X



経済学者「価格は需要と供給のバランスで決まる」俺「原材料費とか人件費とかで決まるんだが? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 18:09:06.63ID:l+iDoDb7
論破したった
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 16:09:48.29ID:ebOmEYY6
>>2 何の話?聞いたこと無いね 
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 01:29:40.53ID:GYx7rGHS
>>4
供給関数導出する際にやると思うけど、市場価格を所与とみなしその際にかかる人件費やら原材料費やら
から利益を最大化するように生産量を個々の企業が決め、全ての企業の生産量を足し合わせたのが
供給量で個々の価格帯ごとの供給量が供給関数。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 01:38:35.82ID:xl5W9/Qb
>>6 需要を正確に企業がわかるわけないし屁理屈だろ 原価プラスアルファが価格だ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 10:52:14.69ID:UoE67ej2
どのくらい売れるか、どのくらいの需要があるのかを考えないで生産してる企業とかどこにあるんでしょうね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 11:16:12.92ID:mqCn9D3P
経済学者は現場経営を知らない引きこもり。
タカリしか能がない左翼が学者と名乗ってるだけ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 01:06:49.42ID:WnSMloSv
>>10 勘と経験だけだ はずれれば潰れる 当たれば予想以上に売れる 需要は売るまでわからない
たくさん売れても価格は変わらない むしろ生産効率が上がって安くなる 企業とは別でオークションなどでは
プレミアが付いて高くなったりする これが現実
夢見る経済学者は永遠に眠ってくれ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 09:44:36.50ID:Kb2xGy8X
>>13
さすがにアホすぎる
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 18:39:43.94ID:Dh06PC+W
あれだろ、1+1=2に対して、一個の粘土と一個の粘土合わせるとやっぱり一個の粘土だからーって言っちゃうやつだろ。

基本的なことにいちゃもんつけたところで、ただのいちゃもんだからw
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 20:00:26.99ID:WnSMloSv
>>14 売れると思ってるから設備投資して生産するんだろ? 
それに最低この位売らないと採算が合わないというラインもある あんたニート確定
>>17 お前が知っている現実を教えてくれ 
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 20:24:34.39ID:2KBKbKzC
>>19
1+1=10や1+1=1っていうのもあるみたいなんだけどね
経済現象に対して経済学が最も一般的な説明をしているって
勘違いしているのがほんとに残念

経済学者A「1+1=1」
経済学者B「1+1=10」
一般人(こいつらバカか…1+1=2だろ)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 22:42:28.85ID:Kb2xGy8X
>>21
こういうのに限って経済学を勉強したこともないんだよなあ

くだらない例を出してないで、具体的にどこがおかしいか指摘してみればいいのに
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 13:06:28.03ID:eYLtR1tj
お前ら支出200円で10分かけて自分で作ったレモネードの価格をどうやって設定する?いくらで売りたいと思う?レモネードの市場価値が分からないとか言って逃げるなよ?
次に、お前らのような経済学知識のない子供はどんな風に価格を設定すると思う?
経済学理論を使わずに常識で考えてみろよ、そうすれば経済学が現実とズレていることが分かる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 18:59:14.12ID:YfEaSXhf
>>24
あれだろ、1mlだろうが 、うんこみたいな味だろうが問わずに、原材料費と人件費で決まるんだろ。

子供でもそれって客商売としてヤバくねって騒ぐんじゃないかな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 19:29:57.70ID:xu81gUlh
>>24
近所のスーパーの飲み物と比較してみればいい。

費用が200円だからといって、スーパーじゃあ100円ちょっとで飲み物を売っているんだから、200円以上では素人が作ったレモネードには需要がないことがわかる。

そのあと売れる水準にまで価格を下げるのか、不貞腐れて自分で消費してしまうのかはその人次第だが、需要と供給を無視しては取引そのものが成り立たないということだ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 19:53:12.19ID:/PpDpwHh
>>1
それはフルコスト原理っつって、経済学の世界に昔からある考え方と基本的に同じ発想。
主流派が需給均衡論をゴリ押しするので、
今の経済学界の価格論の中心になってないってだけ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 20:30:37.75ID:eYLtR1tj
>>26
屁理屈言ってんじゃねえぞ、100円の普通のレモンと100円の普通の炭酸水で作った200mlのレモネードだよアホ
>>27
なんで売らない場合まで含めるんだよいくらで売るかって聞いてんだろうが
しかもなんでスーパーで100円の飲み物が売ってるだけで200円以上のお前が作ったレモネードに需要がないなんて決め付けられるんだよ売って様子見なきゃ分かんないだろうが
商品を市場に出すという行為の後初めて需要を観察できてそこから初めて価格調整が行われるんだから同カテゴリ商品の市場における既存の商品価値なんて関係ないんだよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 21:13:41.68ID:65IJSDj7
……………………



JR九州(九州旅客鉄道)が上場します

https://www.youtube.com/watch?v=b2-U8Z5ytBw

1987年に旧国鉄(日本国有鉄道)から分割民営化されて設立されたJR九州「九州旅客鉄道」が、
2016年10月25日に株式上場します。

本業の鉄道事業では赤字が続いていますが、ホテルや不動産事業、販売や飲食事業で多彩な収益源を持ち、
経営安定化基金の処理によって財務体質の健全性が増し、国鉄から分割民営化されて30年近く経過して、ようやく上場することとなりました。

……………………
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 22:21:43.45ID:4iSvAvoD
>>29
どう屁理屈なのか説明してくれ?
ただレモンを炭酸水に絞ったかにくたっぷりのゲロみたいな酸っぱい酸っぱい奴でも原材料と人件費で価格は決まるって言うんだろ。スレタイ通りじゃんw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 23:19:31.34ID:2PsXKj1c
>>29
>商品を市場に出すという行為の後初めて需要を観察できてそこから初めて価格調整が行われる

結局価格は需要(と供給)で決まるって認めてるじゃん
はいこのスレ終了
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 23:32:22.73ID:5hZ05HJy
というか、一般的な右さがりな需要曲線と右上がりの供給曲線
の完全市場モデルって企業が需要予測していないんだから、企業は
需要予測していないからこのモデルは成り立たないとか言っても批判にならんだろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 01:07:04.66ID:URcF0mLo
>>27 祭りとかでは素人が作ったレモネードが200円でも売れる 全然わかってないね
お前もニート確定
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 09:05:55.60ID:DL4krNED
それは古典派って言われる人達がやったよ
マルクスとかリカードとか
それで頭打ちになって需要と供給から考える新古典派が出てきた

マルクスはコスト以上の利益を出すから労働者は
本来貰えるはずの給料がもらえないから搾取されてると主張した
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 11:48:43.18ID:DL4krNED
>>38
マルクスの言い分だとね
だから搾取って言ったわけだし

実際には間違ってたけど
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 12:09:28.99ID:LeNu+HLC
原材料費や人件費なんかのコストで決まるのは供給曲線な
それと需要曲線で値段が決まる

同じ費用で作られた同ロットの商品も、片方が売れたのに片方が売れ残って値引きされたりするだろ?
費用だけでは決まらない
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 12:29:45.26ID:svJ4IyJW
>>39
いやうろ覚えだけど、単位時間あたりの労働力商品の価値は、単位時間働いて出来た生産物の価値とギャップがあるのが剰余価値の源泉って話だったと思うので、本来貰うはずだったって言い方でいいのかと
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 12:31:45.18ID:HpQzZ0qs
>>40
ってことは図にすると供給曲線が
右にシフトするってことでええの?

費用は変わってないのに
供給曲線が変化するのはおかしくない?

同様に人の好みが変わってないのに
需要曲線が変化するってのは当然ありえないよな

経済学マジでよくわんねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況