg
>180
ありが?ォ。
さて、今晩はサントリーホールでオペラ「マドルガータ」組曲版初演だ。どうする?
01827分74秒
垢版 |
2006/10/03(火) 00:59:12ID:KGjDPaKF
ジョン・ケージの「オーシャン」(たしかそんな題名だったと思う。記憶が
あやふやですみません)が構想だけで終わったのは残念。あと武満のオペラ
もききたかった。(「マイ・ウェイ・オブ・ライフ」はその残骸。その他の
作品とくっつけて上演されたみたいだが。)
01837分74秒
垢版 |
2006/10/06(金) 18:26:30ID:d2KIqPEk
冷たいな
01847分74秒
垢版 |
2006/10/07(土) 14:16:46ID:5KmkyUnO
好きなのは シェーンベルク:モーセとアロン
        坂本龍一:Opetic Life
月並みだな
01857分74秒
垢版 |
2006/10/10(火) 11:28:46ID:WJdLaJSn
>>180
どんなんだったん?
聴きに逝ったエロイひとプリーズ。
01867分74秒
垢版 |
2006/10/10(火) 15:30:46ID:pPmHj9jF
>>179
ブーレーズにはオペラは無理無理。
ラッヘマンの様な逃げ口は残されているけど
他人を葬る事によって積み上げてきた権威を捨てる度胸とか冒険心は無いでしょ。
01877分74秒
垢版 |
2006/10/10(火) 15:59:49ID:wW+Mpt5d
>182
マイウェイ〜は元々バリトンとorchestra
01887分74秒
垢版 |
2006/10/11(水) 19:11:10ID:5ZyrNgj7
>>185
ロッカーが聴いたら発作的に作曲家の頭を粉砕しそうな作品だったよ。
わしは嫌いじゃないけどね。
01907分74秒
垢版 |
2006/10/12(木) 11:34:57ID:5/M4mmDY
>>179
あれはリブレット関係で事故というか不幸が重なったみたいね。
どうなんだろ、まだ書いてるのかな?書いて欲しいけど。

今堀氏はいますかーーー?
何か話は聞いてませんか?
01917分74秒
垢版 |
2006/10/15(日) 05:15:47ID:GZDEAh+C
>>190
そんな恐い事聞けるわけないじゃないか。
01927分74秒
垢版 |
2006/10/21(土) 02:10:59ID:XLIklm7g
新刊推理小説の題名見て○ェ○○○ウスのイ○ン思い出した。
あれって音楽はどーなってるのか踊り手にはどんな指示がされているのか興味ある。
01937分74秒
垢版 |
2006/10/29(日) 03:01:33ID:5CmphHVf
とあるSF小説読んでいたら音楽の記譜が邦楽風だった。
高橋悠治思い出した。
01947分74秒
垢版 |
2006/11/07(火) 20:49:02ID:rjOe1wGz
野平一郎の「マドルガータ」組曲。部分だけでも難しいよー;。来週はクライマックスですか?。
01957分74秒
垢版 |
2006/12/10(日) 05:59:21ID:tc03pQhr
東京室内歌劇場でグラスのカフカ原作のオペラ上演するらしいですな。
01967分74秒
垢版 |
2006/12/10(日) 06:40:00ID:tc03pQhr
 ストーリーの分かりやすいメロディ重視な新作が出ると
「19世紀以前のオペラの様だ」「器楽はただの伴奏」とかゲソから非難されるけど
そんな全体の音楽構造だけしか観ない人ばっかなのでセミナーとかビエンナーレでしか生きられない作品ばかりになるんだよな。
01977分74秒
垢版 |
2006/12/16(土) 04:26:29ID:csneZbPi
浅田氏の「メトロに乗って」オペラ化する椰子おらんか?。
既にミュージカルにはなっとるんだが。
01987分74秒
垢版 |
2006/12/16(土) 17:59:26ID:3d+lqAEe
タン・ドウンの「始皇帝」初演が日本でも映像中継で観れるらしい
01997分74秒
垢版 |
2006/12/26(火) 17:56:51ID:Xtdpmpfh
>>198
そのまえに12/16にネットラジオ放送してたろ。
02007分74秒
垢版 |
2007/01/18(木) 06:46:07ID:xqPgNuX7
タン・ドゥン作曲「始皇帝」
えーとね、水浸し楽器とか瀬戸物打楽器は出て来るけど歌唱部分、
特にアリアみたいなとこは往年のハリウッド映画音楽みたいなのだよ。
「HERO」「LOVERS」あっての「始皇帝」というとこか??
02017分74秒
垢版 |
2007/01/22(月) 11:58:51ID:XclYDDSy
>>200
「始皇帝」最後のオチはブレヒトですかねぇ? 考え過ぎかw
02027分74秒
垢版 |
2007/02/02(金) 05:41:06ID:wZQXyhI+
広い舞台で稽古に熱
“川崎発”オペラ劇団 こんにゃく座

文化庁芸術祭賞など多くの受賞歴を誇る劇団「オペラシアターこんにゃく座」が昨年末、
東京都世田谷区から川崎市多摩区宿河原七に拠点を移した。
マンションの一階で狭かった稽古(けいこ)場は、約四倍の広さになり、大きな舞台装置を置ける
広いスペースも容易に確保できた。初めての“川崎発”となる二月の公演を間近に控え、
稽古も一段と熱を帯びている。 (内田淳二)

 「あー、あーっ」。ピアノの音色に合わせ、男性や女性のよく通る歌声が響く。本番の舞台を想定し、
大道具が配置された稽古場は、団員らの熱気にあふれていた。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20070130/lcl_____kgw_____003.shtml

  あ (_ , ‐''" ̄    ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ
  あ  /            ヽ フハ    _ ミ
.  っ  (     i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\  r'⌒ヽ
   !!   )  ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ   } ミトー }
     (   }ノノ _.’- 'ノノ 冫=}  ,' ,.‐'"    { {い) /
Vヽハj⌒    i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,'        ゞ゙ f クァ ―
   l.  f⌒ヽ.{ ”´-'' "    `、 ',〈.、,..        ,.‐'´
    i、 i ⌒>    l!   r, ノ  l  )__.. -ァ   /
    i \((    lj  , ‐--.ィ  !   Y´_   ./   \    \\
     `、  こ、.       {   j  i j   ゙i゙   {     \    \\
      ヽ リ \    `_'二. ,' /ノ   丶、,、イ       \    \\
02057分74秒
垢版 |
2007/02/23(金) 03:22:24ID:gBRBeJSa
ジョン・アダムスの「ドクター アトミック」でどんなの?
音楽は相変わらずなのでしょうか?
02067分74秒
垢版 |
2007/02/23(金) 03:24:42ID:gBRBeJSa
>>205
てゆーか初演の2005年には日本じゃ雑誌の記事にもならずゲソの間でも話題に上がってこなかった。
02077分74秒
垢版 |
2007/03/09(金) 06:34:11ID:KMjoIdeK
>>203
「助けてー!宇宙人が来たー!」とかゆー題名のオペラテドンナノダロウ。
02087分74秒
垢版 |
2007/03/15(木) 04:35:11ID:5MmX2tzO
シノーポリ作曲の「ルー・ザロメ」全曲聴きたい。舞台デザイン:ムンクでw。
ミュンヘンの初演では本棚が舞台を占拠してたそうだが。
02097分74秒
垢版 |
2007/03/25(日) 12:47:30ID:PdE6mBmK
>>208
「ルー・ザロメ組曲」グラモフォンと別の版があるみたいね、合唱の出て来る奴。
02107分74秒
垢版 |
2007/03/31(土) 13:23:55ID:JvzQpZvY
後期ダラピッコラ風?
02117分74秒
垢版 |
2007/04/04(水) 09:50:41ID:vv1Yd/iv
ストローブ=ユイレのモーセとアロン、今日から明日へ最高
02137分74秒
垢版 |
2007/04/16(月) 05:10:30ID:Aaw9IG2s
グラスはどうよ
02147分74秒
垢版 |
2007/04/16(月) 23:18:25ID:unKxEMER
>>213
来年やるね
ttp://www.chamber-opera.jp/cgi-bin/news.cgi
02157分74秒
垢版 |
2007/04/17(火) 10:22:53ID:EDf8RZkG
>>214
製図機械なんかどうすんだろ?
彼方へ去って行く代わりに客席の方へやって来たりしてw
02167分74秒
垢版 |
2007/05/11(金) 17:44:26ID:stY17F7Z
>>207
電子音楽で攻めて来た提灯形宇宙人を地球人の脳天着な音楽で殲滅する話。
ちなみにゲソヲタは全て宇宙人にされてしまう。
02177分74秒
垢版 |
2007/05/20(日) 15:29:41ID:DXvADBGU
安吾アニバーサリーに間宮芳生の「夜長姫と耳男」を上演しなかった日本音楽界。

02187分74秒
垢版 |
2007/05/26(土) 17:52:58ID:ffe2Zx5i
タニス・リー著「銀色の愛再び」の最後に出て来るオペラはスペクトル派かもしれぬ。
02207分74秒
垢版 |
2007/06/01(金) 05:09:58ID:L5m0hIAG
>>217
故某狂言師の方に演出してもらいたかったな。
02217分74秒
垢版 |
2007/06/07(木) 18:39:08ID:wEn/pn4i
ルー・サロメの著作を読んでいると「ルル」が嫌味で粘着な作品に思えて来る・・・・
02227分74秒
垢版 |
2007/06/15(金) 04:57:34ID:UQZEdxO5
高山右近を題材にした現代能って地謡が女声合唱だったような・・・・
実演聴いた人情報キボンヌ。
02237分74秒
垢版 |
2007/06/16(土) 04:11:03ID:W1k1nHTi
ジョン・アダムスの「天井見てたら空が見えちまったぜぃ」は突き抜けてシマータ作風がよろしいw
でもR&Bとかシャウトな歌唱は・・・こいつら(歌手陣)オペラ歌手なのか??
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況