X



近代経済学の至らなさ [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 08:56:26.56ID:POlrrAMA
至らないところを語りましょう
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 08:58:04.79ID:POlrrAMA
マル経廃止ローカルルールで近代経済学が主流ですが
均衡理論だと拡大再生産が表せません。

これでいいのか近代経済学
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 09:00:38.81ID:POlrrAMA
あと完全競争市場主体で市場の厚生
が語られますが、現実には寡占や独占的競争が主体です。
それを基礎に厚生を語られなければならないでしょう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 12:02:08.05ID:9x+2ys8n
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の
参議院議員が3分の2以上を超えると、日本人の悲願である改憲の成就が
決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。☆
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/19(火) 02:01:31.44ID:9rdweGLH
近経ってマル経以外ぜんぶ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/19(火) 03:21:57.81ID:muGYtUK+
現実世界ではこれ読んでればいい

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 ダン アリエリー
「ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実」フリーク ヴァーミューレン
「ヤバい経済学」スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー
「経済は感情で動く―― はじめての行動経済学」マッテオ モッテルリーニ
「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 」クリス・アンダーソン
「はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術」 マイケル・E. ガーバー
「起業家精神に火をつけろ!―会社のために働くのではなく、
あなたのために働いてくれる会社をつくる7つのルール 」 マイケル・E. ガーバー
「金持ち父さん 貧乏父さん」 ロバート・キヨサキ
「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」 ロバート・キヨサキ
「金持ち父さんの投資ガイド 上級編―起業家精神から富が生まれる」 ロバート・キヨサキ
「なぜ専門家の為替予想は外れるのか」富田公彦
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 06:07:57.55ID:A7Tk+aH1
市場のしようそのものがあやまっているのではない。
ただし、士業を考えると、供給に対し作りすぎているため
ほとんど食えなくなってる。

一方意思は需要不足で質の悪い医療を何時間も待たねばならない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 06:12:32.69ID:A7Tk+aH1
さて近代経済学は完全競争をモデルとするが
これは数学的には参入自由なので無限大にならなければならない。
利潤もゼロになることだし。
ところがご存じの通り土地は有限である以上
完全競争は不可能寡占や独占的競争が当たり前なのだ

そしてこれらは資本化する。

ある者は拡大再生産、出ない者は縮小再生産、単純再生産する。

これが経済学の実装だが表すモデルがない
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 06:18:01.83ID:A7Tk+aH1
つまり自由化にしても規制にしても完全競争ベースではなく

不完全競争をベースに資本化を加味して調整しなければならないのだ。

一方でこのように厚生経済学の基本定理が完全競争ではないから外れることから
市場は確実に失敗する。

政府の調整が必要になるが、計画経済の失敗で明らかなように政府も必ず失敗する。

結局のところ許容範囲を見つけるしかない
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 06:26:11.47ID:A7Tk+aH1
また賃金が需要と供給で決まり
再生産概念がないため
月給13万でデフォとか人口減を考えない給与が出てくる。
これは個人がやっと生き残れる額であり
ここからも市場は何らかの調整を受けなければ
人口減で日本は詰む。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 10:23:37.65ID:o15Xu7T7
                     【デマ】   中国崩壊はプロパガンダ  【風評】

         中国経済はハードランディングするとか、破綻するとか、本屋に行ってみるとわかりますが、
    言論の自由だから何を言うのも勝手ですけども。実際のところは、中国経済は健全な方向に向かってる。
                     https://www.youtube.com/watch?v=ltqQ8I3AE4k



   【国債暴落】   5月、安倍退陣、世界恐慌でリオ五輪中止、放射能汚染で東京五輪中止   【福島壊滅】


 急激に事態が変わりました。年初の株式の暴落開始を受けて、どうやら5月には安倍退陣の話が急に出ています。
    これで「7月の衆参の同時選挙で、安倍の長期政権化 」という夢みたいな馬鹿話は、もう消えたでしょう。 
   だから、「7月に向けて、日本株は23000円にまで上がる」のシナリオは吹き飛んだ、と考えるべきでしょう。

       QEの、債の大発行(アメリカだけで4兆ドル。480兆円)で、国債自身がリスク資産となっている。
  安全資産である、とさんざん喧伝(けんでん)された先進国の国債自身の暴落が近づいている。[1851]副島隆彦



                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落


 数年前に4万円近くだった日本の株価が今では2万円以下になっています。 今後これは1万円位まで下がるでしょう。
   終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。



                    【小沢一郎】  マ イ ト レ ー ヤ  【山本太郎】


                    非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。
          マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/21(木) 22:38:33.95ID:JpScTC+v
satorihirakanaitone
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 05:52:42.87ID:QVb9Issk
クルーノー競争やシュタッベルグ競争じゃいかんのか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 07:52:34.12ID:pdXR+RbD
そういう寡占モデルを元に、再生産を含めて議論せねばなりません。

aとbが寡占だとしましょう

aが100の売り上げbが50の売り上げ、ベルトラン均衡です

これを動学的にとらえれば

aがちからまし、いずれベルトラン均衡を崩し独占に至ります。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 07:55:20.96ID:pdXR+RbD
市場は効率的なのはaソ連の計画経済の失敗b進化経済学のスーパーコンピューター問題から
語られます。

しかし均衡概念では資本を表さないが故に

>>15
のようなこと表しません
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 08:26:38.56ID:QVb9Issk
>>15
どうしてクルーノーやシュッタベルグじゃなくてベルトランなんですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 08:42:09.39ID:pdXR+RbD
>>17
実はこの辺のゲーム詳しくないんだけど
手番的にはシュッタベルクとベルトラン
が重なって均衡するときもあるね

100の数量 50の数量で均衡(シュッタベルク)
値段も均衡(ベルトラン)

ただし動学的に数量の大きい場所が力まし競争に勝つ。


ミクロ経済学の均衡モデルだけだったら企業つぶれないでしょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 08:45:05.95ID:pdXR+RbD
クールノーは同時数量と言うときは勢力が100対98とかで同量に近ければそうですね

でも資本差があるので実際そうはいかない例もある。

ま、ケースバイケースで
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 09:29:11.54ID:pdXR+RbD
では1000の資源、需要1000
で資本量が100対90の場合を考えましょう

このふくせんでは資本量が違うので
シュタッベルグ競争であり、価格がベルトランです

では第一期

100対90=190(生産量=需要量)

10の資本増量

110対90=200(生産量=需要量)合計生産量390

20の資本増量

130対90=220         合計生産量610

40の資本増量

170対90=260         合計生産量860

80の資本増量

250対90=340ただし140しか生産出来ず(資源の打ち切り

                    合計生産量1000

                     200の過剰設備   
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 09:31:41.40ID:pdXR+RbD
このモデルでは資本増量出来るのは資本勝者のみですので

資本勝者がかならず大きくなります。

しかし資源制約で出来なくなります。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 09:37:20.16ID:pdXR+RbD
このように

考えるパラメータとしては資源制約
需要量
資本量
再生産
です。

ここで言う資本とは生産設備+金銭力を言います
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 09:43:18.83ID:pdXR+RbD
おーい
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:05:26.11ID:pdXR+RbD
完全競争で

1000の資源制約需要1000

第一期で1000の資源生産出来ると考えましょう

この場合飢える人は居ません

では1000の資源、需要1000
で資本量が100対90の場合を考えましょう

このふくせんでは資本量が違うので
シュタッベルグ競争であり、価格がベルトランです

では第一期

100対90=190(生産量=需要量) 飢餓910

10の資本増量

110対90=200(生産量=需要量)合計生産量390 飢餓610


20の資本増量

130対90=220         合計生産量610 飢餓390

40の資本増量

170対90=260         合計生産量860 飢餓140

80の資本増量

250対90=340ただし140しか生産出来ず(資源の打ち切り

                    合計生産量1000 飢餓ゼロ

                     200の過剰設備
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:17:03.11ID:pdXR+RbD
しかしここで生産制限を加えましょう

資本90がないと生産出来ないとします。

完全競争市場1000で1000の企業が資本1の時

資本90まで資本を集約しなければなりません。

これが規模の経済です。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:31:06.00ID:pdXR+RbD
資源を1000
としましょう

生きるのに資源を1000
生産需要

1000人います。
ここで人力だけで生きています。

このとき

1000人が1000の企業となって完全競争状態ですから

飢えはありません。

ところがここで文明は発展し

90の生産設備に労力を費やさないと

と言うことになると貧困が発生します。

では1000の資源、需要1000
で資本量が100対90の場合を考えまししょう

90の生産設備で1000作れます

ただし90の生産設備を作るために90の完全競争市場を破壊し

90飢えます
90ものが余ります。

これが資本主義です。

計画経済の崩壊に

ソ連で飢餓が二千万とかいいますが

資本主義でも飢餓が何億人といます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:34:44.06ID:pdXR+RbD
ここで1000人のうち

90を投入して1000生産し

1000人で分け与える政府を90に対して910

作ったらどうでしょう?

飢える人は居なくなります。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:38:44.73ID:pdXR+RbD
つまり今は生産が有機的構成のため1000を90で作れる大失業時代が来ます。


また論証出来るまで入ってませんが90の生産手段を作るために90の飢えが出ます
これを全部公務員にして分配しないといけないような気がします。

再分配資本主義です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:51:46.18ID:pdXR+RbD
ここで政府を考えましょう

1000の資源制約 1200の生産設備900

このとき900人が働いて400人分を政府が分配します

貴族とか武士ですね。

もともと1000生産して1000需要するときには

盗む暇がありませんが

1200も生産すると盗む暇が出ます。

これを取り締まるのが政府で再配分もしますが

政府自体盗んだり抗争したりします。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:57:07.70ID:MqAw/PPK
なんか訳が分からんモデルだなw
増産した分必ず同じ値段で売れるという前提かな? ひどいモデルだな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 10:59:01.27ID:pdXR+RbD
いやそれはベルトランとかでも同じ。

必ず売れるのが近代経済学
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 11:05:14.99ID:pdXR+RbD
モデルとしては私は全然完成してません
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 11:21:31.04ID:QVb9Issk
寡占はふくせんじゃなくでかせんと読みます。
あと数値例だけでは分かりにくいので、pを価格として需要q=30-2pとかq=f(p)∧dq/dp<0のように経済変数を関数で表すといいと思います。
あと規模のモデルを取り入れたいなら産業組織論の動学モデルに固定費用を入れたもので十分だと思います。
この辺は、tiroleのIOの教科書を読めば学べると思います
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 11:33:02.89ID:pdXR+RbD
>>33

情報ありがとうございます
お金無い。。。

寡占=かせん
はしってます。

企業二社なのでふくせんとあえて読みました。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 11:34:56.42ID:QVb9Issk
>>34
tirole industrial organization はネットに落ちてますよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/23(土) 11:36:54.92ID:pdXR+RbD
>>33
マスコレルにヒントはありませんか?

唯一もってる洋書です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況