ポメラ 談義 Part1
アストロハウスというアメリカの会社が
フリーライト・トラベラーを出した。
これの日本語対応が上陸して
ポメラと競合すれば
価格も安くなると期待 >>3
ですね。
むしろ作家以外の人が何に使うのかと。 ポメラを使っている人ってどうしてポメラなん?
昔の大きくて重くて起動に時間がかかる名ばかりのノートパソコンしかなかった時代ならわかる。でも今はMacBook Airに限らずたくさんあるよね。直接パソコンを持ち出して書くほうが楽じゃね?
DM200は乾電池じゃなくなったんでしょ?
しかも起動時間がMacBook Airをスリープから復帰するより遅いときいた
液晶もMacのRetinaディスプレイにはかなわないし文字のジャギとか、フォントとか、選べないんでしょ?
それだったらポメラを使う意味って何?
おれはMacBook Air(2018モデル)で直接書いてる
Mac出しづらい場所はiPhoneで書いてiCloudで連携させてる
こういう環境のほうが捗るとおもうんだが
おれ、なにか間違ってるかな? >>5
おまえはオフロードバイクで峠を攻めることを趣味としているライダーに、
ジープ勧めてんのと同じことを書いてるの、
理解できて? >>10
あと2年位は出ないとおもうよ
ソフトのファームアップでバージョンアップ繰り返して特にdm200は発売当初と別物レベルになってるから新型出す必要もない
ポメラってそもそも新型出るサイクル長いからね 俺が旧型買うと販売する。
DM100も買ったら、200出たし。
いま200を買おうかなと考え中。 俺が旧型買うと販売する。
DM100も買ったら、200出たし。
いま200を買おうかなと考え中。 100に比べてだけど、
起動が若干遅い。重い。電池に戻して欲しい。これぐらいかな不満。 >>17
>起動が若干遅い。重い。電池に戻して欲しい。
それなら、なんとか致命傷で済んでるな >>20
ガジェット好きな奴だな。これを買うのは。年齢層はまちまちだ。
おまえ煽り失敗してるよ。
頭が悪い奴は煽りも下手くそだな。 >>25
いま200だけだぞ。
すでに30は製造してない。アマで買うなら在庫限りでお早めに。 ポメラも新機種が無く打ち止めになるのかな
でもちょっとやって欲しいことがあるんだよな
それは逆ハの字のエルゴノミクスキーボード
ポータブックのスライドアークキーボードを見たとき
これ逆ハの字に出来ればいいのになと思った
スライドアークではこれまでの折りたたみポメラより
フットプリントに奥行きが必要になってしまうけれども
なんなら基本DM100、DM200のようなストレートタイプで
そこから逆ハの字に出来るというので良い
それなら奥行きは現行モデルとさほど変わらなく出来ると思う iPadがライブ変換搭載したので、じじいでもない限り
ポメラを使う意味は無くなった。
マジだ快適だよ。バッテリー持つし、クラウド使えるし。
ただし、アウトラインを表示する優秀なアプリはない。 いまのポメラって、
辞書引きが簡単なんだよ。
「聞く」と「聴く」の違いを調べるときや、
「聞く」の類語を調べるとき、
モノを書いててiPhoneやiPadって使ってるアプリを一旦閉じて(非表示にして)辞書アプリを立ち上げて、調べたい文字を打ち込む。これがとても面倒くさい。
Macであれば画面をマルチに展開出来るので予め広辞苑や大シソーラスを立ち上げておけば早いけどね。
でもMacBook Airでも小さな喫茶店だとテーブル占領しちゃうほど大きいし、重いし、バッテリーの心配もある。
スマホやタブレットが進化してパソコンに近づいたというけれど、実はポメラも進化して使い勝手が向上してるんだよね。 マジでiPadのアップデートでポメラ入らなくなったよ。
変換精度などお試しあれ。 >>30
iPad にキーボードとマウスつなげれば小さなパソコンになる。PROだけじゃなくminiでも出来る。
でも辞書引きが面倒くさいのは変わらない。
そこが「一つのアプリで完結」している専用機とは違う。 Splitviewでかなり解決できるだろ。
それに一応タップして辞書過ぎ調べられる。
今度出るmagic keyboardでマウスもジェスチャーも快適よ。 >>31
iPadにキーボード繋ごうがマウス繋ごうが、所詮タブレット、ビューアだぞ?
PCとは完全に別モノ。iPadで仕事が完結しちゃうような人はもともとPCをPCとして使えてない人だな。 iPadは電子ペーパーじゃないからなあ…(DM30ユーザー)
DM30ユーザーとしてはそもそも性能重視じゃないのだ
電子ペーパーは遅すぎて耐えられないという人もいるし
まあ実家にはゲーセンでゲットしたBluetoothキーボードがあったからそのうち試してみよう
快適に使えるようなキーボードではないけどお試しにね
気にったらもうちょっとまともなキーボードでも買うか
でもiPadは今でも持ち歩いてはいないし普段から持ち歩くに気にはなれない
使うとしても据え置きだろうな >>33
逆。PCもろくに使えないから、iPadで完結できる仕事なのに、
PCを使ってしまう。
エクセルのマクロでも使わない限り、デスクワークの大半はiPadで
十分だよ。君も知恵が足りない。 >>36
マクロ使わないレベルで仕事とか言ってんの?
レベル低いね。
データ入力のバイトさん?
ならiPadで充分だね、バイトくんが何でかい口聞いてんだか。
「君も知恵が足りない」キリ!
だってさ。マクロも組めないバイトくんが。まじウケる。
マクロ組まないでエクセルで何やんの?バイトくん。 >>36
iPadで完結出来る仕事なんかプレゼンくらいだ。まともな会社で働いた事ないみたいだからあんまり言うのもかわいそうだけど。タブレットはどこまで行ってもPCありきだよ。そういう意味ではiPadとpomeraは同類。
そしてスレチだな。 IT土建屋が仕事を全般を語る愚かさよ。
ど底辺が知った顔するなとww >>39
あのさバイトくん。IT業界じゃ無くてもマクロなんか組むぞ。個人だって、なんなら主婦だってやってるわ。
バカな奴ほどスマホタブレットで仕事は出来る、とか妄言言っちゃうけど、その程度しか任されてないって気づけよ、バイトくん。
それとIT土建屋って何?新しい言葉発明したね、バイトくん。世の中でそんな言葉おまえしか使ってないよ。IT業界の人が自嘲気味にIT土方とかは使ってるけどね。
おまえコメントすればするほど脳味噌無いのがバレて来てるよ。そろそろ引っ込みな。明日もレジ打ちのバイト、早いんだろ? これ乾電池厨?
全く心に響かねえこと書いてバカじゃねえの >>41
マクロ組めるようになったら書き込めよ、バイト。
そんなに悔しかったの? >>41
意味不明な事言って自ら傷口広げるスタイル
かっけえっす 昔、ホリエモン氏が、
「おれは、これだけで仕事してるぞ」とiPhone手にドヤ顔していた。
「パソコンなんてこれからは必要ない」
とも言ってた。
バカかな?
と思ったw
東大入学出来る頭があっても知能指数は低いようだ。
おまえの部下に「パソコン捨ててiPhoneだけで財務仕事や営業管理やれ」言ってみろよw
「社長は頭がオカシイ」と思われるはw キーボードが無くてもライブ変換の感じをつかめる方法がわかった
音声入力だ
ライブ変換のシステムって音声の代わりにキーボードを使う感じなんだ
音声入力ならiPod touchでも使えるからどんな感じかわかる
何となくわかったからもういいや むしろスマホ一丁で済むことしかもうやってないんだろう スマホは画面小さいから大げさとしても、スマホ程度の機能で
完結しない仕事をしている人は使用人のソルジャーなんだよな。
上級国民はメールなどのテキストデータ+αで完結する。 >>44
>東大入学出来る頭があっても知能指数は低いようだ。
オマエの知能指数はさらに低いな
PC98の機械語時代からのプログラマであった
ホリエモンがiPhoneの革新性を評価しただけだ。 >>48
PC98で機械語?
ホリエモンに聞いてみろよ。「PC98で機械語で何のプログラミングをしてたんですか?」ってさ。
そんなんやった事ねえって答えるよ。そもそも16ビット時代にマシン語でプログラム組んでる奴なんかいねえよ。
だいたいホリエモンは文系だぞ?いつどこでPC98でプログラミングなんかしてたんだ?
当時iPhoneの革新性なんで言ってる奴はそもそも遅れすぎてる。iPhoneより何年も前からPDAに通信カード挿してモバイラーたちがやってた事が、どんな人でもできるようになったってだけ。
革新性を持った人達が既にやっていた事を一般に降りてきてから使っておいて、iPhoneの革新性?おまえバカすぎて笑っちゃうんですけど。
ある事ない事ホラ吹いて、逆にホリエモンをディスってんのか? やれやれ、16ビット当時はDOSが主流か健在だったからアセンブラは多用されていたよ >>51
DOSだからアセンブラ?文系の奴がイメージで語るとそうなるのか?DOSの意味わかってる? >>30
> ポメラ入らなくなったよ
こんな変換してるやつのいうことは信用ならんな DOS、CPM、OS9とかあったな。
OS9が好きだったな。 マシン語はアセンブリ言語というのだよ猿
DOSのシステムコールをCでいじるかアセンブラでいじるか、スタイル分かれてた
Cコンパイラの中のインライン・アセンブラ使う人もいたようだね アセンブラは、いちおうコンパイル言語なんだけど。マシン語とは違うだろ。
コンパイル言語、インターップリッター言語とか意味わかる?
コンパイルって何をすることなのか? アセンブラはアセンブラでコンパイル言語とは言わんだろ
機械語とほぼ1対1で人間が読みやすいように置き換えるだけで、あとは頻出する命令セットが用意されてるぐらい
最近のCPU用のは知らんけど アメリカではCOBOLが理解出来る人を急募しているのか。 俺はMacBook Airでいいや
新しいMacBook Airのキーボードは凄え捗るぞ アセンブラか。
魔法陣の呪文をポメラ で編集しないとな。 マクロでのカスタマイズ機能を付ければ
ロートルが飛び付くで。
V爺エディタ信者とか。 じじいとか言うけどさ、VZのあの複数のテキストをキーでパパパン!と切り替えて
切り貼り編集、マクロでEPWING辞書を呼び出しのスピード感はWindowsや
Macでは実現できないよなあ、と思ってる
早くてもWindowsのショートカットで切り替えるのってどっかスピード感に
欠けるんだよ
MS-DOS+Vzエディタのキーボードが良いマシンでないかなあ? Vzってオールアセンブラでコーディングという恐ろしい代物。
そりゃ早いわ。
ハードが高性能でも.netのライブラリがコテコテにネストしたら遅くなる。 Vzかあ懐かしい
スムーズページスクロールには感動した DM30がこんだけ安いと一台コレクションしとこうか、という気になる にょがーん!
モーフィーワンがまだ届かないのですが届いた人いますか? bluetoothキーボード ペアリングできません。解決策ご存知の方いませんか。iphone win10とも認識するものの接続できません。。 >>49
2ヶ月前の発言にレスするのもあれだが、
そのPDAにカード挿したりWMやらSymbianやらの旧世代スマホで喜んでた世代だけど、iPhoneは革新的だと思ったよ
技術的にできるできないの問題とユーザー体験ってのが別物やね >>79
ビジネス界のご意見番、大前研一大先生は
iphone 3G 発売時、iphoneは絶対に普及しない、
日本のjkが親指打ちのできないスマホを支持しないからと当時断言しとったでwww
臭っさい爺がわざわざJKを引き合いに出すあたり臭すぎと思ったわ >>80
あのおっさんその前からからあんなんやったやんw JKが親指打ちの名手、閃光の指圧師だったのは昔の話 あと新機能なら年賀状ソフトかなBT接続ではがき出せたらいいなぐらい
その他の通信は望まないな 後乾電池式がいいわ
ワープロ大好きジジイに好かれるんじゃないかと思う pomeraはもともとPCと電話機の隙間産業で売れたモノ。スマホ・タブレットにより
その隙間が埋まった今ではpomeraが生き残るのはかなり厳しいというのが現実。
DM30があんなのだったのも、文字書きツールとして正当に進化した後継機では
乾電池仕様に戻して性能upさせてももう売れないとわかってたから。
実用派は後継に期待するのはやめて、UMPCなりタブレットなりに移行でおk。
その場合一つだけ言っておくならBTキーボードは×。短文ならいいが、長文を
書こうとするとBTの仕様がクソすぎてKBクラッシャーが生まれることになる。
USB接続とかそういう他のにしとけ。 最近出たThinkPadキーボード使ってるけど接続切れたりは特に無いな youtubeの動画でしかDM30の動きは分からんかったが、画面の残像はともかく遅延が無ければ間違いなくDM10の買い替えとして候補に上がった
かなり迷った挙句DM100を中古で買ってしもうた
結構快適
DM30で遅延が無いものを望む、と言ったところで画面の仕様上どうしても遅延は仕方が無いのかな… そんなに早く打たないから気にならんな>DM30
スクロールは遅いけどページ送りなら残像もほとんど発生しないし 最初は残像やら遅延で嫌だなー買って失敗だったなーやだなー怖いなーおかしいなー
と思ってたけど1週間もしないうちにすぐ慣れた データ入力みたいにバチバチ打たないで考えながら推敲したりするから打ってる時間より画面見てる時間の方が長い
そんな使い方だと表示だけならほとんど電池食わないE-inkは安心
あと純粋に画面が見やすい >>93
ほんと?
失敗したかなぁ、やっぱり慣れですかね?
昨日届いたDM100を触ってみたんだけど、開閉のやりにくさ以外は結構快適
ワイの環境ではバックライトが何気にありがたい
でも今だにDM30も気になってる pomera DM200のディスプレイ左側にiPhone12を立てかけると電源オフになります 右は大丈夫 磁石のせいでしょうか。 いやいや 確実にオフになるから皆さんやってみ。
左立てかけて仕事するのが好きだったのに、もうできないですわw みんなポメラで何書いているの?
自己満足の駄ブログ? 人には絶対見せない駄文。
たまにメールの下書きとか。
いちいちPCを立ち上げなくてもいいから助かるよ。 DM30の上矢印とshiftを入れ換えたい
ストレスがたまる
日本人がどうしてこんな配列にしたのやら 実際の予定 本当の日記
会社や得意先や上司の秘密のメモ
どれも流失したら死ねる情報 DM30。Zとメニューキーが反応しない症状がでて入院送りになったわ。
この際、DM200も買おうかと思ったけど打鍵感が気に入らずに見送ることにした。
よりにもよって、年の瀬に調子が悪くなるなんてついてない。 あー、はやく戻ってこいよ。
買って一ヶ月経ってないんだから新品送ってこいやぁ。 フレキが切れるのは伝統か
10と20がフレキ切れで使えなくなって、これが心配で30に手が伸びなかった 5もよく切れるな。
使用頻度にも拠るのだろうけど。 切れるっていうか、さし直せば治るんじゃね?
コネクタ式なら 途中が切れるんだよ
感覚的には割れるとか折れるの方が近いかな?
一部のキーが効かなくなって、それが段々増えていくという嫌な壊れ方をする
20を2台壊して折り畳み式は懲りた 25を持っているけど、キーが効かなくなって修理に出したらキーボードユニットごと交換されたな。 超久しぶりにシャア専用を引っ張り出したら通常の3倍ベタベタしてました
エタノールで拭いたら塗装が剥げましたよ いや材質考えて欲しいよ
普通にABS樹脂とかのシボ加工でいいよ メルカリで状態の良い中古DM25を入手したけど、あれで20000円もしなかったのは奇跡に近い。
個人的に折り畳み式の機種はこれがマスト。
新型が出るとしたらストレート式になるだろうけど、さすがにもう出ないかな? DM200の液晶側の筐体内から、
カラカラと音が聞こえるんですが、
同じような症状の方います?
修理した方いたら教えて下さい。 何処かのネジが外れたとか?
気になるなら修理に出せばよろしいかと。
DM100で似たような事があったな。 脳味噌が薄くて味噌汁なんで、頭を振るとチャプチャプと水の音がする。 #でアウトライン表示できるエディタなんて
iPadならいくらでもあるだろうなと思ったけど
意外とないなあ 昔からアウトライン使った執筆ツールの重要性は言われているけど、なんか
決定版ないよね。
#とかで階層やブロックが決まる程度でいいんだけど、ブロックの移動や
階層変更はマウスでドラッグ&ドロップでできた方が便利だと思うが、
そういうのがない 最近作家が使ってる記事が多いな
コロナ前にフードコートでこれ使ってたら、作家さんですか?
とか聞かれたもんな お勧めアウトラインプロセッサ教えて
プラットホーム問わず >>123
ドトールで使ってたら「小説家の方ですか?」って聞かれたことあったけど
見も知らぬきたねえおっさんに話しかけてくる見目の良い若い女なんて
絶対に罠だと思って無言で帰ったことある 傍から見ればノーパソなりタブレットを使っているのと変わらないせいか、声を掛けられた事は一回も無いな。 ポメラで文章打ってる他人を見かけて「作家ですか?」とか話しかけてくるやつなんてどう考えても頭おかしいだろ >>129
絶対罠か頭おかしいかだよな
今でもさっさと立ち去って正解だったと思う
たぶん羽田圭介がポメラ言ってた時期だからポメラ見て突撃してきたんだろうけど
それでも他人によく話しかけるわ もう少しで高額商品を買わされるところだったな・・・ DM30 屋外で息抜き仕事するのにいいね
遅いけど、ディスプレイが見やすいから直射日光にあたっても仕事ができてしまうw ポメラが悪いというより、環境が変わって意味がなくなった商品ではある。
今ならWindoesCEとかオアシスポケットみたいなもののアップデート版なら
売れるんじゃね? >>137
Chrome bookやiPadキーボード付きがその位置付けだし dm200の液晶付近からカラカラ音がするんだけど、
保証期間中でも動作は問題ないから
修理には出さなかった。
dm200で、カラカラ音がし出した方います? >>5
お前のMacBook Airはジャケットのポケットに入るのか
かなりコンパクトだな >>140
何処かのネジが外れているのでは?
気になるなら修理に出してみよう。 ”DM200 ネジ外れ”は定番です。 ロバスト低いよ、DM200は。
キングジムに修理出したところ、請求4500円です。 DM200は基板に直付けの内蔵バッテリが寿命で交換する際には、修理扱いでメーカー送りになって時間も費用も掛かる
というのが致命的にダメな仕様だよな。
時間と費用に目をつぶったとしても、修理期間が終了したらバッテリ寿命になっても交換できず困ったことになる。 モノクロ液晶や電子ペーパーで目が疲れにくい、執筆に専念できる専用機、みたいな
ので昔はポメラ教っぽいところあったけど、最近は憑き物が落ちたというか、別に
ノートPCやスマホ+Bluetoothキーボードでいいんじゃね、と思ってる
実際昔は後者の組み合わせなんかはまだソフトの完成度低い感じあったけど、
最近はだいぶまともになった
なによりネットでデータ連携がしやすいのが便利 個人的にはいちいちPCを立ち上げるのが面倒なので、ポメラというツールは重宝している。
文書作成で食い扶持を稼ぐ人ならまだしも、(プロなら下書きくらいにしか使わないはず)人に見せる機会の無い駄文を気の向くままに書く程度ならこれで十分。 仕事でメモとるのにこれって使えますか?
手書きが死ぬほど遅くて >>147
プロならこれで書いて担当に渡しておしまいよ
売れっ子作家なら手書きの原稿でも担当は受けざるをえないやろな ポメラ本スレ?の方は賑わっているけど、新製品が本当に出るの? あれは賑わってるんじゃない荒れてるんだよ
新型DM250が出る DM250か
だいぶ俺のATOK+PWZ積んだ東芝Flash Air挿しモバギR550やTeliosAJ-3の域に近付いてきたな >>161
ニッ水じゃなくてリチウム乾電池ならまだ望みはあるだろうけど
いわゆる乾電池であのATOKを動かすのはもう無理でしょ
乾電池にこだわってスペックダウンするくらいならもうリチウム内蔵でいいよ 昔のワープロだと単三電池6本積みとかあったから
やろうと思えば >>163
2桁機の話だと思うから現実的じゃないかと
3桁機のヒンジを2桁機のように大きくすれば4本は入るかもしれないけど…… >>156
「こんなん出ましたけど〜」
って思い浮かんだ。
誰だっけ。
まあ、いいか。 スプレッドシートモードが欲しかった
計算関数は要らないので そんなオモチャがコードを肥大させメモリを圧迫する。 >>162
「乾電池にこだわらずハイスペック機を求める」とか言うなら、どう考えてもノートPCを使うべきであって
低スペックなポメラの出番は無いだろ。アホか。 【東海アマ】 安倍はどんな殺され方をするんだろう
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1658991661/l50