X



おすすめの経済学の本 18冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 16:19:30.10ID:f67ev2fN
立てました
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 19:52:31.63ID:ut9Ygcze
確かに経済、経済学やるなら高校卒業程度数学的知識を有した方がよい、というのは分かる。
ただ、今はミクロやマクロの授業聴いてりゃあ判るけど、あんまり数式を用いないんだよね。
グラフとモデルを説明して、現実の経済メカニズムに応用出来るか否か、みたいなスタイルが多い。
たまに数式フェチの教員が居て、ビッシリと数式を延々を書くものなら、少なくない学生から「わかんないよ」
だからねw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 21:12:39.92ID:pDgofcD8
それ、はしがき立ち読みしたら、これまで受験で数学が課されてる学校で教えてたけどFランに来たから教えるのに苦労したみたいなことが書かれててワロタ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 14:15:28.28ID:FGnbkMLo
>>139
林→小結
清滝→前頭1枚目
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 14:20:09.80ID:FGnbkMLo
奥野鈴村は名著だ
俺はホソヤユウキのようなエコノミストになるためにこれを読もう
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 16:54:02.50ID:s6tDzlBJ
>>131
生物がグルコース(ブドウ糖)をエネルギーとして使う場合、細胞内の
解糖系→クエン酸回路(TCA回路)→電子伝達系という代謝・生化学反応で
最終的に「アデノシン三リン酸」(ATP)という物質になって、その高エネルギー結合に
貯め込まれたエネルギーを使って、運動とか、細胞や個体レベルの活動を行う

なので、何か行動したり、思考したりする場合、糖分を消費するわけだが
その糖分を使う場合、具体的な化合物としてはATPを消費することになるんで
将来、生物学と経済学が統合されたら、「この行動は何ATP消費、金銭に換算すると何円」
みたいに、エネルギー消費の単位としてATPを介在させて、金銭的価値として定量的に議論できる可能性もある
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 17:16:16.76ID:/0cQpEqR
普通に環境なんちゃら学のたぐいなら生命圏生態系と文明システム経済システムも
関わり合いのあるダイナミックシステムとして統合されてたりするし
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 17:53:47.73ID:d223hA8T
フランソワ・ケネー - Wikipedia
…ケネーの考えは1628年にウィリアム・ハーヴェイによって再発見された血液の体系的
循環で形成されている。ケネーは解剖学の銅板を刻むことで勉学の資金を調達していた
ため、彼は内科医が何について話しているかを理解していた。…
…彼[ケネー]は商品の経済循環が肺循環を省いた血液循環と同様であると考えた。ラヴォア
ジエの酸素に関する実験は、少し後で始まった。ケネーは心臓が器官のために特別な重要性
を持っているのと同様に、農業が社会と経済の制度に特別な重要性を持っていると考えた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Quesnay_Tableau.jpg
経済表 Tableau economique, 1965

彼の『経済表』の中でケネーは、地主階級(貴族と僧職)は農業と工業のサービスを得るが、
土地を農民に賃貸することは別として何も生産することなく、職人は自分が生産したものと
同じだけのものを農業と他の職人に支払い、唯一農民だけが、生産費を補充し、地主階級と
職人達に供給した後で純利益を保有したことを示している。

中国の思想と概念がケネーに与えた影響を忘れるべきではない。生前彼はヨーロッパの孔子
として知られていた。レッセフェールの教義とその名 前さえもが中国の無為の概念に啓発
されたものかもしれない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 18:23:28.47ID:Kkt6H2jC
もっと生態学っぽいマクロ経済学にできないの? [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/economics/1470344869/

普通に経済学と生態学、エコノミクスとエコロジーはゲーム理論をミクロな基盤として統合できると思う。
新歴史制度学派な「制度」のESSナッシュ均衡との同一視と
生態学的地位いわゆるニッチもESSナッシュ均衡だし
まったく同じものと捉えてもいいような気がする。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 16:50:16.92ID:/aqECRRn
そういった方にはフロムがお薦め、かな?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 14:55:25.55ID:3I1o4Osq
三菱電機は年俸1億円以上の役員が23名もいます。
生涯賃金が高い就職先候補に 三菱電機も加えてください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 12:35:48.49ID:xtv/fYGr
ドウリングと経出るはこのスレではかなり似たようなレベルとされていると認識しているんだが

書き方や説明等、どちらの方が初学者に優しいかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 15:50:23.58ID:WIgQxOPO
「周りの人が皆、理性を失って浮かれている時に冷静でいられるなら、すべてはあなたのものだ。」
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 18:41:37.90ID:n+M/ZLaW
>>159
> 情報熱力学と経済学の統合を目指すべき

情報熱力学そのものではないが、現象論としての熱力学に対する実在論(アトミズム)的な対応理論である統計力学でも
特に相転移の統計力学の概念や理論を経済学に適用したのが経済物理学だ

実際、経済物理学 Econophysics を最初に提案したスタンリーは相転移や臨界現象の物理の専門家だ

経済物理学は日本語の解説書(例によって高安あたり)や向うの専門書の翻訳なども出版されて
一時は流行りそうな勢いも見せたんだがその後はどうなったのかねえ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 02:12:24.87ID:qq3omRw4
>>164
> あれは経済ではないらしい。物理屋さんのお遊び。

ただ、経済学者が言うところの経済学では予測どころか定式化も困難なバブルの崩壊のような相場の大きな転換点を
統計力学における相転移の理論の転用で予測可能になるってのがあれの売りなんでしょ

まあ話というかアイデアとしては面白いよね
つまり市場参加者たちの欲望、つまり多数の人間の心に基づく主体的な活動で動いているはずの相場というものも
参加者が多数であればあるほど心のない単なる物理的な対象を扱う統計力学で捉えて予測できてしまうという発想は

つまり心を持って能動的に判断しているはずなのにそういう人間が多数集まるとそいつらがどう判断し行動するかは物理学的手法で扱い得るって着想がさ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 08:07:54.36ID:Pkr59BMP
なんかよくいる経済学アンチに心理学とか人間心理の奥深さに変なロマン持ってるやつって居るよね。
そんな御大層なもんだと妄想できるのも一種の酷い自惚れだよね。
仏教なんかだと一番どうしようもない迷いと規定されてる類の。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 09:28:29.49ID:qzuSIcUx
なんかよく分からないけど(ここって経済学の本について話すとこだよね)160について教えてくれないか
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 12:31:02.06ID:qq3omRw4
>>167
とは言うものの従来の経済学での大前提としていたのは経済主体が完全に合理的に行動するなんてのも
一種の宗教同然の根拠のない信仰に過ぎず現実の経済現象の実態とはかけ離れているという現実があるからこそ
行動経済学のように人間心理とそれに基づく行動を経済現象の理解・分析に取り込む必要が生じてるわけで

経済現象が人間という欲望と間違いの塊の行動の結果として織り成される以上は
やはり経済学は(経済学を建設した人々が目標とした)物理学のようには綺麗に定式化できないし
強引に定式化すれば現実とかけ離れてしまって役に立たない無意味同然な理論と堕してしまうんだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 13:04:43.61ID:wfjzvz6h
>>170
合理的がーっていうけど、バックグラウンドの選好については自由度が高いから、多分そこまで大層なことにはならないと思うよ。

行き着いた先に、特定の心理学の法則に従って動く個人と、特定の選好に従って同じように動く個人とを見分けることができるのかって不毛な問題も待ってるし。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 17:01:29.86ID:qtvOR6ys
アダム・スミス国富論1:11:2
《食物にたいする欲求は、各人において、人間の胃のせまい能力によって制限されている…》
“The demand for food is limited by the capacity of a man's stomach."
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 18:17:42.00ID:Pkr59BMP
学説史的には心理学より行動科学の系統なんだよ主流の経済学は。
このスレとかでもよく見る俗流の心理学はフロイトとかユングの寝言性欲臨床心理学のことでそういうファンタジーが大好きな業突く張りで我が肥大した尊大で不勉強な連中だろうからな。経済学に心理学が取り入れられてないとか必死で叫ぶ連中は。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 19:42:41.78ID:NnkxrXYr
>>177
経済学の代表的な理論、ゲーム理論におけるナッシュ均衡なんて、
心理学的側面はあるだろ。
価値がありすぎて(自分が手に入れるのは無理だと思うから)
結果、誰も手を出さないってのを数式にしたたけだろ?

ヤフオクとかでよくある光景だよね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 20:07:46.07ID:NnkxrXYr
>>184
わからんww
調べても難解な数式出てきたな・・・。

でも、心理学とか分析医学は、歴史が長くなれば、人間の利では証明できない
行動を統計的に分析できるから有益なんじゃないの?

一般教養で経済学取ったけど、コレって完全に理系の分野じゃね?ってくらい
微積必須だったなぁ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 23:20:15.99ID:Pkr59BMP
自我の起源の説明も基本ゲーム理論使う進化生物学が将来解明するだろうし心理学はあんまし存在意義などない。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 00:19:45.36ID:L9m0+sdN
俺は経済学帝国主義者というよりゲーム理論帝国主義者なのでゲーム理論ベースの行動科学が主流になるのは喜ばしい限り。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 02:12:38.89ID:L9m0+sdN
あんまり知識や教養がないとゲーム理論の活躍する分野やその重要性がぴんと来ないかもしれないね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 03:38:35.01ID:RKV2sP1a
主流派の限界効用説そのものが心理主義だとも言えるだろう。
そうではないのは、リカード・マルクスの労働価値説やスラッファ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 04:22:29.14ID:IundqS/z
>>191
>>195
人文のどうでもいい分野が鼻くそ付けて回って自分のものだって宣言して回る心理を心理学ではどう分析するのかな?
夜郎自大ってやつかな?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 08:26:54.84ID:Bwg0Twg1
アダム・スミス国富論、1:10:1
《もうけの機会は、各人によって、おおかれすくなかれ過大評価されるのであり、損失の機会
は、たいていの人によって過小評価され、そして、一応の健康と活気をもつ人ならだれでも、
その値うち以上に評価することはめったにない…》
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 09:30:25.36ID:Bwg0Twg1
>>176 限界効用
>>198 行動経済学

FTPL(物価水準の財政理論):
《ある君主が、かれの税の一定部分は一定の種類の紙幣で支はらわれなければならないと
いう、法令をだすとすれば、かれはそうすることによって、この紙幣に一定の価値をあたえ
うるであろう。》アダム・スミス国富論2:2最終部 世界の大思想版

比較優位:
《もしある外国がわれわれにある商品を、われわれが自分でそれをつくることができるより
もやすく、供給しうるならば、われわれがある利点をもっているやりかたで使用された、わ
れわれ自身の勤労の、生産物のある部分をもって、彼らからそれを買う方がいい。》同4:2
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 17:16:42.85ID:3F9gOyjp
>>164
経済学者でも伊藤隆敏先生や吉川洋先生が最近経済物理やってるよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 23:38:09.65ID:hjxRvXU/
関東学院大学の細矢センセにノーベル賞あげたい
三菱経済研究所時代に彼の書いた効用関数測定にノーベル賞あげたい
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 00:03:53.64ID:naax8mbC
経済学徒としてはアダムスミスの国富論は何度も読み返す聖典
そして心理学を学び行動経済学と進む
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 01:29:39.51ID:qmBOcm7N
薄汚い仕組みを変えたかったら、正義感に縛られて動きを不自由にするな。
善も悪も全部取り込んでしなやかに動け。そうやって蓄えた力でいつか本物の悪を叩けばいい。

<そんなの屁理屈ですよ>

そうかもしれん。だが何もかも一気に変えることなどできやしないんだ。
目指す場所を見つけ傷付きながらでも進むしかない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 01:29:54.32ID:gS/6IppA
「私は持っているテクノロジーのすべて引き換えにしても、ソクラテスとの午後のひとときを選ぶね。」
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 17:41:04.53ID:etZ+lmlt
例題で学ぶ入門・経済数学〈上〉 | エドワード・T. ドウリング 1990
https://www.amazon.co.jp/dp/4895013820/

旧版は格安だがISBNを調べて打ち込まないと出てこない
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 02:00:36.14ID:6TcwL5JM
マクロ経済学ってどの教科書がいいのかな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 01:10:34.33ID:eSQEiU8z
マンキューと江口
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 20:39:45.00ID:dykJuZRi
スティグリッツと吉川洋
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 21:29:58.68ID:n5uWMjtJ
サージェントと藤原一平のハンドアウト
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 02:39:49.46ID:zgP19N3a
>>213
yes
江口が三菱経済研究所から出してる青い本読んでごらん
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 10:26:40.31ID:/F021W2b
質問です。
「厚生経済学の基本定理」というのを理解したいのですが、まったくの素人(当方は非経済学部出身)から、神取ミクロを読むことでこれは理解できますか?
他に読むべき本などありましたらご教示ください。

なお、数学の素養は大学受験レベルです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:17:58.32ID:BQHz72ub
>>215
数学的には問題ないと思うがいきなり神取さんのは早いと思う。

マンキューミクロか公務員の石川とかがいいと思うよ。
これらの本は見た目分厚いけど中身がやたら丁寧なので、それほど鬱陶しく感じない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:26:11.48ID:iICSb7jd
試験受けるわけでもないのに石川秀樹みたいなマニュアル本を読むのは面白くないし時間の無駄遣いだと思う
安藤ミクロ→神取ミクロをオススメする
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:28:18.98ID:/F021W2b
>>216
ありがとうございます。石川先生のは動画もあって良さそうですね。
速習石川⇒神取ミクロと進んでみたいと思います。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:29:15.26ID:/F021W2b
>>217
あら、安藤先生も見てみますね。ありがとうございます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 19:54:30.15ID:ISbAtbL4
結局ミクロもマクロもマンキューが無難か
その次はミクロ経済学の力、ゲーム理論の力、データ分析の力に進むと
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 22:06:03.18ID:RMhSKnBr
翻訳記事:「ナショナルエコノミー」&#8211;人口は力か重荷か
http://spa-game.com/?m=201608
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 06:19:39.91ID:OQ7SeZQZ
○ミクロ経済学入門の入門
○コンパクトマクロ経済学 第2版

初心者にとって大切なポイントがまとまっていてGOOD!
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 12:12:19.97ID:6fXs+1P9
細谷の効用関数の本サイコー
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 21:51:24.51ID:YxYbrBst
マンキューとかクルーグマンの本、分かりやすいけどなんか妙に翻訳が気になって
しまうのは僕だけですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 08:44:31.86ID:sLF0+S65
菅原晃「中高教科書でわかる経済学 ミクロ編」←これがいいよ!

ぶどうの房
読了。前書きにもあるように中高社会科教師やビジネスマンのため
の本。経済用語の定義はアッサリしているが、教科書と新聞・雑誌記
事の引用が豊富で、一つの経済現象につき様々な事例を用いて説
明するので、無理なく理解できる。また、需給曲線のグラフもこれでも
かというほど多用しながら説明するため、グラフの読み取りにも慣れ
る。問題演習があればもっと楽しかったかも。囚人のジレンマや共有
地の悲劇に関する理解が今まで不十分だったが、現在社会問題とな
っている事例と結びつけて説明してありよく理解できた。マクロ経済の
方も読んでみたい。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 00:20:10.16ID:wIgIXvpi
>>230
うん、学内にいる間はいいけど外に出て個人でってなると高い使用料払うよりフリーのPythonの方がいいってなるみたいね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 13:15:52.08ID:Xo1rFury
<サピエンティア>マクロ経済学 (東洋経済)
http://store.toyokeizai.net/books/9784492314791/
中村 保, 北野 重人, 地主 敏樹 2016/07/01

第1章でフロー循環図が6パターン紹介される。初学者にはうれしい。第7章の開放経済下の
政策も図が多くていい。
第6章後半で数値計算ソフト(MATLABをベースにしたDynare)も紹介される。
Dynare stable (recommended) ― Dynare
http://www.dynare.org/download/dynare-stable
サポート - MathWorks
https://jp.mathworks.com/support/learn-with-matlab-tutorials.html?s_tid=hp_learn_tutorials

その他、ソロー、ラムゼイ、ジョブサーチ理論も的確に紹介される。
Kindle版は検索ができないのが残念。このシリーズはそこを改善すべきだ。

以下の名言が英文のみで「はじめに」で掲げられる。各章はじめで同じ趣向。

The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions,
but to learn how to avoid being deceived by economists.
Joan Robinson
Contributions to Modern Economics (1978)
Chapter 7, Marx, Marshall and Keynes, p. 75

「経済学を学ぶ目的は、経済問題に対する出来合いの対処法を得るためではなく、
そのようなものを受け売りして経済を語る者にだまされないようにするためである」
ジョーン・ロビンソン
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 13:56:39.91ID:Xo1rFury
念のため、サピエンティア中村他マクロはあくまで加藤涼『現代マクロ経済学講義』(2006)を読む前の
肩慣らし的難易度(「学部2年生から大学院初級まで」)。
加藤マクロ講義(こちらもMATLABが巻末で言及されていた)は#6参考文献で推奨されている。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 20:58:50.54ID:WqDwILRG
>>235
院試にちょうどいい難易度の本だね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 02:13:15.53ID:q+XLq/Nu
水とダイヤモンドのパラドックス

水ほど有用なものはないが、それでどのような物を購買することもほとんどできないであろうし、またそれと交換にどのような物をえることもほとんどできないであろう。

これに対して、ダイヤモンドはどのような使用価値もほとんどないが、それと交換にきわめて多量の財貨をしばしばえることができるであろう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 16:57:53.59ID:XD0Qf1Oy
>>238
そんなのは別にパラドックスでも何でもない
砂漠で渇きで死にかけている人間に水のペットボトル1本と彼が持っているあらゆる金銀ダイヤモンドなどの全ての宝石貴金属との交換を持ち掛ければ
まず例外なく喜んで交換に応じるよ

単に日常生活の場では水が不足している状況がほとんどなく生命の危機に晒されていないし
不足しても非常な安価で水は入手できるという社会情勢が続くという信頼と言う名の幻想を人々は共有しているから
希少価値の高いダイヤのほうが水よりも桁違いに高額で取引されているだけの話

水がなくて死にそうで容易に水を入手できない状況となれば 1ctのダイヤの指輪とペットボトル1本の水との交換に応じる人間が多数出てくる
少なくとも渇きで死ぬまで交換に応じない人間は皆無とは言わんが非常に低い比率だよ

希少性と現在の価格の違い、そしてそれが今後も続くという信頼感を社会の構成員のほとんどが共有しているというだけの話だ
それをパラドックスと呼ぶのは余りにも大袈裟
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況