X



【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】

0001名無し
垢版 |
2006/11/28(火) 21:32:28ID:/pMK4tri
人柱予定。とりあえず注文しました!
良ければ春モデルも買う

人柱要因・その他Vraison関係の雑談の場ということで
003515
垢版 |
2006/12/15(金) 23:24:47ID:quoqfW/D
>>34
そうですよー
今回のは実験モデルみたいなもんですからね

来春だったかな?ハードでBit-Revolutionに対応させたモデルは
0036名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/15(金) 23:59:48ID:DQXUm+Br
携帯プレーヤー→Vraison→ヘッドホンで使えるといいんだけどなぁ。
プレーヤー→VraisonのとこでA/Dが必要になるから厳しいか。
0037名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/18(月) 03:04:40ID:XYw6r9Yj
>>36
何かのインタビューで
「補間処理の負荷が高くて、ハードウェア単体で行うにはまだ無理」
というような事を言っていたはずなので、PCレスはしばらく無理かと。
処理を端折って、効果が薄いとかノイズ入るとかだと本末転倒だし。
003836
垢版 |
2006/12/18(月) 03:31:48ID:wi+K2A60
>>37
Pentirum4 1.6GHz以上ということは結構な処理能力がいるんかな?
メモリの要求は特別多いわけじゃないから純粋に計算能力の問題か。
ソフトで処理すると重い場合でもハードで実装すると軽くなることも
あるんで、それに期待^^
あ、でもポータブルで実用するには電池駆動で長時間使えないといけないから
消費電力まで考えないといけないか。
0039名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/29(金) 00:25:34ID:8KmsAauV
あげとけ
0040名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/31(日) 01:28:25ID:mXT1I13C
ヘッドフォンのハイエンドモデルを買ったけど、
スペクトラムアナライザが表示されない。オンの設定にはしているのだが。
他にこんな症状出た人いますか?
004140
垢版 |
2006/12/31(日) 14:57:02ID:mXT1I13C
解決しました
0042名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/31(日) 19:06:43ID:CB6OuXHc
この板にあったか

AVとかでまったく話題になってないのな

ちょっとほしいんだけど
マカーだからまだ使えない
0043名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/31(日) 19:21:12ID:xCma2DSq
けっこうびっくりする音なんだけどね。音源がPCしか使えないのと、いかにも
「加工」してるプロセスがAV系の人にはイマイチなんだろうな。
0044名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/31(日) 21:18:58ID:5yo1/Us7
ソフト単体で売ればいいのにねぇ。
44.1kHz/16bitから192khz/24bitにバッチで変換できる奴でいいから。
そうすればHTPC向けの静音ファンレスPCとかでも使えるのに。
0045名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/01(月) 00:07:29ID:FX6+c3ts
>>43
本当にびっくしする音出るよね。
よくクラシック音楽聴くけど、弦楽器に生で聴いたようなツヤが出て驚いた。


>>44
確かにヘッドフォンとかいらないよね。
サウンドカードへVraisonを実装した製品でも出ればいいのに。
0046名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/01(月) 00:13:49ID:NvrVh8Lz
あけおめことよろ

俺は高音域がつややかになるわかりやすい部分もさることながら、いろんな楽器の
定位がきっちりとする(表現が難しい)のに驚いた。そんなことないかい?
0047makotoda
垢版 |
2007/01/02(火) 14:51:31ID:SoLIgAOP
初めて書き込みします、Vraison買ってからもう二週間になりました
最初はインストールに手こずって何回もやり直しました なんかディスクトップで
文字の設定を大きくしていたからグラフが出てこず、調整も出来ません
でしたが・・・ まあこんな事はどうでもいいけど 音質ですが
今は大満足ですね HD580を使っていたけどもう古いのか故障して
しまいました 左の方が音が出なくなってしまって 今付属の物で聴いて
いますが 最初は安いヘッドフォンだから気に入らなかったけど今は別に不満は
無いですね、何よりもいいのは細かい調整が出来る事 耳が疲れた時は
高音を抑えて滑らかの音質に出来る こんなシステム今まで無かったですね
何時もヘッドフォンで聞くことが多い自分としたは嬉しい限りです
後昔のCDがよみがえりましたよ カールベームのジュピターなんか
レコードで聴いていた時代を彷彿として感慨深いものがあります
荒井由美のミスリムなんかもボーカルの伸び 息遣いなんかも
聞きほれます もちろん最新の録音などは 目の前に居るように
感じるほどリアリティイがあるし本当に良かったと思いました
パソコンはP4 2.8GHzあるから問題無いし 何よりも音がいいです
高温のシャリつき感が気になる時も有りますがそんな時は調整をしながら
聴いています、とりあえずそんなところです 買って後悔はしない
製品だと思うけどどうかなーー 色んな意見を聞きたいですね よろしく。
0048名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/02(火) 18:32:09ID:q5EUdMSm
あけおめ
みんないいなー
はやく、Mac用出してよ
0049名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/03(水) 04:07:44ID:Rb0kNtkg
iPod - Vraison - イヤホン で高音質化実現しないと
0050名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/03(水) 10:37:27ID:BdOssh5Z
年末に廉価版(24OH)を購入、PC起動中はmp3を垂れ流しにしてます。
アナライザを見てると16kHzから上は全然補正してない感じだったが
(ちゃんと16kHz補間にはチェック入れてる)
再生ソフトを変えてみたところ、激変(KbMediaPlayer2.41からWMP10)した。
しっかり16kHz-24kHzまでアナライザが動いてるじゃありませんか?
イコライジングを弄ってもしっかり音に影響を与えている。
こいつは何にでも適応するのではなく、対応ソフトとかあるのかな?
皆さんはどんなソフトで再生してますか?

0052名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/03(水) 12:52:48ID:add810uV
>>50
64bitOSに対応してないので買ってはいないが
32bitOSでもソフトによってマチマチなのは容易に想像が付く。
0053makotoda
垢版 |
2007/01/03(水) 19:02:17ID:vLRUkHhk
iTunesで聴いています、320kbpsでCDから取り込みそれを聴いています
もちろんダウンロードした曲も聴きますが満足していますよ
付属のヘッドフォンでもいいのですがセンハイザーの音も忘れられません
中音域の透明度、音の原色が出るというか それぞれいいとこは有るけどね
お金が無いので今のところ買えないけど インピーダンスの問題とかで
新しいヘッドフォンが又故障するなんて事にはならないでしょうか
前のHD580が何回か聞いているうちに音が出なくなってしまったものだから
心配しています、そんなところです。
0054名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/06(土) 02:58:56ID:/zLIoefR
ノートPCに直接BOSEのM3つないでMP3聞いてるんだけど、Vraisonは
使えるかな?なんかイヤホンとかヘッドホンでの使用を推奨してる
みたいだけど…
0056名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/06(土) 12:00:48ID:n50Wqgbp
>>54
ノーパソではないけど、そういう使いかたしているよ。
買うときはハイエンドモデルにしなければいけないのは注意点だね
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/08(月) 02:47:31ID:QW86wZ0/
注文してみた
005957
垢版 |
2007/01/09(火) 19:48:31ID:tMzcUoaP
買ってみた

なんか劇的なんですけどー
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/10(水) 01:37:48ID:Jww3F47P
>>59
シンプルなレポだなw

もうちょっと.....w
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/14(日) 17:24:26ID:lIj/+qOz
春モデル発表まだぁ〜?チンチン!(AA略)
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/20(土) 21:46:26ID:db351ZsQ
この技術サウンドカードに積んでくれないかなぁ。
ハイエンドモデルのヘッドフォンタイプ持っているが、スピーカーをつなげると、スピーカーとつなげているケーブルが手前まで来て邪魔になる。
0064Xmodスレの16
垢版 |
2007/01/26(金) 23:31:07ID:QSMo03Aq
ここ見て激しく気になっていたけど買いそびれていました。
どこも定価販売ばかりの状態でしたが、最近ボチボチ安売りしている
ところがありますね。

ということで、楽天の某店で限定2台(ハイエンドオーバーヘッド)で
売ってるやつを1台注文してみました。残り1台(笑)
インナーイヤーだと楽天より安いところありましたが・・・。
希望者がいればオーディオに繋いで詳しくXmodとの比較レポしますよw

商品が届いた頃に、メチャクチャ良い春モデルが発表されていて
後悔することと、音質がまた期待外れではないのか心配ですが(汗)
マクセルさんの言うSACD並みの音質(笑)というのが事実だと信じたい。
せめてMusicBirdのAモードが高域補間でCD並にはなって欲しいものです。
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/26(金) 23:51:10ID:U0M6sTQE
>>64
レポ期待してます
当方、マカーなんで購入できませんが
春には出てほしいもんです
0066名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/27(土) 00:54:53ID:5ZFQs2wV
>>64
こちらもレポ期待しています。
現在ハイエンドモデルを使っていますが、実際に音を聴いてみると、
SACD並みの音質というのが誇大広告でないように聞こえてしまいますよ。

とりあえずユニットをAVアンプにつなげようかと計画中。
0067名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/27(土) 21:05:05ID:nL+C3PTW
今日アマゾンから届きました
とりあえずレポ
専門家じゃないので説明が下手なとこはごめんなさい

曲によって向き不向きはあると思う
まず元の録音状態がいいクラシック、特に交響曲
これは文句なしに良くなる、音が豪華になる感じ
高音域の楽器にハリが出て『この楽器はこんな音だったな』ってのを再確認できる感じ
後は高音がクリアになったおかげか全体的に臨場感が出る

逆に録音状態がイマイチでサーってノイズが薄く乗っちゃってるような曲はきついかも
そのノイズまで増幅されるんで気になりだすとちょっと・・・

生音使ってハイファイに聞くのが正しい曲には効果あると思う(出てるのが正しい音かは別として)
クラシック以外でもジャズとかイージーリスニングには合うんじゃないかと思った

逆に合わないのはノイジーなロック全般
あとエレクトロ系だとアンビエントはいいかもしれないけど踊らせる曲は微妙
踊る曲のはずが聴く曲になっちゃう感じはある
多分高音が出た分相対的に中低音がマスキングされるぶん勢いがなくなっちゃうからだと思う

感想としては、製品としてはすごく面白いと思うけど商品としてはどうなのかなって気はします
多分音を追求する人間だったらこれで満足はできないと思うし、音にこだわらない人間ならまず興味すら無いだろうし中途半端感はありますね
ただ自分はPC操作中に音楽流しっぱなしなので、その音が一回り以上レベルアップするってのはアリのかなって気はします、お手軽だし
あくまで擬似的にそれっぽく聴かせるアイテムだと割り切っちゃえばなかなかいいと思うし個人的には面白くて買って損はなかったと思ってます
0069名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/27(土) 23:36:13ID:5ZFQs2wV
>>68
>>67ではないけど、再生中に重くなるということはありません。
音の傾向に関する評価は>>67にほぼ同意できますね。加えて、シンセサイザーなんかの音の伸びもなかなか良くいところが個人的に気に入っています。
007064
垢版 |
2007/01/28(日) 09:40:33ID:O2w8AR/h
>>65 >>66
了解しました。商品が届いて感想がまとまり次第・・・。
佐川のe-コレクトで某クレカの7日決済狙いで発送お願いしたので、
レポは2月中旬になるかと思います。早く欲しくなってきたので、
そんなことお願いしなければ良かったと、少し後悔気味かも(笑)

楽天(デジ倉)の残り一台。即売れではなかったけど売り切れてますね。
人気はそんな感じですかね。逆にスタンダードは全然売れていない(笑)

>SACD並みの音質というのが誇大広告でないように聞こえてしまいますよ。
おお〜、そうなんですか。楽しみです。なんか、もう待てないw
SACDも物によって音質にかなり差があるので、いまいちなSACDよりは
音質良かったりするのですかね? 期待が持てます。

>>67
ということは、J-POP等には向かないですかね(泣)
ジャズ、クラシック、ヒーリング系など色々聴きます。
SACDがあれば必ずSACD買っています。
しかし、J-POPのSACDって欲しくても殆ど出ていないから、
結構コレに期待しているんですけどね・・・。
0071名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/28(日) 11:25:07ID:34SDmHh0
洋楽のPOPやROCKなどでBit-RevolutionのリッチをONにすると、
ものすごく高域キンキンに聞こえる。
だけどもJ-POPだとあんまし耳に刺さる感じはしないよ。

個人的にはヴォーカルのリバーブ音なんかがはっきり聞き取れるように
なるのが面白かったけど、チト値段が高いね。
早くイヤホン(ヘッドホン)無しのやつを出したらいいのにと思う。
0072名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/28(日) 22:37:46ID:n9eGN/Qk
>>67
すみません。
rockやエレクトロニカを中心に聞くのですが、Xmodとこの製品とどちらが向いてると思いますか?
この製品を買うとしてもスタンダードモデルになってしまうのですが・・・

比較は難しいかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
007367
垢版 |
2007/01/29(月) 01:53:45ID:oQ6HmoVF
>>70
J-POPは詳しくないので良くわからないですけど、あくまで曲によると思います
というかアーティスト側の意図してる音作りの方向性に合ってるかどうか
あえてローファイを狙った音をこれで聴いても別にダメじゃないですけど、なんか違和感は感じます
乱暴なくくりですが、ボーカルものには合いますがバンド系には合わないような印象ですね
歌の上手いボーカルを表に出したミックスなら最適ですが、ボーカルの声も音色の一部と考えてるミックスだと生きないのかな?と

>>72
すいません、Xmodは持ってないので比較はできませんが参考まで
HD650で聴く曲には向いてますがHD25で聴く曲には向いてないんじゃないかって気はします
あくまでなんとなくの感覚ですが
0074名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/29(月) 02:20:58ID:MJRjXHKS
XmodのほうはSoundBlaster X-Fiの24bit Crystalizerなんで
X-Fiでの感想をいうと、24bit Crystalizerは微妙。無難というか。

Bit-Revolutionの元のSupremeはJ-POPに向いてる派手めな音になる。

ハイファイなフォーマット(CD/SACD)でわざとローファイ風に加工した音楽なんかも
あるので、常時オンにするというのは良くないかも。

SoundBlaster X-FiとVraisonを組み合わせれば両方使い分けは出来るな。
X-FiだとDVD-AudioのプレイヤーがついているのでSACD以外の選択肢としてどうかな?
0075名無しさん@3周年
垢版 |
2007/01/29(月) 17:41:45ID:3i+LAj8Q
興味があって買おうとしたんだが、これソフト単品で売ってないのね。残念。
0076名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/01(木) 22:26:19ID:+rHcjCYU
Vraisonにヘッドフォンアンプをつないで聞くとどうなんでしょう。
i-TuneとIndigo I/Oとクリスタルケーブル ピッコロとEmmeline SR71ヘッホンアンプと
オーテクATH−AD2000という組み合わせで今は聞いています。
今の構成もなかなか気に入っているのですが、この新技術には興味があります。
ヘッドフォンアンプを介してつないでいる方いませんか。
0077名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/02(金) 09:58:35ID:FP8YuX1U
昨日買いました。
CDの硬い音は確かにふんわりとLPレコードやSACDに近くなる。
45回転高音質重量LPほどではないが、十分聞けると思う。
もっぱら、聞くジャンルはクラシック、ジャズなので、重宝しそう。
女性ボーカルの色気が増す、金管が鮮やかになるが耳障りでない、弦が柔らかくなる、
ホールトーンが広がる、など。
PCにCDをWAVEでリッピングしておき、楽しんでいます。LPの再生頻度が減りそう。
ただし、付属ヘッドホンは、上記ジャンルには不向き。
また、フリーソフト「Frieve Audio」の効果に似ており、コストパフォーマンスでは
圧倒的に負け(フリーソフトなので比較自体おかしいが)。
是非、ヘッドホン無しの単体販売と、せめてラインアウトはRCAピンプラグにして欲しい。
0078名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/02(金) 10:49:37ID:FP8YuX1U
CPUについて
P4 1.6G以上となっているが、うちのP4 1.6G+512Mメモリでは
HDからWAVEを再生し、BitRev. on offで使用率10〜15%しか変わらない。
全体でも40%は超えない(音楽再生ソフト オンキョーDigi On Audio)。
 P3 1G程度でも使えそうな気がする。VAIO Note P3 1G+384Mbで試してみる。
MP3、WMA、ATRAC3ではまた違うと思うが、PCをCDプレイヤー
にするだけなら行けるかも?
 また報告する。
007964
垢版 |
2007/02/02(金) 16:57:19ID:9sFp3tJI
>>77
Frieve Audioってなんだ一体?と思って、早速試してみた。
96kHzで出力されるようにアップサンプリング等設定して、
HSCをオンにしてデジタル96kHzでオーディオに繋いでみた。
J-POPとか色々再生してみた。

SACD並だとは思わないけど、高域伸びてなかなか良いですねコレ。
MP3 Audio MagicとかSonic Stage CPのDESSとか色々使っているけど、
Frieve Audioすごいです。こんなソフトあるの全然知らなかったな〜。
しかし、なぜだか再生を停止する毎にフリーズするのですが・・・(汗)

2万以上するVraisonなんて注文しなくて良かったかな・・・
Vraisonの方が当然技術的に上だろうと仮定しても、どうしてもあの小さい
箱でDA変換することになってしまう。Frieve Audio+アンプでDACのほうが
音質良くて後悔しそうな嫌な予感がするな〜(泣)

>>78
へぇ〜、漏れがサブで持っているVAIO TR(PenM 1G 512MB)でもイケルかな♪
0080名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/03(土) 03:47:04ID:D2gJvQ60
うちのP3-S 1.4G+1Gメモリ環境だと常駐ソフト全部落とさないと使えないorz
これのために、Core2extream買うか…

今だと少しでも負荷かけると、「ピンギャー」という物凄いノイズが発生し
その後ハングする。
マジどうしたもんかねぇ?
0081名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/03(土) 04:58:49ID:wZjmJ56k
77,78です。
ノートPC(VAIO PCG-R505S/PS P3 1G 384MB)で何の問題もなく使用可。
CDリッピング+同時再生でCPU使用率最高94%。もちろんCD直接再生は余裕。
常駐ソフトは重めのものとしてウイルスチェックソフト程度(軽いNOD32です)
、Air Station Cliant Mnager、その他は購入時のまま。
多分ノートン程度の重いセキュリティーソフトだとだめだと思う。
 古いノートPCが高級CDプレイヤー並みになり、楽しんでいます。
(このスペックではFrieve Audioはつらいので)
>79 Frieve Audio+アンプでDAC
自宅の音楽PCは今までFrieve Audio+ONKYO SE-90PCI+光96Kサンプリング+PI VSA-AX5Ai-Nですが、
Vraisonのほうが良いと思う。
008264
垢版 |
2007/02/03(土) 22:36:33ID:lVfwXCu0
>>81
ほほう。ファンとかほぼ無音のVAIO TRで使えると静かだから
快適に音楽聴けそうで助かります。P3 1GでOKとは朗報ですね。

そんなすごいアンプのDACと比較しても大丈夫なら、VraisonのDACに
関しては心配無用みたいですね。楽しみです。
とにかくXmodのノイズが酷過ぎて耐えられなかったもので・・(笑)

Frieve Audioの96kHz再生は最初はすごいと思ったけど、何だか
ノイズっぽく感じるものがあって、微妙かなって思えてきた。
16kHz以上の音域が欠けた音源で、S周波数44.1kHzで比較したら、
高音が耳障りに感じて気持ちよさが感じられなかった。高音域生成の
ロジックはSonic Stage CPのDESSに負けているように感じました。

Frive Audioのフリーズ現象は、ASIO4ALLを入れてASIOで使ったら
直ったが、Xmodが使えなくなったので、ASIO4ALL即アンインストールw
0083名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/04(日) 04:12:15ID:W4OLwGx/
そうですね。
 決して高音質ではないCD、ましてや圧縮音声を、いかに自然の音に近づけるか、
ということでは、よくできている。ソフト処理のみでは、DESSは最も自然で、
今まで気に入っていました。CD再生時に利かないのが欠点でしたが。
 16KHz以上なんて、元々倍音成分のみだからノイズみたいなもの。オーディオの世界には、
「ハーモネ−ター」といって、ノイズを付け加えるものもあった。聞いていないが、
江川三郎氏が絶賛していた気がする。ノイズ生成法と付加法に各社工夫がありそうですね。
ピュアオーディオではなく、PCで高音質化という道も十分ありだと思う。
何しろ、SACD、DVD-Aのソースが少なすぎる。1980年ごろからの初期デジタル録音の音源も
生き返るかもしれない。
0084名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/06(火) 13:32:39ID:J174HEOY
mp3やCDがSACDになるとのこと。
期待たっぷりに携帯CDPとER4sを持参し試聴した。
よければSTAX SRM-717+SR-007の前段に使用しようと考えていた。

本機はノートPCにUSBで接続されていた。
試聴方法はヘッドホンとドライバを切り離し1)ヘッドホンとER4sをCDPに接続し比較、2) ER4sを使ってドライバとCDPそれぞれからでる音を比較(イコライザ・音場創出機能はOFF)。
音源はナクソスCDペルレゴージ/スタバトマーテル、ハイが伸び透明感抜群の優秀録音。ER4sはやや細身ながら中庸音質で遮音性抜群、解像度・情報量極大。
なおPCのCDドライブのデジタル出力は充分な品質であることは確認済みである。

ヘッドホンは並の音質、ヘンな音や不自然な強調感はない。装着感はよい。ER4sと比べればクリアネス・情報量・繊細感など相当落ちるが、グレードを考えれば当然といえる。テクニカATH-A500か?

ドライバの音質は問題外である。CDをSACD化できるといううたい文句の音質補完機能であるが、少なくともCD再生において効果は分からなかった。
また、このドライバを経由した音質は、必ずしも上質とはいえない携帯CDPと比べてさえもクリアネスや透明感が大幅後退、はっきり言ってぼけている。
mp3再生の場合について言えば、本機の音質補完技術がいかに優れていようと、ドライバの基本的な音質がここまで悪ければ、トータル音質はいいはずがないと予想できる。

結論:本機を使うより、低圧縮mp3なら高質な機材でなんら手を再生するほうが、はるかにいい音で聞けるだろう。CDPとは勝負できない。STAXにつなぐなど話にもならない。
0085名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/06(火) 14:53:24ID:/XDLpL6e
>>84
なんか、いろいろ試しているようでいて、mp3での再生について何も試さずですか。
ざんねんだわ。
008664
垢版 |
2007/02/06(火) 23:59:07ID:R/Xv5vz5
いよいよ明日届く予定です♪

>>84
>ドライバの音質は問題外である
って、この商品の本体は付属のヘッドフォンでもUSBのユニットでもなくて、
ドライバというか付属ソフトでしょう。どうしたことか・・・。
>本機の音質補完技術がいかに優れていようと
音質補完はあの小さいUSBのユニット(ハードウェア)ではなくて、付属ソフト
でパソコンのCPUを使ってやっているものと思われますが。

他の人と感想が違いすぎるが、一体どうなんだろう。好き嫌いがあるのかな?

つまり、高級な単品のCDPに比べたら問題外ということですか?
パイオニアのレガートリンク等のほうが上だとかいう話は在り得るかも。
それは分かりますが、携帯CDPと比べて音質が悪いって・・・一体。

早速明日届いたら、漏れ的にはどっちが本当だと思ったかカキコしますね。
77さんや84さん程のピュアオーディオな人ではないので、恥ずかしいですが(笑)
008864
垢版 |
2007/02/07(水) 00:36:17ID:yGAq7SOt
>>83
すごく詳しいですね〜。

Sonic Stage CPのDESSを最も有効に使えるフォーマットを調べたところ、
WMA Proの440kbpsのようでした。非圧縮の音源をわざわざ圧縮して
DESS効かせて実験して遊んだりしてみましたが、このフォーマットで
圧縮すれば、音源にもよるが、圧縮による音質低下よりDESSの高域補間に
よる音質向上が上回るケースが結構あるように感じました。個人的感想♪

>何しろ、SACD、DVD-Aのソースが少なすぎる。
激しく同意です。メーカーがCCCDとか流通させて不正コピーを防ぐことに
必死になるぐらいなら、HybridのSACDとかバンバン発売して普及させて、
Winnyとかで出回っている音源では絶対にこんな感動音質に出会えない。
オリジナルを持つとすごい体験できる。コピーなんて全然ダメじゃん。
という流れで違法コピーが減る方向に持っていって欲しかったw

しかし、128kbpsとかの酷い音質の音楽配信が流行るような時代だから
最近の人は聞ければ音質なんてどうでもいいという人が多すぎて無理か。
J-POPのSACDとかDVD-Aが発売されると大喜びするのは漏れぐらいかな?(笑)

J-POPは音質なんてどうでも良いことになってきている流れがすごく嫌だな。
元ちとせさんのSACDとか、BEGINのOcean Line(DVD-A)はすごく癒されて
大好きだからもっと出して欲しい。ChemistryもSACDで聞いたら以前より
かなり好きになった。好きでもなかったけど、SACDだったからと買ってみた
浜田省吾さんのバラードですが、恐らくSACDでなければ表現出来ないと
思われる透き通るクリアな歌声の強烈なインパクトは耳から離れないです。
009064
垢版 |
2007/02/07(水) 00:57:55ID:yGAq7SOt
>>89
あっ、と思ってSonicStageの画面よく見てみたらそうでした。スミマセン・・・。
というか、83の方からごく普通に自然にDESSってレスが来たから、
全く気が付かなかったし〜><♪(爆笑)

>>87
本当ですね。コピペだなんてガッカリ。
しかし、全然売れていないような気がします。
デジ倉のスタンダードの限定品特価の残りは、あれから全く売れていないし、
ヤフオクで出ているハイエンドOH。安いのに即売れしていない。
PCボンバーのハイエンドのIEは値下げされているのにずっと在庫○

春モデル発売中止になってしまうか、価格改定かな。
009177, 78
垢版 |
2007/02/07(水) 03:17:51ID:mJJS6ZD4
 確かに需要は少ないかも。
CD世代の若者は、アナログ時代の優秀録音LPなんて聞いたことが無いから、
「音質なんてこんなもの」
と思っているかもしれない。J-POPの中には、わざわざ音を歪ませて演出しているCDもあり、
聞くに堪えない。CDの音質はLPに劣ると思っている人しか買わないかも。
 TV放送とか、128kbps程度の音質しか聞いたことが無ければ、仕方が無い。

>>84
「少なくともCD再生において効果は分からなかった」とあるが、良し悪しは別として、
この差がわからない人間はレビューを書く資格なし。
 うちのピアノをやっている子供(12歳)でもこの差はわかる。
009377,78
垢版 |
2007/02/07(水) 08:44:25ID:hf2vJMNl
セッティング?
マニュアルどうりで、何も難しいことは無かったが?
ドライバの動作は良く知らないが、何かとバッティングして
音が悪くなることがあるのかな?
0094名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/07(水) 12:41:51ID:XigBWswp
>>91
> >>84
> 「少なくともCD再生において効果は分からなかった」とあるが、良し悪しは別として、
> この差がわからない人間はレビューを書く資格なし。
>  うちのピアノをやっている子供(12歳)でもこの差はわかる。

同意。いいか悪いかは別の次元だとは思うけど、明確に機能しているからなw
セッティングは誰でもできるので、設定画面の使い方だけなんだけどね。
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/07(水) 16:38:02ID:B8XphfFt
差がわからないとしたら、正しく設定がされていない可能性もありそうだよね。
OSのサウンド設定の「効果」の項目の選択をVraisonにするのを忘れているとか。
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/07(水) 21:47:58ID:1SJAuA7D
今日買ってきました。
値段以外は大変満足してますが、うちの環境では多少トラブルありました。
AthlonX2 4800+を使ってますが、CnQをONにすると曲を聴いているうちに音がノイズになります。
しかも音量MAXで。
耳が壊れると思ったね。

まぁ解決したんだけど、無駄に音量大きいのが不満点かな。
つないだときに強制音量MAXとかやめてほしい。
ゲージ5%くらいで使ってる。
対処法解る方います?
009777, 78
垢版 |
2007/02/08(木) 02:26:43ID:H0KOqH93
ノイズは入らないが、Vol. Max.はうちもそうです。
何とかならんかね?
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/08(木) 10:06:03ID:ruJo2Gqa
>>84はPCのCDまたはDVDドライブで直にCDを再生したんだろう。普通のPCだったら、
その状態で携帯CDP以上の音が出ないことは当然。ピュア厨ってのはそんなもんだ。
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/08(木) 12:13:08ID:dCL5YcE6
>>96
あー、環境の特定はできなかったんだけど、音楽を聴いているときにとつぜん
「ズザーーーーー」
っていう轟音が出たマシンがあった。これは、報告しておいたほうがいいと思うよ。

別のPCではそういう事象はおきなかったなぁ。

どちらも、Windows XP SP2 で、轟音が出たのはノートPCだった。
CPUはどっちもインテル。ノートPCのCPUはなんだったか忘れた。
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/08(木) 13:49:23ID:tO5Af5D5
オレんとこは強制MAXではないが、フェーダーの位置は必ず真ん中になる。
PCは普通にValueStarなんだけどね。
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/08(木) 17:18:48ID:IaD5sbRh
>>96
そう、それそれ
うちのPIII-Sもその症状

単純に、PCの性能不足だと思っていたが違うのかな?
010296
垢版 |
2007/02/08(木) 20:44:31ID:KLMxYk5/
うちにあるマシン全て試してみた。
AthlonX2 4800+, Athlon64 3500+, CoreDuo1.8G(MacBook)
どうも可変クロック系は轟音ノイズになるらしい。切ると起らなくなる。
MacBookは音が完全にノイズになることは無かったが、例えば再生中にウインドウ動かしたりして
CPUクロックが上がると音がノイズと共にとぎれる。

これはBit-Revolutionの状態に依らず、例えばOFFにしたり、効果を無しにしても起るので、
DACのドライバの所為じゃないかと思ってる。

後ドライバインストールがシステム復元OFFにしてると出来ないのは何故だ。
そんなことマニュアルに書いてない。
010364
垢版 |
2007/02/09(金) 01:53:53ID:XZpR3gvw
Vraisonに惚れ惚れして感動しまくっていたので、レポ遅くなりました。
手持ちのCD片っ端からリッピングして聞きまくっていました。

とりあえず感想は、凄いですw
何とか風に言えば、これマジでヤバくない?という感じ(笑)
ソースによっては有り得ないだろwというような、SACDそのもののような
劇的な音質になりますね。耳から離れないビックリ体験を何度も・・・。

ソースは結構選ぶ感じ。Vraisonとの相性の良い音源だと、本当に
凄いことになる。相性のよいソースとめぐり合えたら、値段以上の
価値は絶対あると感じました。
J-POPがダメでJAZZならOKとか、このアーティストの曲なら大丈夫という
ような単純なものではなくて、結構複雑。
大雑把に言えば、おとなしめのシンプルな楽曲のほうが向いているかな。
どんな曲でも高音域が伸びるのは伸びるが、激しい煩めの曲だと、キンキン
として耳が痛くなる音になったりノイズっぽくなることもあります。
しかし、全般的にはFrieve Audioよりは癒される高音という感じ。
010464
垢版 |
2007/02/09(金) 02:19:17ID:XZpR3gvw
ソースは、非圧縮のほうが良いのは良いのだけど、量子化ノイズが
気にならないように上手く圧縮してあるものだったら、mp3とかでも
意外と大丈夫なものも多い。楽曲のVraisonとの相性のほうが重要。

あと、思い浮かんだことを、箇条書きに書いてみます。
・付属のヘッドフォンでは、Vraisonの実力のごく一部しか味わえない。
最初スピーカーで聞いてから付属のヘッドフォンで聞いたら、アレ?って。
・ケーブルも選ぶかも?とりあえずセレクターを間に挟んでみら、音質が
落ちるのがものすごくハッキリ感じた。セレクター(安物?)は絶対禁止。
・30〜40代の人が設計したからかどうかは分からないが、ユーザー適応を
オンにしたら、20代半ばの漏れには高音が強くなりすぎて苦しいと感じた。
聴感感度測定では、18kHzまでは余裕で、19kHzだと微妙な感じだったかな。
・なぜだかヘッドフォンで感度測定すると、19kHzや20kHzの時に、明らかに
低め音が混じって聞こえて測定をコンプリートしてしまいます???謎だ。
・音感EQはなんかイケてる感じ。音のシャリシャリ感が足りないとか、
ドンシャリだな〜とか思っても、簡単に音が変えられるのはビックリ。
010564
垢版 |
2007/02/09(金) 02:58:14ID:XZpR3gvw
これで、高音に飢える音楽ライフとはさようならなのですが、
SACDと比べて物足りないところと言えば、空間表現力や空気感かな。
ソースによっては空気感が出てくるものもあるが、全般的にSACDよりは
足りないかなと。スピーカー2本なのに、何故だか音が後ろからも
聞こえて来るような、SACD的なハッとするリアル感は少なめ。
サラウンド機能も付いていますが、これだけで解決ともいかないかもw
J-POPに関しては、J-POPのSACDやDVD-Aとは異質な音になることが多い。

逆に、SACDは音が柔らかめのものが多くて嫌いという人なら、音を硬めに
したり色々出来るVraisonのほうが良いという人もいるのかも。

どんな音だと詳しく言うのも難しいが、シンプルに言えば、とにかく
聞いたことが無い人は、絶対一度聞いてよ〜>< という感じかな(笑)
この楽曲はVraisonで聞いたら特に感動した。or これはダメだった。
という実例が欲しい人がいれば、詳しくカキコしますよ。
010664
垢版 |
2007/02/09(金) 03:16:11ID:XZpR3gvw
ここからは、教えて欲しいことなのですが・・・。

MusicBirdのAモードの音楽も、ノイズっぽく感じる場合が少しあるものの、
高音に飢えることなく聞けるようになり、JAZZやクラシックの元々音質の
良いBモードの音源は更に上の音質で聞けるようで良かったですが、
一旦HDDに録音して聞くというスタイルではなくて、聞き流すラジオ的な
聞き方をするのは、なかなか難しいです。
・PCレスでは使えないから、PCに取り込まなくてはならない。
・デエンファシスはイコライザで簡易的にやるしかない?
入力デバイスは、デジタルでDA-Port2000。出力はVraison VC-48として
録音同時再生をする必要があります。STSRECのスルー再生機能でやる
予定でしたが、これだと何故かVraisonの音質補正に反応してくれず、
スペアナを見ると、中間の音が全く無い変な波形が出てきてしまいます。

STSRECで一定時間毎に分割録音して、順に出来るWAVファイルをLilithで
プレイリストを作ってノンストップ再生で追っかけ再生するようにして
聞いていますが、いまいち使い勝手が悪くて不便です。
もっと良い方法(良いソフト(フリーウェアのほうがいいなw))を知っている
又は、良い方法を閃いた人がいたら教えて欲しいです。
010777,78
垢版 |
2007/02/10(土) 11:38:29ID:3tpbIaDn
何をしたいのか良く解らないのですが、音楽をPCにデジタル入力して、
ソフトウエアでエフェクトをかけて、そのままUSBに出力する、ということですか?
DigiOnAudioで録音モニタ状態でできたように思います。
貴殿のやりたい効果が可能かどうかは解りませんが。
午前中は仕事なので、午後にでも実験してみます。
010877,78
垢版 |
2007/02/10(土) 14:21:10ID:3tpbIaDn
うまくいきませんでした。光入力をサウンドカード(ONKYO PCI-150)でDA
変換してアナログ出力はできるのですが、USBケーブルでAVアンプに入れることができません。
これができれば、Vraisonも使えるかもしれなかったのですが、残念。
仕様なのか、私のセッティングのせいなのか解りませんが。
もっとも、光デジタルは96K、5.1CH、USBオーディオは2Ch。普通こんな接続はしないので、
想定外かもしれませんね。
010964
垢版 |
2007/02/10(土) 23:46:08ID:syTXUA/t
>>107 >>108
わざわざ実験とかして頂いて、ありがとうございます。

>何をしたいのか良く解らないのですが、
要するに、MusicBirdの音楽を、Vraisonに通してリアルタイムで
高音質化して聞きたい(聞き流ししたい)ということです。
一旦HDDに取り込んで再生するなら特別何も考えることはないのですが・・・。

STSRECのスルー再生機能とSound Engine Freeの録音モニタのモニタ
スルーという機能をそれぞれ再生デバイスをVraison Controller
VC-48と指定して使えば、DA-Port2000からの光入力をVraisonから出力
することはできましたが、そのままではBit-Revolution・サラウンド
・イコライジングをオン/オフしても変化なしで、Vraisonの効果は
適用されていない感じです。

しかし、スルー再生or録音モニタ中に、他のソフトで何かwavファイル
とか再生してやると、Vraisonの効果がきちんと効くようになりました。
011064
垢版 |
2007/02/10(土) 23:49:01ID:syTXUA/t
が、しかし、なぜだかこの方法で聞くと妙に音質が悪いのです。
何かザラザラとしたノイズ感が多くて、一瞬自分の耳がおかしくなっ
たかと思いました。更にプチプチというプチノイズが混じったり、
突然ザーーーっとノイズが入ったり・・・。

まあ、MusicBirdの音源をVraisonで聞くと、一旦HDDに取り込んだもの
でも、全般的にノイズ感はCD等を聞くときよりは多いのですが・・・。
Aモード(32kHz/10-14bit)だからダメかと思ったら、なぜだか
Bモード(48kHz/16bit)の音源の方がノイズ感が多いし。
Bit-Revolutionをリッチにしたりユーザー適応をオンにしたりしたら
クラシックの静かな部分とかメチャメチャ聞き苦しいです。
放送の品質の問題でしょうかね〜?
放送の元の音源はCDが大半でしょうから、放送局側のリサンプリング
(サンプリング周波数変換)が下手で、量子化ノイズが多い?
24bit化することで、微小なノイズが目立つとか(?)で、残念です。
011177, 78
垢版 |
2007/02/11(日) 01:48:22ID:N7Gd9b2y
ソフトウエアの動作がおかしいようですね。
スルー再生、録音モニターでは、おそらく、入力された音をそのソフトの範囲内で
出力するのでは?そこに、Vraisonのドライバが動作してソフト同士(ドライバ?)がけんかしているのでは?
単一のソフトで出来れば良いのですが。
DigiOnAudioでは、録音時に、なぜかエフェクタパネルが操作不能で、
入力信号そのままでしか聞けません。
 CDはリッピングしておけば良いので、問題は無いのですが、TV放送の音楽番組などを
Vraisonを通して聞きたいので色々やってみます。
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/11(日) 01:57:09ID:xeD6KpLb
Vraisonの新モデル出たとしてもヘッドホンとPCのソフトの更新。
付属ヘッドホン使ってなければソフトのオンラインアップデートで更新できるんじゃないかな?

衛星デジタルラジオのStarDigioは以前使っていたのですが、最近は中古CDから直接取り込む
ことが多いので私にはVraisonはあまり効果ないかも^^;

MusicBird Aモードは32kHzということでVraisonの効果は高そうですね。
Bモードだと48kHz/リニアPCM16ビットということで、これ以上上げても知覚できるかどうか?^^;
011377, 78
垢版 |
2007/02/12(月) 02:57:46ID:GcAHp6Hl
 知覚出来ます。48kHzでは、周波数上限24kHz。CDとほぼ同じ。
CDに対する効果とほぼ同様と思われます。
 CDであろうが放送であろうが、読み取りエラー(放送では受信エラー)が有りますが、
いったんハードディスクに取り込めば、エラー率はかなり低くなる。
この差が知覚出来るか否かは微妙だが、読み取りエラーを少なくすることが大切。
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/12(月) 04:00:51ID:XkIjzlV8
CD読み込みもデジタル放送も高度なエラー訂正技術で訂正されているのでエラー率は
無視できるくらいだと思いますよ。
Bモードの場合24kHzまでは元の放送されたデータの時点で非常によいクオリティです。
存在しない24kHz以上を補完しても聞き取れるのかは疑問です。
再生する機材のほうも24kHz以上を再生できるのですか?
011577, 78
垢版 |
2007/02/13(火) 04:20:41ID:muQwGY3z
>>114
 エラー訂正技術で訂正されるのは事実ですが、読み取りエラーが無ければ、
エラー訂正回路(音質的には当然悪影響しかない)の動作が減ることが大切です。
高級CDプレイヤーがCDドライブメカに大金をかけているのは、このためです。
 CDの回転を安定させる
 振動を押さえ込む
 ピックアップも振動対策をする
など。エソテリックのCDプレイヤーなんか、ものすごいメカです。
 CDプレイヤーによるリアルタイム処理では、エラーが出たとき再度読み込んで、
エラーが出なくなるまで繰り返すことができないため、こうするしかない。
いわば、地図なしで、いきなりラリーをやっているようなもの。
PCにリッピングするときは、この限りにあらず、ということ。
>>Bモードの場合24kHzまでは元の放送されたデータの時点で非常によいクオリティ
とはいっても、たかがCD並み。SACDやDVD-Aの足元にも及ばない。Vraisonのホームぺじで勉強して、
Vraisonを視聴してください。
 CDの音質のクオリティーの低さは、CD開発企業であるソニーですら認めて、
SACDを開発したのですから。

0116名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/13(火) 20:14:10ID:nNM9S3kF
SACD、DVD-Audioのどちらも市場では受け入れられているようには
みえませんけど。

スピーカのメーカーは24kHz以上も再生することを前提に設計してるんでしょうか?

とりあえず適当にググってみつけたスピーカでいうと23kHzまでですね。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rf82.html
まぁ、普通はDVD-Videoサンプリングレート48kHzの24kHzあたりまでで
最適化するでしょうね。

DVD-Audioのサンプリングレート192kHzでは96kHzまでの音がでるわけで
このスピーカではあきらかにスペック不足ですね。
そうなるとスーパーツィータみたいなオカルトのような世界にw
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/13(火) 22:32:44ID:nNM9S3kF
>>115
読み取りエラーの発生頻度どれぐらいだと思ってるんですか?
エラー訂正処理よりもピックアップだとかモーターによる変動の方が
問題です。
たかがCDなど740MBなのですからオンメモリで全部読み込んでしまえばいいのですよ。
メカニカルな動作など邪魔でしかありません。全く金の無駄使いです。

SACD,DVD-Audioが情報量としてCDを大きく上回っているのは確かです。
音質でCDを下回ることはまずあり得ないとは思います。
ただし、可聴帯域外の音をいくら再生しても聞こえない人には全く聞こえないわけで
22.1kHz以上を知覚できる人は、いったいどれぐらいいるのでしょうか?

Vraisonを否定するつもりはありません。
古いエンコーダによる低ビットレートでの圧縮によって失われた可聴帯域の部分を
補完するのには効果があると思います。
ただ24kHz以上を補完するのはやり過ぎじゃないですか?
011877, 78
垢版 |
2007/02/14(水) 01:22:51ID:7CpxFCWf
>>116
SACDは順調にタイトルが増えています。ラジカセ、ミニコンポではCD規格でよいかもしれないが、
ピュアオーディオでは確実に浸透しています。DSD録音は、確実に浸透しています。ただ、Hybrid Diskは
「CD2枚分の著作権料を」とか、で揉めたようです。
 20KHz以上を再生するスピーカーは沢山あります。「StereoSound誌」でも見てください。
スピーカーの再生周波数帯域は、例えば「80Hz〜24kHz±6dB」という表現になっており、
この例の場合、24kHz以上はイキナリ零になるわけではない。
CDの不自然さは、22kHz以上がイキナリ零になっている事も関係している。
これはCDプレイヤーの可変デジタルフィルターなどで確認できる。
 確かに、純音?単音?20KHz以上は、ほとんどの人間に聞こえません。
しかし、倍音成分は20KHz以上の成分が沢山あります。
この倍音成分の有無で音質が変化します。優秀録音のLPレコードには
40kHz程度までの音が入っています。
 問題はこの可聴帯域外の音の有無がわかるかどうかです。
わかる人にはわかるし、わからない人にはわからない、としか言えない。
どちらが幸せかはまた別問題。わかる人はCDでは楽しめないし、わからない人はCDで満足。
011977, 78
垢版 |
2007/02/14(水) 01:35:56ID:7CpxFCWf
>>117 「メカニカルな動作など邪魔でしかありません」
そのとおりです。ですからPCにリッピングしてVraisonです。
オンメモリでも良いのですが、数百枚リッピングして保存するとなると、
それこそお金が大変。
 エラーレートは結構あります。10年ほど前のオーディを誌で見ました。
だってエラーを前提に補正があるわけですから。
まあ、このエラーに関してはSACDもDVD-Aも同じですが。
「エラー・・・補正」と「エラー・・・再読み込み」とで、どちらが良いかは
議論するまでもないと思います。
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/14(水) 01:57:39ID:vHpkDqCB
>>118
「タイトルが増えている。」
さて、減ることなどあるのですか?

順調かどうかですけど、私には順調には見えませんね。
SACD再生できるパソコンってどこが出してましたっけ?
SACDのレンタルとかありますか?
SACDのポータブルプレイヤーはありますか?
SACD向けに録音できるスタジオはいくらで借りることが出来ますか?

>>119
エラーレートの話は10年前の技術での話ですよね。
10年間で進歩しているということは考えられませんか?

再読込と補正の違いが問題なのであれば、最初から2倍速以上で
必ず複数回読むようにすればいいことです。
エラー訂正できなくてもエラー検出なら、ほぼ100%の精度ですから。
アナログレコードと違って、かならず等速再生しないといけないわけでは
ないんです。
バッファリングのジッタとかの話はやめてくださいね^^;
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/14(水) 02:00:54ID:vHpkDqCB
>>118
> CDの不自然さは、22kHz以上がイキナリ零になっている事も関係している。
これはSACD,DVD-Audioには当てはまらないのですか?
程度の問題という話になればCDで十分ということもあり得ますね。
012277,78
垢版 |
2007/02/14(水) 09:37:30ID:B8FedzpI
デジタルオーディオ談義になってしまいましたので、この話題はこの辺でお開きに
012364
垢版 |
2007/02/18(日) 04:58:24ID:xITmNEVZ
最近忙しいので・・・。久しぶりです。

なんか、SACDがどうのことのとか変な方向にw
聞いたこと無い人は理屈を語るより一回体験してみれば解決な話ですけどね。
空気感やら妙な立体感やら臨場感やらで、妙に気持ち良くなったりして、
雰囲気がゴロっと変わりますから。まあ、ディスクによって差は大きいかな。
CDの音が悪すぎて云々というより、好きな人にはSACDの音は癖になる。
そのSACDへの欲求いくらかを、Vraisonで補えるという感じかな。

10日ぐらいVraisonで色々と聞いてますが、不満も出てきました。
16kHz補間は個人的にはダメダメかも。ソースにもよるけどなんか如何にも
「高音のノイズです。」という感じがハッキリとしていて耳が痛くなる。
16kHz以上は人間にはまともに聞こえないことを前程にした設計なのか?と。

圧縮音源ならば、Sonic Stage CPのDSEEと併用するのが、相性も良さげで
良い感じかな。
16〜20kHzあたりのよく聞こえる部分の補間はDSEEの圧勝だと感じたので、
個人的にはスタンダードモデルは商品として問題アリかもと感じます。

ま、DSEEは冷たい感じ(いわゆる青色系)の高域補間のようで、好き嫌いアリ&
どんな曲でも似た感じのキャラクターの高音になるという欠点も感じます。
012464
垢版 |
2007/02/18(日) 05:30:31ID:xITmNEVZ
前述の聴覚感度補正が妙に不自然に感じた点など色々考えると、
Vraisonは何となく年配の人だけで作って、20代の若い人とかは開発段階で
チェックしていないという感じが強いですね。

16kHz補間に限らなくても、Bit Rev.をリッチにしたりユーザー適応をオンに
したりすると、バックグラウンドのノイズの高音部分が強調されて聞きづら
くなる場合が多いとか、色々問題点を感じます。
ソフトウェアの改良に期待♪という感じがありますが、可能性はないのかな?

もう1つ分かった点は、Vraison処理前の音源は24kHz以下に制限されて
いるような感じ。要するに、96kHz/24bit等の音源を更に高音質化する
用途には使えないかと。
WMA Losslessでダウンロード配信されているGlobeの96kHz/24bitの音源とか、
Frive Audioで高域補間した音を、Bit Rev.オフで再生して、スペアナ見る
と明らかですが、音もそんな感じ。96kHz/24bitの音源を聞くときには、
デバイスのブロパティで効果を「なし」に変えないとダメですね。

また、Vraison+WMPでHDCDを聞くと、普通のCDとの差が少ないので、
Vraison処理前の音は量子化数も16bitに制限されている可能性もありそう。

あと、ASIO4ALLでのVraisonのASIO化は試した限りでは無理なようでした。
全く音が出ない。

MusicBirdの音源は、元から意図的にノイズが混入されているのか?という気もします。
012564
垢版 |
2007/02/18(日) 05:59:38ID:xITmNEVZ
欠点があるとは言え、Vraisonを使うと新たな音との出会いを感じることも
ある、なかなかの優れものだと思います。
手持ちのCDとかMusicBirdで録音したものとか色々聞いて見て、Vraisonで
音がどう化けるのか期待して聞いてみるのは楽しいです。
おお〜!と言うすごい音にしばしば出会えるので、嬉しくなります。
買ったCD等の楽しみ方が大きく広がる感じですね。

1つ言えることは、CDの音質に何も不満が無く、SACDを聞いてもCDと同じだ
と思う人が、MP3にすると音が悪くなるからCD並の音質で聞きたいと考えて
買うには、あんまり良い商品ではないかと。
圧縮で失われた音が復活するのではなくて、失われた音はそのままで、
元のCDには無い新しい音が出てくる感じかな。
だから、圧縮音源でもオリジナルとの区別が難しい程度の高品質のものなら、
問題なくVraison的な音質が味わえるという感じかな。
012677, 78
垢版 |
2007/02/20(火) 17:21:06ID:YVkU0fMR
そうですね。
「いろいろな音に出会える」で良いのです。オーディオは趣味ですから、
聞く本人が楽しければOK。他人の批評を気にする必要は無いのです。
私も、メロディア盤のフルヴェンのCD層+VraisonとSACD層を聞き比べたり、
CD初期のCBS盤のザラザラカチカチの音がどう変わるか試したり、面白いですよ。
おおむね聞きやすくなりますが、確かにだめなものもある。何でですかね?
この辺は開発者の意見を聞いてみたいです。
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/20(火) 17:29:13ID:GKPNsQ5a
>>126
開発者には、こちらからお問い合わせください。
ttp://jstore.jst.go.jp/prompt/detail/5355.html
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/25(日) 21:22:17ID:Lq+K8Ocs
結局本体はこのコントローラーというか、ドライバっつーことなんかいな?
強制音量MAXはうちでもなってかなり呆れた
MP3のような劣化されたものを聞くなら結構な違いを感じる
wavからだと変な味付けされてるようでむしろ邪魔
値段分の価値があるかどうかは微妙
あと2kにも対応してくれないかな
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2007/02/27(火) 20:41:14ID:oNe6JfPf
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/vraison/headphone/vraison_dl/index.html

気がつけばVista対応ドライバが出ていた。
64bitには対応しないのか。。。
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2007/03/03(土) 13:14:55ID:8J9gmuAZ

CORE2DUOモデルのマシンでVraisonで音楽聴きながら、
Photoshopやろうと思っています。メモリーは1GHZ。

こういう使い方だと、
Photoshopの処理が重くなってしまうでしょうか?
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2007/03/03(土) 19:43:57ID:qxZxy7dr
今時のマシンなら負荷を感じることはないよ
DualCoreならなおさら

ただPhotoshopのマルチスレッドフィルタは多少遅くなるだろうね
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2007/03/03(土) 20:34:03ID:8J9gmuAZ
>131

THANKS A LOT !!
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2007/03/04(日) 19:24:34ID:L+CgH0if
フォトショやるような人がメモリを1ギガヘルツとか言うかね・・・
013477,78
垢版 |
2007/03/05(月) 18:13:42ID:yU2ncSS1
PV 1GHzで使用中にIE立ち上げたらジジジとの轟音が。耳がつぶれるかと思った。
バックグラウンドで何か重めのソフト(ウイルスチェックなど)が動くと、同じ事が起こるのかな?
ちょっと恐ろしい。
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2007/03/05(月) 19:16:43ID:7k3IiKj2
>>134
ビー という音がでて、Vraisonデバイスを再接続しない限り、症状が直らないってやつかな?
しかも、症状は音楽再生時のみ出るとか。

もし、そうだったら、マクセルのサポートに問い合わせてみるといいよ。
USBハブを噛ませることで直るとか言って、USBハブを送付してくれる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況