X



ノーベル経済学賞 part2
0149a
垢版 |
2019/10/18(金) 17:25:57.20ID:B/Fev/xb
以下『貧乏人の経済学』より
#2
貧乏な人々は援助金付きの穀物が好きですが…補助金を増やしても、食生活の改善促進に
は役立ちません。主な問題がカロリー量ではなく、他の栄養素だからです。貧乏な人々
にお金をばらまくだけでは不十分ですし、収入が増えても短期的には栄養状態は改善しま
せん。インドの例で見たように、貧乏な人々は収入が増えても食事の量や質を改善したり
しません。食べ物と競合する圧力や欲望が多すぎるからです。
 これに対し、子供や妊婦の栄養摂取に直接投資すると、社会的な見返りはすさまじい
ものになります。これは、栄養強化食物を妊婦や幼児の親に与えたり、学校や保育園で
子供の寄生虫駆除を行なったり、微量栄養素を豊富に含む食事を子供に与える、あるいは
親たちが栄養補給剤を摂取したくなるインセンティブを与えることで実現できます。.…

#4
…多くの発展途上国では、カリキュラムと教え方のどちらも、学校に来る普通の子供より
はエリート向けに作られているため、投入を増やすことで学校の機能を改善しようとする
試みはたいてい期待はずれとなります。1990年代、マイケル・クレマーは発展途上
国における政策介入について、初のランダム化評価を行なうための簡単なテストケースを
探していました。この最初の試みのために、彼は介入の学校には教科書がほとんどなく、
本が不可欠な投入だということにはほぼだれでも合意します。100の学校から25校が
無作為に選ばれ、教科書(その学年向け公式教科書)が配布されました。結果は期待はず
れなものでした。.…ケニアで教育に使われている言語は英語で、教科書も自然に英語のも
のになります。でも、ほとんどの子供にとって英語は第三言語(地域の言葉、そしてケニア
の公用語であるスワヒリ語の次にくる言葉)にすぎず、ほとんど喋れません。英語で書か
れた教科書は子供の大多数にとって、役に立つわけがなかったのです(35)。…

3 5 . Paul Glewwe, Michael Kremer, and Sylvie Moulin ,
“Textbooks and Test Scores: Evidence from a Prospective Evalution in Kenya,
“BREAD Working Paper(2000).
https://www.povertyactionlab.org/sites/default/files/publications/20_Kremer_Textbooks_and_Test_Scores.pdf
0150a
垢版 |
2019/10/18(金) 17:38:41.49ID:B/Fev/xb
訂正



#4
…多くの発展途上国では、カリキュラムと教え方のどちらも、学校に来る普通の子供より
はエリート向けに作られているため、投入を増やすことで学校の機能を改善しようとする
試みはたいてい期待はずれとなります。1990年代、マイケル・クレマーは発展途上
国における政策介入について、初のランダム化評価を行なうための簡単なテストケースを
探していました。この最初の試みのために、彼は介入がまちがいなく大きな効果を持つ例
を探していました。教科書が絶好の例のように思われました。(調査が行なわれる予定の)
西ケニアの学校には教科書がほとんどなく、本が不可欠な投入だということにはほぼだれでも
合意します。100の学校から25校が無作為に選ばれ、教科書(その学年向け公式教科書)が
配布されました。結果は期待はずれなものでした。.…ケニアで教育に使われている言語は英語で、
教科書も自然に英語のものになります。でも、ほとんどの子供にとって英語は第三言語(地域の
言葉、そしてケニアの公用語であるスワヒリ語の次にくる言葉)にすぎず、ほとんど喋れません。
英語で書かれた教科書は子供の大多数にとって、役に立つわけがなかったのです(35)。…

3 5 . Paul Glewwe, Michael Kremer, and Sylvie Moulin ,
“Textbooks and Test Scores: Evidence from a Prospective Evalution in Kenya,
“BREAD Working Paper(2000).
https://www.povertyactionlab.org/sites/default/files/publications/20_Kremer_Textbooks_and_Test_Scores.pdf
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 13:43:14.80ID:msUqf1uz
>>129
アマルティア・センととか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:42:04.65ID:nDFrZQH0
林敏彦さんがアローの弟子だというのはすごくないですか?
でもやってたことは、グランモンかなにかマイクロファウンデーションだったか、
シェアエコノミーとかか。マランヴォー訳されてたな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 01:40:42.99ID:xPlL1O+n
経済学賞なら頑張ったら俺でも取れるんじゃね
ぶっちゃけ穴場だろ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 01:54:08.63ID:tvIJDH0D
頑張ったかどうかより何をしたかなんで
なんか良い業績出しさえすれば頑張らなくても取れるぞ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 02:32:40.50ID:kASaK4y1
評価が定まるのに20年、30年とかかるのが経済学
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 22:57:55.10ID:hcpDzhWp
今回のノーベル経済学賞(経済は本当の意味でノーベルではないが)もMITで数理統計バリバリやってる経済学者の人が受賞しているんだから、素人がこれに匹敵する実績を作るのは大変でしょ
数学できないインターネットの自称経済通バカは回帰分析すらできないからw

偶然の発明で受賞できる分、物理学や化学の方にもチャンスはあるよ(LEDの徳島大学修士、東北大学学士でも世界中の天才に勝ると判定されたのだから)
ちなみに医学賞は精神科医にロボトミー手術でノーベル賞を与えたが、実は危険で廃人を量産すると判明し、30年後には手術自体が禁止されたw
評価が定まったかに見えても覆ることがある
だから絶えず研究し新しい説を検証する必要があるのだろうよ
経済学を敵視する前に、健康に注意してまず自分の生活を立て直すことが大事w
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 22:08:21.78ID:jLacQPBR
ノーベル経済学賞受賞「実証的手法で貧困と戦う」3人への称賛と批判
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/post-13229_2.php

もっとも、このアプローチに対して批判がないわけではない。
効果的な貧困対策を見つけるという目標が控えめ過ぎるという批判もあるのだ。

スタンフォード大学フーバー研究所のデービッド・ヘンダーソン研究員は
ウォール・ストリート・ジャーナル紙に寄稿し、デュフロらの手法は「目標が小さ過ぎる」と評している。

途上国の貧しい子供たちの成績を向上させるために、どのような教育が有効かなどを調べるばかりで、
移民や経済成長など、もっと大きな問題に直接向き合っていないというのだ。

開発の問題をマクロの視点で見てきた経済学者や他分野の研究者たちは、
デュフロらが着目するような要素では富の格差をほとんど説明できないと主張する。
この点では、左派と右派の両方の見方が一致している。

それでも、デュフロとバナジーとクレマーが脚光を浴びたことで、次のステップに進む道が開ける可能性がある。

これをきっかけに、途上国の研究者を牽引役として、
世界の経済的不平等を生むマクロの要因とミクロの要因の両方に取り組む時代がやって来るかもしれない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 14:43:02.53ID:E8s4ZVeU
リチャード・クー(ケインジアンなのでテレビから干された人物)
「追われる国の経済学」

これ全部リチャードクーが考えて、英語でも出版されているとすると
ノーベル経済学賞取れるんじゃないかと思える

日本とか追われる国の金融政策が無効であること
追われる国は消費者も成熟して「見栄の消費」をしなくなり、貯蓄過剰になること
追われる国は、低学歴労働者は途上国と競争しなければならず、教育が重要であること(トランプ現象の理由)

目から鱗だった
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 05:07:08.25ID:BkG2eK1H
会計音痴のリチャードクーがなんだって?w
自分でバランスシート不況と言っておきながら金融緩和が無効とか矛盾甚だしい。
結果、真に受けた麻生政権がとんでもないことをやってくれた。

麻生とクーは日商簿記3級からやり直せと。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 04:48:19.78ID:BxIvefJ5
円安にもならないとかインフレにもならないとか国債が暴落して金利が上昇するとか散々豪語してたのに、
量的緩和後全部指標は真逆に動いたんだよな。

> ベースマネーが増えてもマネーサプライは増えない

デフレ派は論破され実証された後に、よくもまぁ、未だにそんなアホなこと言えるよな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:00:01.16ID:UId4dQyF
Nobel Lecture 2019
https://www.youtube.com/watch?v=dhdNYRliJYA

Abhijit Banerjee
Field experiments and the practice of economics

Esther Duflo
Field experiments and the practice of policy

Michael Kremer
Experimentation, Innovation, and Economics
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:52:41.03ID:N20dFXSK
正式なノーベル賞に認定されていない経済学賞って
「人間になれなかった妖怪人間」みたいな感じするよww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 05:28:02.59ID:e2TODlsI
札幌ひばりが丘病院でずさん管理 薬剤師ら書類送検

札幌市厚別区の病院で医療用麻薬のずさんな管理を行っていたとして、病院と薬剤師ら3人が書類送検
されました。書類送検されたのは、法人としての札幌ひばりが丘病院と30代と50代の薬剤師、それに
40代の薬剤助手の3人です。道厚生局麻薬取締部によりますと、30代の薬剤師が4年前に管理データを
誤って消去したことで在庫の数が分からなくなったということです
https://vimeo.com/274003774/recommended
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 16:42:01.78ID:VwDv5v1F
この後の予定

文学賞     :日時:10月8日 (木)20:00
平和賞     :日時:10月9日 (金)18:00
経済学賞    :日時:10月12日 (月)18:45
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:28:24.58ID:/bAw2AC8
川越敏司『マーケット・デザート』#4

《…ニュージーランドでの失敗のもう1つの原因は、それぞれの周波数帯利用免許の配分を
個別にオークションで決定したことです。これは、財がすべて代替財の場合ならば問題なかっ
たかもしれませんが、補完性がある場合には、こうしてバラバラに販売することは得策では
なかったでしょう。
 そこで、アメリカ合衆国において周波数オークションが実施される際には、複数の利用
免許を同時にオークションにかけることになりました。周波数オークションを取り仕切る連邦
通信委員会(FCC)は、ポール・ミルグロムやロバート・ウィルソン、プレストン・マカフィー
といった専門の経済学者にオークション方式の検討を依頼し、こうして浮かび上がってきた
方式は、同時競り上げ式というものでした。
 同時競り上げ式オークションでは、入札者は購入したいと思う複数の財に関して、それぞれ
個別になされる複数のオークションに同時に参加します。入札は封印入札で行われ、それぞれの
オークションでなされた最高の入札額が記録されます。それから、それら最高の入札額に一定の
追加額が加えられた価格を開始価格として、再度オークションが行われます。そこで、新たな
入札がなされれば、最高額を更新し、それに一定の追加額を加えた価格を開始価格として、再び
オークションが行われます。こうして何度もオークションを行い、もはやどの財についても新た
な入札がなされなくなった時点でオークションは終了します。
 つまり、複数の財のオークションを並行して行い、すべてのオークションでそれ以上価格が変化
しなくなった時点での最高額を付けていた人が落札し、その時点での価格を支払うということです。
 実際の運用では、最初の方では入札を行わず様子見をするといった行動を阻止するために、前
の回で積極的に入札していなかった入札者に関しては、それ以降の回でのオークションの参加を
制限するといったルール(活動ルールといいます)が設けられています。これは、そうしておか
ないと、オークションがなかなか終了しないからです。
 この同時競り上げ式の特徴は、すべての財についてのオークションが同時に終了するところにあ
ります。したがって、例えば、ある財の価格が上昇しすぎた場合は、その財をあきらめて他の財を
落札するといった裁定取引のような行為が可能なことです。これはちょうど、第1章で市場均衡に
ついて述べた、ワルラスの競り人による模索過程に似ています。
 しかし、同時競り上げ式は、オークションされる財に補完財が含まれる場合には、VCGメカニズム
と同様に、売り手の収入が低くなるという問題があります。それにもかかわらず、アメリカ合衆国
における周波数オークションは大成功を収めました。事実、2012年までに81回のオークション
が行われ、累計落札額は780億ドルにのぼると報告されています(102)。

(102)砂田篤子(2012)「周波数オークションをめぐる議論」『調査と情報』第750号、pp.1‐1》
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:34:30.48ID:/bAw2AC8
訂正
『マーケット・デザイン』2015

____
高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi)
2020/10/12 18:56
ノーベル経済学賞。ミルグロムとウィルソンに決定。オークション理論だが、
この両者の研究で米政府は周波数オークションで儲けたが、日本は先進国で
唯一周波数オークションをやっていない国なんだな。日本でなぜノーベル
経済学賞がとれないのかがよくわかる、今年の受賞者だな

https://twitter.com/yoichitakahashi/status/1315592184192659457?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 21:48:10.45ID:i5hqnZSs
「電波オークション」だとさ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 00:42:27.65ID:1WgTKL5l
[蛍雪時代1961年8月号 旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(合格者平均点順)]

《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

01.東京大学-経済     200       202       222
02.一橋大学-経済     197       197       220
03.一橋大学-社会     187       187       213
04.一橋大学-商学     191       191       211
05.横浜国立-経済     173       159       197
06.京都大学-経済     186       186       196
07.神戸大学-経営     180       181       195
08.名古屋大-経済     173       173       195
09.慶應義塾-経済     169       168       191
10.神戸大学-経済     174       175       186

11.大阪大学-経済     159        160       184
12.東北大学-経済     156        156       179
13.小樽商科-商学     160       156       172
14.滋賀大学-経済     154       143       171
15.九州大学-経済     160       159       170
16.長崎大学-経済     142       144       170
17.横浜市立-商学     150       153       169
18.慶應義塾-商学     147       147       167
19.関西学院-経済     133       133       166
20.早稲田大-政経     149       150       163
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 15:03:42.68ID:uCD2ObTi
The Nobel Prize announcements 2021

THE SVERIGES RIKSBANK PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES IN MEMORY OF ALFRED NOBEL

Monday 11 October
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 01:23:19.76ID:hO7fIKH5
騰がる株
4512ワカモト +24.92%
2212ヤマザキパン  +8.06%
6095メドピア  +5.72%
稼げますね株! 相場師K氏の銘柄
秋に急騰する銘柄リスト遂に公開!

検索は「億様株レシピ」
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:21:59.00ID:Tuzq7wVL
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 19:53:51.34ID:+Orw27+N
>>7
2010年版 ipredictによる事前オッズランキング。
カッコ内はIDEASにおけるランキング、そして年齢、専門などなど。

2021年現在の未受賞者

・ Sam Peltzman(526) 81歳、米、Chicago。
・ Avinash Dixit(78)77歳、ミクロ、ゲーム、国際貿易・・・(数学で博士号取得)。インド、Princeton。
. Gene Grossman(80)65歳、国際貿易。米、Princeton。
. Robert Barro(4)77歳、マクロ(物理学で学士号取得)。米、Harvard。
. Richard Posner(846)82歳、法と経済学。米、Chicago Law School。(経済学者じゃなくて判事です)
. Ernst Fehr(105)65歳、行動経済。オーストリア、チューリヒ大学。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 15:23:40.00ID:xUy/9Owb
>>182
クラリベイトの最新版も貼っておこう。
受賞から11年経過の清滝、今夜ノーベル経済学賞受賞なるか?

経済学
2002年〜2005年
ダニエル・カーネマン (2002)
リチャード・セイラー (2017)
ユージン・ファーマ (2013)、Kenneth R. French
ロバート・バロー
クライヴ・グレンジャー (2003)、ロバート・エングル (2003)
ポール・ローマー (2018)

2006年
ポール・クルーグマン (2008)、ジャグディーシュ・バグワティー、アビナッシュ・ディキシット
デール・ジョルゲンソン
オリバー・ウィリアムソン (2009) 、オリバー・ハート (2016)、ベント・ホルムストローム (2016)

2007年
Elhanan Helpman、ジーン・グロスマン
ジャン・ティロール (2014)
ロバート・バトラー・ウィルソン (2020)、ポール・ミルグロム (2020)

2008年
ラース・ハンセン (2013)、トーマス・サージェント (2011)、クリストファー・シムズ (2011)
アルメン・アルキアン、ハロルド・デムゼッツ
マーティン・フェルドシュタイン

2009年
Ernst Fehr、マシュー・ラビン
ウィリアム・ノードハウス (2018) 、Martin L. Weitzman
ジョン・ブライアン・テイラー、Jordi Gali、Mark L. Gertler

2010年
清滝信宏、John H. Moore
Alberto Alesina
ケビン・M・マーフィー
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 15:27:48.02ID:xUy/9Owb
>>183
経済学2

2010年
清滝信宏、John H. Moore
Alberto Alesina
ケビン・M・マーフィー

2011年
Douglas W. Diamond
ジェリー・A・ハウスマン、Halbert L. White, Jr.
アン・クルーガー、ゴードン・タロック

2012年
アンソニー・アトキンソン、アンガス・ディートン (2015)
Stephen A. Ross
ロバート・シラー (2013)

2013年
Joshua D. Angrist、デヴィッド・カード、アラン・クルーガー
David F. Hendry、M. Hashem Pesaran、Peter C.B. Phillips
Sam Peltzman、リチャード・アレン・ポズナー

2014年
Philippe M. Aghion、Peter W. Howitt
ウィリアム・ボーモル、イスラエル・カーズナー
マーク・グラノヴェッター

2015年
Richard Blundell
John A. List
Charles F. Manski
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 15:29:37.29ID:xUy/9Owb
>>184
経済学3

2015年
Richard Blundell
John A. List
Charles F. Manski

2016年
オリヴィエ・ブランチャード
Edward P. Lazear
Marc J. Melitz

2017年
Colin Camerer、George Loewenstein 
Robert E. Hall 
Michael C. Jensen、Stewart Myers、ラグラム・ラジャン

2018年
Manuel Arellano、Stephen R. Bond
Wesley M. Cohen、Daniel A. Levinthal
デイヴィッド・クレプス

2019年
W. Brian Arthur
Søren Johansen、Katarina Juselius
アリエル・ルービンシュタイン

2020年
David A. Dickey、Wayne A. Fuller
Pierre Perron
Claudia Goldin
Steven T. Berry、James A. Levinsohn、Ariel Pakes

2021年
David B. Audretsch、デイヴィッド・ティース
Joel Mokyr
カーメン・ラインハート、ケネス・ロゴフ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 18:45:00.63ID:6TqLczE4
10分延期
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 19:09:28.83ID:GBTT327j
ロゴフねぇ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 19:11:46.25ID:GBTT327j
清滝センセはもうないんですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 19:49:10.19ID:icSxw5ny
アラン・クルーガーが亡くなってたの今知った
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 21:22:59.82ID:AU1Y/KXR
https://www.asahi.com/articles/ASPBC6FJGPBCULFA019.html

受賞の理由は、社会的に偶然起きた出来事や政策の変更のために、
異なった影響を受けた複数の人たちのグループを比較する「自然実験」という手法をとることが、
物事の原因と結果の因果関係を理解するのに大きく役立つことを証明したというもの。

カード氏は自然実験の手法を用いて、最低賃金や移民、教育が労働市場に
どういった影響を与えるかについて分析。

従来、最低賃金の引き上げは雇用を減らすとされてきたが、
引き上げがあった二つの地域を比べることにより、
必ずしも雇用が減るとは言えないことを実証した。

アングリスト氏とインベンス氏は自然実験を行う際の方法論上の問題を解決した。

アカデミーは「彼らの手法は、他分野にも広がり、実証研究に革命的な変化を与えた」とした。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 21:40:21.89ID:AU1Y/KXR
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD118EL0R11C21A0000000/

授賞理由はデータ分析の手法を洗練させ、最低賃金引き上げなどの影響を確かめたことだ。

経済学は生身の社会問題を扱うため、自然科学のように繰り返しの実験ができない。
このためカード氏らは似たような社会集団の動向を比較する手法を用いた。

代表的な分野が労働経済学で、カード氏は最低賃金の研究で知られる。
1990年代の論文では同じ時期に最低賃金を引き上げた州と据え置いた州で、
ファストフード店の雇用の変化に関するデータを集めた。

当時の経済学では、最低賃金を上げると経営者がコスト増を嫌って雇用を減らすとされていた。
しかしカード氏らが2つの州の同じ業態の店のデータを比べると、雇用は減っていなかった。

安部由起子・北海道大教授は
「移民流入が低賃金労働者に悪影響を与えないことを確かめた研究でも知られ、
幅広い分野で労働経済学の実証研究を発展させた」と指摘する。

理論の通説をデータの力で覆す研究はその後の経済学に大きな変化を与える。教育の効果分析もその一つだ。

アングリスト氏は、教育期間が長ければ人々の生涯所得が増えるかを確かめようとした。
目を付けたのは「学齢」。
日本でいうと小学校入学時点で4月生まれの子どもと3月生まれの子どもとでは、
卒業までの教育期間が約1年異なる。

アングリスト氏はこの差を利用して子どものデータを集め、
教育期間が長ければ卒業後の収入が増えることを確かめた。
インベンス氏はこうした「自然実験」と呼ばれる統計的な手法を開発した。

自然実験は経済現象の原因と結果を分析する手法として発展し、
エビデンス(証拠)に基づく政策立案(EBPM)に応用されている。

中室牧子・慶大教授は
「自然実験の研究の蓄積は、米オバマ政権でEBPMが推進される原動力になった」と
学問の進展が政策に与えた影響を指摘する。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 21:44:08.64ID:AU1Y/KXR
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211011/k10013302101000.html

経済学の分野では、一般的に社会実験でものごとを証明することが難しいとされますが、
3人は、社会に起きた変化の前後などを比較する「自然実験」と呼ばれる手法を確立しました。

そして、カード氏は、労働者の最低賃金を引き上げた場合に、
負担が増した企業は雇用を減らすはずだとされていた常識が
必ずしも正しくないことを自然実験の手法を用いて実証するなど、
労働市場の分野で大きな研究成果を挙げたことが評価されました。

受賞が決まった3人のうち、アメリカのスタンフォード大学の
グイド・インベンス教授は電話で会見し
「こちらの真夜中に電話がかかってきて受賞を知りました。
私は寝ていましたが、親友であるヨシュア・アングリスト氏とデビッド・カード氏とともに、
この賞を共有できることを知って、感動しました」と喜びを語りました。

そして「経済学はとてもおもしろい学問で、
この分野でのキャリアを考えている若い人たちにとってすばらしい選択です。
興味深い問題がたくさんあり、民間の企業で活躍する経済学者もいます」と話し、
経済学を志す若い人たちにエールを送りました。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 21:44:47.97ID:AU1Y/KXR
>>192
ことしのノーベル経済学賞にアメリカの大学の研究者3人が選ばれたことについて、
ノーベル経済学賞に詳しい慶應義塾大学の坂井豊貴教授は
「ノーベル経済学賞は受賞者を聞いて驚く年もあるが、ことしは本当に驚かなかった年だった。
経済学という非常に実験がしにくい分野で、
社会でたまたま起きた変化を実験のように見立てて理解する手法を確立した。
特に労働や教育の分野への貢献が明らかで、受賞は非常に順当だった」と述べました。

また、人々の暮らしへの影響として「最低賃金についての議論という面では、
日本の政策にも大きな影響を与えていると思う。

最低賃金を上げるのは、一般的に喜ぶ人が多いが、
政策としては企業が雇用に消極的になり失業率が上がるのではないかと懸念の部分も出てくる。
ただ、カード氏らの功績で、わりと安心して最低賃金を上げても大丈夫だということが分かった」と指摘しました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 22:48:09.82ID:Gk7A2j/V
分野としては今注目されている分野だから驚くにはあたらないが、
treatment effectでこの3人に絞られるというのは順当なのかなぁと思う
トップ研究者なのは間違いないけど3人と3人以外の研究者を分け隔てるような
圧倒的な研究成果がないように思う
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 07:59:18.44ID:K8kDMJ4M
そもそも、ノーべル賞じゃないし、経済学は科学じゃない。
平和賞とか文学賞とカテゴリーは同じ信仰とか主義に依存。

アメリカ資本主義の信仰団体が、スウェーデン銀行協会に圧力を掛けて
作ったもの。
社会のあり方は、国より異なるし、国際的に力が強い側から勝手に組めた賞。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 20:28:52.14ID:zl6GJQZ8
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 10:30:07.11ID:8P7KhKer
「宝くじ当選者は幸せというわけでない」…ノーベル経済学賞受賞者が結論
ttps://japanese.joins.com/JArticle/283774

「私の研究によると、宝くじ当選者は宝くじに当選しなかった人よりも幸せだとみることはできない」。

今年ノーベル経済学賞を共同受賞したグイド・インベンス米スタンフォード大教授はこのように述べ、
「保証された」基本所得が労働市場に及ぼす結果に対する自身の研究を説明した。

11日(現地時間) のAPTNなどによると、インベンス教授はこの日のオンライン記者会見で
「我々はマサチューセッツ州で宝くじに当選した約500人を含めて調査を実施した」とし、
基本所得を受けるとしても人々の勤労意欲が落ちるなど大きな影響を及ぼすのではないと述べた。

宝くじ当選者と未当選者の比較研究を通じて、
基本所得が ▼労働力供給▼勤労時間▼所得 などに及ぼす影響と因果関係を研究したということだ。

また50万ドル(約5660万円)の宝くじに当選した人が20年間にわたり毎年2万5000ドルずつ受ける場合、
これは保証された基本所得と非常に似ていると説明した。

インベンス教授は「我々は(基本所得が)明確に労働力の供給に一定の影響を及ぼすという事実を知ることになった。
保証された所得を受けた人々に一定の変化をもたらした」としながらも
「(しかし)基本所得受給者は自分たちの勤労量を大きくは変えなかった」と強調した。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 10:30:17.62ID:8P7KhKer
>>198
ノーベル経済学賞を共に受賞したジョシュア・アングリスト米マサチューセッツ工科大(MIT)教授と
デビッド・カードUCバークレー大教授もそれぞれオンライン会見に応じた。

1992年に最低賃金を引き上げたニュージャージー州と
引き上げなかった隣のペンシルベニア州の比較研究をし、
「最低賃金が雇用にマイナスの影響を及ぼさなかった」という論文で注目を集めたカード教授は、
自身の過去の研究について結論よりも方法論に注目してほしいと述べた。

カード教授は
「研究結果の中で重要なことは、みんなの考えとは違い、必ず最低賃金を上げるべきという点ではない」とし
「賃金がどのように策定されるのかについて、他の考え方にも焦点を合わせることができるという点が重要だ」と述べた。

続いて「基本的に賃金が上がれば雇用に影響を与えなくても雇用主の収益が減るというのは事実」とし
「労働者の賃金と雇用主の利益の間に基本的な均衡がある」と話した。

カード教授は「(92年の論文発表)当時の結論については少し論争があった」とし
「一部の経済学者は我々の結論に懐疑的であり、あたかも『常温核融合研究スキャンダル』のように我々を非難した」と振り返った。

「常温核融合研究スキャンダル」とは、米ユタ大の教授陣が89年に「常温で核融合に成功した」と発表して注目を浴びたが、
その後、米物理学会が「根拠なし」という結論を出した事件だ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:37:30.64ID:Tk4N/WXX
日経新聞「東京っ子のノーベル賞受賞者はいない」

ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ

2021年のノーベル物理学賞に米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏の受賞が決まった。日本人のノーベル賞受賞者は米国籍を含め28人目。出身大学別で東京大学9人(自然科学分野は6人)、京都大学8人と両大卒が圧倒的に多いが、高校別ではほとんどが地方の公立校OBだ。不思議なことに東京都内の高校出身者は1人しかいない。「東京っ子」はなぜいないのだろうか。

「かつての日比谷高校はおおらかで自由な校風。利根川さんは制服など着たことがないという個性的な生徒だったそうです」。都立日比谷高前校長の武内彰氏(白梅学園高校校長)はこう振り返る。都内の高校出身で唯一のノーベル賞受賞者は、日比谷高卒の利根川進氏だ。ただ、出身地は愛知県で、中学の頃に都内に引っ越してきた。東京で生まれ育ったわけではない。

これまでのノーベル賞受賞者に東京出身者がいるかどうかで言えば、実は都内で生まれた人は何人かいる。第1回受賞者の湯川秀樹氏は東京生まれ。しかし、1歳のころ京都に移り、京大までこの地で育ち、物理学を学んだとされる。東京で生まれ育ち、高校まで都内で過ごした受賞者は見当たらない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 11:05:27.38ID:wxDZn+FN
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 23:04:00.65ID:ZTva7Va7
★《難関花形19社》就職ランキング <2021年採用者数>
※「サンデー毎日2021年9月5日号」より
1. 慶應義塾 443
2. 早稲田大 355
3. 東京大学 248
4. 京都大学 129
5. 上智大学 84
6. 一橋大学 77
7. 大阪大学 67
8. 明治大学 58
9. 同志社大 48
10. 東京工大 47

放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デトロイトトーマツ)
★上場企業トップ(社長)『会社四季報(2021年秋号)』
《私立大及び東京大を掲載》
1位慶應義塾266
2位早稲田大216
3位東京大学175
6位 明治大学76
7位 中央大学65
8位 同志社大58
9位 関西大学48
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 11:07:26.28ID:xXxxkDGI
「インフレないという予測は誤り」ノーベル賞学者の反省
ttps://www.donga.com/jp/article/all/20220723/3528937/1

ノーベル経済学賞を受賞した米ニューヨーク市立大のポール・クルーグマン教授(69・写真)が、
インフレに対する自身の予測が誤っていたと認めた

。米紙ニューヨーク・タイムズのコラムニストでもあるクルーグマン氏は20日(現地時間)、
同紙に掲載した「インフレについて私は間違った」というタイトルのコラムで、
「過去の経済モデルを現在に適用したのは問題だった」と認めた。

クルーグマン氏は昨年、バイデン大統領が新型コロナウイルス対策に投じた
1兆9千億ドル(約2500兆ウォン)規模の経済対策はインフレを招かないと主張した。

クルーグマン氏は、
「インフレに怯える必要はない」とし、「大規模な公的投資で景気を刺激してもインフレのない時代になった。
世界がこれをニューノーマル(新しい基準)として受け入れている」と主張した。
しかし、米国は41年ぶりの物価上昇率と28年ぶりのジャイアントステップ(基準金利0.75%引き上げ)を経験している。

クルーグマン氏は、
「2008年の世界通貨危機の時、過去の経済モデルがよく合ったため、2021年にも同じように適用した」とし、
「しかし、新型コロナウイルス後の世界では、安全な予測ではなかった」と述べた。

ただし、クルーグマン氏は現在のインフレが頂点に達したか、まもなく達すると見通した。

同紙は同日、「私は間違った」をテーマにクルーグマン氏をはじめ8人のコラムニストのコラムを掲載した。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 16:35:24.06ID:NXOWcZNB
2022年の「クラリベイト引用栄誉賞」受賞者を発表
ttps://clarivate.com/ja/news/

1
Daron Acemoglu
Simon Johnson
James A. Robinson

国家発展の形成における政治・経済制度の役割に関する広範な分析

For far-reaching analysis of the role of political and economic institutions in shaping national development

2
Samuel Bowles

自己利益だけではない、互恵主義、利他主義、その他の社会的協力を含む経済行動の理解を広めるエビデンスとモデルを提供

For providing evidence and models that broaden our understanding of economic behavior to include
not only self interest but also reciprocity, altruism, and other forms of social cooperation

3
Richard A. Easterlin
Richard Layard
Andrew J. Oswald


幸福と主観的なウェルビーングの経済学への先駆的な貢献

For pioneering contributions to the economics of happiness and subjective well-being
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 00:44:55.10ID:0VKr083Z
安倍元総理の弔いとして、アベノミクスの推進者・竹中平蔵氏にノーベル経済学賞
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 15:23:02.31ID:zqEauxjZ
ノーベル賞で脚光浴びた行動経済学が「死んだ」とまで批判されている理由
ttps://diamond.jp/articles/-/310900
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 20:04:29.08ID:a1gU1JqW
the Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2022 to

Ben S. Bernanke
The Brookings Institution, Washington DC, USA

Douglas W. Diamond
University of Chicago, IL, USA

Philip H. Dybvig
Washington University in St. Louis, MO, USA

“for research on banks and financial crises”
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 21:21:36.12ID:8WE1jpKo
もう洋一も満足したやろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:26:05.20ID:eswjrFZ2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221010/k10013854141000.html

ことしのノーベル経済学賞に選ばれたベン・バーナンキ氏はアメリカ、ジョージア州出身の68歳。

2006年にはアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会の議長に就任し、
2014年までの2期8年にわたって、金融政策のかじ取りを担いました。

2008年のリーマンショックのあと、世界的な景気の悪化に歯止めをかけるため、
政策金利を事実上のゼロ%に引き下げる「ゼロ金利政策」を実施するとともに、
金融市場に大量の資金を供給する「量的緩和策」を打ち出しました。

FRBの議長に就任する前は、アメリカのプリンストン大学の教授などを務めました。

経済学者としては、1930年代の世界恐慌の分析を行い、銀行の破綻を含む金融危機が
実体経済にどのような影響を及ぼすかなどについて、研究を行いました。

スウェーデンの王立科学アカデミーは、バーナンキ氏の業績について、
銀行の預金が引き出され金融機関が破綻すると、貯蓄が投資に振り向けられなくなり、
経済危機が深刻化し長引くメカニズムを明らかにしたとして、評価しています。

ノーベル経済学賞の受賞が決まったFRBの元議長のバーナンキ氏は10日、
現在所属するアメリカのシンクタンク、ブルッキングス研究所で記者会見しました。

会見でバーナンキ氏は受賞を知った経緯について
「昨夜、ノーベル賞について考えることもなく妻と携帯電話の電源を切ってベッドに入った。
受賞を知ったのはシカゴに住む娘からの固定電話での連絡だった」と明かしたうえで
「全く予期していなかったが、非常に光栄なことだ」と喜びを語りました。

受賞理由として王立科学アカデミーが引用した39年前の自身の論文については
「私が強調したかったのは金融システムは経済活動の原動力になる一方、
失業を引き起こす力も持っているということで、従来の常識とは異なるものだった。
およそ40年前の論文なので少し古い印象もあるが、いまでも有益なアイデアが含まれていると思う」と振り返りました。

一方、今回の受賞理由を説明する文書で関連の業績として紹介されたプリンストン大学教授の清滝信宏さんについて
バーナンキ氏はNHKの取材に対し「私が一緒に研究してきたマーク・ガートラーとともに
大変興味深い仕事をしている卓越した経済学者だ」と述べました。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:27:00.83ID:eswjrFZ2
>>213
アメリカのシカゴ大学の栄誉教授、ダグラス・ダイヤモンド氏は電話を通じて会見し
「驚きました。ぐっすり寝ていたら、突然、携帯電話が鳴りました」と受賞の喜びを語りました。

そして今の経済状況について問われたのに対し、ダイヤモンド氏は
「人々が金融システムの安定性に対して信頼を失い始めると、経済危機は悪化する。
金利が急速に上昇するなど予想外なことが起きると金融システムに疑念が持たれるようになってしまう」と述べ、
金融の健全性を維持することが大切だという認識を示しました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:28:26.26ID:eswjrFZ2
>>214
慶應義塾大学の坂井豊貴教授に聞きました。

Q.3人の受賞の受け止めは?

A.新型コロナという世界的な危機が訪れ、世界が不況に陥ってしまうかもしれない中、各国の中央銀行は、低金利政策をとるなどして早期に対応した。
その1つの基礎を与えたのが今回の受賞者たちだと言って良いかと思う。

リーマンショックのときも、アメリカは早々に手を打ったという印象を持っているが、その背後にこうした学問があったはずだ。

Q.3人の研究の意義は?

A.資本主義の世界というのはお金が滞りなく循環することが大切だ。
銀行は最も重要なお金の中継点であり、そこがもし壊れそうになった場合は早期に手を打たねばならない。
だから、例えば政府が預金保険の制度を整えておくとか、中央銀行が最後の貸し手としてきちんと信用を支えるとか、
いわばパブリックな部門をきちんと整えておかなければいけないということが彼らの研究によって明らかになっている。

Q.マクロ経済学の研究で世界的に知られるアメリカ・プリンストン大学教授の清滝信宏さんの受賞を期待する声も出ていたが。

A.ノーベル経済学賞は発表されるときに、受賞理由を説明する論文も公表されたが、
今回は、その中で清滝教授の研究について各所で触れられていた。
今後も清滝教授のノーベル賞の受賞は期待されるのではないかと思っている。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:37:22.23ID:eswjrFZ2
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD291T80Z20C21A9000000/

バーナンキ氏の研究業績で最も評価を受けたのは、1930年代の世界恐慌の分析だ。

当時の米国は失業率が25%にまで上昇し、世界でも前例のない景気後退を記録した。
原因として考えられていたのは中央銀行による資金供給の不足だったが、
バーナンキ氏はほかにも原因があると考え、統計や歴史資料を吟味した。

結果として判明したのは、銀行の取り付け騒ぎが恐慌を深刻化した点だ。
人々は銀行破綻が意識されると、一斉に預金を引き出そうとする。
銀行は預金引き出しに備えた資金を確保するために企業への貸し出しを渋る。

すると経済全体に回るお金の量が少なくなってしまい、不況が深刻化してしまう。
こうした金融を介した負のサイクルをバーナンキ氏らは理論として定式化した。

バーナンキ氏は米プリンストン大学教授などを経て2006年から14年までFRB議長を務めた。
08年9月、米金融大手リーマン・ブラザーズの破綻に始まった世界金融危機では、
経営が不安視された他の大手金融機関に公的資金を投入する緊急対応策を主導した。

当時、金融機関の救済には米議会などから批判の声が上がった。
だが銀行の信用回復を重視するという自らの理論に沿った行動により、
危機の広がりを食い止めたという評価が近年では定着している。

現在も米国をはじめ世界の金融政策に影響力を持つ。
バーナンキ氏は20年3月、新型コロナウイルス危機を受けて英紙フィナンシャル・タイムズに
ジャネット・イエレンFRB前議長(現米財務長官)と共に寄稿。

「FRBは限定的な量の投資適格社債を買い入れる権限を議会に求められる」と記し、
信用の悪化が見込まれる企業の社債買い取りを中銀に求めた。
FRBはその政策を実行に移し、市場の混乱を回避した。

政策への影響力は日本にも及ぶ。
バーナンキ氏は中銀が物価上昇率に目標を設定する「インフレターゲット」の提唱者としても知られ、
90年代後半にはデフレに苦しむ日銀に採用を求めた。
02年には、ノーベル経済学賞受賞者のミルトン・フリードマンの言葉を引き「ヘリコプターからお札をばらまけばよい」と発言し、
日本に大胆な金融緩和を説いたこともある。

一方、ダイヤモンド氏やディビッグ氏は、銀行への規制の必要を説いた業績が評価された。

銀行は預金者が必要な時にお金を供給することが大切な役割だ。
しかしひとたび銀行に取り付け騒ぎが起きると、預金引き出しに対応できなくなってしまい、危機を深刻化させてしまう。
このためダイヤモンド氏らは、政府が銀行預金の一定額を保証する「預金保険」の重要性を唱え、実際に日本を含めた主要国が導入している。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:39:55.64ID:eswjrFZ2
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN103VL0Q2A011C2000000/

米連邦準備理事会(FRB)元議長のバーナンキ氏は10日、ノーベル経済学賞の決定を受けて記者会見を開いた。

金融システムの動向がマクロ経済に影響を与えるという研究成果を説明しつつ、
実際に金融政策が金融システムをどれほど揺らすかなど未解明な点があるため「バランスをとるのは非常に困難だ」と言及した。
高インフレに直面する現状の難しさを示唆した。

バーナンキ氏は1983年に発表した論文で金融システムが失業率など景気循環に影響を及ぼす仕組みを分析した。
ある教授からは金融システムそのものが個別に経済を動かすことはないと指摘されるなど「当時は常識ではなかった」と回顧した。

2008年のリーマン危機では論文で指摘した通りの金融システム不安にFRB議長として直面。
「できることはすべてやろうと強く決心していた」と大規模な金融緩和に踏み切った当時を振り返った。

FRBのパウエル議長が急速な利上げを進める現状については、
危機後に大手銀行の自己資本比率が規制により高められた点を「良いニュース」と指摘した。
一方で米国の融資の半分が(投資会社など)シャドーバンクによるものだとして「ノンバンクにも目を向けるべきだ」と強調した。

「新興国は非常に強いドル高と大量の資本流出に直面している」として米国外に金融不安の可能性があるとも注意喚起した。
利上げが金融システムにどう影響を及ぼすかは詳細に判明していないとしつつ「金融環境の悪化は問題に拍車をかけ、激化させる。
細心の注意を払わないといけない」と警鐘を鳴らした。

大学を卒業したばかりの人へのアドバイスを聞かれると
「私の人生の教訓は『何がおこるか分からない』ということ」と説明した。
「計画を立てすぎずに、さまざまな人と関わりを持って、幅広い経験や技術を獲得すること」が大事だと話した。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:45:17.95ID:eswjrFZ2
https://jp.reuters.com/article/nobel-prize-economics-idJPKBN2R50WW

3氏はいかに銀行を規制し、破たんした金融機関を公的資金で支援することで
1930年代の世界恐慌のような深刻な経済危機を回避できるかという研究が評価された。

スウェーデン王立科学アカデミーは、
08年の世界金融危機に端を発した景気後退と新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による景気低迷に触れ、
各国の中央銀行や金融規制当局が取った行動の大部分は受賞者の研究に動機づけられている、と指摘した。

08─09年に各国政府が金融機関を救済したことには批判の声が上がった。
しかし、バーナンキ氏らの研究は、社会が全体としては恩恵を受け、救済措置がなければよりより深刻な影響が及んでいた可能性があったことを示唆している。

バーナンキ氏は、米金融大手リーマン・ブラザーズの破綻に始まった世界金融危機時にFRB議長を務めていた。
同氏は当時、経営が不安視された他の大手金融機関に公的資金を投入する緊急対応策を行った。

選考委員会は
「バーナンキ氏は1983年の論文で、銀行の取り付け騒ぎが破綻につながり、
それが30年代に比較的通常レベルの景気後退が大不況に発展したメカニズムということを統計的分析と歴史的資料を用いて示した」と指摘した。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 12:12:46.92ID:eswjrFZ2
バーナンキ氏が残した「負債」 危機対応とバブルの連鎖
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1038L0Q2A011C2000000

ノーベル賞が決まったバーナンキ元米連邦準備理事会(FRB)議長は
リーマン危機後の金融システム維持に奔走した結果、世界に過剰なマネーという難題を生み出した。

危機対応が次のバブルを生む負の連鎖をどこで断ち切れるのか、解は出ていない。
低金利を背景に途上国などに広がった過剰な債務は、この仕組みが持続可能なのか問いを突きつけている。

大恐慌の研究家として、金融システムが実体経済を揺らす仕組みを分析したバーナンキ氏。
2008年にはFRB議長として金融機関への公的資金注入などを実施した。
「行動をためらえば痛みが増す」。
金融システムの根幹をなす「信用」を維持する決意をリーマン危機後の記者会見で強く語った。

米国の資金供給量(マネタリーベース)は
ドルが基軸通貨としての地位を確立する前の1920年ごろから2007年まで1兆ドル未満で推移していた。
バーナンキ氏が危機後の08~14年に3度にわたって打ち出した量的緩和(QE)は、これを一気に4兆ドルまで拡大させた。

過剰な資金供給は金利を押し下げ、マネーは利回りを求めてよりリスクの高い資産に向かう。
バブルの芽を摘むには正常化が必要だ。
だが研究者ではなくFRB議長という実務家としてバーナンキ氏が直面した「市場との対話」は困難を極めた。

13年に資産購入規模の縮小を示唆したが
「テーパー・タントラム」と呼ばれる市場混乱を招き、計画は先送りを迫られた。
FRBの総資産は元の規模に戻ることはなく、パウエル議長時代の20年には新型コロナウイルス禍への対応で約9兆ドルに倍増した。
22年に始まった資産圧縮(QT)も数兆ドルにとどまる見通しだ。

リーマン危機後、国際金融当局は危機の芽を摘むため銀行規制を強化したが、
バーナンキ氏や共同受賞したダイアモンド氏は「銀行外」にリスクが潜むと指摘している。

念頭にあるのは投資会社などノンバンクによるシャドーバンキング(影の銀行)の拡大だ。
運用難の年金基金などが資金を振り向けており、英国では年金の取引が9月下旬の市場混乱に拍車をかけた。

米国外にたまったマグマも深刻だ。
高金利を求めて新興国に広がったマネーが逆回転を始めているためだ。
国際決済銀行(BIS)が集計した新興国のドル建て債務は21年末時点で4.2兆ドルと20年前の約5倍。
米国の急速な利上げは返済負担の増加と資本流出を招き、債務危機に陥る途上国が増えている。

元インド準備銀行(中銀)総裁のラジャン・シカゴ大教授は今年に入って、
市場に痛みを与えたくないというFRBの願望がフリーランチ(ただ飯)経済を生んだと批判した。

バーナンキ氏が注力したのは、引き締め時に混乱を招かないための透明性の確保だった。
FRB内部で96年ごろから暗黙の了解となっていた2%の物価目標を12年になって明示したのも「バーナンキ氏の強い意向だった」(連銀総裁)とされる。
だが実際には今回もFRBは利上げで出遅れ、批判を浴びた。

金融システムと実体経済の関係を解き明かす学術研究で功績を残したバーナンキ氏は、同時に実務家として多くの難題を残している。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 16:37:48.28ID:ImIWofVq
三橋貴明の受賞まだ?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 15:35:03.97ID:40sggNcV
598回 祝!バーナンキ先生ノーベル賞受賞!でも日経は書けない
https://youtu.be/j5VZXII1QaA
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 22:37:02.39ID:UudRvs7J
今年のノーベル経済学賞って清滝とかミンスキーって受賞する可能性あった?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 07:46:19.04ID:yjpdEpAu
ミンスキーは死んでるぞ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 09:35:06.26ID:R21RAs9g
ミノフスキー粒子な
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 00:18:50.74ID:M0CVnI7u
ブランシャールはもう無理そう?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 00:54:28.66ID:3wa/+Oll
今年の受賞分野を予想しようぜ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 00:31:14.44ID:mlRec7x0
>>9
バーナンキ有力候補だったんだな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 00:40:01.83ID:mlRec7x0
2010年版 ipredictによる事前オッズランキング。
カッコ内はIDEASにおけるランキング、そして年齢、専門などなど。

2023年現在の未受賞者

・ Sam Peltzman(526) 83歳、米、Chicago。
・ Avinash Dixit(78)78歳、ミクロ、ゲーム、国際貿易・・・(数学で博士号取得)。インド、Princeton。
. Gene Grossman(80)67歳、国際貿易。米、Princeton。
. Robert Barro(4)78歳、マクロ(物理学で学士号取得)。米、Harvard。
. Richard Posner(846)84歳、法と経済学。米、Chicago Law School。(経済学者じゃなくて判事です)
. Ernst Fehr(105)67歳、行動経済。オーストリア、チューリヒ大学。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 01:36:55.69ID:YGOqcn22
2023年の「クラリベイト引用栄誉賞」受賞者を発表
ttps://clarivate.com/ja/news/

Raj Chetty

For understanding the determinants of economic opportunity
and identifying policies to increase social mobility

---
Edward L. Glaeser

For penetrating analysis and insights on urban economics
and the city as an engine of growth

---
Thomas Piketty
Emmanuel Saez
Gabriel Zucman

For research on income and wealth inequality and its consequences
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 00:06:28.30ID:PHW+pSrp
今年のノーベル経済学賞はそろそろピケティか、もしくは理論枠でネットワーク外部性関係の研究が受賞すると予想する
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/10(火) 04:21:16.32ID:gPxrJbQZ
「経済学賞はノーベル賞でない 」 遺言になかった唯一の賞に税金がかかるって本当?
ps://www.fnn.jp/articles/-/94328
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/10(火) 10:44:08.84ID:SGZi+LE7
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0581M0V01C23A0000000/

慶応義塾大学の坂井豊貴教授は近年、受賞者の予想をたびたび的中させてきた。

選考委員会の傾向などから予想する今年の注目分野は「社会制度が経済に与える影響」だという。

代表的なのが米マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授だ。
アセモグル教授は国家や教育といった制度が長期的な経済成長に与える影響についての研究で知られる。

米シカゴ大学のジェイムズ・ロビンソン教授との共著「国家はなぜ衰退するのか」(原著2012年、邦訳13年)では、
民主的な体制と市場経済を両立させる制度の存在が、持続的な経済成長のカギになると論じた。

近年はテクノロジーが経済に与える影響について様々な研究や発信をしている。
23年5月に出版した「Power and Progress」(邦訳未刊)では、
技術革新が生産性の向上を通じて多くの人に繁栄をもたらすには、富を分け合う仕組みが必要であると論じた。

AIの発展については懐疑的な見方をしていることで知られる。
AIによる自動化や監視の強化が、民主主義の劣化や格差の拡大を生みかねないと警鐘を鳴らす。


格差の研究では仏パリ経済学院のトマ・ピケティ教授も、有力な候補という見方が一部にある。

200年以上の歴史統計を駆使した上で、資本の収益率が所得成長率を上回ると実証した。
発見をもとにした著書「21世紀の資本」は日本でもベストセラーとなった。

ピケティ氏は格差の広がりをデータで立証した功績が幅広く知られる。
「世界の上位1%の富裕層の資産だけで全体の38%を占める」といったデータ(2021年)を示すなど
、ピケティ氏が運営に携わる「世界不平等研究所」(本部・パリ)が発表するデータは世界中の研究者やメディアが引用する。

ピケティ氏は格差是正のために富裕層への課税強化を訴えており、受賞すれば各国政府の政策への影響も注目される。


このほか、経済における都市の役割を研究した米ハーバード大学のエドワード・グレイザー教授や、
人々の社会的つながりを研究した米スタンフォード大学のマーク・グラノベッター教授らも受賞が有力視されている。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/10(火) 12:02:04.59ID:SGZi+LE7
「日本は女性を働かせるだけではだめ」 ノーベル賞・ゴールディン氏
ttps://mainichi.jp/articles/20231010/k00/00m/030/022000c

2023年のノーベル経済学賞の受賞が決まった米ハーバード大学教授のクラウディア・ゴールディン氏が9日、
米北東部マサチューセッツ州の同大で記者会見を開いた。

男女の賃金格差の分析をしてきたゴールディン氏は会見で、日本の労働市場にも言及。
日本では、男性に比べ女性はパートなど短時間労働が多いとし、
「女性を労働力として働かせるだけでは解決にならない」と指摘した。

ゴールディン氏は、日本では10〜15年前に比べ働く女性が著しく増えているものの、
フルタイムで昇進機会もある正社員ではなくパートなどの短時間労働が多いと指摘。「
働く女性が増えるのは良いことだと思う。だが、彼女たちは本当はどこにも進んでいないと言える」と述べ、
真の意味での女性の社会参画は進んでいないとの見方を示した。

また、日本には手厚い育児休暇制度があるにもかかわらず
「職場に影響を与える可能性がある」との理由で取得しない人が多いと指摘。

日本人女性が産む子どもの数が少ない理由について「
家庭だけの問題ではない。職場が急速な社会の変化に追いつけていない」と述べた。

日本の低い出生率の改善策について、ゴールディン氏は「
短期的にはとても難しいと思う」と明言した。
「(現役世代である)息子の考え方を支配している年配の人を教育する必要があるためだ」と説明した。

「米国は長い時間をかけ変化を体験し、各世代が新しい世代のもたらしたものに慣れた。
だが、日本はあまり適応できていない」と述べ、日本社会が女性の働き方の変化に追いついていないとの見方を示した。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/10(火) 12:03:31.74ID:SGZi+LE7
男女格差を分析、経済学賞に 労働資料検証のゴールディン氏
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f8d492327417e8af0262d702d8a0b6319f5f2bf

200年超にわたる米国の労働市場に関する膨大な資料を緻密に検証。
女性の雇用率や男女間で賃金格差が生じた要因などを分析したことが評価された。

ゴールディン氏は、経済史とともに労働経済を専門領域とする女性研究者。
経済発展が女性の就業率向上をもたらすことが定説とされていたが、
工業統計や国勢調査などを基に長期間のデータベースを作成し、
既婚女性の就業率が工業化の過程で一時的に低下していたことを突き止めた。

具体的には、農耕社会から工業化に伴い女性の就業率がいったん低下した後、
20世紀に入ってサービス産業が発展したことに伴い再び上昇する「U字カーブ」を描いていたことを解明した。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 12:48:01.81ID:AMLI6JDa
まあでも今回の受賞内容はまあ妥当だとは思うわ
もう毎回実証研究にあげてくれ
理論はなんか疑問符付くものが多い
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 07:07:17.32ID:CgO4lejm
うめきた2期に予定のタワマン そのお部屋とお値段は
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 07:07:54.74ID:CgO4lejm
>>239
誤爆した
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 12:35:50.92ID:Oqkl5i+S
そろそろ農業経済学とか都市経済学とか来ないかな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 14:41:46.02ID:EtfYbX/T
データ系
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 23:26:30.52ID:01b+BL35
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況