X



■■人形関連のニュース・報道総合スレッド■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
NGNG
・TV、新聞、雑誌、Web等メディアを問わず、人形絡みのニュースについて語るスレです。
 新しい情報は出来るだけソースを添えて書きましょう。
・個別にスレッドが建った場合や、他スレで話題がそれた時の誘導や避難所にもどうぞ。
・話し合う人形の種類等は問いません。
・時々ageて下さい。

関連スレッドは>>2以降。
0711もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/11/19(火) 22:03:36.48
2013.11.18 19:39ぬいぐるみ供養祭開催を前に幼稚園で別れ
長年可愛がってきたぬいぐるみに感謝する「供養祭」へ、松山市の幼稚園児たちが大切なぬいぐるみを送り出しました。
松山市の葬儀会社が行っている「ぬいぐるみ供養祭」は今年で14回目を迎えます。
きょうは松山市の番町幼稚園で、園児たちが古くなったり使われなくなったぬいぐるみおよそ100体を、
来月1日の供養祭に向け送り出しました。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45243
集められたぬいぐるみは僧侶によりお経が読まれるなどして供養されるということです。
去年はおよそ7000体のぬいぐるみが集まったこの供養祭、無料で当日の持込みでも対応してもらえるということです。
0712もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/11/21(木) 15:00:30.39
120年以上前の帯も 古布を再利用した人形展(2013年11月20日 17:23)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10171
50年以上前の古い布を使った人形の作品展が福岡市天神の百貨店で開かれています。
岩田屋で20日に始まった作品展には、大分県日田市の人形工房「黒船屋」の作品で、古い着物や帯などを再利用
して作られた人形約50点が展示されています。柔らかい表情を見せる古今雛。艶やかな着物姿が目を引きます。
こちらは、120年以上前の帯を使った作品。古い布地が仏像の穏やかな雰囲気を醸し出しています。
黒船屋の店主は「古布も金糸が少しづつ色あせていい色になってくる。そういう所を見てもらいたい。」と話していました。
他にも江戸時代の花魁をモチーフにした人形や、大正ロマンあふれる作品まで、時を経て味わいを深めた布地が
癒しの世界を織りなします。人形作品展は11月26日まで開かれています。
0713もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/11/21(木) 22:08:04.69
【沖縄】人気者の人形「宮古島まもる君」に落書き11/21 18:16 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0011.html
島の人気者「まもる君」に、落書きです。
沖縄県宮古島市で、交通安全を見守る人形として配置され、観光客にも人気が高い「宮古島まもる君」。
今月上旬、19体のうち4体がスプレーの様なもので落書きされていました。警察が、器物損壊事件として捜査しています。
0714もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/11/29(金) 09:34:40.93
からくりフェスティバルttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033389781.html?t=1385682972780
「オートマタ」と呼ばれる西洋のからくり人形を集めた展示会が浜田市の世界こども美術館で開かれています。
この展示会には、日本の代表的なオートマタ作家原田和明さんの作品などおよそ100点が展示されていて、
ほとんどの作品を実際に動かして楽しむことができます。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033389781_m.jpg
今回展示されている「現代オートマタ」は20世紀後半にイギリスで始まったもので、歯車などの仕組みを見せる作り
やシンプルでユーモアのある動きに加えハンドルを回して動かすのが特徴です。
このうち、原田和明さんの「ジャンゴ・ラインハルト」は、ジャズギタリストをモチーフにした作品で、ギターをひく手や
ステップをとる足の動きが細かく表現されています。
また、イギリス作家ポール・スプーナーとマット・スミスの、「ミルガール&トフ」は、プロポーズの様子を表現した
作品で、男性に指輪が入った箱を差し出されて驚く女性の姿がユーモラスに表現されています。
会場を訪れた男性は、「触って動かせるし、こどもの頃に遊んだおもちゃを思い出しました」と話していました。
世界こども美術館の学芸員の高野訓子さんは、「単純な歯車でユニークな動きをするからくりのおもしろさを楽しんで
もらいたい」と話していました。この展示会は、浜田市の世界こども美術館で来年の1月13日まで開かれています。
11月28日 19時18分
0716もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/01(日) 11:49:00.22
福岡市で開催 創作人形作品展11月25日(月) 10時41分ttp://rkb.jp/news/news/18014/
着物の帯を再利用して作った創作人形の展示会が福岡市で開かれています。
福岡市天神の岩田屋新館で開かれている創作人形展には、雛人形や花魁などおよそ50点の和人形が展示されています。
作品には、かつて着物の帯に使用された生地をほどいて再利用した布が使われています。
大分県日田市の人形工房で制作されたもので、120年前の帯の布地が使われてる人形もあります。
創作人形の制作に取り組んでいる久富幸信さんは「時代を越えた布の良さを感じてほしい」と話しています。
この展示会は今月26日まで開かれています。
0717もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/01(日) 20:27:57.25
2013.11.30 18:03ひな人形作家が実演ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45308
ひな人形の魅力にふれてもらおうと、四国中央市の人形店で作家による製作の実演が披露されました。
ひな人形製作の実演が披露されたのは、四国中央市の「人形と鯉のぼりの村上」川之江店で、
京都市のひな人形作家たちばな彌尊正さんを招きました。
この道40年余りのたちばな彌さんは、ひな人形の艶やかな着物をまとう胴の部分を作る作家で、
手描き柄の丹後チリメンの十二単を、わらで作った胴芯に接着剤や特殊な釘で着せていきました。
たちばな彌さんは、重ね着の柄や色合い、裾の流れなどが美しい人形作りを心がけていて、
訪れた人たちは着物を正確に留めていく細やかな技に見入っていました。
0718もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/02(月) 07:23:58.49
弥五郎どん人形を組み立てttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063179681.html?t=1385936504267
地元の伝統に親しんでもらおうと都城市で子どもたちが南九州で言い伝えられている「弥五郎どん」の人形を組み
立てる作業を体験しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063179681_m.jpg
都城市総合文化ホールで行われたこの催しは、県の教育委員会が開き、会場には地元の小学生など100人余りが
集まりました。
弥五郎どんは、かつて南九州をおさめていた「隼人族」の総大将だったと伝えられ、都城市山之口町地区で行われて
いる、高さおよそ4メートルの弥五郎どんの人形をご神体として引く祭りは、県の無形民俗文化財に指定されています。
会場では、子どもたちが保存会の人たちに教わりながら、竹で編まれた人形に麻の布でできた衣装を身につけさせた
あと台車に乗せ、長さが60センチもあるわらじをはかせました。
そして赤いお面がつけられて組み立てが終わると、子どもたちは祭りと同じように台車の綱を引いて弥五郎どんを
引っ張りました。
組み立て作業を体験した小学5年生の女の子は「初めて体験できたのでよかったと思います。これからも地元の伝統
を守っていきたいです」と話していました。12月01日 14時05分
0719もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/02(月) 22:08:43.47
ひな人形作家の実演ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783779.html
来年のひな祭りを前に一足早く30日、四国中央市の人形店ではひな人形作家による実演が行われた。
四国中央市妻鳥町の「人形と鯉のぼりの村上」では、ひな人形の魅力を知ってもらおうと毎年、この時期に職人を招き、
実演を行っている。
30日は京都からこの道42年のひな人形作家、たちばな彌尊正さんが招かれ、人形に十二単を着付ける技を披露した。
作業では、全体のバランスに細心の注意を払いながら着物の下に綿を入れ、体の線の柔らかさを丁寧に表現していた。
人形の着物には京都伝統の手描き友禅が使われ、友禅ならではの華やかさが特徴だという。
2階の特設会場ではたちばな彌尊正さんの作品が展示・販売されていて、その魅力を多くの人に見てもらいたいと話している。
[ 11/30 15:21 南海放送]
0720もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/02(月) 23:38:40.76
2013.12.1 18:34ぬいぐるみに感謝を込めて松山市で供養祭ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45312
長年、家庭で親しまれてきたぬいぐるみに感謝の気持ちを捧げて供養する「ぬいぐるみ供養祭」が、きょう、松山市で営まれました。
この供養祭は、松山市の葬儀会社が毎年行っていて、きょうは、県内各地から集められたおよそ8000体の
ぬいぐるみが、祭壇に並べられました。
そして、僧侶の読経の中、参列した家族連れらは、お焼香をして、長年親しみ、大切にしてきたぬいぐるみに別れを告げていました。
この葬儀会社は、「ぬいぐるみを供養することで、子供たちに感謝の気持ちや想う心を育んでもらいたい」と話しています。
0721もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/03(火) 22:40:24.20
松山市でぬいぐるみ供養祭ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783780.html
家庭や学校などで使われなくなったぬいぐるみの供養祭が松山市で行われた。
松山市湊町のムラタホール市駅で行われた供養祭には家族連れなどおよそ150人が参列。
祭壇には県内から集まったおよそ8000体のぬいぐるみが飾られた。
この供養祭は長年一緒に遊んできたぬいぐるみを供養することで子どもたちに感謝の心を育んでもらおうと
松山市の村田葬儀社が毎年この時期に行っているもの。
住職の読経に続き、先月18日に幼稚園をあげて使わなくなったぬいぐるみとお別れした松山市の番町幼稚園の
園児6人があいさつした。このあと参列者は焼香をしてぬいぐるみとの最後の別れを惜しんだ。[ 12/1 11:48 南海放送]
0722もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/04(水) 17:09:14.75
えとの博多人形展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013123771.html?t=1386144428653
お正月を前に福岡市中央区では、来年のえと「馬」をかたどった博多人形の展示・即売会が開かれています。
この催しは新しい年の豊作や開運を願う縁起物として飾ってもらおうと、博多人形商工業協同組合が、平成7年から
開いています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013123771_m.jpg
ことしは、40人の人形師が作った来年のえとの「馬」や招き猫、だるまなどの博多人形160点以上が展示・即売さ
れています。
このうち、「御縁午」は、ご縁に恵まれるよう、五円玉の上に馬が立ち、さらにその馬の背中には、農業の神「大黒様」が
乗っている作品で、大きく飛躍してほしいという願いが込められています。
また、白い馬に赤い前だれを装飾して紅白を表している「招福鈴」は、人形の中に鈴が入った「土鈴」とも呼ばれる
作品で、振るとカラカラと音が鳴り、厄よけとしても人気が高いということです。
会場を訪れた80代の男性は、「目がいきいきしている馬を選びました。来年は趣味の連歌を頑張りたいです」
と話していました。この催しは、今月8日まで、福岡市中央区のアクロス福岡で開かれています。12月04日 07時03分
0723もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/04(水) 23:41:27.44
博多人形の干支展ttp://www.fbs.co.jp/news/news8643643.html
福岡市・天神のアクロス福岡で2日、博多人形の干支展が始まりました。
来年の干支の午(うま)の人形が展示され、縁起物の「金のわらじ」に乗った馬や天馬など博多人形師40人の
力作が並んでいます。500円前後から4万円近くのものまで120点が展示されています。今月8日まで。
[ 12/2 20:52 福岡放送]ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_36431.jpg
0724もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/05(木) 08:11:33.24
夢あそび二人展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063457491.html?t=1386198622650
手作り人形や陶芸品の創作をしている2人の作品展「夢あそび二人展」が、4日から山口市のNHK山口放送局で
開かれています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063457491_m.jpg
「夢あそび二人展」は、山口市内で手作りの人形を創作している北川俊江さんと陶芸品を作っている平岡多美二さんの
2人の作品を集めた展示会です。
このうち平岡さんの「土の家」は、南フランス・プロヴァンス地方の町並みを表現していて、陶器で出来たレンガ色の家
の数々が本物の土やこけを使って表現された丘の上に並んでいる作品です。
また、北川さんの「子供たちの賑わい」は児童公園で見かけた風景をもとにしていて、公園の真ん中で紙芝居を披露
する男性を中心に、公園で楽しそうに遊ぶ子どもたちの躍動感ある動きや表情が表現されています。
このほか北川さんの「お笑い講」は、和服に身を包んだ2体の人形が、大きな口を開けて笑っている様子がユーモラス
に表現されています。
人形を作った北川さんは「私の人形をみてほっとしたり、なごんだりしていただけたらうれしいです」と話していました。
展示会は今月7日までNHK山口放送局1階ギャラリーで開かれています。12月04日 12時54分
0725もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/05(木) 16:53:49.31
博多人形 干支の「馬」展(2013年12月4日 14:44)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10225
お正月を前に福岡市天神では、来年のえと「馬」をモチーフにした博多人形の展示即売会が開かれています。
アクロス福岡2階の匠ギャラリーで開かれているこの催しでは、40人の人形師が手掛けた来年のえとの「馬」など
新年を祝う縁起物の博多人形約120点が集められています。
主催した博多人形商工業協同組合によりますと、えとの中でも馬は最も人気が高く、デザインが細かいことから
販売価格は高めに設定されていますが、売れ行きは好調だと言います。
訪れた来場客は、「毎年この日を楽しみに来ています。個性があって素敵。」「(飾ると)いい年になる気がします。」
などと話していました。価格は525円から40万円前後まであり、売れ筋は1000円から5000円のものだということです。
この催しは12月8日まで開かれています。
0726もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/06(金) 11:55:32.00
馬をモチーフに 博多人形の展示会TNC 2013/12/05 12:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/676195.jpg
福岡市天神のアクロス福岡では来年のえと“午”にちなんだ博多人形約140点の作品を並べた展示会が開かれている。
展示会で特に人気を集めているのは縁起が良いとされる白い馬で、展示会は今月8日まで
0727もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/06(金) 17:14:54.15
博多人形展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063599321.html?t=1386317606820
正月の縁起物の人形や華やかなひな人形など400年の歴史のある博多人形を紹介する展示会が下関市で開かれています。
この展示会は新春を彩る「福人形」や正月明けから部屋に飾るひな人形などを紹介しようと開かれ、会場には
さまざまな博多人形50点が展示されています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063599321_m.jpg
このうち体全体を墨一色で黒く塗られた「不動明王」の作品は、災いを断ち切る黄金の剣と人々を助け上げる縄を
持った姿で制作されています。
また一対の「立ちびな」は、源氏物語の一部が日本画のように華やかな色合いで描かれ、正月明けから部屋に
飾る人もいるということで女性の災いを身代わりになって守ってくれるという願いが込められています。
このほか、来年のえとの「うま」を題材にしたものや、縁起物の作品などが紹介されています。
展示会を開いた池田純子さんは、「400年の歴史のある博多人形のうち新春を彩る作品を選びました。
会場で楽しんでほしいです」と話しています。この展示会は、今月10日まで下関市の下関大丸で開かれています。
12月06日 12時43分
0728もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/06(金) 17:42:19.29
ひな人形作りピークttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023590621.html?t=1386319079172
来年3月の桃の節句に向けて、岡山県高梁市にある国内有数の人形メーカーでは、ひな人形づくりが最盛期を
迎えています。
高梁市にある人形メーカーは、ひな人形の胴体部分を年間、およそ18万体生産し全国のシェアの20パーセント以上
を占めています。
メーカーの工房では、現在、来年3月の桃の節句に向けてひな人形作りがピークを迎えていて、20人あまりが作業に
あたっています。
製作はすべて手作業で行われまず、藁や木、紙などで作った胴体部分に、布を貼って形を整えその上に西陣織などを
貼り合わせます。
一部の人形には、最後に、頭の部分をつけて十二単をまとった女びなや官女などあでやかな9種類のひな人形が
完成していました。
人形メーカーの飯塚貞行社長は「おひな様は女の子のお守りですから、心を込めてひとつひとつ丁寧に作っています」
と話していました。
この、ひな人形づくりは来年の1月まで続き、胴体部分は完成品を作る問屋に卸されそこから全国の販売店に出荷
されることになっています。12月06日 14時33分
0729もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2013/12/06(金) 18:25:20.48
姫だるまつくり最盛期ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073533881.html?t=1386321737967
正月を前に、竹田市の工房では江戸時代から伝わる縁起物の姫だるま作りに追われています。
竹田市の姫だるまは、360年あまり前の江戸時代から作られてきた正月の縁起物で、赤い着物の女性をかたどったユ
ニークなだるまです。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073533881_m.jpg
姫だるま作りを唯一受け継ぎ、今も作り続けている後藤明子さんの工房では、今、正月に向けて姫だるま作りに追われています。
姫だるま作りは木の型に和紙などを貼り付けて形を整えた無地のだるまに筆で赤い着物や梅の枝、それに、ほほえむ
ような表情を描いていきます。
そして最後に、厄よけや子孫繁栄の願いを込めた宝珠とよばれる模様を書き込んで仕上げます。
姫だるまは、年明けの1月2日に、1年の家内安全を願ってあらかじめ申し込みのあった竹田市内の家庭などに
届けられます。
後藤さんは「少しでも大きく起き上がれるようにと大きめの「姫だるま」がよく売れています。
みんなが元気で健康に暮らせるよう願いを込めて作っています」と話していました。
後藤さんの工房には全国各地からも注文が寄せられているということで、今月いっぱい夜遅くまで「姫だるま」づくりに
追われそうだということです。12月06日 09時24分
0731もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/13(月) 11:36:58.97
ひな人形作家が匠の技を披露2014年01月12日(日)更新ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20140112&no=0003
雛人形の魅力を知ってもらおうと今治市内の人形店では京都市在住の雛人形作家が着物の着付けなどを披露しました。
匠の技を披露したのは京都在住の雛人形作家たちばな彌尊正さんで、
きょうは今治市の「人形と鯉のぼりの村上」今治店を訪れ、雛人形づくりを実演しました。
たちばな彌さんは、京友禅の職人が雛人形用に染め上げ、柄を描いたちりめんなどで十二単をつくり、丁寧に着付けていました。
一体一体異なる着物をまとったこれらの雛人形は、すべて手作業で仕上げられていて、着付けだけで一週間ほど、
1体仕上がるのに2?3か月かかるということで、来店者たちも、この道40年あまりの匠の技に見入っていました。
0732もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/22(水) 14:22:24.71
鬼北文楽 ことしの初練習ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004641271.html?t=1390368001304
鬼北町に江戸時代から伝わる「鬼北文楽」のことし初めての練習がおこなわれました。
「鬼北文楽」は、今から400年ほど前の江戸時代に現在の徳島県から伝わった文楽で、太平洋戦争中に一時、
途絶えたものの、昭和58年に地元の有志が保存会をつくり、受け継いでいます。
21日夜は、ことし初めての練習が行われ、保存会のメンバー8人が祝いの席などで演じられる演目を地元の人たちに
披露しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004641271_m.jpg
「鬼北文楽」の人形はあわせて3人で動かし、頭と右手を動かす人は「主遣い(おもづかい)」と呼ばれ、高い下駄を
履いてます。
五穀豊穣を祈願して種をまくしぐさを鈴を鳴らして舞うなど生き生きとした人形の姿を地元の人たちは真剣なまなざしで
見つめていました。
鬼北文楽保存会の高橋哲生会長は、「実際に鬼北文楽を体験をしたり、見てもらったりする機会を作りことしは
保存会のメンバーを増やしたい」と話していました。01月22日 08時09分
0733もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/22(水) 15:04:41.77
一足早いひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024310351.html?t=1390370559732
場所を取らない小さな創作ひな人形で一足早くひな祭りの気分を楽しんでもらおうという展示会が、22日、
徳島市で始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024310351_m.jpg
徳島市立木工会館で始まった展示会には、徳島の人形や木工の作家9人が手がけた創作ひな人形200点あまりが
飾られています。
このうち、行楽の弁当を入れるのに使われてきた伝統工芸の「遊山箱」を使ったひな人形は箱の中に人形をしまう
ことができるほか、遊山箱のフタをびょうぶに見立てる工夫が凝らされています。
また、ひな祭りを楽しむ家庭を再現した作品は、家の中に2センチほどの小さな人形が飾られ、衣装にも細かな模様が
書き込まれるなど手の込んだ作りです。
このほかにも、陶器のひな人形やつるし雛など、さまざまな人形が展示されていて、訪れた人は1点1点の作品に
じっくりと見入っていました。
阿南市から来た72歳の女性は「娘にプレゼントするものを探しに来ました。人形は小さくてかわいらしいです」
と話していました。展示会は、ひな祭りの3月3日まで開かれています。01月22日 13時43分
0734もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/23(木) 13:31:20.58
中学生が人形浄瑠璃体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024674691.html?t=1390451393463
徳島の伝統芸能「阿波人形浄瑠璃」を子どもたちに知ってもらおうと徳島県三好市の中学校で、22日、体験学習が
行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024674691_m.jpg
阿波人形浄瑠璃は、江戸時代から明治時代にかけて徳島で盛んだった人形芝居で、現在も伝統芸能として各地で
公演が行われています。三好市の三野中学校で行われた体験学習には、全校生徒およそ150人が参加し、まず、
地元三好市出身の浄瑠璃人形遣い、勘緑さんが人形の作りや動かし方などについて説明しました。
このあと、生徒たちは、実際に人形を操る体験をしました。
生徒たちは3人一組で人形を持ち、人形を歩かせたりお辞儀をさせたりといった仕草に挑戦しましたが、なかなか
手足の動きを合わせることができず、人形遣いの技の巧みさを改めて実感している様子でした。
このあと、勘緑さんたちが、古典の演目「八百屋お七」を実演し、生徒たちは趣深い浄瑠璃の世界に浸っていました。
2年生の女子生徒は「人形は持ってみると重くて動かすのが難しかったですが、公演を見ると、人形に魂があるようでした」
と話していました。
勘緑さんは、「子どもたちには、徳島が育てた人形浄瑠璃の文化を知ることで、自分を表現する方法を見つけていって
ほしいです」と話していました。01月23日 12時35分
0735もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/23(木) 18:00:43.69
ガラスの雛人形の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024654052.html?t=1390467529971
3月の桃の節句を前に、ガラスで作られたひな人形の展示会が赤磐市で開かれています。
この展示会は赤磐市のギャラリーが、ガラス工芸に取り組む若手の作家の作品を紹介しようと開いているもので、
会場には「桃の節句」をテーマに30代前後のガラス工芸作家12人が作った作品およそ100点が展示されています。
作品は、ひな人形だけでなく牛車や菱餅などの道具まですべて一つずつ吹きガラスで作った段飾りがあります。
またひな人形の顔の部分を取り外すと一輪挿しの花器としても使えるよう工夫された作品もあります。
そのほか、カエルやネコのひな人形などユニークな作品も展示されています。
この展示会は1月26日まで、赤磐市下市の「カフェ・ド・グラス921ギャラリー」で開かれています。
01月23日 14時51分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024654052_m.jpg
0736もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/26(日) 08:53:31.52
県内のクラフト作家による創作ひな人形展(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672553.html
徳島県内のクラフト作家による創作ひな人形展が徳島市立木工会館で開かれています。
展示されているのは県内のクラフト作家9人が制作した木工製品や布細工などの創作ひな人形、約120点で、
即売もしています。焼き物で作った変わり雛もあります。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672553.html
中には陶器のひな人形に木工の飾り台、さらには藍染めとジャンルの違う作家のコラボ作品も出品され、
お雛様を飾るスペースが見事なインテリアになっています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25531.jpg
また、布製のひな人形は、静かなブームを呼んでいる古布を使ったものが多く、大島紬を使ったタペストリーが目を引いています。
県産のヒノキで作られた30万円を超える豪華なひな人形がある一方、小さなスペースでも飾ることのできる作品もあります。
創作ひな人形展は3月3日まで開かれています。[ 1/25 16:02 四国放送]
指定されたファイルが見つかりません。パスが正しく入力されていることを確認してください。
パスが正しい場合は、指定された場所にファイルが存在しないか、
ファイルが格納されているコンピュータがネットワークに接続していない可能性があります。
0737もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/28(火) 09:22:56.49
砥部焼陶芸館で陶雛展ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140127T110314&no=3
3月3日の桃の節句、ひなまつりを前に、砥部町で砥部焼の雛人形を集めた展示会が開かれています。
「陶雛展」は、砥部焼陶芸館が去年に続いて開いたもので、砥部町内5つの窯元からおよそ20種類の雛人形が
展示販売されています。
砥部焼陶芸館によりますと、いずれの雛人形も色やサイズ、デザインは様々で、最近ではインテリアとしても人気が
高いということです。
会場を訪れた人たちは、じっくりと作品が放つ華やかさや手作りならではの温もりを感じ取っていました。
陶雛展は4月3日まで砥部焼陶芸館で開かれています。
0738もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/01/28(火) 13:10:13.12
ガラスのひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004798321.html?t=1390882125405
3月3日の「ひな祭り」を前に、一足早くガラスでできたひな人形の展示会が西条市で開かれています。
この展示会は、西条市のギャラリーで毎年この時期に開かれていて、全国のガラス工芸作家28人が手がけた
ガラス製のひな人形や春らしい色合いの食器などおよそ300点が展示されています。
このうち宮城県の池原敬さんの作品は、高さ4センチほどの小さなひな人形で、着物の繊細な柄がさまざまな色の
ガラスで表現されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004798321_m.jpg
また岡山県の有松啓介さんの作品は、上品な雰囲気を出すためにお内裏様とおひな様が銀ぱくを入れ込んだ
ガラスで作られていて、ぼんぼりやひし餅などのひな飾りも全てガラス製です。
このほか、春らしい色合いの箸置きやガラス皿も展示されていて、訪れた人たちは熱心に見入っていました。
ギャラリーの宇佐幸子さんは、「去年と比べて明るい色の作品が多いです。それぞれの作家による表現の違いなどを
楽しんで下さい」と話していました。この展示会は、西条市大町の「ミラーズウサ」で3月3日まで開かれています。
01月28日 08時14分
0739もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/02(日) 08:06:08.37
ebcで-た放送news 31日16:14 園児手作りの「お雛さま」飾りつけ
宇和島市の南楽園で31日、岩松幼稚園の園児たちの
手作りによる「お雛さま」が飾りつけられた。石を絵の具
や色紙で彩って作られていて、42点が並べられた。
「雛まつり」期間中の3月2日まで展示される。
0740もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/04(火) 21:39:43.51
駅におひなさまの展示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034576051.html?t=1391517001044
3月3日の桃の節句を前に、JR丸亀駅にひな人形が飾られ、地元の保育所の子どもたちが歌を歌ってひな祭り気分を
盛り上げました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034576051_m.jpg
丸亀市観光協会では女の子の健やかな成長を願うとともに駅の利用者に季節感を味わってもらおうと毎年、
JR丸亀駅の構内にひな飾りを展示しています。
ことしも高さ1メートルあまりの3段飾りのひな飾りが2月1日からお目見えしました。
4日は地元の保育所の子どもたち26人を招いて式典が行われ、子どもたちはひな飾りの前で「うれしいひなまつり」
などの歌を歌ってひと足早くひな祭り気分を盛り上げました。
子どもたちは「歌を歌って楽しかった」とか「おひなさまがかわいい」などと話していました。
ことしは、丸亀市と親善都市の提携を結ぶ石川県七尾市に伝わる「花嫁のれん」と呼ばれる花嫁が嫁入りの際に
嫁ぎ先にかける華やかなのれんもあわせて展示し、伝統的な女性の祝い文化を紹介しています。
ひな飾りと花嫁のれんは3月3日まで展示されています。02月04日 20時12分
0741もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/05(水) 15:05:43.13
ビッグひなまつりをPRttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024898341.html?t=1391580221707
今月23日から勝浦町で開催されるビッグひな祭りをPRしようと徳島市でおよそ160体のひな人形を展示する催しが
開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024898341_m.jpg
全国から寄せられたおよそ3万体のひな人形を一堂に集めて飾りつける勝浦町のビッグひな祭りは今月23日から
行われます。
この催しをPRしようと、徳島市にある阿波おどり会館の物産館には大小さまざまなひな人形162体が展示されています。
このうち、入り口には8段ある豪華なひな壇が飾られていて阿波おどりを見に来たり買い物に来たりした人たちを
出迎えています。
また、店内には豪華な御殿に人形を飾る「御殿飾り」やくり抜いた竹の中にひな人形を飾ったユニークな作品なども
展示されています。
このほかビッグひな祭りの会場の勝浦町の特産品を紹介するコーナーも設けられ、特産のみかんを使った
ドレッシングやドーナツなどが販売されています。
物産館を訪れた徳島市の60代の男性は「ものすごい人形の数で圧倒されたビッグひな祭りを思い出します。
知らない人も多いと思うので、こういう場でPRするのはいいことだと思います」と話していました。
この催しは来月10日まで開かれています。02月05日 13時42分
0742もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/11(火) 15:16:44.44
ひな人形づくり教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024939341.html?t=1392099321808
3月3日の桃の節句を前に布のはぎれや厚紙などでひな人形を作る教室が岡山県新見市で開かれました。
この教室は、ひな祭りを自分たちで作ったひな人形で楽しんでもらおうと、新見市の新見美術館が開いたもので、
地元の主婦など20人が参加し、高梁市のひな人形工房の従業員3人が指導にあたりました。
11日作ったのは2種類のおびなとめびなのひな人形です。
教室では、材料に工房でも使われている色鮮やかな西陣織のはぎれや、型紙などが用意され、参加者たちは、
まず、はぎれを切ったりアイロンで折り目をつけたりして人形の着物をつくりました。
そして、厚紙などで作られた人形の胴体部分に丁寧に着物を貼り合わせて2時間半ほどかけて人形を完成させていました。
こども3人と参加した母親は、「子どもと人形を作るのは楽しいです。いいひな祭りが出来そうです」と話していました。
02月11日 13時12分
0743もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/11(火) 17:41:43.72
阿波十郎兵衛屋敷で木偶人形展(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672575.html
ひなまつりにあわせて、女性の木偶人形を集めた展示会が阿波十郎兵衛屋敷で開かれています。
これは今でも公演に使われている人形浄瑠璃の人形を県内にある10の人形座から集めて展示したものです。
去年開かれた国文祭に合わせて企画したところ好評だったため今年も阿波十郎兵衛屋敷が開催しました。
初代天狗久が作った初菊は、赤い色内掛けが目を引きます。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672575.html
この着物は100年以上前に刺繍が施された貴重なものです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25751.jpg
また、50年以上前に文楽の舞台で使われた桐竹紋十郎作の衣装は文楽ファンなら見逃せないものです。
会場にはおつるの人形をはじめ姫や、娘、女中など14体が登場場面の説明とあわせて展示されています。
この特別展は来月3日まで徳島市川内町にある阿波十郎兵衛屋敷でひらかれています。[ 2/10 18:48 四国放送]
0744もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/16(日) 10:24:31.43
ひな人形の絵付け体験教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014589231.html?t=1392513783231
特産の土佐和紙の張り子に顔や衣装を描き入れて、ひな人形を仕上げる絵付けの体験教室が、15日、南国市で
開かれました。この教室は、高知県立歴史民俗資料館がひな祭りを前に開きました。
事前に申し込んだ約30人が参加し、特産の土佐和紙で作られた直径5センチほどの丸い形の張り子に、
筆で顔や衣装を描き入れました。
人形の手ざわりが良くなるように、絵の具には、しっくいに日本画の顔料を混ぜたものなどが使われました。
参加者たちは、張り子のひな人形を作っているいの町の女性の指導を受けながら、素朴で暖かみのあるひな人形に
仕上げました。
須崎市から参加した60代の女性は、「顔を描くのが難しかったけれど、いいものができました」と話していました。
参加者たちはできあがったひな人形を持ち帰り、自宅などに飾るということです。02月15日 20時03分
0745もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/22(土) 10:23:32.80
エミフルにピラミッド雛飾りttp://eat.jp/news/index.html?date=20140221T115038&no=7
桃の節句を前に、松前町のショッピングセンターで、300体のひな人形を集めた段飾りが登場しました。
ひな人形の段飾りが登場したのは、松前町のエミフルMASAKIで、ショッピングモールの中心に、
高さ3メートルを超えるピラミッド型の段飾りが設けられました。
これらのひな人形は、スーパーのフジが、出されなくなった雛人形を全国から集めて、一堂に展示し、
町おこし活動を行っている徳島県の団体から譲り受けました。
去年、徳島県内の店舗で展示されたのに続き、県内での展示は初めてで、、段の上では、きらびやかな衣装をまとい、
様々な表情を見せるおよそ300体の雛人形が、訪れた人を温かく迎えています。
およそ300体のひな人形によるこの段飾り、エミフルMASAKIで、4月3日まで展示されています。
0746もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/24(月) 13:21:59.93
四万十街道ひなまつりttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015409661.html?t=1393215611070
3月3日の「桃の節句」を前に高知県西部を流れる四万十川流域の各地区で、古い民家などにひな人形を展示する
催し、「四万十街道ひなまつり」が行われています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015409661_m.jpg
この催しは、四万十川流域の活性化に取り組むNPO団体が毎年、この時期に開いています。
このうち、四万十町志和にある古民家を改装した喫茶店には、今から80年ほど前に一般の家庭で飾られていたという
御殿とセットになったひな飾りや、様々な大きさのハマグリの殻に着物の生地を貼り付けた手作りのひな人形などが
飾られています。
また、四万十町窪川にある明治時代に建てられた古民家の座敷には、地域の住民から寄付された大小のひな人形
およそ120体が飾られていて、訪れた人たちは、それぞれ特徴の違うひな人形を見比べたり写真に撮ったりしていました。
高知市から訪れた30代の女性は「こんなにたくさんのひな人形を見たのは初めてです。
ひとつひとつ違う人形に、それぞれの良さがあります」と話していました。
「四万十街道ひなまつり」は四万十川とその支流が流れる高知県と愛媛県のあわせて6つの市と町で順次、開催され、
4月3日まで行われます。02月24日 09時49分
0748もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/25(火) 17:00:18.86
土佐山内家のひな道具展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015055611.html?t=1393315125313
江戸時代に土佐藩を治めた山内家に伝わるひな道具を集めた展示会が高知市で開かれています。
この展示会は桃の節句を前にした、毎年この時期に開かれているものです。
高知市の土佐山内家宝物資料館には、江戸時代に土佐藩を治めた山内家に伝わる、江戸時代中期から明治時代に
かけて作られたひな人形などおよそ60点が展示されています。
このうち、明治中期に作られたとされる「有職雛」は、男雛が持つ太刀の柄はサメの皮、鞘は「まき絵」を施した木で
作られるなど、公家の装束を忠実に再現しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015055611_m.jpg
また、江戸時代後期に作られたとされる「香札箱」は、ひな人形と一緒に飾るお香の道具で指先ほどの小さな箱に
源氏物語にちなんだ図柄が「まき絵」で繊細に描かれています。
土佐山内家宝物資料館の尾本師子学芸員は「ひな道具は実際に使われていた道具を小さくしたものなので、当時の
生活の雰囲気を感じてもらいたいです」と話していました。この展示会は来月9日まで開かれています。02月25日 13時13分
0749もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/26(水) 07:19:28.62
倉敷雛めぐり 2000組の雛が彩るttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140225_7
町家など、様々な場所にひな人形を展示する、恒例の「倉敷雛めぐり」が開かれています。
伝統的な雛人形や、手作りのものなど、約2000組が町を彩ります。白壁の町並みが、ひな人形で彩られています。
「倉敷雛めぐり」は、倉敷美観地区をはじめ児島や玉島など5つの地区で開かれ、合わせて400か所に、
2000組のひな人形が展示されています。大原家の旧別邸・新渓園です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140225_7.jpg
56畳の大広間に段飾りや手作りの木目込み人形など、約20組が並んでいます。こちらは、老舗の旅館です。
珍しい、白髪のひな人形が目をひきます。明治時代に作られたもので、長寿の祝いに贈られていたそうです。
期間中は、自由に見ることができます。倉敷市真備町では、手作りのひな人形が迎えてくれます。
特産の竹を使った人形です。
早春の町並みをあでやかに染める、倉敷雛めぐりは来月9日まで開かれ、期間中9万6000人の人出が見込まれています。
0750もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/26(水) 14:57:30.90
讃州井筒屋敷でひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035480281.html?t=1393394185447
3月3日のひな祭りを前に、地域に伝わる豪華なひな飾りなどを集めた展示会が、東かがわ市で開かれています。
東かがわ市引田の古い商家を改築した「讃州井筒屋敷」で開かれている「雛人形展」には、江戸から昭和までの
歴史あるひな人形や地域に古くから伝わる豪華なひな飾りなど、およそ20点が展示されています。
このうち、奥座敷いっぱいに飾られた「引田飾り」は、この地域独特のひな人形の飾り方で、ひな壇のそばに高さ
およそ80センチの市松人形を置くほか、将来立派になるようにとつばきの花や柳もちが扇状にいけてあります。
また、会場には、88歳の米寿を迎えた両親の長生きを願って子どもたちが送る「白寿雛」や京都にある老舗の
人形店の歴史ある人形など、さまざまなひな人形が展示されています。
イベントを企画したNPO法人の中村真由美さんは、「引田飾りは、この地域独特の飾り方なので、人形の特徴などを
よく見てほしい」と話していました。この「雛人形展」は、3月23日まで開かれています。02月26日 13時00分
0751もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/26(水) 15:10:16.88
ビッグひな祭りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025459941.html?t=1393394952699
およそ3万体のひな人形を一堂に飾り付ける恒例の「ビッグひな祭り」が勝浦町で開かれています。
会場の勝浦町の「人形文化交流館」には全国から寄せられた家庭で使われなくなったひな人形およそ3万体が展示されています。
このうち、ことしで26回目になるのにちなんだ「26段飾り」は、高さが9メートルもあり、下の段から赤ちゃん、夫婦、
そして老夫婦と人の一生を表現しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025459941_m.jpg
また、ミニチュアの変わりびなを集めたコーナーでは石川県の九谷焼や秋田杉を使った人形など地域によって違う
さまざまなひな人形を楽しむことが出来ます。
訪れた人たちはひとつひとつ違う人形の表情や衣装を眺めたり写真を撮影したりして一足早いひな祭りを楽しんでいました。
兵庫県から訪れた60代の女性は「これだけの数のひな人形ははじめてみました。とても華やかですばらしいです」
と話していました。「ビッグひな祭り」は4月6日まで開かれ、期間中は人形浄瑠璃などさまざまなイベントも行われます。
02月26日 13時11分
0752もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/27(木) 16:31:53.41
押し絵のひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005549851.html?t=1393486235781
3月3日の桃の節句を前に押し絵で作られたひな人形を集めた展示会が、西条市で開かれています。
押し絵は、厚紙で作った型を布で包み、綿を詰めて立体感を出した布細工で、西条市のギャラリーには、
50代から90代までの押し絵教室に通う愛好者の作品、およそ80点が展示されています。
このうち、新居浜市の加藤典子さん(58歳)の作品は、お内裏様とおひな様の着物に春らしい桜の模様の布が使われ、
刀や扇子などの小物まで丁寧に作り込まれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005549851_m.jpg
また、教室で最高齢の西条市の安達敏子さん(92歳)の作品は、実際に使われていた着物の布を再利用して、
素朴で愛らしい姿が表現されています。
このほか、美しい着物を着た三人官女がひし餅を運ぶ姿など動きのある作品も展示されていて、訪れた人たちは、
ひとつひとつの作品を熱心に見入っていました。
展示会を主催する越智孝子さんは、「地元の人たちがこつこつと作りあげた作品に触れて春を感じて欲しいです」
と話していました。この展示会は、西条市ひうち会館で3月10日まで開かれています。02月27日 08時23分
0753もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/27(木) 16:47:12.36
高松駅でひなまつりttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035529081.html?t=1393487174407
来月3日のひなまつりを前に、JR高松駅で幼稚園児が春にちなんだ曲を合唱して駅の利用者を楽しませました。
このイベントは、ひなまつりを前にしたこの時期に駅の利用者に春の訪れを感じてもらおうとJR四国が毎年開いていて、
今回で10回目になります。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035529081_m.jpg
27日は高松市の高松聖ヤコブ幼稚園の年長の園児40人余りがJR高松駅に集まり、はじめに童謡の「春が来た」
を鍵盤ハーモニカの演奏を交えて元気よく歌いました。
その後園児たちは「うれしいひなまつり」を、声をあわせて合唱し、練習の成果を披露しました。
園児の保護者たちが写真やビデオに子どもたちの姿をおさめていたほか駅を訪れた人たちも足を止めて駅舎に響く
のびやかな歌声に耳を傾けていました。歌い終えた男の子は、「うまく歌えました。楽しかったです」と話していました。
JR高松駅の宇野恒生駅長は、「子どもたちの元気な歌声で、少し早く春を感じることができました」と話していました。
02月27日 12時34分
0754もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/02/27(木) 17:11:33.07
倉敷雛めぐり開催ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025546821.html?t=1393488583632
商店街やギャラリーなど街のさまざまな場所におよそ2000組のひな人形を飾るイベント、「倉敷雛めぐり」が岡山県
倉敷市で開かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025546821_m.jpg
「倉敷雛めぐり」は、倉敷市の商店主などが地元の人や観光客に楽しんでもらおうと店先に自慢のひな人形を飾って
いたことを受けて、10年前から地元の商工会議所などの呼びかけで始まりました。
ことしは、市内の5つの地区の商店街や旅館、それにギャラリーなどおよそ450か所に、およそ2000組のひな人形が
飾り付けられています。
このうち、倉敷市中心部の美観地区にある市の観光施設「新渓園」には一般家庭などから寄贈された明治から昭和に
かけてのひな人形およそ30組が飾られています。
なかでも明治に作られた「おびな」と「めびな」は、当時、庶民の間で人形の大きさを競うことが流行していたことから
高さが50センチもある大きなもので、「めびな」の袖には当時の瀬戸内地方だけに見られていたとされる獅子を
かたどった刺しゅうが施されています。
このほか、大小さまざまなひな人形が飾られていて訪れた人たちはひな人形を背景に写真撮影などをして、思い
思いに楽しんでいました。
倉敷市の60代の男性は「毎年来ていますが本当にすばらしいです。いつまでも残していってもらいたいです」と話していました。
「倉敷雛めぐり」は、倉敷市内の各地で3月9日まで開かれています。02月27日 12時37分
0755もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/01(土) 08:55:43.90
にいみ雛まつりttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024941121.html?t=1393631669551
市民が持ち寄ったひな人形や手作りの「石びな」などを飾る「にいみ雛まつり」が新見市の商店街などで行われています。
「にいみ雛まつり」は地元の住民などで作る実行委員会が開催するもので、市民が持ち寄ったひな人形や石にひな
人形の絵を描いた「石びな」などが、商店街やJR新見駅、それに旧商家の「太池邸」などに展示されています。
このうち、太池邸では江戸時代から現代までのさまざまな大きさや表情のひな人形が展示され、訪れた人たちが一つ
一つのひな人形をじっくり見ていました。
また、普段は公開されていない元料亭の「松葉」や江戸時代の鉄問屋と造り酒屋だった津国屋内倉などでは、
ひな人形といっしょに犬の張り子や家紋入りのひな碁盤なども飾られています。
このほか、今回の雛まつりに合わせて新見中央商店街を流れる明治用水には、鯉や金魚が放流され、ひな人形と
ともににぎやかな雰囲気を醸し出していました。
「新見の用水を活かしたまちづくりの会」の大西洋理事は、「家の中にも用水が走っていますので、雛まつりとともに、
こうした風景を大事にしていきたいと思います」と話していました。
「にいみ雛まつり」は、3月3日まで開かれ、2日には商店街を歩行者天国にしてミニSLが運行されます。02月28日 20時18分
0756もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/01(土) 16:08:02.69
備前市で石段ひな飾りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025610431.html?t=1393657441182
桃の節句に合わせ、岡山県備前市の神社では神社の石段にひな人形を飾る「石段ひな飾り」が始まり、
訪れた観光客などが、豪華なひな飾りを楽しんでいました。
この「石段ひな飾り」は、観光客に楽しんでもらおうと備前市の「宇佐八幡宮」周辺の商店街などが毎年、
行っているものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025610431_m.jpg
神社の境内につながる62段の石段に赤い布が敷かれ、およそ300体のひな人形が飾られています。
ひな人形は、地元の人たちがそれぞれ持ち寄ったもので訪れた人たちは石段の下から写真撮影をしながら豪華な
ひな飾りを楽しんでいました。
「石段ひな飾り」の期間中は、毎朝、ひな人形を飾り直して観光客を出迎えるということです。
岡山市から訪れた女性は「とてもきれいで驚きました。自然の中で見るお雛さまもとてもいいですね」と話していました。
この「石段ひな飾り」は3月3日まで行われます。03月01日 12時23分
0757もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/02(日) 08:40:30.18
宇多津の町家とおひなさんttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035272841.html?t=1393717150373
3日のひな祭りを前に、宇多津町で、古い町並みを歩きながら、古い住宅の玄関などに飾られたひな人形を楽しむ
催しが始まりました。
この催しは、宇多津町の住民などで作る実行委員会が、地域の活性化につなげようと住民や商店などに呼びかけて
開きました。
町内に残る古い住宅の玄関や商店の店先などにはそれぞれの家庭に伝わる華やかなひな人形が飾られ、古い
町並みとともに楽しむことができます。
このうちおよそ120年前に立てられた古い住宅では江戸・大正・昭和の3つの時代のひな人形が飾られ、それぞれの
風情を楽しむことができます。
1日は、あいにくの雨となりましたが大勢の家族連れなどが訪れそれぞれの家の前や店先で足を止めて、ひな人形を
じっくりと眺めたり、写真を撮ったりしていました。
訪れた小学1年生の女の子は、「ひな人形の化粧とか着物がかわいかったです。たくさん飾られていて、ひな祭り
という感じがしました」と話していました。この催しは2日も開かれます。03月01日 18時34分
0758もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/02(日) 08:43:53.67
勝山の「お雛まつり」始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025500031.html?t=1393717369630
古い町並みが残る真庭市の勝山地区で、商店の店先や民家の玄関先などにひな人形を飾る「勝山のお雛まつり」
が始まり、大勢の観光客でにぎわっています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025500031_m.jpg
「勝山のお雛まつり」は一足早い春の雰囲気を楽しんでもらおうと地元の商工会や住民らが実行委員会をつくり、
毎年、この時期に開いているもので、今回で16回目になります。
今年も白壁や格子窓など古い町並みが残る通り沿いの商店の店先や民家の軒先などにそれぞれ自慢のひな人形が
飾られ、観光客を出迎えました。
中には、江戸時代につくられ代々受け継がれてきたひな人形をはじめ、豪華な段飾りや生け花と組み合わせた創作
びななどもあり、観光客が通りを散策しながらひな飾りを楽しんでいました。
訪れた女性の1人は、「昔懐かしい、いいおひな様がたくさんあって、本当に昔に戻れた感じです」と話していました。
「勝山のお雛まつり」は、3月5日まで開かれています。03月01日 19時16分
0759もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/03(月) 08:03:08.03
旧野崎家住宅でひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025609801.html?t=1393801191237
確認済倉敷市にある国の重要文化財「旧野崎家住宅」で、この家に代々伝わるひな人形の展示会が開かれています。
倉敷市児島味野の国の重要文化財「旧野崎家住宅」は、江戸時代に製塩業で財を成したことで知られる野崎家の
邸宅です。展示会では、この家に伝わる江戸時代から明治時代のひな人形およそ200点が展示されています。
このうち、江戸時代に流行し、明治5年に岡山藩主の池田家から拝領した「享保雛」は、女雛の高さが80センチになる
大きなもので、面長で切れ長の目が印象的な顔だちです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025609801_m.jpg
また、手が出ないほど長い袖をまとった「長袖雛」は、長い袖にあしらわれた豪華な刺しゅうが特徴的で、別名
「見栄っ張り雛」とも呼ばれています。
また江戸時代に、庶民を中心に流行した「押絵雛」は、和紙の上に鮮やかな布をかぶせた平らなひな人形を、
描けけ軸に飾って手軽に楽しむことができるおひな様です。
この展示会は、倉敷市児島味野の「旧野崎家住宅」で4月6日まで開かれています。03月02日 13時06分
0760もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/03(月) 08:30:10.40
浄瑠璃人形でひな祭りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025608731.html?t=1393802872448
人形浄瑠璃の上演を行っている徳島市の「阿波十郎兵衛屋敷」で桃の節句に合わせて女性の人形を集めた展示が
行われています。
阿波十郎兵衛屋敷では、県内10の人形座と屋敷が持つ、女性の浄瑠璃人形、あわせて14体が展示されています。
制作された年代は、明治から現代にかけてと幅広いうえ、それぞれに作者が異なるため、同じ役柄の人形でも、
表情などに違いを見て取ることもできます。
このうち▼神山町の寄井座が持つ、「絵本太功記」・「初菊」の頭は、人形の大型化を始めた人形師として知られる、
初代の天狗久が手がけました。
身につけた着物と打ち掛けには、藤の花をデザインした手縫いの刺しゅうが施され、今からおよそ100年前の貴重な
作品だということです。
人形は、20畳あまりの広間に、おひなさまやぼんぼりと一緒に飾りつけられ、近づく春も演出しています。
この展示は、3日まで行われています。03月02日 14時53分
0761もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/04(火) 16:24:24.83
伊達家ゆかりのひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005676081.html?t=1393917692684
宇和島藩伊達家にゆかりのあるひな人形などの展示会が宇和島市で開かれています。
この展示会は、宇和島市の伊達博物館で毎年、桃の節句にあわせて開かれていて、ひな人形など12の品が
展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005676081_m.jpg
このうち、「享保雛」は江戸時代後期7代藩主の伊達宗紀に肥前佐賀藩の観姫が輿入れの際に持参したとされます。
100を超える調度品とともに飾り付けられていて、面長の顔に切れ長の目元が印象的なひな人形です。
また、去年修復されたばかりの「東海道五十三次蒔絵盃」は江戸時代後期に作られたと伝えられています。
11代藩主の妻、孝子が紀州徳川家から輿入れする際に持参したもので、桃の節句にひな人形とともに飾られていたと
いうことです。盃には、宿場町から見える富士山を漆と金箔などで描いています。
伊達博物館の学芸員、山口美和さんは「春の訪れを感じる宇和島伊達家の伝来品が数多く展示されています。
ぜひご覧になってください」と話していました。この展示会は、4月6日まで開かれています。03月04日 09時38分
0762もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/05(水) 01:27:27.81
今治でビル火災1人けがttp://eat.jp/news/index.html?date=20140304T184654&no=8
今治市でも、午前9時50分頃、市内旭町の人形小売店「創美堂」の店舗ビルから出火しました。
火は4階建てビルの1階・2階部分にある人形店の店舗と、隣接する倉庫を半焼したほか、
南隣にある木造2階建ての住宅を全焼し、およそ1時間半後に消し止められました。
この火事で、出火当時、人形店にいた、経営者の越智岩夫さん74歳が足や顔に火傷し、現在も今治市内の病院で
手当てを受けていますが、命に別状はないということです。
警察の調べに対して越智さんは、「1階の店の石油ファンヒーターに給油した際に出火した」と話しているということで、
警察と消防では店の石油ファンヒーターが火元とみて火事の詳しい原因を調べています。
0763もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/05(水) 07:30:41.63
2014.3.4 12:04今治市街地で店舗ビル火災ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45807
きょう午前、今治市の市街地で人形店の店舗ビルから出火し、店舗関係者が負傷しています。
火事があったのは、今治市旭町の4階建てのビルの1階部分で、けさ9時50分頃、近所の住民から消防に通報がありました。
火は隣接する木造2階建ての住宅にも燃え移り、およそ1時間半後に消し止められました。
この火事でビルの1階に入っている人形店の関係者1人が、足にやけどを負い市内の病院で治療を受けています。
警察と消防は出火原因などを調べています。現場は今治市の市街地で一時騒然としていました。
0764もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/06(木) 14:29:55.91
勝山のお雛まつり 1日から 02月28日 18:07 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/900
真庭市で「勝山のお雛まつり」が3月1日から始まります。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&;v=GL4EEaS7uZw
28日は準備が行われ個性豊かなおひな様を飾っていました。
お内裏さまにお雛さま 1日から始まる勝山のお雛まつりは今年で16回目 
▲新町商店街から町並み保存地区までの約1qの道沿いにお雛さまを飾るイベントで▲約160軒が参加
これをちょっと隠して こんな感じで 1日に向けて28日は準備に大忙し 此方は夫婦でお店の前にお雛様を飾っていました
小林ふとん店小林さん うちの奥さんの手作りのおひなさん みんなが楽しんで来てくれるから それなりにこっちも遊びです
一方此方は 人参の顔に えのきのお雛さま? 食育のprをしているメンバ-が作っているのは 野菜を使ったお雛さまです
家で採れた野菜などを持ち寄って作っていました お内裏さまとお雛さまはなんと、大きな大根です ダイコンの活きがいいから硬い!
できあがりはどんな風になるのか 野菜の雛人形は勝山文化センタ-で楽しめます 此方には沢山のお雛さまが展示されています
中には枝豆の中に入ったお雛さまや なんと蓑虫のお雛さままであるんです 去年11月に国の登録有形文化財に指定された
御前酒蔵元辻本店の奥座敷で楽しめるお雛さまです 岡山県出身の 故花房昌吉さんがちりめんを使って製作の 
おひな様500点以上が飾られ展示 入場料600円 年中おひなさまのことを考えてたという花房さん なんとエスカルゴ雛や
マッチ箱の中にまで飾っています 勝山お雛まつりは3/5まで 華やかなお雛様を見て 春の訪れを感じてみませんか
0765もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/12(水) 08:32:47.34
木村潤子展 彩色備前人形展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140311_4
岡山市出身の備前焼作家・木村潤子さんが手がけた人形の作品展が、岡山市中区の岡山プラザホテルで
開かれています。備前焼に色をつけた「彩色備前」と呼ばれるものです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140311_4.jpg
会場には、彩色備前を始めて21年目を迎える木村潤子さんの新作など約15点が並んでいます。
様々な色を使った、表情豊かな人形は見る人の心を和ませます。「祈り」をテーマにした作品です。
約25色の絵の具を使い、隅々にまで細かい模様が描かれています。この作品展は今月31日まで開かれます。
0766もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/12(水) 17:52:39.28
伊達博物館 ひな人形・ひな調度展ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140312T115037&no=7
伊達家ゆかりのひな人形などを集めた企画展が、宇和島市の伊達博物館で開かれています。
この企画展は伊達博物館が毎年この時期に開いています。会場には伊達家ゆかりのひな人形や調度品などが
展示されています。
幅7.5メートルにも及ぶ雛壇には、表情豊かな17体の人形のほか、200点余りの豪華な婚礼調度品が飾れらています。
このほか、宇和島藩7代藩主、伊達宗紀の妻、観姫の嫁入り道具の1つと言われている、
50センチを超える大型のひな人形が特徴の「享保雛」や、
伊達家所有の東海道の宿場町の様子が描かれた豪華な盃など、普段は目にすることのできない貴重な品々も
数多く展示されています。この企画展は来月6日まで宇和島市の伊達博物館で開かれています。
0767もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/17(月) 08:58:18.26
ひな人形を町に飾る準備進むttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005981981.html?t=1395014068432
鬼北町では、旧暦の桃の節句に向けて、町じゅうをひな人形で飾るための準備が進められています。
旧暦の桃の節句は、ことしは4月2日にあたり、鬼北町では、3月21日から、町じゅうをひな人形で飾るイベントが
開かれます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005981981_m.jpg
これにあわせて鬼北町の古民家では、地元のボランティア10人ほどが集まり、古民家に展示するひな飾りの準備を
進めています。
展示するのは、地元の伝統的なひな飾りで、自然の風景の模型の中にひな壇を飾る「座敷びな」です。
ボランティアは、山里に訪れる春をイメージしながら、民家や神社やなどの模型を配置し、本物の松の枝や小石を
使ってジオラマを作っていました。
そして、ひな壇に赤い布をかぶせ、地元の民家で40年ほど前から保存されていた、ひな人形を並べていきました。
ボランティアの大森時政さんは、「心を込めて飾り付けます。風景の細かいところも見どころですので、ぜひ見に
来てください」と話していました。。
鬼北町では、3月21日から4月3日まで、各家庭で飾らなくなり、ボランティアに預けられたものなど、
およそ500体のひな人形が、商店街の店先などに飾られます。03月17日 05時01分
0768もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/23(日) 08:55:17.41
黒田官兵衛の人形劇練習ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023128941.html?t=1395532362235
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛ゆかりの地として知られる岡山県瀬戸内市で23日から、
官兵衛や地区の歴史などを紹介する人形劇が上演されるのを前に、最後の練習が行われました。
瀬戸内市長船町の福岡地区は、黒田官兵衛の父が生まれるなど黒田家の礎を築いたとされる地域で、NHKの
大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送にあわせて市内の人形劇愛好グループなどが官兵衛が登場する人形劇の上演の
準備を進めてきました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023128941_m.jpg
開演を、23日に控え、22日はメンバーらが本番の会場となる地区の古民家に集まり、最後の練習に取り組みました。
劇は、この地区に暮らす現在のお年寄りと孫が官兵衛の曽祖父の墓所がある寺などを散策しながら、官兵衛や
地区の歴史に思いを馳せるという内容で、官兵衛はその歴史物語の一場面に登場します。
メンバーらは、人形を巧みに操って官兵衛が姫路で生まれ育った様子や官兵衛が一時とらわれの身となっていた時の
様子を表現していました。
人形劇は福岡地区の交流施設「仲ザキ邸」で23日から始まり、4月と8月を除いてことし11月まで、
毎月第4日曜日に上演されます。03月22日 19時04分
0769もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/24(月) 09:28:35.23
レトロな町並みでひな祭りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003150681.html?t=1395620811735
レトロな町並みを生かした地域づくりを目指している愛媛県宇和島市津島町で23日から旧暦の桃の節句を祝う
ひな祭りのイベントが始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003150681_m.jpg
宇和島市津島町の岩松地区は江戸時代から昭和の初期にかけて商人の町として栄え、現在もその面影を残しています。
その古い町並みを生かした町づくりに取り組む保存会の呼びかけで4月2日の旧暦の桃の節句を前に23日から
古民家や商店にひな人形を飾るイベントが始まりました。
初日のきょうはお内裏様とおひな様に扮した地元の園児8人が「おひなさま」の歌を歌いながら古い町並みをゆっくりと
歩くひな行列が行われ、沿道の人々は写真をとってかわいらしい姿を眺めていました。
また江戸時代に宇和島藩のお抱えだった豪商「小西家」の旧屋敷でも、小西家が保管していた明治時代のひな
人形が公開されました。
ひな人形が飾られた居間は窓が赤と青、黄、緑の4色の珍しい色ガラスになっていて、地区の中心を流れる岩松川の
様子が色のついた風景で楽しむことが出来ます。
宇和島市の60代の男性は、「色ガラスを初めて見ました。地域の宝だと思いますので大切に保存していってほしい」
と話していました。岩松地区のひな祭りは4月3日までで、商店街の店先などにたくさんのひな人形が飾られます。
小西家の旧屋敷は期間中の土曜日と日曜日、3月29日と30日限定で公開されます。03月23日 18時59分
0770もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/24(月) 18:10:01.06
突風でテント飛び9人けがttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023176231.html?t=1395652122489
24日午後、矢掛町の河川敷でイベント用のテントが風で飛ばされ40代から80代のあわせて9人がけがをしました。
24日午後1時ごろ、矢掛町里山田の河川敷で行われていたイベントの会場で3つのテントが突風で飛ばされて落下し、
9人がけがをしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023176231_m.jpg
このうち、70歳の参加者の女性と55歳の催しのスタッフの女性がいずれも骨折の大けがをし、残る7人のけがの程度
は軽いということです。
警察によりますと現場の小田川の河川敷では午前中から紙粘土などで作った手作りのひな人形を流す「流しびな」の
イベントが行われ、会場周辺には500人ほどの人が集まっていたということです。
警察などによりますと河川敷に設置されたテントは10ほどあり、いずれも幅5メートルあまり、
奥行きがおよそ3メートル50センチ、重さが54キロあり、風で舞い上がった3つのテントは互いに縛り付けてあったということです。
警察では関係者に話しを聴くなどして当時の状況を調べています。03月24日 13時01分
0771もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/26(水) 19:28:37.38
テント舞い上がり9人けが03月23日 17:35 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1031
岡山県矢掛町の河川敷でイベントのために設置されていたテントが風で舞い上がり客やスタッフなど9人がけがをしました。
23日午後1時ごろ岡山県矢掛町里山田の小田川の河川敷で流しびなのイベントのため設置されていたテント3張が
突風で舞い上がり、近くにいた客やスタッフに当たりました
警察や消防によりますとこの事故で70歳と55歳の女性2人が肋骨や尾てい骨を折るけがをしました。
また別の男女7人が打撲などの軽いけがをしたということです。当時岡山県には強風に関する注意報は発表
されておらず警察では主催者に設置状況などを聞くなどして事故の原因を調べています。
0772もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/30(日) 09:39:24.88
大原宿で月遅れの「雛祭り」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023294971.html?t=1396139875889
江戸時代の古い町並みが残る美作市の大原宿で、本格的な春になるのにあわせて住宅や商店にひな人形を飾って
道行く人たちに披露する1か月ほど遅い「雛祭り」が、始まりました。
美作市古町にある大原宿は、江戸時代、山陰と山陽を結ぶ因幡街道の宿場町として栄えた場所で古い町並みが
残っています。
この地域では、3月の桃の節句にはまだ寒さが残り本格的な春を迎えないことから毎年この時期にひな祭りを
祝っていて、今年も29日から街道沿いの商店などにひな人形を飾る「雛祭り」が始まりました。
ひな人形が飾られているのは民家や商店などおよそ60軒の玄関先や通りに面した部屋で、段飾りなど各家庭や
商店に残されている自慢のひな人形が並べられています。
中には、江戸時代の享保年間につくられた享保雛などもあって訪れた人たちは、通りを散策しながらさまざまな、
ひな人形を見て楽しんでいました。
訪れた女性は、「私の地元も月遅れのひな祭りをしていたので、懐かしいです」と話していました。
この「雛祭り」は、30日も午前10時から午後3時まで、美作市古町の大原宿で行われます。03月29日 19時26分
0773もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/03/30(日) 11:03:41.33
ebcで-た放送news 恒例ジャンボ座敷びな 29日12:22
鬼北町近永の高田商店で幅8メ-トル、奥行き3・5
メ-トルの座敷びなが飾られている。保存会が町内で
集めた春の木や草花を使い1週間がかりで製作。家の
中など細部まで作りこんでいる。4月3日まで展示。
0774もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/02(水) 18:23:58.01
絢爛豪華 真穴の座敷びな(04月02日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140402&no=0001
スケールの大きさとその豪華さで知られる八幡浜市真穴地区の座敷びながきょうから公開され大勢の見物客で
賑わっています。
座敷びなは、長女の初節句を祝って行われる八幡浜市真穴地区の伝統行事で今年は一軒のみの公開となりました。
こちらが大本広明さんと美帆さんの長女結心ちゃんの座敷雛「三保の松原」です。
タイトルの通り去年、世界遺産に登録された富士山と三保の松原をテーマに満開の桜や茅葺の家など日本の
原風景がおよそ20畳の大パノラマとして再現されています。
年明け頃から準備を始めおよそ40年の経験を持つベテラン棟梁の指揮のもと80人余りの住民の手伝いで見事に
完成しました。絢爛豪華な「真穴の座敷びな」はきょうと明日の2日間公開されています。
0775もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/02(水) 18:29:33.08
真穴の座敷雛2日から公開ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140402T103652&no=8
絢爛豪華で規模の大きさでも知られる、八幡浜市の真穴地区の座敷雛が2日から一般公開されています。
座敷雛は八幡浜市の真穴地区に伝わる伝統行事で、旧暦の初節句に長女の健やかな成長と健康を祈って、
座敷いっぱいに雛人形や盆栽などを飾ります。
今年は、市内穴井の大本広明さんの家庭1軒のみで飾られていて、初節句を迎えた結心ちゃんのために自宅の
店舗を改造し、地域の住民らのべおよそ200人がおよそ1週間をかけて飾りました。
こちらの座敷雛のタイトルは「三保の松原」。
富士山のように美しく広い心を持ってすくすくと明るく育って欲しいとの願いを込めて造られました。
およそ20畳の座敷には、50鉢ほどの盆栽や手作りの桜の花などが飾り付けられ、富士山のふもとには開放感の
ある海岸と奥行を感じさせる松が配置されていて、思わず目を見張る立派な庭園が作り上げられています。
真穴地区の座敷雛は3日まで公開されています。
0776もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/03(木) 10:15:23.70
八幡浜市真穴地区の「座敷雛」公開ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784327.html
 長女の初節句を祝い健やかな成長を願う八幡浜市真穴地区の「座敷雛」が2日から公開されている。
 幡浜市真穴地区の「座敷雛」は、長女の初節句を祝う200年以上前から続く伝統行事。
今年は穴井地区の大本広明さん方1軒に飾られている。
 真穴地区の座敷雛は、3日夜10時まで一般に公開されている。[ 4/2 13:36 南海放送]
0777もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/03(木) 10:27:15.38
ebcで-た放送news 八幡浜市で伝統の「座敷びな」 2日12:21
八幡浜市真穴地区で2日から、長女の初節句を祝う
「座敷びな」が飾られている。約20畳の広さに、世界
遺産の「三保の松原」がイメ-ジされ、春の和やかな
景色が演出されている。3日まで大本さん宅で公開。

2014.4.2 12:02八幡浜市で「真穴の座敷雛」一般公開
八幡浜市の真穴地区で長女の初節句を祝う伝統行事「座敷びな」が飾られ一般公開されています。
およそ20畳に渡って飾り付けられた座敷びな。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45969
世界遺産の三保の松原をイメージし春のなごやかな景色が演出されています。
八幡浜市真穴地区の座敷びなは長女の誕生を祝う伝統行事で、去年9月に「結心ちゃん」が産まれた大本広明さんの
家庭では、自宅の衣料品店を改造して1週間ほどかけて豪華な座敷びなを飾り付けました。
ひな人形のほか50鉢余りの松の盆栽などが利用されていて三保の松原から望む富士山のように美しく大きな心を
持って育ってほしいという願いが込められています。「真穴の座敷びな」はあすまで一般公開されています。
0778もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/04(金) 07:58:16.79
八幡浜で伝統の座敷雛ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003443811.html?t=1396565713023
長女の初めての節句を祝い豪華なひな飾りを飾る伝統の「座敷雛」が八幡浜市で行われ、大勢の人たちが見物に
訪れています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003443811_m.jpg
「座敷雛」は、家の軒先に盆栽や石を並べて小さな庭園を造り、ひな人形や供え物を飾って長女の初節句を祝う行事で、
八幡浜市の真穴地区では江戸時代から続けられています。
ことし初節句を迎えたのは公務員の大本広明さんの長女で去年9月に生まれた結心ちゃんだけで実家の衣料品店の
店先に飾られた座敷雛をみようと全国から大勢の人たちが訪れています。
座敷雛は去年世界遺産に登録された、富士山と三保松原を再現したもので親戚や近所の人も協力して富士山の
ように美しく、広い心を持った人に成長して欲しいとの願いを込めつくられたということです。
父親の大本さんは、「この座敷雛が地域の人たちに手伝ってもらってつくられたように、娘には、人とのつながりを
大切にしながら成長して欲しい」と話していました。
三重県から見物に訪れた50代の女性は、「ひな飾りの美しさが想像以上で感動しました。この行事が末永く続くと
いいですね」と話していました。この座敷雛は、3日22時まで見ることができるということです。04月03日 20時00分
0779もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/04(金) 11:17:58.54
牟岐町で一カ月遅れのひな祭り「浜節句」(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672657.html
牟岐町で3日、一カ月遅れのひな祭り「浜節句」が行われました。海部郡では、3月3日の桃の節句をひと月遅れの
4月3日に浜辺で祝う風習があります。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672657.html
牟岐町の内妻海岸では地元の老人会のメンバーや家族連れらがビールや料理を持ち寄り春の節目を祝いました。
アオリイカの「ぬた和え」や地元では祝いの席に出される魚「タカノハ」のみりん干しなど地元の食材で作った料理が
ずらりと並びました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26571.jpg
3日の浜節句は2日のチリ沖地震の影響で津波注意報が出されるかどうか心配されていましたが無事行うことができました。
少し汗ばむような青空のもと浜を訪れた人らの会話もはずんでいました。[ 4/3 18:55 四国放送]
0780もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/04/13(日) 09:58:19.33
スポーツひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023666221.html?t=1397350578708
さまざまなスポーツをテーマに、3000体の人形で躍動感あふれるユニークなひな祭りがつるぎ町で開かれています。
旧暦の「桃の節句」にあたるこの時期に地元の人たちが毎年、開いているもので、江戸時代の庄屋屋敷「旧永井家」
周辺には町内の人たちが寄せた3000体が展示されています。
2020年の東京オリンピックにちなみスポーツをテーマにしていて、ゴルフや卓球、相撲などに取り組む様子を
表現しています。
屋敷の中庭や通路に設けたマラソンのコースではランナーが走る姿や、旗を振って応援する人たちをあらわしています。
このひな祭りは14日まで開かれています。04月12日 18時41分
0782もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/05/30(金) 16:36:45.93
白元破綻、負債255億円 エステーに押され不振
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140530-00000099-san-bus_all

防虫剤「ミセスロイド」などで知られる日用品メーカーの白元(東京都)は29日、
民事再生法の適用を東京地裁に申請し、経営破綻した。負債総額は約255億円。
鎌田真社長は辞任し、6月1日付で間瀬和秀取締役が社長代行に就任予定。事業を継続しながら再建を図る。

同社は大正12年に防臭剤の製造販売業として創業。
使い捨てカイロ「ホッカイロ」や保冷枕「アイスノン」などのロングセラー商品を生み出してきた。
平成12年には大正製薬から殺虫剤の営業権を取得するなど事業を拡大し、22年3月期の売上高で
約332億円を計上した。

ただ、近年は同業大手のエステーなどに押され、25年3月期は売上高が約304億円に落ち込んだ。
このため、新製品の開発強化を目的に25年には住友化学に対し第三者割当増資を実施。
今年1月には収益性が低いカイロ事業を興和(名古屋市)に売却するなど経営改善に努めていた。

また、白元に対して債権を持つ百十四銀行(高松市)は29日、同社の経営破綻により貸出金など
債権約40億円の取り立てが不能になるか遅延する恐れがあると発表した。

----------------------------------------------------------------------
白元=雛人形用防虫剤「わらべ」の会社(´・ω・)
ライバルのエステー化学はリカちゃんをCMに使ってたなーとか
0783もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/06/10(火) 23:11:04.86
>>782
プリキュアキャンペ-ンやってたなあ 白元

成願寺で人形供養ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140610T161729&no=6
長年愛用し、古くなった人形やぬいぐるみなどを供養する「人形供養」が、松山市内のお寺でありました。
人形供養が行われたのは松山市久万ノ台の成願寺で、長い間、愛情を込めて可愛がってきた人形たちを、
感謝の気持ちとともに供養しようと、1981年から毎年この時期に行っています。
ことしは、松山市内をはじめ、県内外から寄せられた人形やぬいぐるみなど、およそ2万体が集まりました。
集められた人形たちは、寺の住職らの手で清められたあと、境内に設けられたやぐらに運ばれました。
そしてやぐらに火が灯されると、人形が次々と入れられ、焚き上げられました。
境内には100人ほどの参拝客が訪れ、長年愛用して、愛情の詰まった人形を供養するとともに、
感謝の気持ちを表していました。
0784もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/06/11(水) 02:30:04.25
ebcで-た放送news 松山市で人形供養 10日18:07
松山市の成願寺で10日、人形供養が行われた。寺に
寄せられたのは、古くなるなどして使われなくなった
2万〜3万の人形。法要で人形の魂が抜かれたあと、
護摩壇の炎に投げ込まれ、供養された。

2014.6.10 19:40「お人形さんありがとう」人形供養ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46383
古くなったり飾られなくなったりした人形の供養がきょう、松山市のお寺で行われました。県内各地から寄せられた2万〜3万の人形たち。
人形供養は県内の人形店でつくる日本人形協会愛媛支部が、毎年6月10日に松山市の成願寺で行っていて、
本堂で営まれた法要ではまず人形の魂が抜かれました。
そして護摩壇に火がつけられると炎が燃え盛り、思い出のつまった人形が次々と投げ入れられて供養されていきました。
手をあわせた参拝者は感謝の気持ちをこめて成仏を祈っていました。
0785もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/07/11(金) 18:43:56.25
最新は「スマートハウス」 リカちゃんの家 時とともに
ttp://www.asahi.com/articles/ASG7B4K3WG7BULFA00T.html

女の子の定番おもちゃ、タカラトミーの「リカちゃんハウス」の進化が止まらない。
19日発売の最新版は、太陽電池や蓄電池を採り入れた「スマートハウス」。
1968年の初代から46年間、小物や壁の絵柄など細かい部分にもこだわり、
日本の「家のいま」を映し続けてきた。
リカちゃんハウスは、人形の「リカちゃん」一家が暮らすおままごと用の家だ。
新商品の「おしゃべりスマートハウス ゆったりさん」(税抜き6500円)は、
屋根の太陽電池で起こした電力を蓄電池にためて使えるパナホームの家がモデルになっている。
最大の売りは、発電の状態を示すモニター。
スマートフォンやタブレット端末をかざすと、本物のスマートハウスにあるモニターと
そっくりの画面が映し出され、家の外観のイメージや架空のお天気、その日の発電量が
確認できる仕組み。
パナホームによると、昨年度に受注した戸建て住宅のうち約6割は、太陽電池付き。
大人の会話をまねたがる子どもたちにとって、「省エネ」や「エコ」は外せないキーワードという。
-----------------------------------------------------------------------
今日の朝刊にはもうちょっと長い記事が載ってました
モニター調査などでピンクのベッドがずっと高い人気を保っているそうです
0786もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/08/24(日) 10:17:08.02
人形劇の祭典「喜之助フェスティバル」 ( 8/23)【18時59分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
プロやアマチュアの人形劇団が集まって人形劇を披露する恒例の「喜之助フェスティバル」が瀬戸内市で始まりました。
このイベントは瀬戸内市邑久町出身の世界的な人形師、竹田喜之助の偉業をたたえようと25年前から毎年
行われているもので、
今年は東京や京都などを拠点に活動しているプロや地元のアマチュアの人形劇団、合わせて14の劇団が参加しています。
竹田喜之助が生涯に作成した人形は約2600体に及び、精巧なからくりなどの技術を施した人形は多くのファンを
生みました。
23日は瀬戸内市ゆかりの戦国武将、黒田官兵衛を題材にした演目も行われ、訪れた家族連れらは巧みに操られた
人形の細やかな動きに見入っていました。喜之助フェスティバルは瀬戸内市中央公民館で24日も開かれます。
0787もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/09/07(日) 09:46:13.19ID:IWTLE2/R
牛窓で八朔ひな飾り始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024375981.html?t=1410050627733
旧暦の8月1日に合わせて店の軒先などにひな人形を飾る伝統行事の「八朔ひな飾り」が6日から瀬戸内市で始まりました。
古い街並みが残る瀬戸内市牛窓町では、旧暦の8月1日の「八朔」の時期に合わせてひな人形を飾る風習が
残っています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024375981_m.jpg
6日から始まった「八朔ひな飾り」では、通り沿いのおよそ40軒の民家や店の軒先にひな人形が飾られ、中には
江戸時代のものとみられる貴重なひな人形や明治時代の掛け軸なども飾られています。
また、この地域では練った米粉を魚や野菜の形に加工して色づけした「ししこま」をひな壇に供える風習もあり、
訪れた人たちは、軒先で足を止めて、きれいに飾りつけられたひな人形に見入っていました。
津山市から訪れた女性は、「ししこまは初めて見ました。珍しい風習を見ることができてよかったです」と話していました。
この「八朔ひな飾り」は今月15日まで開かれ、7日は「ししこま」づくりを体験する催しも開かれます。09月06日 19時21分
0788もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/09/10(水) 08:41:20.68ID:uN+EP6yr
八栗だるま作家をしのぶ展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034122861.html?t=1410305933573
「八栗だるま」を代表とする人形作家、漆原馬須雄と妻の千代の作品を紹介する展示会が、9日から、高松市で
始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034122861_m.jpg
漆原馬須雄と妻の千代は、戦後、高松市で活動していた人形作家で、代表作の「八栗だるま」は八栗寺の参道で
販売されて地域の人たちに親しまれていました。
2人が亡くなったあと八栗だるまは、作られなくなりましたが、こうした活動を広く知ってもらおうと、高松市石の
民俗資料館では9日から、2人の作品と生涯を紹介する展示会を開きました。
会場には、120点あまりの作品や資料が並び、八栗だるまや子どもたちのおもちゃとして人気だったひょっとこや
般若の面が展示されています。
さらに、漆原馬須雄が八栗だるまやお面を作る独特の技法についても紹介されていて、石こうの型の表面に紙を
貼り合わせて作品を仕上げていく過程を学ぶことも出来ます。
高松市石の民俗資料館の上野玲子さんは、「昔ながらのだるまやお面のおもしろさや、当時の八栗寺の情景などに
思いをはせながら楽しんでほしい」と話していました。この展示会は、今月28日まで開かれています。
09月09日 18時09分
0789もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/09/16(火) 10:47:25.26ID:IwyHizwE
連休最終日 秋晴れの下にひな人形ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140915_6
3連休最終日、瀬戸内地方は午前中を中心に各地で秋晴れになりました。
瀬戸内市では、季節外れのひな人形が、訪れる人の目を楽しませています。瀬戸内市の牛窓です。
時折通り抜ける涼しい風とすっきりとした秋晴れの空が、季節が少しずつ進んでいることを感じさせます。
この港町の民家や商店の軒先に並んでいるのは、春に飾るはずのひな人形です。
牛窓では、旧暦の8月1日「八朔」の頃に、虫干しを兼ねて、ひな人形を飾る風習がありました。
戦後途絶えていたこの風習を、地元の町おこしグループが4年前に復活させ、再び、この時期の牛窓の風物詩になっています。
きょうの岡山・香川の日中の気温は、9月下旬並みでした。16日の朝も、内陸部を中心に少しひんやりしそうです。
0790もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/09/22(月) 10:07:18.99ID:nVUrN0sq
仁尾八朔人形まつり始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034148541.html?t=1411347980481
商店や住宅の軒先などに、人形を飾って歴史上の名場面などを再現する「仁尾八朔人形まつり」が三豊市で始まりました。
このまつりは、こどもの健やかな成長を願って、旧暦の8月1日、「八朔の日」に行われていた伝統行事を16年前に
復活させたもので、ことしは24の商店や住宅が参加しています。
それぞれの軒下には、石や砂、草木などで作った背景に人形を飾りつけて、歴史上の名場面や日本の昔話などが
再現されています。
このうち、「浦島太郎」の物語を紹介した展示では、ナレーションと映像に合わせて人形が動く仕組みになっていて、
浦島太郎がカメを助ける場面から順番にストーリーを楽しむことができます。
またNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛が現在の岡山県にある備中高松城を水攻めする場面を
再現した人形飾りも展示されています。
家族で訪れた男性は、「毎年来ていますが、いつも楽しみにしています。
歴史上の場面や物語が忠実に再現されていてすごいですね」と話していました。このまつりは、23日まで開かれています。
09月21日 18時16分
0791もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/09/24(水) 14:10:15.79ID:5SsyXncQ
恒例の仁尾八朔人形まつり09月23日 18:33 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2071
三豊市で毎年恒例の「仁尾八朔人形まつり」。https://www.youtube.com/watch?v=L53SQ3QyXj0
今年も古い町並みに多くの人形が飾られ、最終日の23日も大勢の人で賑わいました。
昔ながらの風習で街を盛り上げようと三豊市仁尾の町並みを舞台に行われているイベントで今年で17回目です
歴史上の物語や御伽話をモチ-フに ▲人形やジオラマを商店や住宅などに飾る 
▲24の会場を全てまわると2qの街歩きができるコ-スになっている このうち香川高専の生徒らが作った浦島太郎です
スクリ-ンの映像とからくり人形を巧みに使い物語を表現しています 浦島太郎の人形が亀に乗って優雅に浮いて
進む姿には子供達も目を丸くしていました 人形工房のコ-ナ-では自分の好きなパ-ツを選び指人形を作ることができます
子供達とっても楽しそうですよ 善通寺第一高校が行った指人形のワ-クショップです 髪や目の色、洋服など
自分好みに作ることができ 訪れた子供たちは 夢中で思い思いの人形を作っていました
その他にも仁尾小学校の生徒の作品が展示されていたり 街の中で浦島太郎とお姫様に出会うことができたりと
仁尾の街全体が温かい雰囲気に包まれていました 訪れた人は--- 女性 すごく町並みが城下町みたいな感じで
屋根とかを見て感動しました 男性 昔のいろいろな歴史とかを見ていたら 思い出して なかなかいいんじゃないですか
実行委員会 西山会長 歴史的なお祭りなので いろいろ現代的に変えることなく 歴史をつなげていきたいなと思う はい
0792もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/10/01(水) 13:50:31.44ID:hppUMwgv
低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼
0793もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/10/12(日) 15:29:34.38ID:wK3jeQMB
他人の家に侵入、テディベアに穴を開けて「強姦」した男 英
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413094760/

ランカシャー州で他人の住居に侵入し、
置いていたテディベアに「穴を開け」て性行為をした男が逮捕されました。
テディベアの体内からは彼のDNAが発見されています。

逮捕されたポール・マウンテン容疑者は「性欲をもてあましていた」と供述しています。

男が侵入した小屋は離れとして使われており、
不審に思った住民が床の上に虐待されたテディベアを見つけたとのこと。

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/desperate-burglar-who-sex-teddy-4419001
0794もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/10/25(土) 18:31:54.53ID:kY8nFwTm
「花子とアン」人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025631201.html?t=1414229120056
9月まで放送されたNHKの連続テレビ小説「花子とアン」を題材にした、人形の展示会が備前市で開かれています。
この展示会は備前市の香登公民館などで活動する手芸グループ、香登里工房が、公民館の文化祭の一環として
開いています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025631201_m.jpg
会場には、50代から90代までの女性12人が、NHKの連続テレビ小説、「花子とアン」を題材に手作りした布の人形、
25点が飾られています。
作品は、主人公の花子が通った女学校の場面と、花子のふるさと山梨で祖父や母、友人たちが暮らす場面との、
2つの場面をテーマに作られています。
花子や親友の蓮子、それに鞄ひとつで行商に出かける父・吉平など、それぞれの登場人物に合わせて着物も丁寧に
再現されています。いずれの人形も高さおよそ40センチ程度で、ことし6月から手作りしたということです。
人形作りを指導した講師の矢田裕美子さんは「ドラマを録画して何度も繰り返し観ながら、
髪型や衣装など工夫しました。放送は終わりましたがこの人形でドラマの雰囲気を思い出してほしい」と話していました。
この展示会は、26日まで備前市の香登公民館で開かれています。10月25日 13時06分
0795もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/10/31(金) 07:42:29.79ID:T3zwDjHx
青い目の人形:戦争乗り越え大震災津波に耐え…来年展示
http://mainichi.jp/select/news/20141031k0000m040173000c.html
昭和の初めに米国から友好の証しとして全国各地に贈られた「青い目の人形」の一体が、太平洋戦争中の廃棄を免れ、東日本大震災の津波にも耐えて来年1月、東京国立博物館(東京都台東区)の特別展「3・11大津波と文化財の再生」で展示される。
傷んでくぼんだ口元、所々が破れて色あせた服……。セルロイド製の人形はその姿で苦難を物語り、平穏な生活がいかに尊いものかを伝えている。
この人形は岩手県陸前高田市の市立気仙小学校に保管されていた。震災時に校長だった菅野祥一郎さん(63)らによると、1927(昭和2)年に全国の小学校や幼稚園に贈られた1万2000体の一体で、同校では「スマダニエル・ヘンドレン」と名付けられていた。
44年7月、軍部の命令で当時の校長が上席助教員だった菊池謙さん(昨年7月に103歳で死去)に焼却を指示。だが、菊池さんは倉庫に隠し、戦後は地域の宝として校長室の金庫に保管された。
歌人の菊池さんは後年、「敗戦に追いつめられける惨めさよ 『アメリカ人形焼却命令』」「敗戦の迫る日なりきこの人形 抱き咄嗟(とっさ)に廊下駆けにき」と詠んだ。
そして2011年3月11日の震災。児童と教職員105人は無事だったが、津波は校舎3階に達し、1階の校長室ものまれた。校舎の裏に流された金庫を4月に回収すると通知表などと一緒に人形が残っていた。
泥水につかるなどして傷ついていたため、同6月から岩手県立博物館(盛岡市)で修復作業を開始。首席学芸員の赤沼英男さん(56)ら3人が、これ以上傷めないよう拡大鏡をのぞきながらピンセットで砂を取り除き、
アルコールで湿らせた布で丁寧に汚れを拭き取った。復元可能な破損もあったが「傷は歴史をくぐり抜けた証し」と過度な修復は避け、作業が終わったのは昨冬だった。
赤沼さんは「子供の人形すら廃棄を命じる戦争のゆがみと、全てをのみ込んだ津波。両方の悲劇を訴え、平和、平穏な暮らしがいかに大切かを伝える史料は他にない」。
菅野さんは「人形が展示から戻ったら、悲惨な戦争や震災を子どもたちに話したい。見せながら語れば心に届くはずだ」と話している。
0796もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/11/11(火) 09:57:29.37ID:towoiMMj
幼稚園でぬいぐるみお別れ会(11月10日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20141110&no=0004
使われなくなった人形を供養する「ぬいぐるみ供養祭」を前にきょう、松山市内の幼稚園では園児らが慣れ親しんだ
人形とお別れ会をしました。
毎年この時期行われている「ぬいぐるみ供養祭」を前にきょう、松山市の番町幼稚園では長い間大切に使ってきた
ぬいぐるみとのお別れ会が行われました。
園児たちは人形およそ50体を1体1体丁寧に段ボールに詰めると協力し合ってトラックへ運んでいきました。
ぬいぐるみ供養祭は今月16日にムラタホール市駅で行われ、集められたぬいぐるみの一部は、クリーニングした後、
必要としている国内外の子供たちのもとに届けられるということです。
0797もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/11/17(月) 10:23:51.98ID:Is1CLs6V
ebcで-た放送news 16日16:29 人形・ぬいぐるみの供養祭
思い出の詰まった人形やぬいぐるみに感謝し、別れを
告げる供養祭が16日、松山市内の葬儀社で営まれた。
今年は県内外から人形など1万体が持ち寄られ、僧
侶の度旧(読経?)が流れる中、参列者が焼香し別れを告げた。

2014.11.16 16:34ぬいぐるみ供養祭ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47245
思い出の詰まったぬいぐるみや人形に感謝し別れを告げる供養祭がきょう、松山市内で営まれました。
このぬいぐるみ供養祭は松山市の葬儀会社が毎年、行っているもので15回目となった今年は県内外から古くなった
ぬいぐるみや人形などおよそ1万体が寄せられました。
供養祭では、僧侶による読経のあと、およそ170人の参列者が焼香し、長年、家族同様に接してきたぬいぐるみたちに
別れを告げていました。
主催者によりますと供養祭で集まったぬいぐるみや人形を綺麗にクリーニングし海外の養護施設などに寄付
することも検討しているということです。
0798 【東電 78.7 %】
垢版 |
2014/11/21(金) 16:40:20.00ID:ikuyynGk
>>790
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
0799もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/08(月) 10:48:37.79ID:4sEmbChL
京友禅ひな人形づくりを実演ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141207T172221&no=4
雛人形づくりの本格的なシーズンを迎え、四国中央市の人形店では、雛人形職人による人形づくりの実演が行われました。
実演は人形と鯉のぼりの村上が開いたものです。
京都出身の雛人形作家たちばな弥尊正さんは15年前から京友禅の職人たちとともに手描きで柄を描いた着物を
着せた雛人形を作っています。
人形にあわせて染め上げた京友禅を使っていることから、どの角度から見ても美しく見えます。
雛人形は完成までにおよそ2カ月かかり、1年間に40セットしか出来ないということです。
なお価格はおひな様とお内裏様1セットでおよそ30万円からと言うことです。
0800もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/08(月) 13:23:28.57ID:4sEmbChL
ebcで-た放送news 7日16:11 雛人形製作の実演
雛人形の魅力に触れてもらおうと、四国中央市の人形
店でこの道43年の雛人形作家たちばな彌尊正さんが
京友禅を使った雛人形つくりを披露した。訪れた客は
細やかな指先の技に見入っていた。

2014.12.7 18:08人形店で雛人形作り実演ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47351
ひな人形の魅力に触れてもらおうと、四国中央市の人形店で雛人形作家を招いて人形製作の実演が披露されました。
実演が行われたのは四国中央市の「人形と鯉のぼりの村上」川之江店で、京都市の雛人形作家たちばな彌尊正さん
がこの道43年の技を披露しました。
たちばな彌さんは京友禅を使った艶やかな着物をまとう胴部分をつくる雛人形作家で、優しく上品な人形と定評があります。
きょうは手描き柄の京友禅の十二単を接着剤や特殊な釘で着せていきました。
訪れた見物客は着物を正確に留めていくたちばな彌さんの細やかな指先の技に見入っていました。
この人形製作の実演は、来月11日に今治店でも行われます。
0801もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/19(金) 09:42:56.33ID:5M/psyy1
ひな人形作り早くもピークttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004005811.html?t=1418945533547
来年3月の桃の節句にむけて、新居浜市の人形店では、早くもひな人形作りが最盛期を迎えています。
ひな人形は、年明けから販売が本格化するため、今が製造のピークで、新居浜市萩生にある人形店では、
連日作業を進めています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004005811_m.jpg
店の作業場では4人の職人たちが並んだひな人形に京都の西陣織の十二ひとえを着せたり、
アイロンで裾のしわをのばしたりしていました。
最後に「かしら」と呼ばれる頭の部分を胴体に差し込むと完成で、職人たちは真剣なまなざしでひとつひとつ人形を
仕上げていました。
最近は、マンションなど狭い住宅でも飾ることができる男びなと女びなだけの「二人飾り」がよく売れるということです。
またびょうぶを大きく、きらびやかにすることで豪華さを表現したひな飾りも人気だということです。
人形店の村上和博社長は、「子どもたちに喜んでもらえるよう、心を込めて作っています」と話していました。
この店ではひな人形作りが、年内いっぱい続けられ、年明けから主に中国・四国地方の小売店にむけて出荷されます。
12月18日 19時39分
0802もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/19(金) 19:30:44.31ID:5M/psyy1
2014.12.18 19:33ひな人形の組立作業追い込みttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47398
来年の桃の節句に向け新居浜市の人形店ではひな人形の組立作業が追い込みに入っています。
人形と鯉のぼりの村上新居浜店では、今年10月から始まったひな人形の組み立て作業が追い込みの時期を迎えています。
この日も4人の職人たちが装飾を施したり十二単にアイロンをかけるなど、熟練の手つきで人形を完成させていました。
中でも頭を胴体に取り付ける「頭刺し」と呼ばれる作業は、微妙な角度で人形の表情が決まるため、
職人たちは真剣に取り組んでいました。店によりますと、最近は10万円〜30万円の価格帯が売れ筋ですが、
アベノミクス効果のためか100万円前後の高額なセットも売れているということです。
ひな人形の組立作業は来年1月初旬まで続きます。
0803もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/22(月) 17:40:39.14ID:BPw3mXYG
ひな人形づくり最盛期ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024088011.html?t=1419237476026
高梁市のひな人形の製造メーカーでは来年の桃の節句に向けてひな人形づくりが最盛期を迎えています。
この製造メーカーではひな人形の胴体部分を年間およそ15万体生産していて、全国のシェアの30パーセントほどを
占めているということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024088011_m.jpg
ここでは来年3月の桃の節句に向けて毎年この時期がひな人形づくりの最盛期で、工房の従業員に事務職の人
たちも加わって、連日、残業しながら作業にあたっています。
ひな人形づくりは胴体に衣装を重ねていく「着付け」から腕を曲げる「振り付け」と呼ばれる工程まですべて手作業で
行います。
製造メーカーではこうして作った胴体部分を出荷しているほか、一部については頭の部分を取り寄せて人形に仕上げ、
直接販売しています。
作業台の上にはあでやかな西陣織の十二単を着飾った内裏びなや3人官女などがずらり並べられ、
早くも華やかな春の雰囲気を漂わせています。
製造メーカーの飯塚貞行社長は「最近は祖父母ではなく母親がひな人形を選ぶケースが増えていて、
薄いピンクやグリーンなどの色を使ったものがよく選ばれます」と話していました。
このひな人形づくりは12月いっぱい続き、東京や名古屋など全国各地に出荷されるということです。12月22日 12時43分
0804もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/28(日) 11:34:57.57ID:yGeGLyg7
2014年の世相を表す ひな人形展 (12/27) 【18時48分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
今年も残すところあとわすか、今年1年の出来事を振り返る、ちょっと変わったひな人形の展示が岡山市で始まりました。
岡山市にある人形のこどもや本店が毎年、この時期に行っているもので、伝統工芸士金林真多呂
(かなばやしまたろ)さんの作品6点が展示されています。
テニスの全米オープンで、アジア勢の男子では初めて、決勝進出を果たした錦織圭選手の人形など明るい気持ちで
1年を振り返ることをモットーにしています。
一方、「お粗末地方議会雛」は、東京都議会で女性議員に対して心無いヤジが飛んだこと、
兵庫県議会では政務活動費をめぐり、男性議員が会見で号泣したことを表現しています。
この展示会は来年2月28日まで開かれています。
0805もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/29(月) 16:59:47.11ID:vNzQFFK4
人形に感謝 人形供養祭12月23日 11:51 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2577
役目を終えた人形に感謝の気持ちを伝える人形供養祭が23日、高松市の神社で行われました。
田村神社の境内に雛人形や五月人形、フランス人形など約4万体が香川県内外から持ち込まれました。
人形には魂が宿ると言われています。
子どもが大きくなって独立するなどし、使われなくなった人形を毎年、燃やして供養しています。
神事の後、人形の山に火がつけられ、大きな炎に包まれました。
約10年前までは6万から7万体が持ち込まれていたそうですが、少子化の影響や雛人形を飾らない家庭が増えていて、
ここ数年は約4万体で推移しています。
ぬいぐるみもたくさん持ち込まれましたが、ダイオキシン類が出るのでお払いをした後、専門の業者に処分してもらうと
いうことです。
0806もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/29(月) 19:17:57.75ID:vNzQFFK4
ひな人形づくりピーク(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785215.html
来年のひな祭りを前に、新居浜市内の人形店では、早くもひな人形づくりがピークを迎えている。
「人形と鯉のぼりの村上、新居浜店」では、10月中旬からひな人形の組み立て作業が行われている。
4人の職人らは、西陣織で作られた十二単にアイロンをかけたり、バランスを確認しながら頭を取り付けたりと
真剣な表情で次々と仕上げている。
子どもの健やかな成長を願うひな人形だが、最近は住宅事情から場所を取らない3段飾りが売れ筋だという。
また、飾り付けが楽で、ゆったりと豪華に見えるという理由で、大きな屏風を背負った親王飾りにも人気が集まって
いるという。ひな人形づくりは年内いっぱい続き、期間中およそ4000体を組み立てる。[ 12/28 11:07 南海放送]
0808もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2014/12/31(水) 09:59:30.04ID:o4bcn/na
新居浜・ひな人形づくりピークttp://eat.jp/news/index.html?date=20141230T174001&no=2
新年を前に、新居浜市の人形店では、ひな人形作りがいま、ピークを迎えています。
ひな人形づくりに追われているのは、新居浜市萩生の人形店「人形と鯉のぼりの村上」です。
この日も、専門の職人が、京都・西陣の生地を使った十二単にアイロンをあてたり、頭を慎重に取り付けるなど作業に
追われていました。
最近は明るい色調の衣装に人気があるほか、屏風絵に源氏物語の絵巻の一部を取り入れるなど細部にこだわる人も
増えているということです。
また、価格帯は、10万円前後のものに加え、30万円を超えるものにも人気が集まっているということです。
こちらでは年内いっぱい作業を続け、およそ1000セットを中四国各地に出荷する予定です。
0809もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2015/01/03(土) 12:20:41.71ID:j031YAp9
今年の世相を表す変わり雛12月28日 11:45 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2605
2014年に、世の中で起こった出来事を表す「雛人形」が、岡山市で展示されています。
政務活動費の使い道を糾され、号泣する男性議員。セクハラやじを飛ばされ困った表情の女性議員。
世間を騒がせた地方議会を風刺した、「お粗末地方議会雛」です。
雛人形の展示は、岡山市、奉還町商店街の人形のこどもや本店で、毎年この時期に開かれています。
会場には、この1年に話題を集めた政治やスポーツなど6対の雛人形が展示されています。
「出雲でご慶事雛」は、2014年に結婚された高円宮家次女の典子さまと出雲大社権宮司の千家国麿さんです。
雛人形で2014年の出来事を振り返るこの展示は、2015年2月末まで開かれています。
0810もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2015/01/06(火) 16:22:29.39ID:NjRKrBHO
雛人形作り 高梁市で最盛期12月30日 15:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2609
高梁市では、2015年の桃の節句を飾る雛人形作りが、最盛期を迎えています。
高梁市の日本貿易産業は、雛人形の生産で、国内シェアの30%を占めています。
雛人形作りは1体ずつ手作業によって行われます。
職人は、慣れた手つきで人形のまとっている華やかな十二単を整えていきます。
最後の仕上げである頭付けは、頭を両手で包み込み、一瞬で体におさめる職人技です。
男雛は正面、女雛はやや下向きに差すのがこつだということです。
雛人形は岡山県内をはじめ全国各地へ約15万体が出荷され、正月明けから店頭に並ぶ予定です。
0811もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2015/01/12(月) 10:40:04.85ID:hoYCqQLd
雛人形作家が実演(01月11日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150111&no=0004
ひな人形に込められた技と魅力を知ってもらおうと、今治市内の専門店には、きょう、京都から作家が訪れ、
着付けを実演しました。
ひな人形の着付けを実演したのは、京都在住の作家 たちばな彌 尊正(たちばなや たかまさ)さんです。
この道40年余りの たちばな彌さんは、手染めのちりめんを手際よくハサミで整えた後、人形に重ね、
ノリで貼り付けていきます。
たちばな彌さんによりますと、時代の流れと共に人形と着物のバリエーションが豊富になり、
作業も多様化しているということです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています