X



テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/07(火) 23:17:14.49ID:rRm6276a
■公式サイト
キングジム
http://www.kingjim.co.jp/
デジタルメモ「ポメラ」
http://www.kingjim.co.jp/pomera/

■前スレ
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.43
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1527201283/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.44
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1528704744/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.45
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1530609432/
■過去スレ
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.34
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1483785810/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.35
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1486828171/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.36
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1488453947/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.37
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1491868796/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.38
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1499371620/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.39
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1504943608/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.31(Vol.40)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1510444713/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.32(Vol.41)
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1504943608/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.42
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1526337601/
0472名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/19(日) 13:03:12.55ID:gIZofGWe
>>465
議事録やテープ起こし的な意味なら音声認識のほうがオーバーオールじゃ圧倒的に早いぞ。ちょっとコツや準備がいるけどな。
ポメラスレの話題じゃないけど認識不足だ。
タイピングスピードなんてじいちゃんの微笑ましい特技にしかならん。ならんがそこがいいのがポメラだろう。ボケ防止になるしな。
0474名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/19(日) 16:45:52.06ID:gjyqOhgC
ここは「ポメラ」スレであって、「効率良い入力手段についての議論」スレでは無いんだが
荒らしと化してまでスレ違いの内容を連投せずにはいられない誰かさんの何と哀れなことよ
0475名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/19(日) 17:48:57.01ID:ViGh1XuO
フリック入力のポメラが欲しいならキングジムに要望を出せ
0477名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 00:47:33.99ID:AkqNbr7D
連投犯だがオレはマッタリ派だ。
効率の良いものはいくらでもあるからポメラに求めても仕方あるまいってことだよ。
ポメラにはキータッチとか剛性感のような官能的な打鍵感を追求してもらいたいものだ。
0478名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 03:03:50.29ID:pxOpUWAH
ポメラを割り切った道具として使いこなしている人の実体験に基づいた書き込みよりも
ガジェットマニアの頭でっかちな口プロレス的書き込みばかりが目立つスレだなぁ

スレがこんな有り様だと前者に分類される書き込みができる住人がどんどん離れていってしまって
ますます口プロレス会場化が進むという悪循環
ゲームハード板を見ているようだ
0479名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 03:07:41.25ID:+UIs4fJL
まともな意見は実購入してることのわかる
Twitterやブログ記事から得ればいいさ
0480名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 08:13:26.58ID:11jqZ5dB
普通の(を)が何匹か住み着いてるだけだろ。
排除したりギャーギャー非難するのは同じ穴の(ヲ)だぞ。
0482名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 08:24:41.61ID:KK+X15Eg
>>472
君こそちゃんと調べるといいよ。変換修正完了状態まででも話すよりも遥かに速い
方法があるから。
というかかな入力がちゃんと出来てるやつなら普通に話すのについて行けるだろw
単純に話すよりも速いのに音声認識のが速いとかないわw
0483名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 10:51:44.47ID:yQBOrpdd
「書く道具」としてのレスならもっと昔のスレでもう散々出てるんだよね。
個人個人で一度使い方が確定したらそうそう変わるもんでもないし、じゃぁみんなそれぞれ大きく違うかっていうと、だいたい同じパターンになる。

だからあとは >>478 が言うところのガジェットマニア的なネタか、しょーもない揚げ足取りとか、対立煽りレスばかりが目立つ事になる。
0485名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:30:49.00ID:HiJXhRj+
大体語り尽くしたから後はDM40の発売まで雑談するだけだな
5年後くらいになるのか
0486名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 17:35:04.21ID:eQIK/JGe
贅沢な道具なんで無理して買うものじゃないよ
用のなさそうな人がグチグチいってるけどさ
必要な人だけ書き込みしなよ
0487名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 17:48:45.86ID:/jG6LFNY
パソコンを一度つけると、起動し切るまで置いておかなければならない。
ポメラとAndroidで必要な文字入力は早く済ませる。
0488名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 19:09:08.99ID:ynIhmV1f
USB外付けキーボードになるモードが欲しい。
0489名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/20(月) 19:09:09.81ID:ynIhmV1f
USB外付けキーボードになるモードが欲しい。
0491名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/21(火) 10:03:21.91ID:u0Ia30Se
おいおい。
世の中は夏休みだというのに、何故一日中書き込みがあるわけ?
そこまで張り付くようなスレでもなかろうに。
もっと人生を楽しんで物を書くのにも必要な見聞を深めようよ。
0493名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/21(火) 11:34:48.84ID:ojjqGzBq
この流れにワロタ

まあ、みんな自由に生きてるってことだから良いじゃないか
0495名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 08:59:59.81ID:GSlp6/Y4
そゆやPCって、すぐに陳腐化するんだっけ。
ポメラには関係なくて良い話なのだった。
0496名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 09:33:46.51ID:nkhwCoZ+
海外だとポメラは荷物を減らすために持っていけない。
やはりパソコンになっちまうんだよなあり
0497名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 12:16:25.80ID:UU4HtUOM
ポメラだとdm200でさえ、スタバでドヤれないし
0499名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 13:32:15.79ID:obMcn3OZ
もう何年も毎日スタバで4〜5時間はポメラ開いてるわ

DM200は1年半使って若干バッテリーの減りが早くなったような気がする
以前は余裕で三日以上持ったが、最近は二日で充電しておきたくなる感じ
0503名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 14:53:49.79ID:GSlp6/Y4
>>497
勘違いしてる人が多いけど、むしろ型落ちしたパソコンに言える。
ポメラは最初から圏外ですよ。
0504名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 17:26:38.44ID:obMcn3OZ
毎日2千円はつこうとるし席が埋まってきたら店移るから良い客やぞ
スタッフめっちゃ愛想良いわ
0505名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 18:05:27.26ID:3Po6UUno
この前テレビで小説家が集う喫茶店に居たひとがdm200だった
0507名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:51:26.00ID:Aeg0n8qY
コミックビームで連載されてる小説家のマンガではDM100の無骨な感じが物書きって感じがすると表現されていた
充電器とか邪魔になるものは持ち歩かずバッグに小物とDM100だけ入れて外出して
電池が切れそうになったら隣のコンビニで単3乾電池を買って入れ替えるといった生活感のある表現や
お茶と単3乾電池を一緒に買ったら店員に「タンサンですが宜しいですか?」と訊かれて
「お茶が炭酸入り?!」と勘違いしてドキッとしたりと
エピソードの広がる要素が多々あって面白い
0508名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 07:35:34.47ID:fT/nwMMX
>>507
電源があるところで寝る普通の生活してるなら、電池が切れそうになること自体がない。
0509名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 07:54:39.35ID:/IV/Ln9t
普通の生活の意味がわからんが、普段充電ケーブル持ち歩いてなければ充電し忘れで出先で切れることはありそうだが
スマホみたいに日常的に使用して頻繁に充電する必要が無いから尚更忘れやすいし
0510名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 09:50:59.88ID:fT/nwMMX
>>509
乾電池にせよUSB電源にせよ、他のものと共用できることが利便性の根幹にある。
だが、「乾電池の交換が必要になるような長時間を給電無しで運用する状況」では、
USB充電器・モバイルバッテリ・USBケーブルはスマホのために必要となる。
よって、DM100で電池切れた場合は、わざわざ乾電池を買い求めるのではなく、
普通の生活をしていて、上記状況となることがわかっているなら当然持っている
モバイルバッテリから給電して動かせばいいだけの話であって、むしろ乾電池を
買うのは使用済み乾電池という荷物が増えるだけ無駄なこと。
さらに言うならこれは置いて使うモノ(立って使うとかちょっとだけ使うだけ
ならスマホの方が優秀)なので、電源を繋いだまま使ったところでたいして
邪魔にはならない。家でなら給電しつつ使えばいいだけなので電池切れになって
電池交換が必要になることはただの不利でしかない。
なぜ電池が便利だったかは、アダプタの規格がバラバラだったことと、バッテリが
継ぎ足し充電に弱かった過去の状況があってのものなんだよ。
0512名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 12:34:34.68ID:ML+aHaHh
DM100でEneloop予備2本持ち歩いていれば、たいていは間に合うけどね。
0513名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 12:44:33.55ID:lm+l2BNp
モバイルバッテリーは持ち運んでないのに、乾電池持ち運んでいるって人いたよね。

どちらか一方しか持ち運ばないとすると、万が一の為に、バッテリーの切れやすいスマホ用にモバイルバッテリー持ち運んで、1週間は持つポメラの乾電池は持ち運ばないのが普通。

両方持ち運ぶのは荷物が増えるだけ。

乾電池厨の思考回路が分からない。
0514名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 15:07:44.95ID:4/TcFKHi
せっかくの両用なのに予備のeneloop持ち運ぶのはなんか本末転倒な気がするな。
DM100使ってた頃は普段はeneloop2セットを交互に交換、出先(旅先)でバッテリー切れの時に乾電池買ってた。
とはいってもeneloopがへたってきたとか、充電忘れてたとかって時以外で電池を買うはめになったことは無かったけど。
0515名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 15:08:34.20ID:xqRLXbtl
モバイルバッテリーのハードケースの余白にエネループを2本入れてる。
0516名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 16:25:08.21ID:MH+lm7n/
>>513
でも、それだとモバイルバッテリー1つしか持たずに、
スマホ充電中にポメラの電池も切れたらどうするの?
0518名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 17:01:00.72ID:+lyyficC
>>517
そうそう。
オレもUSB給電で使ってたりしてる。
でも今となってはあまり一般的でないミニUSBってのがね。
アダプタ介して使ってます。

電源を自由に使っていいカフェも珍しくないので、カバンには一緒にスマホの充電器usb×2を入れてる。


スマホと共通でマイクロUSBが使えたらいいのに。
0521名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 18:39:55.61ID:lm+l2BNp
>>516
それに、そんなレアケースの事言ってどうすんの(笑)
余程言い訳に苦労してるねw
0522名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 18:57:04.45ID:c6j1ckOw
>>510
長いから全部読んでないけど、
一度に長時間使う場合もあれば何日もかけてちょこちょこ使う場合もあって、
出先で意図せず充電忘れることもあるよねって話じゃないの?
0524名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 20:04:42.47ID:k2Fe91QX
>>516

出力USBポートが2つ付いてるモバイルバッテリーあるよ。
それに繋いだからって常に満充電になるまで充電しなきゃいけない道理もない。適当なタイミングでつなぎ換えればいい。

>>518

今時はコンビニにも100円ショップにも置いてないって知ってショックだった
0525名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 20:15:10.48ID:k2Fe91QX
>>523

スマホがmicroB採用し始めてもう何年・・・いつのまにか、自宅、職場、車、至る所にケーブル転がってるからもう邪魔って感じがしないw 適当に使ってる

Type-Cが出始めたけどコレが完全に浸透しきる頃には俺のDM200は物理的にダメになってるだろうな
0526名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 20:31:41.10ID:5DmWdVoF
そういう意味じゃねーよ
使ってる時にコード(+モバイルバッテリー)が邪魔なんだよ
0527名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 20:48:26.04ID:lm+l2BNp
>>526
お前さんはずっとひざの上において入力してるのかな?
普通机の上に置いて使うだろ。そんなのでコードが邪魔とか、バッテリーをディスる理由としては無理が有りすぎる(笑)

そろそろ乾電池厨、虫の息って感じだな(笑)
0528名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:31:13.28ID:4X/1jJ9c
それでもバッテリーは劣化する
モバイルバッテリーも劣化する
不安定だ
いつ使えなくなってもおかしくない
明日使えなくなるかも知れない
0531名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 22:26:30.73ID:Mp5d9y8W
どうせ買っても年に数回しか使わないからバッテリの劣化なんか気にしなくていい
0532名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 22:41:04.35ID:lm+l2BNp
>>529
乾電池のメリットが、たったそれだけなら変換が賢いATOKproで快適に使える方が良いだろうに。

そこまで無理してバッテリーのデメリット書かなくてもいいんじゃね?

逆にATOKproじゃなくなってIMEが劣化するけど、線つながなくてもいいから乾電池式に変えようか?と言われたら全力で拒絶するがなw
0533名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 23:01:01.91ID:5DmWdVoF
>>532
好きにしたらいいんじゃないの?
何に価値を置くかは人それぞれなんだし。
0534名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 23:17:59.19ID:krkqM9cF
>>527
えっコードもモバイルバッテリーも邪魔だろ
こんなん接続したらポメラのせっかくの省スペース性が台無し
0535名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 23:46:54.43ID:OxL7EiCY
>>534
ずっとつないでるわけじゃ無かろうに。そんなことしかディスるネタがなくなったのかぃ?(笑)

こりゃもう乾電池厨のネタ切れが末期的だなwww
0536名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/23(木) 23:51:05.72ID:OxL7EiCY
>>533
文章入力専用機で、たまに訪れる充電より、使う度に感じる変換の快適さと比べて「乾電池!」という奴は何のためにポメラ使ってるんだ?と言われても仕方がない。
0537名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 00:23:41.82ID:JTG5o/A0
まーたこの流れかよ
もういい加減に>>91で挙げたスレを立てても良い気がする

それはさておきDM30、1週間ばかり使ってみたが、これ俺を含む眼精疲労に悩む人にとっては救世主的存在だわ
ディスプレイを見ながら文章をあーでもないこーでもないと捏ね繰り回すユーザーからすると、こんなに目に優しい端末はない
俺が使っているメインのデスクトップPCは27インチのIPS液晶なんだが、文章作成においてはそっちよりもDM30をつかっているくらいだ

逆に議事録や講義メモをとるような使い方には絶望的に向いてないけどね
DM200やDM100をそういった用途で活用している人がDM30に手を出すと大惨事になる
ネット上のインプレはほとんどそのパターンみたい

とりあえず眼精疲労に苦しんでいる物書きは騙されたと思ってDM30を運用してみてくれ
あの目の奥に何かが差し込んでくるような痛みがかなり楽になるぞ
その条件に当てはまらない人は素直にDM200を買おう
変に色気を出してDM30に手を出すとネット上のインプレそのままの悲劇が君を襲うことになる
0538名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 01:51:20.77ID:nrn1tq7J
そういえばバックライトの液晶画面を見続けてると呼吸が苦しくなってくる。
なんだか真空の中に居るようで自律神経が壊れるようだ。
長時間も使わなきゃ良いだけなんだが大人はそんな事も言ってらんないのだ。
0539名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 09:29:31.08ID:5e7dtGyr
いや、さすがにそれは医者行けよ
0540名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 09:41:45.85ID:nnfqoPkF
>>538
光てんかん
てやつかもしれんな。
パチンコ屋でフィーバーした時、興奮し、同時に目に激しい明滅(チカチカ)が入り。
口から泡を吹いて倒れる。
そんな人が居るそうだよ。

昔、ポケモンのアニメで、画面の激しい明滅で、番組見た子供が泡吹いて倒れた。という事例があったよ。
0541名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 09:55:07.35ID:jLpIGot0
>>538
それ、20数年前に頻繁にあったな。
当時はワープロだったけど、その時は研究レポート三昧な生活していたんだが、もう一日中バックライトを見続けているとそうなるよね。
自分なんか更にバックライト付きの画面が真っ黒か真っ白に見えて何も見えなくなるところまでいったけどね。
呼吸が苦しくなるのは、おそらくなんだけど、体を動かしていない事による代謝が極端に悪くなった為で、息を吸うタイミングが失われているだけだと思う。
簡単な直し方は、机を変えて座り方を変えればいいだけ。
例えば自宅で椅子に座って机で作業しているなら、椅子をやめて床に直に座る形で作業する。
体勢を変えてやれば画面との角度も変わるから結構変わってくるよ。
0542名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 10:11:59.17ID:sdatw0Ki
>>539
医者のいう事は決まってる、飲まず食わず眠らずで画面に向かうなドアホだ。

>>540
液晶は点滅してる訳じゃないからなあ。

>>541
何と言うか、画面の中に入っちゃった感じなんだよなw
水も酸素も無くて息苦しいのに液晶画面から出られないw
姿勢を変えても気がつくと同じ姿勢で画面に集中してしまうから部屋の中を散歩するようにしてるよ。
本当は外を歩くのが良いのだろうが目に隈を作ってヨロヨロ歩く不審者だからなあ。
0544名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 11:16:45.62ID:jLpIGot0
>>542
それなら、オレがなった最終形と同じだ。もしかすると、それよりひどいかも。
今以上に無理すると、今度はメニエールにかかるらしいから気をつけた方がいいよ。

まずは短くても規則正しい睡眠と適度なウォーキング時間は必須だよ。
睡眠は一度に寝る時間がなくてもこまめに数回仮眠しても随分変わる。
効率重視で、頭をよりクリアにする為だと自分に言い聞かせて計画的に行動に移した方が、実際に今以上に効率上がると思うよ。

でも、それが物を書く行為において一番の難題なんだよね。
0545名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 11:42:34.98ID:+6Jjq24j
光の点滅は安物液晶にはよくあること
デスクトップPCではフリッカーフリーを謳う液晶を使ってみたら
0547名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:49:26.86ID:jLpIGot0
フリッカーフリーとは方式違うけど、有機ELとかの技術もフリッカー起こさなかった気がしてる。
記憶に頼ってるから間違っていたらごめんね。
0548名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 19:54:13.37ID:sdatw0Ki
>>544
こんな事が続く筈がない、すぐに終わると思ってたのが酷くなる一方だよw
ありがたい話でもあるんだけどメニエールは怖い、生活を変えないとヤバイな。

>>545
液晶にフリッカーがあるとは知らなかった。
こういうのを上手く使えば大衆を洗脳できそうだなあw
0549名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/24(金) 21:07:45.71ID:JTG5o/A0
うちのデスクトップPCの液晶ディスプレイはフリッカーフリー&ブルーライト低減モードがついている
それを使っている分には特に効能を感じないものの、サブのノートPCと同時に使うような場面だと、それなりに目に優しいディスプレイだと実感できるね
視覚をつかさどる各種の器官は大事な商売道具だから、極力無用な負荷はかけたくない

DM200でフリッカーフリーにするとしたら、明るさを最大に設定してディスプレイ表面に適当な度合いの遮光フィルムを貼るくらいしか手が無さそう
もっともそうした対策をとる必要がある人はそもそもDM200を選ばないだろうから、今現在DM200で不都合を感じていない人はフリッカーの件に神経質になる必要はないとは思うが
0553名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 01:58:46.83ID:avW2pzVa
DM200の場合、輝度上げてもフリッカーは残るよ
LEDバックライトによるフリッカーとは別に、インターレース方式によるフリッカーがあるから

しかしキングジムは何を思ってこんなディスプレイ採用したんだろ
カラーでTNでインターレースって、ポメラ向きではないだろう・・・
0554名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 02:07:06.84ID:3uHwGdvw
あれ記者の勘違いだと思う
フォントのアンチエイリアスとカラーマトリクスの動的な最適化で
半端なトーンのドットが点滅してるだけかと
0558名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 03:12:56.27ID:avW2pzVa
ドット単位で見ると、LEDなどによるフリッカーとは違い、左右交互に点滅していることがわかる
インターレースの特徴だ
0559名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 03:18:11.95ID:3uHwGdvw
インターレースは一行おきにズレが出るよ
縦線が丸ごとずれるのは
撮影の電子シャッターの走査周波数が
ディスプレイの信号品質が悪いか
のどっちか
0560名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 05:19:56.66ID:avW2pzVa
>>559
インターレース動画は偶数奇数でずれるだろうが、ここで表示されているのは静止画だし
撮影品質も関わるであろう細かい箇所はともかく
映像の中でDM200の液晶範囲だけが一定間隔で交互点滅を行っていることから、DM200の表示方式はインターレースと判断できるだろ
0562名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 09:07:00.94ID:xSSEalFU
こんな事に拘っている奴らのスマホはきっとE-inkなんだろうなw 
0563名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 12:04:20.21ID:A5rJb449
点滅はインターレースの特徴ではなくて
信号精度の悪さを表してるだけだってばさ
DM200のモニタは基板上にコントローラあって実質アナログディスプレイで
ケーブルも信号流れてるのごっちゃにまとめてある

インターレースでもドットの点滅は起きない
交互表示の一行ずつが分離できないほど拡大できてないわけでもなかろう

グレーの色丸ごと変わってるのも
STNの偏光の変化検出してるっぽいので
色境界ちゃんと捉えられてないと思うよ
0564名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 15:07:21.84ID:tlarFnso
黒表示部の白ラインと黒ライン入れ替わってるけどこれはどう説明するんだよ?
ドットの点滅というより表示フィールド切り替えだけど
撮影機材がインターレースなわけではないようだぞ
0565名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 15:56:22.49ID:bSsPZdpN
とりあえず
液晶パネルにインターレース式なんてもの存在しないだろ?
0566名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 17:35:33.79ID:3xlXQie8
電器屋に行ったらSurfaceGOが置いてあったので触ってきた。
キータッチはなかなかよい。
これあってもいいかもなぁ、とか考えていたら、DM30を見てくるのを忘れてしまった。
0568名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 18:59:41.17ID:MJrSPlSz
SurfaceGoは実機見てないけど日本版だけ無駄にOffice付けて高くなってるのと、
Type Cover付けたらMacBookとかと重さがそんなに変わらないのがな
0569名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 19:01:34.90ID:NJD15HfK
撮影機材のシャッタースピードやフレームレートがブログレッシブのリフレッシュレートに干渉してるだけだろ。
ヘリコブターの回転翼を撮影してるようなものだからな。
0570名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 20:34:49.19ID:VgfqGRzO
FlashAirなるものを初めて使ったんだが、これFlashAir内のデータを別PCから読み込むことはできても、書き込むことはできないのな
仕様を勘違いしてたわ
DM30に英文テキストファイルを放り込んで、そのテキストファイルを編集しながら翻訳を進めようと思っていたが、FlashAirでは実現不可みたい
おとなしくUSBケーブルを使うしかないのだろうが、ケーブルの抜き差しを繰り返していると差込部がバカになってくるので、極力それは避けたかったんだよなぁ
0571名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/25(土) 20:39:01.53ID:MJrSPlSz
>>570
ググったらこんなのあったけど

http://seesaawiki.jp/flashair-dev/d/%B3%AB%C8%AF%BC%D4%B8%FE%A4%B1%A4%CE%C0%DF%C4%EA

UPLOAD=1

FlashAirのWebサーバーに搭載のアップロード・削除機能を有効化する。
http://flashair/upload.cgiがそれである。
ファイルのアップロードとは即ち、FATを触る行為となるため、
相性の良い機器、あるいは自作の機器以外で使用すると、高確率でSDカード内の情報が吹っ飛ぶので注意。
ただし、データが壊れて無線LANが飛ばなくなったとしても、フォーマットすれば治る。
WEBDAV=2

FlashAirのWebDAV機能のアップロード機能を有効化する。
デフォルトでは、WebDAVはダウンロードのみで、アップロードや削除はできないのだが、
これによって可能になる。注意事項は上に同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況