X



ミシンメンテナンス総合 1修理目

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 16:06:15.55ID:CwnJBwBi
ミシンの基本的・簡易なメンテナンスについて

*内容は必ず何か他の方法で確認して全て自己責任で実行してください
*専門的な知識や技術、資格がなければ安全・確実に行えない内容は専門技術を習得するか専門家に依頼してください

【関連スレ】
家庭用ミシン 16台目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1589081154/
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1457769646/
ロックミシン専用スレ 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1474722723/

購入相談
■□■新ミシンの迷信・・・35話目■□■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1580612617/
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 21:28:49.07ID:???
事実の摘示がある場合は名誉毀損罪の射程、ない場合は侮辱罪の射程
後者には違法性阻却の参酌はないが…
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 23:21:25.37ID:???
そんなのは具体的な内容次第でまるで変わるから、具体的な内容を棚上げにして抽象的に云々しても何の価値もない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 23:27:56.67ID:???
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020121700473&g=tha
>侮辱罪は、「ばか」などといった抽象的な中傷でも成立する。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 01:35:47.65ID:???
>>345
その記事は記者が法律音痴のせいで間違っている。「する」ではない。
もっともらしく書いてある文字列をそのまま鵜呑みにしたらダメ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 05:28:39.93ID:???
>>346
めんどくさいやつだな、ここだったらどうかね

https://hibou-cyusyo-kaiketsu.com/soudan/taisaku-jirei/
>誹謗中傷によって侮辱罪と認められるケース
>事実や根拠がない
>公然性がある


上のURL、弁護士がかかわった記事なんだが、以下のセクションの文面は論点ズレしている気がする

>誹謗中傷によって侮辱罪と認められないケース
>もし商品に対する辛口レビューも侮辱罪となれば、購入者は正直に感想を述べられなくなるので、そこまでは侮辱罪は及びません。

これは公共の利害に関係するから、侮辱罪でなく名誉毀損罪で語られるものだろう
事実もしくは虚偽の事実の記載がなければ侮辱罪の射程とは言えないと思われ



さて、>>346は否定ちゃんかどうか?
〜は侮辱罪にあたらない、なぜならば、、、、 と書いてくれるかねぇ??
0348347
垢版 |
2020/12/30(水) 05:39:08.81ID:???
>>347
×事実もしくは虚偽の事実の記載がなければ侮辱罪の射程とは言えないと思われ

上記1行は間違いかつ不要
寝ぼけてた、スマン
0349347
垢版 |
2020/12/30(水) 05:51:41.22ID:???
でね、俺が言いたかったのはこういうんじゃなくて、

もし何らかの事実の記載を伴って批評をするなら、ミシン屋の場合公共の利害に関するから
名誉毀損にはならないと思うし、第三者から見ればポジティブだわ

内容を書かないとなればただ吠えているに過ぎない
しかも口汚いとなれば、まったく擁護できないね
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 09:46:53.64ID:???
>>347
その記述を読めば「何かが矛盾していていてどこかがおかしい」と分かるはずだが?

聞き書きの時に、書いた者が話を厳密に正確に理解できていないせいで、すり替えて意味を変えてしまうことがありがちなので注意しないとダメだよ。

物事を強引に「する/しない」の二者択一に分けて理解したつもりになってしまう発想法自体が致命的に間違ってるということ。

「否定ちゃん」は君自身なんだよ。

それがどういう意味なのかは、「自分の頭で考えて気がつく」のでないと応用が効かなくてダメだから、Fラン程度で構わないので専門の2年坊くらいまで勉強して。

もっとも、違うという指摘だけでどう違っているか可能性を探るのは、発想をチョイ変えるだけのことで、法律の勉強なんかしてなくても出来る人は出来る、というか普段から当たり前にやってるんだが、それはかなりの地頭がないと無理らしい。

さて、出来るかな?
0352347
垢版 |
2020/12/30(水) 09:55:02.50ID:???
>>350
論点ズレ
0355347
垢版 |
2020/12/30(水) 10:46:51.97ID:???
>>350

>おかしい
>理解できていない
>間違ってる
>ダメだから
>無理らしい

第三者はどう判断するだろうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 13:12:31.46ID:???
>>335
第三者といっても中身はピンキリだからね。
>>345 と 347 のリンク先を読んでから >>350 を読んで、即座に意味が理解はできなくても、「あれ?そう言われてみると何か変だな?」と思うようでないと、法律を正しく理解するのは無理。
書いてあることが一見もっともらしくても、そのまま鵜呑みのしないで検証するなど、普段から当たり前にやってることだと思い込んでいたんだけど、どうやらかなり難しいことらしい。
0357347
垢版 |
2020/12/30(水) 13:27:46.69ID:???
>>356
そうかね、>>347には何か変だな?も含まれているんだが


>>350が本質、というのも一考の余地ありと見える
本質を表すのは端的に絞り込まれた言葉だと思うんだが、
否定語を使うと補集合を読み手に理解させることになって、分かりにくい&広さが特定しにくくて、相当に不適だわ

議論をはぐらかしたい意思が見え見え
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 22:04:35.34ID:???
>>357
「論議」なんかしてないよ。
知らないせいで世上ありがちで決定的な思い違いをしてるから、思い違いを正すヒントを書いてるだけ。
それを活かせるかは全てそっち次第。
0359347
垢版 |
2020/12/30(水) 22:39:25.91ID:???
>>333は侮辱罪に当てはまるかもよ
「頭の悪さ」を思わせた元になった事実はあるはずだけど、書いてないからな

>>341>>333と同一人物かもしれないが、いずれにせよ事実の適示はないから、
名誉毀損罪には当てはまらない
これは↓のとおり、機械的に判断していい
https://bengoshihoken-mikata.jp/archives/6296#st-toc-h-3

侮辱罪に絞れば、「公然と」「侮辱した」で要件成立し、
かつ名誉毀損罪にある違法性阻却事由の検討は不要

さらにこれもポイントだな
http://www.xn--4rra073xdrq.com/meiyo.html
>侮辱罪は法人に対しても成立する(最高裁 昭和58年11月1日 判決)
0360347
垢版 |
2020/12/30(水) 22:45:26.23ID:???
>>358
論議する気はないとのことだから、自由に書かせて頂いた
0361347
垢版 |
2020/12/30(水) 22:54:23.13ID:???
>>358も侮辱だよなあ
>知らないせいで世上ありがちで決定的な思い違いをしてる
というのは事実でなく考えだけだからな

「知らない」、「思い違いをしてる」の元になる事実が書いてあれば、また別なんだがねぇw
0363347
垢版 |
2020/12/30(水) 23:12:29.08ID:???
そうそう、>>361に書いた「事実」
これ一般的に言われる「事実」と意味が違うので念のため
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 23:39:04.87ID:???
これだけではなんなんで、ミシンの話でも

安藤ミシンが書いてあったので、見に行ってみた
足踏みミシンの革ベルト売ってるのな

実家のミシン、確か30年くらい前にベルトを交換したんだが、
先日久しぶりに見たら伸びてゆる〜い感じだった
短くするの失敗したら替えがないんでそのままにしてきたけど、
ベルトが入手可能ならいじってみるか、という気にさせてくれた
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:19:34.79ID:???
一応書いておくと、法的見解は「事実」ではなく「意見」とされる
したがって合っている間違っているの証明の対象にはなりえないものなんだよな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:28:09.36ID:???
>>366-367
肝心のポイントについて、自分の頭で考えてみようとしないで、ネットでググって安直に分かったような気にならせてくれるような説明を斜め読みして満足しているようじゃ、永久に法律を正しく理解することはできずに終わるよ。
ま、そんなのが並みではあるけどね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:48:07.37ID:???
>>371
ちょっと考えたりググったりしただけでは分かったような気になれない場合に、そこで思考停止してしてしまって自分を誤魔化しているようじゃダメだよ。
ちょうど良い機会だから、どう違うのか何日でもじっくり考えて。
頭を使うというのはそういう作業のことだからね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:55:31.37ID:???
思考停止でなく、すでに思考終了してるのよ
この手の話題は10年程前に考えて、裁判例と自分の考えは乖離してないわけ
URLを貼るのはその知識のない第三者読み手にも伝わるように、という意味しかない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 01:03:19.05ID:???
>>374
そこで思考停止したらお終いだよ。
さして長くも難しくもないんだから、書いてあることを良〜く読み返して。
あれ?矛盾してる、と気がつく。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 01:06:45.37ID:???
一度「こういう意味だ」と思ったのを根底から否定して見直す。
それだけの事なんだけどね。
この場合だと「ほんのちょっとしたどうでも良い事だ」と思い込んでいる部分が決定的な問題。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:03:50.52ID:???
>>378
これはけっこう根が深い重要なポイントも含んでいて、出来ると出来ない、というか「そういう思考実験をやってみようとするか否か」で相当な差が生ずるので、どういう意味なのか考えてみると他でも役に立つよ。

>>380
そういう問題ではない。

>>381
そっちの場合に何年かかるか分からんけど宿題ね。
ググってもどこにもストレートな正解など存在しえないし、ネットの記述を読んで繋ぎ合わせても無駄。
読み飛ばしてるところが決定的だからね。
分かってみれば、それはその通りで、むしろ当たり前のことだと気がつく。
0383347
垢版 |
2020/12/31(木) 15:19:09.54ID:???
ネット上の侮辱罪についての論文があったので紹介、前半は韓国、後半は日本の事例を扱っている
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsim/30/3/30_KJ00006159496/_pdf
ここの 5.1 インターネット上の侮辱事例 ね

>侮辱罪が成立する典型的な事例は,路上などの公の場で,相手に向かって「バカ」などと罵った場合である.
>同様に,インターネットの掲示板上であっても,個人名を挙げて「バカ」と罵ることは,侮辱罪を構成する.

そうだよねえ、>>333

>インターネットの掲示板上で,匿名の人間同士の言い争いにおいて,「バカ」などと罵り合いになった場合には,
> (中略)
>相手の社会的評価や名声などの外部的名誉を害していないと考えられる.
>従って,そのような場合には,侮辱罪は成立しないと考えられる.

ここは俺にとっては目新しいな
>>361であえて「侮辱」を使い「罪」は付けなかったんだけど、その時の感覚は合致しているな、上出来だ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 11:25:11.26ID:/TYgSg+h
家庭用ミシンから飛んで来ました。
教えて欲しいことがあります。
家庭用ミシンの垂直半回転釜の下糸のテンションは具体的には、何Nになるのでしょか?
メーカーや機種によっても当然違って来るかと思いますが、水平釜の場合は0.15Nぐらいで
らい、JUKIの職業用ミシンの全回転垂直釜の場合は0.176N前後とサービスマニュアルに記載されているのですが、
ご存知の方、教えていただければ幸いです。
どの説明書にも書かれていることは、ボビンを軽く振って少し糸が下がって自然に止まるように調整すると記載されています。
この根拠は、ボビンケースと糸が巻かれたボビンの重量が大体15グラムになるのでこれを軽く振って自然に止まる場合は、この0.176Nの値に近くなるそうです。
(ボビンメーカーのTOWAさんの説明)
但し、ボビンも鉄製もあれば、プラスチック製もありこの重量が根底から覆されてしまいます。
ます。
ちなみに、数値的には、水平釜よりも垂直釜の方が下糸テンションが若干強いので縫いじまりが良いのがわかります。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 21:09:54.36ID:???
>>391
定量的な測定は、「測定の条件を揃えさえすれば必ず同じ結果が得られるといえる程度に物性が安定した物」でないと、わざわざ測定しても「同じ物を条件を揃えて測っていると言えるうちに入らない」ことになってしまって測定の意味をなさなくなってしまう。

ところが、糸は、物によって太さ摩擦柔軟性伸縮性撚り具合などがバラバラで、同じはずの物でも太さも引っ張られ具合で変動するし、温度湿度によっても変動してしまうので、物性が全く安定しない。

しかも、肝心なのは「糸調子=上と下の引っ張り合いの具合」で、それは、糸自体の他に、縫う物や針によっても変動するし、速度によっても変動してしまう。

結果として「条件を厳密に一定させて特定の条件における平均値を算出する」ことは可能ではあっても「それが当てはまる条件があまりに狭すぎるので実質的な意味をなさない」から、公開することも、知ることも積極的な意味がないことにしかならない。

言い換えるなら「測定数字を知っておくと意味をなすような単純な事柄ではないので調べて知っても無駄」ということ。

>JUKIの職業用ミシンの全回転垂直釜の場合は0.176N前後とサービスマニュアルに記載されている

「数字で表されているといかにも分かりやすいような気がするからそういう物だと思っている」だけで、「分かったようでいて全然分かってないと気がついてない」だけでしょ。

そんなことはなくて、「その測定数値を実際に再現させたことがある」のなら、どの程度の範囲に収まっていたか変動を細かく追った測定結果のグラフを見せて。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 22:56:27.39ID:???
値を知りたがる理由って何かな。
素材によっては強めにしたり、緩めに調整して縫うこともあるけど。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 23:09:34.91ID:???
>>395
素材によっては強めにしたり、緩めに調整して縫うのは良くある、と知らないからとか
ミシンを整備してオク出しするので、メーカー標準値に合わせておきたいとか
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 06:16:17.29ID:???
>>391
つーか、振って垂れ下がる程度とか曖昧すぎるんだよ。
YouTubeで自慢そうにかたってるの真に受けたら馬鹿を見るよ。
人間の感覚ほどあてにならないからなw
ちゃんとテンションゲージで計ってからやらんと。

https://item.rakuten.co.jp/andomishin/20121226/

こういう測定器でちゃんと計ってから
使った方が確実だわ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 21:16:17.11ID:eOzmOP7D
391です
ダイヤルテンションゲージで計測しています。
10年ほど前に、ミツトヨのダイヤルテンションゲージを1万円ほどで購入しています。
メーカーが推奨する糸調子で縫うと、どのような状態になるのかの確認をしたかったからです。
後は、素材や厚さ、パッカリング状況を見て調整が必要な事は理解しています。
JUKIの講習会では、テンションゲージで糸調子を合わせたような記憶があります。
JUKI曰く、テンション値については、糸の太さは関係ないとの返事でした。
ミシンの個体差もあるのも理解しています。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 21:21:21.27ID:eOzmOP7D
あと、自動糸切り付きの全回転釜の場合は、ボビンの空転防止バネのために、実際に釜にセットした場合、測定値よりも若干強くなってしまうので
その分も考慮しないといけないことも。
講習会では、針板の針穴から糸を取り出して計測していたと。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 22:20:07.92ID:???
>>399
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1596446199/205 のように、
メーカーに聞くしかないと思うよ

>家庭用ミシンの垂直半回転釜の下糸のテンションは具体的には、何Nになるのでしょか?

知らない
だが、垂直半回転だから大きい/小さいというのは、一概には言えないと思われ

自分使いのJUKI家庭用の垂直全回転のミシンは、おそらくJUKI職業用と同じ
実家の鋳物足踏みの垂直半回転のミシンは、自分使いのより大きなテンションに相当する上糸調整のレンジを持っていた
つまり、上糸/下糸ともテンション強め
これは全回転と半回転の違いというより、時代的にカタン糸の使用が前提だからだと想像している
伸びが少ない故引っ張れるからな


>JUKI曰く、テンション値については、糸の太さは関係ないとの返事でした。

テンション値そのものでなく、ある条件でのテンションの調整値、ということではないの?
糸が太くなるとボビンケースの板バネの変形が大きくなって、その太い糸とそれに見合った布に対して
テンションが自動的に大きくなる、と想像するが、、、
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 21:56:57.18ID:???
なんもないんで、キッチンはかりでボビンケースの下糸調整をするメモ

糸を巻いたボビンをボビンケースにセットして糸を出して、
蓋つきのビンに水を100ccほど入れて、
ビンの蓋に糸の先をガムテープで貼り付けて、
ボビンケースの穴に太さ3mmほどの棒を突っ込んで、
ビンをキッチンはかりに載せて電源入れて0セットして、
棒を手に持ってビンの真上にそーっとボビンケースを引き上げる

JUKI職業用の0.176Nは、グラムに直すとほぼ18g
マイナス表示になるけど、数字はそれで計れる
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 23:56:56.06ID:???
家庭用は購入時のボビンケースって結構緩めなんだよね。
糸を持って軽く振ってもそのまま下まで落ちていくんだよ。
その時の上糸の調子は2ぐらいだったと思う。
テンションはあってるけど、縫い目は緩めで生地から浮いた感じだった。

職業用のは振っても動かず、落ちることもなかったけど、
購入時の状態でそのまま縫えたので調整する必要はなかった。
ミシンの圧や馬力の違いがあるからかもしれないけど。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 12:53:57.35ID:???
35年使っていたコンパルDXの速度調節の低速のみ使えなくなってしまいました。
これをメンテして使うか、新しく買うか悩んでいます。
使用頻度は今は年に2〜3回リメイクに使うくらいです。
皆さんならどうされますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 14:10:29.07ID:???
>>405
ミシンじゃなくてカメラで久しく使ってない45年もので、万全ではないけど基本は正常の物が、何とメーカー純正で完全オーバーホールで準新品復帰可能と分かって出そうと思ったけど、
状態次第で5万オーバーとかになるというレポがあったので、それくらいなら、ってんでそのまま温存に決めて他の物を買った。
復帰可能かどうかと見積もりだけは一応調べたら?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 14:51:33.07ID:???
>>406
古いカメラは素敵ですね。こちらも見積もり取ってみます。
中速高速はちゃんと縫えるので、見積もり次第では直線用に残しておくというのも手ですね。
ありがとうございます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 17:58:15.36ID:???
可変抵抗器の交換なら、部品500円程度、人件費10000円〜、じゃないか
自分で修理するのでなきゃ割高感あるな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 20:43:49.48ID:???
>>408
可変抵抗器という言葉を今知りました。
自分で交換なんてできるんでしょうか?
コンパルDXは古い家庭用ミシンだし、修理で10000円〜からだとやっぱり割高ですよね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:49:11.64ID:???
>>409
何をどう調べて何がどうおかしくなってるからどこでどういうのを買ってどう換えるとか、ちょっと聞いた程度で出来るくらいなら学校なんかいらないって。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:06:24.28ID:???
>>409
すまん!!
コンパルDXの画像検索したんだが、もしかして押しボタンスイッチで低速、中速、高速を切り替えるタイプ?
だったら可変抵抗器は使ってない
型が古くて押しボタンスイッチの新品は入手できないので、ミシン修理屋さんは引き取り品のストックから探して交換、になる
もちろん、中古ストックが無ければ修理不可能

自分で修理するとしたら、同型のジャンクを探して交換するか、接触不良だったらスイッチを分解して修理出来なくもない
もしスイッチ以外、速度調節用の回路部品の故障の場合でも、ジャンクから交換するか、同様の回路部品を入手になるけど、
そのあたりになると電気、電子回路の知識と経験、多少の道具が必要かも
結局、そういうトラブルシューティングの力が人件費に相当するわけなんだな


スライドで速度調節するのだと、奥にスライド型の可変抵抗器が付いてて、
そのサイズ、抵抗値とスライド長さが同じものに交換すると修理できる可能性がある、というか修理した
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:13:33.26ID:???
コンパルDXの修理
https://imotobroth.exblog.jp/20142131/

ここの画像を見たところ、スイッチと回路が一体になったボックスが付いている
修理屋さんでも、これが入手できるかどうかがカギだね

モーターはDC専用って書いてあるから、低速が出なくてもモーターに通電する回路は生きている
とすると、やっぱり最初にスイッチの接触不良を想定するね
問題は、スイッチって意外に汎用品じゃなかったりするから、単品で入手は難しいかも

よほど愛着があれば、そのまま使うか同型ジャンクを探すようだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:19:10.00ID:???
>>411
そうなんです、スイッチで3段階の速度を切り替えるタイプです。
とりあえず修理できるのかどうか、週末にでもお店に聞いてみようと思います。ありがとうございました。
>>410
自分で交換できるわけないということも承知しました。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:26:34.59ID:???
>>412
おお!すごい!
こんな風になってるんですね。
オークションで1000円とかで、まったくの同型が即決で出ていました。
技術があればそれを買って交換できるんですね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:41:33.57ID:???
>>414
全く同型の交換は、技術というより技能かな
うまく工具を選択して使いこなし、部品の様子を画像に残したり印を付けたりして整理しつつ、組みバラシと組付け
電気部品の交換は機械部品の交換より容易に思う、機械部品だと微妙な位置調整が必要だから

>>412のサイトの画像では、コンパルDXの回路には4つの電気の調整部品が付いているが、
動きさえすればそこは修理屋さんで調整、という道も開ける
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 23:45:38.09ID:???
>>415
自分でやったら絶対に部品とか無くしそうです。

大昔にねだって買ってもらったミシンで割と愛着がありましたので相談に乗っていただいてありがとうございました。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 10:00:27.07ID:???
>>416
それなら1回くらいケチらずにオーバーホールに出したって良いんじゃない?
先述のカメラは使ってた時に何度もメンテに出してたんだったりするの。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 00:10:21.08ID:???
近所のミシン屋にメンテナンス出したけど
オイル差されただけだった
もともと糸調子の調子悪くて
そこ重点的に見てほしかったんだけど
「スムーズに動くようになったからもう大丈夫!」って言われて
結局治ってなかった上に
よく診たらボビンケースがダマテンで別のと差し替わっってた
(糸ガイドがなくなってた)

良心的な価格ではあったけど
プロの目を期待してただけにちょっとがっかりしました
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 07:37:22.36ID:???
ボビンケースが変わってたのは悪いから交換したのかもだし
直ってないなら見てもらえばいいじゃん
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 01:55:23.01ID:???
電話してもう一度見てもらいました
ボビンケースは別の依頼を勘違い?されていた様子で
すぐ交換してもらいました

糸調子はまったく効いていないわけではなく
経年でバネの効きが弱っているのが原因
この程度であれば上糸をできるだけ強めにして使ってほしいと言われました

最終的に納得いってよかったんですが
ほかにも依頼内容の勘違いが多く
他人事ながら心配になってしまいました…

でも良心的なのは伝わったのでヨシとします
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 20:45:57.34ID:???
>>421
連続使用のうちに熱を持つのかな?
異種金属同士の軸受け部か、樹脂ギアとか それだと注油かグリスアップで

やっかいなのは回路部品
コネクタの接触不良なら抜き差しで回復するかもだが、ハンダ割れとかだとあてずっぽ修理か交換になっちゃう
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 13:03:09.60ID:???
ヤマザキミシン、ネットでは悪評高いようだけど
いざどこに問題があるのか調べようとすると
「調整箇所が多い」
ぐらいしかヒットしないんですよね
作りがちゃちとか甘いとか、根本的なハード面のことじゃなく

調整さえうまくいけばコスパ自体は悪くない感じなんでしょうかね?

なんとなく通販生活の売り方に対して
アレルギー抱いている層が
必要以上に落としている気もするんですよね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 13:25:38.71ID:???
しばらく使ってないミシン出してきたらキュイキュイ音がする
ジャノメのJN700って奴なんだけどオイル差したほうがいいのかな?その場合はどこに差すべきでしょうか
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 18:37:25.85ID:???
>>424
そりゃ、キュイキュイ音がするところに差せば、、、
と言っても、異音解消は意外に難しいな

JN700だと、天秤〜針棒のカバー(面板カバー)は開けられるんだっけ? だったら、まずはこのあたりを順番に
・プーリー(はずみ車)から天秤まで左に伸びたシャフトの、向かって左側の軸受け もし見えれば
・そのシャフトの左端にある、針、天秤を上下させるクランクの軸
・クランクから天秤、針をつないでいる腕(リンク機構)の軸と支点
・針棒の上下摺動する部分

渋い部分を特定するコツは、プーリーを小刻みに前後させつつ、少しずつ手前に回していく
スムーズなら、小刻みを反転させるときに部品もするっと動く方向が変わるし、渋ければ一瞬遅れたり、プーリーを回す手感が重かったり
順番に油を差していって、拘束が解けていく感覚がつかめたらいいね

とりあえず上軸側だけ、かつグリスでなくミシン油を使ってそうな箇所からやってみたらどうだろう
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 17:05:57.75ID:fbZi7lLf
テスト
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 04:23:50.38ID:???
祖母から貰った、くそ重たいJUKIのミシン
ペダル踏んだらウィーンていうけどプーリー回らない
修理ブログとか検索しまくってここにたどり着きました
母曰く45年位前の製品で、あんまり使ってなくて、きっと20年位油差してないとの事
ここの皆さまなら、注油試します?
説明書も無いし、初心者でどこに差すかもわからない奴は、やめた方が良いですか?
ご指導ください!
写真とか必要なら明日載せます!
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 05:43:59.06ID:???
>>430
注油は試すね、比較的ロープライスでローリスクだから
手でプーリーを回してみてクソ重いなら、油切れ固着か切れた糸の引っ掛かりを疑ってみる

取説は、その時代の物でもJUKIのサイトからダウンロードできる物がある
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 01:07:23.07ID:A94TAqMf
>>431
無事動きました!
取説情報もありがとうございます
ズバリのは無かったのですが、同じフルフルの品番違いをDLしたら、ほぼ一緒だったので役立ちました
めちゃくちゃ機能あってビックリ
そして昔のミシンってパワフルですね
大切に使います!
0433想像図
垢版 |
2021/09/22(水) 12:42:12.27ID:???
  ∧,,∧
(=^ω^) 直った♪
(,, uuノ
    
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 14:39:52.55ID:GZ6NQo/E
シンガ−ミシンの刺繍機
ブラザーの刺繍データが入ったUSBメモリーを差し込んで
正常に動作しますか?
取り扱った方いらっしゃいましたら、ご指導お願いします。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 23:32:49.46ID:???
EO-32系のヨーヨー使ってみたけど
花浅浅のライバル
マサラタウンのサトーさんに対して
キャンプしながら待機してたよ。
朝食に味噌汁の準備中
トンネルモード全開で
テトリス制覇できなかったみたい。
雑魚寝よりハンモック派?
み、読て\\立数2468偶))
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 14:22:55.85ID:v4o/oQmq
数年前オクでJUKI HZL-7600をジャンクで入手。固着などで油をさしたりして何とか動いてました。
最近スピード調整が出来なくなり、ユニットを外してクリーナーで洗浄も変化なし。
フットコントローラーを買うのは不経済と、自作をしてみようと考え検索してみましたが
全く見つかりません。Jukiの職業用の1ピン(3.5mm?)タイプのコントローラーの中身の画像が有り、よく見てみたら
使っている部品はスライド型抵抗と固定抵抗一つに半固定抵抗1個だけ!
これだ!と思い電子部品で使っている汎用の回転型ボリュームに接続したら、見事に爆速まで
速度調整が出来るようになりました。さらに調整用の半固定抵抗を追加すれば、スタートの
位置もコントロールできるので次が楽しみです。
出来るなら足元で使いたいものですが、とりあえず机上で使えるので本体のコントローラーよりも便利です。
既製品を買えと言われそうですが、本体より高いのは・・・lol
因みにHZL-7900でも使えました。また本体の速度コントロールの位置に関係なく、外部
コントローラが優先して使えるのは、良いのか悪いのか?悩み何処です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 22:24:13.59ID:???
内部の電子回路と模様縫いメカの新旧を問わなければ、7900と比較し7600は捨てがたいね
7600は前期型と後期型があって、>>437は後期型の3.5mmミニプラグのフットコンを使うタイプ
前期型は〜7500と同じく、ピン端子4本で接続するタイプ
フットコンについては、7600前期型までは恵まれてないな、と思う

ピン端子4本のは、2本がスイッチ、2本がボリュームで、踏み始めでスイッチON、さらに踏み込んでボリューム調整
>>437ほどの知識があれば、自作は不可能ではないのだが

フットコンのMAXを本体スライド調節で決めるよう連動するのは、次のHZL-010からか
コンピュータミシン過渡期であった様子が見て取れる
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 22:43:17.68ID:???
ちな、HZL-7000系の本体の速度調節ボリュームは一般品を使用
Bカーブ 10KΩ、移動量:20mmのスライドボリュームな
千石電商から買うかアルプスアルパインのをオーダーするか、どちらでも
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況