>>66
ナッシュ交渉解は、実行可能集合が対象で、
基準点も対象なら、解が対象とか、
基準点をアフィン一次変換したら、解も
そうなる、という公理をおいてるけど
あれが、基準点にたいして対称的な解を
生むんだとおもう。だから双曲線が
一番外のところになるんだろう。
結局意味のあるのは、パレート最適性と
個人合理性だけなんではないのかな。
つまり対称的になるかどうかはそれぞれの
個人の交渉力できまる