X



関数電卓・グラフ電卓総合 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:56:55.13ID:+/jwdlFq
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。

主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : https://casio.jp/dentaku/
SHARP : http://www.sharp.co.jp/calc/
Canon : http://cweb.canon.jp/calc/
Texas Instruments : https://education.ti.com/en/products
HP Inc. : http://www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html

(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1499790261/

関連スレッド
関数電卓総合スレッドその8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1511621736/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1522339014/
電卓について語るスレ その6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1525786648/
0004名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/16(土) 00:04:28.64ID:raesSVER
新スレ立ったのか
同じようなスレがいくつもあるとややこしいし、総合スレッドと扱う話題に差がある訳でもないから、
どっちかに統一した方がいいと思っていたんだけれどね
0005名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/16(土) 00:17:13.41ID:KpRVx9RO
>>4
だったらあんたが理系全般板に行ってあそこの住民を説得してくれ
00074
垢版 |
2018/06/16(土) 17:44:55.12ID:raesSVER
>>5-6
前スレでこのようなことを言われてからずっと黙ってたんだけど、やっぱり納得できないんだよね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1499790261/148-157
「総合スレッドは理系っぽい話題に偏りがち」という事を言っている人もいたけど、別段そんなこともないと思う
0008名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:24:19.16ID:wZcR6L8d
コレクター需要と
子どもの大学進学の購入相談需要
とかで住分ければいいのでは

オタクのスレに
まじめな購入相談とかいらんし

RPNは
四則演算しか使わんという人が多くて
メインは金融電卓だから追い出された
0012名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:50:13.25ID:raesSVER
>>8
関数電卓の購入相談需要なんてほぼ無いだろ、誰も書き込まずにスレが落ちそうだ
RPNって追い出されてたりしたか?
0013名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:34:37.04ID:Fl4LwIhP
そもそも理系全般板に関数電卓のスレッドがあるのが奇妙
どちらかと言えば、理系の進路・学歴に関する話題が多いので、
関数電卓のスレッドがあそこにあるのも変かと。
0015名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/17(日) 15:27:57.26ID:4SJbfmZF
どういった立場でレス付けるかで変わるけど
どこも似たり寄ったりだから分ける必要ないと思う
またRPNだけ分けるのも意味なし
現在RPN方式やってるのはHPだけだが
そのHPでもRPLとHP PPLなど互換性のない言語を扱ってるから
00174
垢版 |
2018/06/17(日) 15:51:12.46ID:Eh2/Vs2J
>>14
理系板にある現状の関数電卓総合スレッドで十分であって、むしろ不要なのはこのスレッドであると自分は思っている
0018名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/17(日) 17:40:02.84ID:4SJbfmZF
>>16
クローンじゃん!
42sなんてオリジナルにはない大画面だけどさ
プリンタも出して欲しいな
0019名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/17(日) 18:15:43.81ID:zyX78oKV
>>18
古い関数電卓も含めれば、色々とあるだろうに
Sinclaire とか ELECTRONIKA とか
0020名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/18(月) 00:40:40.38ID:TkkfQmx/
>>19
それら実働機を所持してる人がどれ程いるか
国産機にもRPN搭載したのがあったらしい

使い込んだFX-502Pは[inv]キーがバカになって、液晶もダメになり捨てた・・
602Pや603P買っておけばよかったと今になって後悔
702P以降のポケコンに浮気したから
HPは高嶺の花だしなあ
0021名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/18(月) 11:07:55.40ID:gjQ2a+hk
ほしい人は早く買っておくといいよ。
僕はもう全部そろえた。
0022名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/18(月) 21:03:58.14ID:K27vhMlo
PB-1000、AI-1000を当時購入し、今でも完動するがプログラミングが面倒になってきた(重いし)
キーストロークなプログラミング方式の関数電卓がお手軽で制約多い分パズルみたいで楽しい
同じプログラムを色々な機種に移植して自己満足w
0023名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/19(火) 13:20:28.02ID:p0ihRhT9
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445
0025名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/19(火) 13:50:33.21ID:mBO9q5K+
業務目的なら開発しやすい方が断然いいが
(FX-5800Pに土木関連プログラム仕込んで売っているメーカーあるが大変そう)
自分だけが使うプログラムでそれによって収入に影響がでるわけではないなら
いつのまにか目的がプログラミングに代わっている場合が多々
実行効率優先
メンテナンスし易さ優先
ステップ数節約
使い易さ優先
それぞれで書き換えて楽しむ

復刻版ゲーム電卓入手したから、ゲームは作る気なくなり実用ソフトをちょこちょこ作っている

5800Pだと統計のリストをDATA BANK代わりに出来るから楽しいね
マトリックスは予め領域確保しないといけないから使い分けだね
どちらもプリンタ代わりに使える
0027名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:55:15.54ID:d1mffQUv
ラズパイJessie with PIXELに3.5インチ液晶を付けてMathematica電卓にしてみた
0028名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/22(金) 18:30:10.18ID:lcjWhNXl
HP50Gは4ビットCPU※で動いてんだから
ラズパイなんて超高級品だね

※エミュレータ
0029名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/23(土) 17:54:36.36ID:xv+diz9u
>>27
NumWorksにラズパイ繫げてMathematica走らせてる人はマジでいたな、そういえば
0030名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/29(金) 18:26:29.57ID:JFikOWSz
ココ動きないし、理系の方を残した方がよさそう
いまさら、プログラム電卓でゲーム作りしてるひとも少なそうだし
実用ソフトの話題もなさそうだし
0032名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/29(金) 21:30:27.89ID:w6xdlI9M
>>30
つーか、書き込む人があっちに行ったりこっちに来たりしているのでは?
ここの方が書き込みが多いときもある。
0033名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/29(金) 22:51:52.89ID:x1QYBHs2
偏差値70未満は理系の意味がない
機械が好きとか
デジタルガジェットが好きとか
異世界ラノベが好きとかは
理系じゃない
0034名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/29(金) 23:07:17.75ID:SZGm9KHZ
>>32と同意見
扱う話題についてはっきりと棲み分けがなされてるわけでもないし、
元からあった理系全般板のスレッドに再合流するのが良いと思う
0036名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/30(土) 00:54:04.08ID:X+m4IDMr
>>34
理系板に関数電卓のスレッドがあるべきかどうかってことじゃね?
0037名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/30(土) 02:39:17.11ID:C30ZQevG
高校までなら分かるが
国内の理系大学で今時関数電卓使ってる学生いるかどうか
ちょっとした計算も大学の計算機センターの端末からやるか、パソコンソフトでやったりするので
関数電卓は好き者くらい?
どうなんでしょう
0038名無しさん@3周年
垢版 |
2018/06/30(土) 02:52:29.49ID:C30ZQevG
昔ならメインフレームでFORTRANが幅を利かせてたが
今はどうなってんだろ
FORTRANコンパイラは無料で付いてきたので、コスト削減で利用者も沢山いたって事情もある
科学技術計算パッケージ(そんなのあるの?)やCASなど使うのかな?
パソコンのExcelで済む場合もあるかもしれない

昔仕事で衛星管制プログラムを作ってたけど
科学技術計算でもないのに全てFORTRANで作ってた
IBMのPL/Iみたく万能言語になってた
Cはオプションだったからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況