X



経済学は数学を誤用している part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 03:59:48.80ID:5jlqTA+U
実測値ならば四則計算と統計学と(一部の)確率を使えるが
効用(人間の心理である満足度)なんてのは単位が不明ゆえ四則計算すらやってはならん

(例えば物理でいえばメートルやキログラムは単位が厳密だから1m+1m=2mが成り立つ)
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 02:01:18.10ID:NSSXnc/X
コースワークを測度論を理解してないとパスしないというのは少なくとも一般的ではない
付け焼刃(DCTとかの結果だけを認めるとか)で十分
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 02:16:04.30ID:NSSXnc/X
ちなみに院生以上では>>315はあやまりかな
ルベーグ積分の定義を測度の定義から議論できる人なんてほとんどいない
理論物理でもほとんどいないし、実験系ならなおさら
「そくど」といわれても速度しかうかばないのが標準的な物理学徒
ルベーグ積分に関しては経済学者の方が圧倒的に詳しいよ

ただまぁ、ベクトルの外積の計算すらできない(物理では1年でも普通にできる)のが
経済学者なんだが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 02:45:28.01ID:OkkOXjc9
>>315
学部止まりに変なロマン抱き過ぎだろ。
東大の学部止まりの排せつ物より慶応あたりの経済系の院生の方がよっぽど高等数学知ってる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 02:49:51.35ID:OkkOXjc9
>>317
微分形式やテンソルの添字の上げ下げなんて言っちゃあなんだが単なる記号操作で訓練すりゃそりゃできるだろう。
計算機にやらせるアルゴリズム理解してる方が数理的なスキルとして評価が上だな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 03:15:18.31ID:vkvAVGYS
数学力を競うスレじゃないんだが
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 10:32:47.18ID:ebsV52L+
数学的なエレガントさを求めすぎた一種の数学芸術に走っちゃったんじゃ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:44:15.69ID:Tu68Ckug
桜井誠@Doronpa01   6月10日

昨日の決起集会でも申し上げましたが外国人生活保護として日本人(東京都民)が負担する謂れのないお金が
四百億円も毎年使われています。外国人生保を止めればこの資金を使って絶対的総数が足りない介護職の働く環境の整備、
都内の大学に通う学生に無償奨学金制度の実施など日本第一党の施策が叶います
https://www.youtube.com/watch?v=BOmBj882UEY
https://twitter.com/doronpa01?lang=ja

ネットやらないジジババは次はちゃんと桜井誠に投票しろよ、!
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 01:53:41.92ID:9La4gE/S
少なくとも批判する相手の土俵に上がってうえで無双するぐらい有能じゃないと鼻で笑われるだけだよ。
根底を突き崩してるつもりでなんも敷居の上に上がれないような寸詰まりの取るに足らない虫けらが外野で酸っぱいブドウを貶してるだけに過ぎないからね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 02:33:56.03ID:iODzhsOj
経済学の土俵にあがって無双するなんて無駄な時間を過ごすほど暇じゃないだろ
数学者も物理学者も
しかも実際にそれをやった奴の批判は無視だしな。何をやったって聞きやしないんだよ馬鹿は
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 09:04:31.56ID:9La4gE/S
フォンノイマンぐらいだと赤子の手をひねって見せたのに卑怯者は土俵際の敷居の高さですら泣き言言ってるわけだからな。
卑怯者ってほど上等でもないか。単なる無能か。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 12:08:30.33ID:iODzhsOj
数学者が総出で経済学勉強し出すとでも思ってんのかねw
ノイマンレベルの脳みそ貸してくれただけでも感謝しないと
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 18:33:31.42ID:MDm0gKFx
なお、>>5のエッセイ、元ネタ論文のトンデモ数学がpart1でバレたときの言い種

数学者の批判を無視するのは誰でしょねwww

85: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/03/08(日) 21:44:47.85 ID:HuAT2/IY

基礎論の研究にも笑われてる

Takayuki Kihara@tri_iro 感想:「コンパクト集合は、選択公理を前提として始めて定義できるものである」

は なかなか面白かったです。

87: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/03/09(月) 00:51:47.00 ID:HNqB9/05

>>85 の人は経済学を理解してないだけ 経済学者は数学を理解してない
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 21:02:50.52ID:MH9+Pkxz
ワシリー・レオンチェフさんが、
ポストモダニズム論者への批判と似たようなことを
そっくりそのまま経済学の現状に向けている箇所があるね。
https://blogs.warwick.ac.uk/files/dennisleech/leontieftheoassnonfacts.pdf
> Uncritical enthusiasm for mathematical formulation tends ....
のところ。
ポストモダニズムでは文体のレトリックで読者を煙に巻いてその実中身が
脆弱なことが批判の対象になったけど、経済学についてはそのレトリックが
数式に置き換わっているだけ。
0340学術
垢版 |
2017/06/23(金) 16:05:44.96ID:FeSK1ght
経営学>経済学>数学。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 00:26:12.80ID:BeOUQdCq
素晴らしきダブスタ

332 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/06/22(木) 12:08:30.33 ID:iODzhsOj
数学者が総出で経済学勉強し出すとでも思ってんのかねw
ノイマンレベルの脳みそ貸してくれただけでも感謝しないと
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 11:52:07.25ID:1Jo8peuK
>>139
そもそも金融工学に関わってるのがまさにNASAの天才工学者たちなんだがな
0349学術
垢版 |
2017/06/24(土) 12:22:26.03ID:navsDMRo
ダブルってシンガーいたよな。クリアなレコードビニールで。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 14:12:26.74ID:HGEtA4AA
>>347
どっちも数学者は経済学をあんまり勉強してないっていう話を持ってきてるんだろうけど

気に入らない話には、>>345みたく退け
気に入る話は、>>332みたく擁護するスタンス?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 16:35:48.15ID:OytPTG/a
2ちゃんで同一人物か否かの根拠を求めるとはwお前ここは初めてか?力抜けよ

とりま同一人物じゃないとしてもスレに一貫性がないってことなんで…
要は半年ROMれってことになるんじゃない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:40:22.56ID:M42NASIe
ノイマンはゲーム理論こそが最初の経済学の数理化(応用数学化)であって、
ワルラスらは数学を使わなくていいことを単に数式で表現しただけだって
批判していたよね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:44:14.94ID:M42NASIe
まあ、学者さんってのは自分たちの仕事の革新性を宣伝するために
前の人たちの仕事を矮小化するってことはままある。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:48:09.12ID:M42NASIe
ノイマンはサミュエルソンらの仕事も低級で二流の数学の応用だ
みたいに見なしていたようで。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:51:46.69ID:M42NASIe
ま、その天才ノイマンも天才ナッシュにやられちゃったわけだけどw
0364学術
垢版 |
2017/06/24(土) 22:54:08.45ID:navsDMRo
経済学は数学を訂正し 経営学は経済学を校正する。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 00:07:36.55ID:0RERbSA2
別にノイマンの見立てが絶対正しいというわけでも何でもないからねえ
ナッシュ均衡の意義を見抜けなかったという有名な例もあるし

>>359が史実なのかどうかはしらんが、事実だとしても別にノイマンの評価が
正しいわけでも何でもない
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 15:41:27.12ID:av9AajTR
ゲーム理論についてもその有用性を疑問視する批判の声がちらほらある。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:32:28.93ID:av9AajTR
濫用だな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:42:38.35ID:av9AajTR
数学が理解できないとまるでその論理ができないとでも言うかのように
言葉で言えることをギリシア文字や記号や数式をやたら使って読者を煙に巻き、
限られた専門家集団以外の読者をできるだけ蚊帳の外に置こうとする。
理論の欠陥が暴かれるのようそうやって最小限にしている戦略。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:44:56.16ID:av9AajTR
訂正:理論の欠陥が暴かれるリスクをそうやって最小限にする戦略とも言える。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 23:26:11.82ID:nAsz9Lhe
いや経済学で使われている数学なんざ初歩的過ぎて誰でもわかる
滑稽なのは経済学者はその初等数学すらまともに使いこなせていないということが
部外者からみたら一目瞭然ということ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 02:33:59.53ID:G3V4XbuF
滑稽なことに、これまで具体的な批判は一つも出てきていない
全て、そのような印象を持っていますとの告白にしかなっていない
この書き込みを黙殺せず、よく反省するように
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 04:20:05.60ID:JiX0AdRG
具体的に経済学が数学をどのように誤用しているのか指摘があるにもかかわらず
経済学の擁護者はすぐ感情的になったり解答にもなっていない「回答」で
はぐらかすだけ
そのくせ>>377みたいなこと言う始末だから滑稽
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 08:18:39.18ID:jLsEXDJm
ようするに幸福度や満足度は計算できないってことでOKなんだね?
数量や価格はできるのはわかる
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 11:37:31.31ID:1Tl7PfPT
価値も大小関係を表わす等号(のようなもの)で数式化できるとされている。
自然数も整数も大小関係を表わす順序で成り立っているわけだから、
その大小関係を数に見立てることもできるが、割り算や分数の概念とちがって
大小関係が均等に割り振られているわけではないので、
その意味で価値というのは物差し化(計量化)できない。

貨幣現象は価値がいかにも計量化されたかのような錯覚を我々に与えている。
貨幣は価値をちゃんと反映しているんだろうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 14:27:20.98ID:1Tl7PfPT
>>380>>382も基数効用と序数効用の違いを理解していなければ書けない内容だよ。
それを簡単な言葉で噛み砕いて説明しているんだから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 14:48:57.28ID:1Tl7PfPT
整数の集合は離散的・序数的でしょう。それで四則演算が成り立つ。
整数の0と1、または1と2は、後者のほうが前者よりも相対的に大きいという
不等号関係を言っているだけ。
価値や効用を量と考えると実数で表わす必要が出てくる。

AさんとBさんのそれが比較できるかどうかってのはまた別の問題じゃね?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 15:02:31.91ID:C8S/6Y3o
うわぁ・・・経済学者の数学理解度って>>386程度なのかよ・・・
偉そうに束とかいっといて全然理解してないじゃんw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 15:08:05.72ID:1Tl7PfPT
四則演算が成り立たないってのが今の主流派経済学だから>>1と一致している。
>>1さんの見解は主流派経済学そのもの。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 15:13:51.84ID:1Tl7PfPT
けっきょく問題だったのは
効用は実数的にしか表わせず整数的には表せないのかってこと。
整数に置き換えたときに汲み取りきれなくてこぼれ落ちてしまう効用があるんだから、
その誤差は無視できないと考えるか無視できると考えるか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 15:21:32.38ID:1Tl7PfPT
整数の集合は無限だから、
整数の集合の大きさは実数の集合の大きさと等しいと考えていいとすれば、
単に整数の数を増やせばいいだけの話になる。
あなたの幸福度を-5から5までの整数で表わせというとき、
「私の幸福度は2.5だわ。整数じゃ表せない」となれば、
じゃあ、-10から10までの整数の5で表せばいいんじゃないかとw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 17:11:25.30ID:1Tl7PfPT
>>391
そんなことはないよ。本当のところは未解決の重要な問題提起をしている。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 17:31:46.38ID:GPFQq+bZ
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-26/OS4TOR6S972801
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:39:59.11ID:sdT+MWsf
>>390
それはやっちゃだめ

>整数の集合の大きさは実数の集合の大きさと等しいと考えていいとすれば

ここがダウト
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 22:25:32.78ID:/9mPBxbg
>整数の集合の大きさは実数の集合の大きさと等しいと考えていいとすれば、

典型的な数学の御用だな
経済学者の数学レベルが知れる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 23:08:25.15ID:/9mPBxbg
まともに帰されてぐうの音も出ない経済学者www
こんなもん理系なら学部生でも誰でも知っとるわww
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:08:14.39ID:hjoW6orh
加算集合と非加算集合の区別すら知らない経済学者
そりゃ誤用するわけですわ
もうゲームセットでしょ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:11:27.76ID:5/4IN1ox
>>394 >>396
純粋数学の話をしているんじゃないんだから
経済学への応用範囲で無限を想定する必要もないでしょう。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:20:14.41ID:5/4IN1ox
実際問題、
>整数の集合の大きさは実数の集合の大きさと等しいと考えていいとすれば
という仮定は要らない。
効用や価値を小数点以下無限に測るなんてことが現実的だとは思えない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:39:33.75ID:5/4IN1ox
ある事象において複数の選択肢がAからEまで5個あったとして、
ある個人がそれらの選択肢のどれを相対的により好むか決めてもらって
それらの選択肢の間に順位を付けてもらうとしよう。
分かりやすくするため、より好む選択肢ほど値は大きくなりように割り振ろう。
5 B
4 E
3 A
2 D
1 C
現実社会においてその人が得られた選択がDであったとすると2だ。
これをその社会を構成するすべての個人について分析する。
そしてこの値を合計してその値が大きいほどその社会は他の社会と比べて
人びとをより幸福にしている社会だとは言えないだろうか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:47:22.21ID:5/4IN1ox
>>411
だから>>410でそれを言っている。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 00:57:47.47ID:mIHnWj8+
>>408
あほ
誰もやってないどころか誰もが習うことだ

加算集合と非加算集合の濃度の違いも効用関数の非存在で
もろに使う
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 01:01:44.92ID:5/4IN1ox
しかし実際には人びとは
5>4>3>>>>>>>>2>1
のようにそれぞれの選択肢の間の格差の違いまで評価するかもしれない。
3と2の間にある大きな格差は誤差として切り捨てられてしまうわけだ。
こういう問題があるにしても、>>410はいぜんとして合理性を持つとは言えないだろうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 01:11:14.36ID:mRBlgvdY
>>413
日本語って難しいね
(整数と実数の濃度を等しいとするなんてそんな馬鹿げた真似なんか)経済学で誰もやってない

実際>>394でツッコミいれたの俺だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況