X



【インフレ】コアコアCPI2%達成でMMTカルト死亡

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 16:20:02.49ID:JNceRe7y
三橋貴明教祖憤死
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 16:30:19.51ID:JNceRe7y
コアコアで2%に達した時の言い訳予測

・菅総理主導の携帯電話のセイ!
・モノを運ぶガソリン代が高すぎる!
・コアコアの算出方法が時代に合ってない!
・財務省が改竄してる!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 16:31:55.03ID:JNceRe7y
リフレ派、コアコアじゃないからまだ行けるってロジックだと、コアコア行ったら円高&株安を許容してでも引き締めしないといけなくなるぞ。
それとも、“最低インフレ率2%”にゴールポストを動かすか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 16:34:24.75ID:JNceRe7y
卑怯者「わしは最初からコアコアを基準にすべきと言っている!コアコアCPIはまだ0.8%だ!海外標準のコアCPI=日本のコアコアCPI! 財政再建派のアホどもよ、残念!」(意訳)

バカにつける薬がないなw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 00:17:58.73ID:+b4Xqjgq
それをMMTと言うのは、元の提唱者連中が余りにかわいそう過ぎるが、
三橋一派に関しては
「コアコア2%行ったら、当然財政出動拡張一辺倒路線から方針転換するんですよね?」
のツッコミは避けられんやろな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 23:40:59.07ID:UY9HlePK
コアコアだろうがなんだろうがインフレターゲットを目安にする緩和ってのは失業率を十分に下げることを目的にしてる話だから
失業率が十分に下がってない(まだまだ下がる余地がある)なら緩和継続って話でしかない

仮に2%達成したからといってそこで引き締めに転じるのではなく、来年度の2%上昇をターゲットに動くだけだし
アメリカみたいに7%超えたとかならともかく、軽く超えた程度なら緩やかな緩和ペースに移るだけだぞ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 00:09:45.74ID:f0maKusC
インフレターゲットの数値はあくまで目安で目的は失業率を下げること
現在の日本で2%が本当に適正なのかどうなのかも実際にやって観測するまではわからない話だし
実際はアメリカのように給付金でインフレの害を抑えながら7%くらいまでどかんとやってしまってから引き締める方が効率が良い可能性は十分あるんだよな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 18:58:25.38ID:QO24Uzcf
どう考えても死亡してんのは、キチガイリフレ派だが
バカなのかな。馬鹿なんだろうけど。
悔しいね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 20:04:01.05ID:gz4+qTc6
ちょっとでも考える頭があればデフレ派なんかにならんよ
デフレでどうやって金融経済が回ると思えるのかいちどお金の動き方を頭の中でシミュレーションしてみるといい
それこそどう考えたって先細りにしかならんから
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:52:13.45ID:jioSdvpl
金融経済とかいういかにも低学歴のゴミが好きそうな低能ワード、なんだかそれが目的でマクロ形成するとか、

貧乏人のくせに救いようがないな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:02:04.82ID:Kq2M/zs9
執拗にコアコア2%とかすでに因果関係どころか相関すら影も形もない妄想に何十年も粘着してたリフレ派とかいうゴミ連中は、

そのコアコア2%達成してこれが桃源郷なのかね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:33:56.55ID:Kq2M/zs9
藤巻健史
@fujimaki_takesi

日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社民党の4党が10日、消費税の5%への減税等を盛り込んだ法案を衆院に共同提出したそうだ。
え~、なに、それ?
MMTとは、「どんどん紙幣刷って、インフレになり過ぎたら財政を引き締めて対処」が理論の肝ではなかったの?
理論に従えば20%への増税提案でしょうが。
それとも、黒田さんと同じで、物価高は問題ではない。
もっともっと物価を上げるべきだという認識なわけなのですかね~。
ポピュリズム政治の極。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 23:02:17.49ID:bqCgu4Oe
消費税5%下げたら物価4%以上下がるんだからインフレになりすぎたら、の前提がそもそも消えるやろ
海外の物価高とかで金融政策の基準のインフレ・デフレを判断しようとするバカの中でもさらに底辺に見られるぞこんなこと言ってると
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:31:23.83ID:xykcawOe
>消費税5%下げたら物価4%以上下がるんだから

低学歴かな?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:34:32.77ID:xykcawOe
池田信夫
@ikedanob
東京新聞もマクロ経済学を知らない。
インフレのとき減税したら、総需要が増えてもっとインフレになるんだよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:35:27.18ID:xykcawOe
消費税25%のデンマークが競争力世界一の時点で間違いに気づけよと思いますが
低学歴に何を言っても無駄か
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:50:37.97ID:gKx/AmfR
日本の景気は上向ききっておらず
かつインフレ負担を下げるべき状態
なので
景気対策の財政出動
海外要因のインフレの消費者負担の軽減
この2つが消費税減税で同時に簡単に対処できる

これ以外なら全体へ給付金を配って、インフレ具合に応じて高所得者の税金をアップとかでも
低所得者のインフレ負担を低減しつつ財政出動できるが手間としては消費税減税よりは増える。
利点としては消費者は値上がりした商品を避ける傾向にあるから、インフレの加速している商品を避けて売れ残っっている物を買う行動に出やすいから
消費税減税よりもバランスの良い消費行動になる可能性が高い
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 20:53:38.80ID:gKx/AmfR
>>14
110%から消費税5%下げても4.5%くらいしか全体では消費者負担は下がらんぞ
110%から5%下げたら全体が5%下がるとでも思ったか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 21:01:42.79ID:gKx/AmfR
仮にその年消費税を5%下げて消費者負担が4.5%下がったのであれば、インフレターゲット上限4%程度と合わせて合計6~7%程度までのコアコアCPIの上昇は許容範囲と考えられるし
アメリカでは200兆円規模の財政出動でようやく超えるような率だから、消費税5%減税の10兆程度の規模の減税では到底達するはずもない率なんで
消費税5%程度減税したから許容範囲を超えてインフレ率が上昇するなんていうことは考えられ無いし、もしそんなことになるのであれば消費税の景気に対する悪影響は想像以上に酷かったということになるわな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 21:05:27.86ID:xykcawOe
戯画兎@giga_frog

リフレを許容してきた国民がこれほどインフレを嫌うとは。やはり政策を理解していなかったか。
物価高が現実化する前に早めに不支持を表明していれば、まだ打つ手はあったしそもそもここまで来ずに済んだのに。

物価対策「評価せず」64% 日銀総裁発言は不適切77%
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5aac351e79f6d36267629adcbf392f289ecdcf0

池田信夫@ikedanob

インフレ目標を知っている国民は3割しかいないし、そもそもインフレとは物価が上がることだということも知らない。

中嶋よしふみ@保険を売らないFP@valuefp

デフレがあらゆる問題の元凶と皆言ってたのに、やっとインフレになったらビックリして怒ったり批判したり補助金出せと騒いだり。理解不能(´・ω・`)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 15:23:53.46ID:xPJw1U7R
「GDPを超えたらヤバい!」
「GDP比200%超えたらヤバい!」
「家計金融資産を超えたらヤバい!」

とかこれまで散々言われて来た(そしてヤバいことなど起こらなかった)けど
最近のトレンドは「日銀が債務超過したらヤバい!」なのかね?
共通してるのは「そうなったら信用を失って暴落する」というロジックが根幹だということ。
要は「ヤバいと見なされるからヤバい!」と言ってるだけのある種のトートロジーに過ぎないんだよな。
こういう業務やオペに支障が出るから、とかそういう具体的、論理的な話じゃない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 07:51:08.65ID:d9EiBo9a
日本が他国とくらべ物価が上がらないのは特にサービス物価。
医療介護教育水道代交通費など多くは価格統制がきついだけ。スマホ料金も官製値下げ。
そしてゾンビ企業の温存、供給力の刷新が疎外されてる。
平時でも供給力が余ってるのは、支持されないゴミ供給力が整理されないだけ。
低失業率でも給料が上がらないのは、市場原理を阻害する流動性のない雇用形態が要因。
とくにここ10年は、層の厚い団塊の世代が、生涯賃金カーブで否応なく給料が大幅に下がった。
日本は人為的なシステムで物価や給料が上がらなかっただけ。

団塊世代はもう80歳前後で本格リタイアが始まってる。
人手不足は加速するし、コロナなくてもインフレ傾向に転換してただろう。
脱炭素も日本は一番影響受ける国。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 19:21:03.02ID:oC2dXhq/
これほんと滑稽
物価高だから庶民救うために減税!とか言ってるやつは二度と経済語らんほうがええと思うわ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 07:05:30.60ID:Gua/x20+
いや、それ自体は合ってる。物価高になると税収上がるから低所得者に影響のある税制を減税するのはまっとうな政策。
インフレは低所得者ほど辛く、高所得者は果てしなく儲かるという構造だからインフレを継続させるのであれば
低所得者に負担がかかる税制から累進課税的な税制への転換が必要になってくる
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 10:15:13.55ID:yTGnCrWk
>>28
インフレは資産の目減りね、しかも今は低金利で金融抑圧。
政府債務の踏み倒しが進行中、国民の資産全体は実質で減るに決まってる。
資産ないどころか借金のある人が一番有利。
意味不明な言い訳してるけど、元から物乞い経済学はインフレかデフレかは関係ないだけ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 18:38:57.20ID:Gua/x20+
>>30
インフレってのは生産量の最大限の増大を指すから資産は目一杯増えるぞ
人手不足、物不足で物の価値と人件費が上がる状態を指す

デフレは逆で人手が余り、物が余り、物の価値や労働の価値が下がる状態。
当然のことながら人手が余っているので資産を生産する量もインフレの時に比べると減る
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 20:23:22.64ID:yTGnCrWk
>>31
インフレデフレで好不況は分類できない。
物価は需給だけでは決まらない、コストでも変わる。
コストは当然低い方が景気にはプラス、それはデフレ要因。
通貨価値(信用)や輸入物価も大きな要因。
輸入物価は下がる方が当然景気にはプラス、それはデフレ要因。
今はコストプッシュで輸入物価高と通貨安によるインフレ。
ついでに物価は人為的にもコントロールされる。
日本は他国と比べサービス物価が特に上がらない価格統制がきついから。
日本はとっくに完全雇用。深刻な人手不足の業界であっても全然給料は上がらない。
労働市場が流動的でなく雇用形態も定型的なので市場原理があまり働かない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 20:26:53.17ID:yTGnCrWk
国の借金が増えると国民の資産は増えるこれは正しい。
借金踏み倒すのに、わざわざデフォルトで債権(資産)を奪う必要はない。
自国通貨建て債務の借金踏み倒しは通常インフレによる。
インフレ+低金利のコンボで財政は再建される。これ現在進行中。
財政再建は消費税増税では無理な話、でもインフレ税では可能だろう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 20:52:11.51ID:Gua/x20+
コストってのは海外要因を除けば誰かの収入になる話だから
インフレ・デフレも海外要因を除いて考えれば普通に好況不況に連動するぞ
そして当然のことながら国内政治で考えるインフレ・デフレも極力海外要因や一時的な変動の大きな分野を除外して考えて経済政策を行うものとなってる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 21:11:03.51ID:yTGnCrWk
>>34
現状の日本で起きてるインフレでどうこうの話をしてる以外ないでしょ。
好景気のインフレではないので。の場合がある話なんてされても反論になるわけがないのだが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 21:53:40.77ID:Gua/x20+
海外要因を除く、ってだけの話だから現状でもなんでも適応出来る話でしかないが。
海外要因のインフレってのは海外の中央銀行が利上げとかを行って対処する話で国内でどうこうできる話じゃないから負担に対して個別に対応するしかないんだよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 22:44:28.20ID:yTGnCrWk
>>36
今のインフレで資産が増えてるは大嘘で反論無し?
コスト高は供給制約では、どうやっても需要は増えない。不景気にしかならない。
需要喚起策はインフレを助長するだけ。
資源高で儲ける産業がある一方、それ以上に川下産業や消費者は打撃を受けるだけ。
海外要因で負担が増えたら減税なら、負担が減ったら増税になるわけだが?

物乞い君からは常に減税やバラマキの話しか出てこない、財政を絞るとか増税とか言う気配がない。
案の上だよねと言われてるわけだよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 22:49:29.41ID:yTGnCrWk
アメリカでは財政バラマキのやりすぎがインフレを助長させたと分析されてる。
MMTのケルトンはインフレを考慮しない支出したのが問題と苦しい言い訳してる。
消費税を減税した国も数か月か半年で終了、とくに効果がないですぐ終わってる。
インフレ対策で、また減税やバラマキやるほどバカじゃない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 22:56:45.31ID:Gua/x20+
インフレ対策ってのはインフレを抑える対策と、インフレでダメージを受けた人への補償という意味での対策の2種類があるから
それごっちゃにしてるだけに見えるが
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 23:10:08.24ID:yTGnCrWk
>>39
やはり資産の話はスルー、それを根拠になんか言ってたはずなんだが。
補償ってなんだろうね。輸入物価が上昇を補填するなら、輸入物価が下落の場合は増税と言わないと。
今の状態が一時的に異常ならまだ分かる。輸入物価の適切なんてない、現状が常態化、普通になりうる。
だいたい原油も元々100ドル以上だったのがシェールで奇跡的に暴落しただけで、ドル円も長期で見ると特別な円安でもない。
通貨安で国民が打撃を受けたら国家が補償するとかまさに乞食経済学としか言ってやれない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 23:18:19.49ID:yTGnCrWk
言い訳はいいから、今のインフレは資産は増えてないでいいんですよね?
輸入物価下落で国民が恩恵を受けたらその分、増税でいいんだよね。
輸入物価は上下するんだから、上がる時だけ減税してたら
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 23:22:14.13ID:yTGnCrWk
輸入物価が上がる度に国民が負担の補償する一方なら、減税し続けるだけだろう。
そんな面白い国どこにある。
国民負担が不当に大きいとかなにが基準なのか、現状が普通になりうる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 07:44:50.94ID:/3c4OEuO
>>44
所得が増えるインフレじゃないと言ってるのが見えんのか
反論がどこにもないが、その終わってる前提でまだなにか言うつもり?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 08:06:15.66ID:qQ9CMCGa
>>45
国内政治で管理するインフレには海外要因のインフレや天候要因の食料高騰等の一時的な物は含まない。
国内の状況で見ればまだインフレターゲットには届いてない状態で、国内の賃金が上がるかどうかは海外要因等を排除した国内のインフレ状況で決まってくる
海外要因を含むインフレで賃金を語ろうとしてる時点でずれてるんだよお前は
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 09:09:24.76ID:/3c4OEuO
>>46
ほら自ら今のインフレで所得がどうなったか説明したのも平気で無視。
俺は誰やらが賃金が増えるとかいうインフレではないと言ってるので、なんの反論のつもりか謎。

届いてないってどの物価だろうね。黒田がインフレターゲット設定当時に言ってたこと。
「コアコアの消費者物価指数(CPI)のターゲット目標を定める必要はない」
「中身を変えることになると信頼性や市場から見た信用にも影響を与える恐れがある」

勝手にゴールポストをずらすなよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 10:26:16.57ID:qQ9CMCGa
中央銀行ってのは通貨を供給することを通じて国内の雇用を確保するのが仕事
インフレは雇用が十分に確保されているかどうかの目安で、インフレターゲットは最低限これくらいはやれよって目安
当然のこの数値の想定は海外要因が固定での時の目安であり、海外要因が動けばそれに応じて数値を変えて対応するか、そもそも海外要因を排除した指数を使う

それだけの話だわな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 10:51:25.40ID:/3c4OEuO
>>48
なんだ、その哀れな言い訳。
コアコアは目標じゃないと言ってるのは、海外要因を想定しても関係ないと言う以外のなんだろうね。
目的はインフレ期待の醸成なので、どんなインフレであろうと効果は同じだよ。
黒田も参考にしてる物価研究者の第一人者の渡辺努は、物価が上がらないのは人々が容認しないそこが全て、
マインドなだけという結論。物価が上がらない状況が続くと、人々の思考がそれで固まると。
だから、むしろ消費税は段階的に上げろと言ってる。
その財源は再分配に充てれば所得も増えるから実質賃金は下がらないので消費も減らない。
それで物価と所得が強制的に上がっていく。インフレの状況に慣れるんだと言ってる。
物乞い経済学ではデフレガーで消費税減税。物価を下げると言ってるから爆笑なんだろ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 10:54:12.42ID:/3c4OEuO
>>49
違うww日銀の使命は物価の安定、雇用ではない
勝手に日銀の使命を創作してくれんなよ。

元々日本は物価は安定してる、インフレに誘導とか面白いことやってる国は日本くらいなもの。
主要な中央銀行で雇用を言ってるのはアメリカくらいなのも、設立経緯からあえて言ってるだけ。
FRBからは基本、失業率を数字で目標が出てくることはなく、具体的な失業率が稀に出てきても、
それについては金融政策で雇用は操作できない、ただの参考指標だと説明されてる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 12:12:55.56ID:qQ9CMCGa
コロナ不況みたいな落ち込みからはどこでもインフレ誘導やってるぞ
不況に陥ってデフレのまま長年放置する方がおかしいだけだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 12:47:08.28ID:/3c4OEuO
>>52
経済クラッシュ時に景気悪化のオーバーシュート回避目的の支出は当然正しい。
あくまでオーバーシュート回避目的、平時に成長率が低いのが気に食わないとかで長期でやるのは害悪、その弊害が起きてるのは今の日本。
日本では実質倒産してるゾンビ企業が何十万社も生きながらえてる。
なんとなく継続してるだけの企業が多い、生産性が上らないからそりゃ物価も賃金も上がらない。
いつまでも物乞い経済学を続けてるのが要因だろうに。
成長はあくまでアニマルスピリッツに依存、民間主導だろうよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 12:51:15.29ID:/3c4OEuO
説明した通りインフレは需給じゃなく単なるマインド。
日本で特に上がらないのはサービス物価、つまり人の値段。
日本ほど失業率が低い国くサービスの質も高い国もない、なんで物価が上がらないんだと。
海外はよほど失業率が高くサービスの質は悪い、それでもサービス物価は順調に上がってる。
そもそもサービス物価は需給で決まらない場合が多い物価高がお望みなら価格統制で勝手に値上げすればいいだけ。
物価をあげたいなら、物価高を容認しないでどうする。
スマホ料金も官製値下げしたが、デフレガーの界隈は文句言ってる気配がない。
教育無償化だとか、値下げの話ばかりでてくる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 17:19:09.42ID:qQ9CMCGa
そんな精神論じゃ動かないんだよ
受給という物がベースにあって、それによって皆の意識が動いて投資行動に結びついたりするんだから因果が逆
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 17:38:22.56ID:qQ9CMCGa
デフレ不況でも失業率が低かったのは日本の場合は就職を諦める人が大量に出るほどの長期停滞が要因
リフレ政策が開始されてからは単純な失業率の低下だけでは説明不可能なほどの就業者数の増加がある
2012年から現在にいたるまでに実に500万人就業者数は増加してる。当時これらの人が失業した状態で職を求め続けていたとしたなら失業率の実態は7.5%になる。

それに加えて海外は元々転職して給料を高めていくというシステムがあるから一定数転職者が常に出るために常に失業率が日本より高くでる傾向にある
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 18:50:01.65ID:/3c4OEuO
>>55
なに言ってんだろこの人。そもそもゼロ金利下で金融政策は無効、物価が上がるわけがない。
しかし黒田は、インフレ期待に働きかける政策つまり精神論に賭けたんだが?
その戦法は無駄だったんだよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 19:02:17.33ID:/3c4OEuO
>>56
いやいや、まず2000年前半まで普通に失業率は高かったろ。
無駄に既存の経済を守りすぎて中国と被らない生産性の高い産業に転換ができなかったせいで。
リーマンショックで不況になると社内失業が増える。実際の失業はもっと多かったのは事実。
経済はリバウンドで回復して当然、政治や金融政策なんぞ関係ない。
まず社内失業から回復、労働時間の増加が先、これ民主党政権下で起きたこと。

アベノミクスでは社内失業が整理がひと段落したから雇用が増えただけ。
しかも増えた雇用は社会保障支出が増加する限り増えるに決まってる医療介護の仕事が大半、民主党時代も増えてた雇用。
共稼ぎと高齢者の雇用増加が加速したタイミング、なぜなら丁度、層の厚い団塊の世代が65歳以上になった時だから。
失業してたのではなく本来はリタイアする年代が仕事を継続するようになったから増えただけ
で今は団塊の世代は70後半で本格リタイアのタイミング。層の厚い年代が労働市場から消える。
もうその他で増やす余地は少ない、その中で完全雇用状態なんだが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 19:37:29.03ID:qQ9CMCGa
とりあえずアベノミクスのリフレ政策は財政出動も初年度にそれなりにやってるから金融政策オンリーじゃないし
失業率も海外比で低めに抑えられてるって文脈だろ

労働者数も介護医療従事者なんて500万人のうちのわずかでしか無いし、そちらの言う介護従事者が増えてる時期でも
民主党政権時代には労働者数は減少。リーマンショックからのリバウンドの気配すらない横ばい状態を政権中の3年続けて
金融政策の転換が行われた安倍政権以降にあっさりと上昇に転じている。
どう見たってあんたの説明は現実とあってないやん
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 19:48:26.99ID:/3c4OEuO
>>59
だから財政出動も内容次第なんだよ、出せばいいにならない。
失業率は下がるのは元から予定されてた事象。
人口動態の変化が主な要因であって政治や金融政策なーんも関係ない。
新卒採用も就職氷河期と変わらんだろうに。
介護医療はわずか?嘘ばっかつくなよホント。

でどんどん話が変ってくのはなんでだろうね。
君は全部認識間違ってるのだけど、中央銀行は雇用を増やすだとかも論破されてんのに続けてるし。
ほらほらウソ付き君、話買えない
なにか一つでも反論できてんのかと。苦し紛れに書き込みしなくていいぞ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 19:53:00.37ID:/3c4OEuO
ほらコアコアがなんで目標に切り替わったんだ?
このスレの本論はこれだろう。
この反論も無しでスルーしてるんだが。
黒田は当時、コアコアはターゲットではないと説明済み。
ヤバイから勝手に話をどんどん変えてくわけだよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:17:17.32ID:qQ9CMCGa
結局反論が内容の無いものしかなくなってきたな。
反証されてるのに元の発言の根拠も示さない、民主党政権時代も介護医療の雇用は状況からしても伸びてたはずなのにリバウンドすらなく就業者数が横ばいのことについての言及も無し
言ってることが嘘だらけで発言の信憑性が全く無いじゃん
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:23:17.15ID:qQ9CMCGa
ちなみにインフレターゲット2%ってのは最低ラインだから通常2~4%くらいに幅があるし
数値の根拠も海外で一般的にこれくらいが良いとされてる数値でしかないから日本でベストな数値がそこかはまだ不明な状態だ
もうすぐ超えてきそうな状態になってんだから状況を観測して足りないようなら財政出動と緩和継続ってなるだけだわ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:28:52.47ID:/3c4OEuO
>>62
いやいや、お前のことだろ、逃亡逃亡で話をすっかえ君。
反論無いと言われて悔しくてオウムかぁ?

この可哀想な子は、高橋洋一あたりに騙されてるのはよく分かる。
高橋洋一も認めてるのは、雇用は遅行指数ということ。そしてGDPが成長しないとダメだということ。
民主党時代の方が明らかにGDPは成長していた。震災の外れ値を含めてもだ。
アベノミクスはGDPの算出方法変えてかさ上げしまくっても負け。
リーマンショックのような金融ショック後は特に、社内失業が増えるのでよほど雇用の回復は遅れる
社内失業の解消が先で、そのあとに実際の雇用が増える。こんなの当たり前。

民主党時代は、就業者は増えたかったが労働時間が増加、就業者x実労働時間の労働投入量は増えていた。
だから雇用が回復しなくてもGDPは成長してんだろうに。
アベノミクスでは就業者が増えたが、非正規が増えたのもあって実労働時間は減ってる。
ちなみに非正規が増えたのは人口動態から来る必然なのでアベノミクスのせいではない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:33:55.48ID:/3c4OEuO
>>63
いやいや君の珍妙な持論なんか誰も興味ないんだよ。
2%の理由は日銀がしっかり説明してる。
雇用の話なんかどこに出てくるよ。
君はそもそも中央銀行の目的すら知らなかった残念な子。
コアコアの言い訳は苦し紛れで笑ったよ、案の上、スルーで逃亡。
反論できないと言われ区なしくて反論がないとオウムとはね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:36:37.60ID:/3c4OEuO
>>65
半年??それでもダメだろ。
高橋洋一は瞬時に切り替わってる図を得意になって見せてないか?
俺はリーマンショックのような経済ショック誤には特に送れる理由を説明済み。
ちなにも俺は民主党の方が優れてると言ってるわけではない。
経済の雇用も政治にはほとんど影響されてない必然の流れだと言ってる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:01:11.67ID:/3c4OEuO
仮に金融経済政策に効果があったとして政権切り替わった途端に実施されるわけではない。
アベノミクスの異次元の金融緩和も、施政方針演説で内容の披露はあっても導入されたのは政権移行から5か月後。
民主党の政策が仮に効いてるなら3年の頭が効果の発動の起点ではなく、政権移行の約半年後から2年半の間でなにか実施した結果。
それが経済への効果が出るのは実施より後ズレ、雇用への効果はさらにそれより後ズレ。
そもそも洋一先生のあの図は普通に見ても民主党時代から雇用は転換してるという指摘は多い。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:11:11.00ID:qQ9CMCGa
>>68
雇用が伸びてるのは切り替わってから1年後の統計だから切り替わった途端の数値ではないぞ
反論するにしても適当すぎるやろ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:15:18.05ID:/3c4OEuO
>>69
何言ってるか分かりませーん。
いい加減反論しましょうね。
しかし中央銀行の目的から知らんでまだやれるよねほんと。
君は1からなにも知らない残念な子。
ほらほら反論しなよ。
コアコアの黒田を正当化も諦めたみたいだけど。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:27:43.94ID:qQ9CMCGa
物価を安定させることが何を意味するのかすらわかってないから中央銀行の役割を勘違い出来るんだな
物価の安定(この場合安定的なマイルドインフレの状態)ってのは雇用が十分に満たされていることを指す。

なんのために物価を安定させてるのか、という視点が抜け落ちてるんだよお前には
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:33:34.76ID:/3c4OEuO
>>72
さっきまで逃げ回ってたのに急にどうしたよ。
追い込まれたからヤバイと思ったのだろうね。

だから君の独自の意見なんぞ聴いてない。
日銀がいつ雇用を目的にしてる説明したよ。
黒田はなんでコアコアを否定してたのか説明お願いしますわ。
珍妙な独自の意見なら聴いてない。
今までどうり、逃げた方がマシだぞ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:44:24.38ID:/3c4OEuO
しかし凄い。
最初のネタは、いまのインフレ状況で「資産は目一杯増えるぞ」もバカにされてスルーしたまま
最初から反論されて逃げて、話をかえてを繰り返してる。
自分を客観視できてないのだろうね、なんか書き込みしないと悔しいだけにしか見えない。
雇用は遅行指数だで半年後だろうが瞬時に改善してる説明にならんのだが、なんか意味不明な言い訳してるし。
この人から何も出てこなさそうなのでそろそろ飽きて来たわ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 23:19:57.97ID:/3c4OEuO
>>75
雇用なんて単語はどこにも出てこないが?
日銀法2条「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」

まさに物価の安定が目的だと書いてある。
当然、それは経済に影響する経済の中に雇用が含まれててるから無影響ではない。
しかし直接のターゲットでは物価なのは変わらない。
そもそも明確でないから雇用を目的にしたらどうかという意見が出てるのだが。
広く見たら含まれるじゃないかみたいな法律の解釈は誰かが言ったら正しいにはならない。
憲法9条の解釈は偉い人が言ったら正解なのか?総理大臣だと正解になるわけないだろうに。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 23:34:23.10ID:qQ9CMCGa
>>76
>鈴木俊一財務相は25日、衆院財務金融委員会で、日銀の金融政策運営を巡り、現行の日銀法でも「経済成長や雇用に配慮することが求められていると解されている」と述べた。
>鈴木財務相は日銀の政策理念を規定した日銀法2条について、条文に明記されていない「雇用の最大化」や「名目成長率の持続的な上昇」も含め「幅広く読める」と述べた。
きちんとその条文はこう解されていると実際の運用が述べられているだろ。お前の読解力の無さなんて誰も興味ないんだよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:05:00.83ID:xNI5bfk2
>>77
読海力?はぁ?俺は政治家の意見は正しいではないということ。これの反論は?
政治家は法律や経済に精通してるとは限らない。
役人が書いた答弁だろうけど、その役人も根拠を知らないか、国会なので国民向けに難しい説明を回避し
適当に納得させようとしたか。本人の意見で答弁したなら鈴木君は無知なだけ。

https://agora-web.jp/archives/1058161.html

FRBのように雇用を目的に入れている中央銀行は他にない。
中央銀行が雇用を最大化できる理論的根拠がない。
金融政策で雇用を持続的に増やすことはできないというのが世界共通の理解。

君の可哀想な戦法は政府関係者が言ったのだーと叫ぶだけっぽいね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:11:23.57ID:/zdc0jkw
>>78
お前が何を言おうが上記のように解釈して動いてるのが現在の中央銀行だというのが事実だろ
否定したいなら方針が変わったというような根拠でも探してきたら?あんたの妄想する中央銀行じゃなくて実際の中央銀行の話を頼むぞ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:16:12.28ID:xNI5bfk2
>>79
ほーら案の上、鈴木君が言ったからそれが正解だーか。
どうした?論理的反論をお願いします。
中央銀行は雇用が最大化できる根拠がないので説明お願いしますわ。
俺は鈴木君のように含まれるんじゃね?みたいな曖昧ではなく、明確に正しい根拠を提示済み。

今のインフレで資産が目一杯増えるで笑われた時点で諦めないからこうなる。
ほらほらコアコアも逃げたまんまだよ君は。
雇用の遅行指数も分けわからんこと喚いて終了。
最後に渾身の抵抗見せたかと思ったら、やっぱダメっぽいね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:20:05.68ID:xNI5bfk2
しかし凄い
政治家が言ったのだからこれが正解だー、この理屈で運用されてるはずだーだってさ。
こいつ政治家を盲目的に信じてるのだろうかね。

で政治家は正しい
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:27:45.17ID:/zdc0jkw
お前が日銀はこうあるべきだ、と考えるのは自由だが、それが現実と違うのは受け入れろよ
妄想がすぎるぞさすがに
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:30:46.49ID:xNI5bfk2
俺は日銀が雇用を目的にならない根拠を提示済みなんだが。
惨めなバカは、そんなの妄想なんだい!と叫んで反論を回避を決め込むそうだ。

マジでレベル低くて大変なんだけど。
真面目にレスするのがアホらしくなってくる。
政治家はいつも正しいことを言ってる、それで運用されてる。だとさ。
こんな可哀想な子、根拠は求めなる必要もないだろう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:33:05.51ID:xNI5bfk2
>>83
はぁ?
>お前が日銀はこうあるべきだ
それはお前

俺は日銀が雇用を目的としえない論理的根拠を提示済み
世界中でそれが常識になってるが現実。
ていうかお前引用した理屈理解できないんだろ?(爆笑
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:46:05.63ID:xNI5bfk2
>>86
お前ってヤバくなると同じこと繰り返し書く傾向あるな。
実際の日銀の話は君から出てこないのだが?
どれですか?特定の政治家が独自の解釈が実際の日銀なのか?

しかし面白いな君マジで俺の引用理解できないのだろ?(笑)
反論無理だと諦めたな。こりゃ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:48:04.34ID:/zdc0jkw
政治家の解釈じゃなく、日銀でそう解されて運用されているという証言なんだよあれは
ほんとに読解力無いなお前
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:53:42.20ID:xNI5bfk2
>>88
証左?はぁ?そういう見解があるというだけ。
経済を知らない可哀想な人の見解がどうした?
この条文から日銀が雇用を最大化を目標にしてるとひねり出したとか面白いだけ。

日銀法2条「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」

お前さ俺の引用読んだか?逃げ回って分かりやすいなほんと。
バカだから理解できませんといいましょうね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:55:59.44ID:/zdc0jkw
だからお前がそう読み取れないと思うのは勝手だが
日銀の解釈と運用は違うし、お前の妄想する日銀とも当然違うってだけだろ
何度言っても妄想癖が抜けんなお前
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:57:52.60ID:xNI5bfk2
>>90
この事実は理屈がある。それを論理的に反論すればいいだけ。

・中央銀行が雇用を最大化できる理論的根拠がない。
・金融政策で雇用を持続的に増やすことはできないというのが世界共通の理解。

もしかしてバカだから何書いてるか分からない?
反論できなければ、お前の言ってるように運用されようがない。
だれかの見解が正解だと言い張る戦法とかどんだけ追い込まれてるんだろうね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 00:59:30.54ID:/zdc0jkw
>>91
だから、お前の理屈の話はどうでもいいのよ
現在の日銀の実際の運用の話だろ。お前が理屈をこねくり回そうと日銀の実際の運用には全く関わらないのが理解できんか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:03:59.65ID:xNI5bfk2
>>91
俺の理屈じゃなく、マクロ経済学敵にみた常識。
どうでもよくないだろ。
お前の言ってる運用とは、誰かの見解が正解であるのが根拠。
そんな運用は不可能な理屈がある。
俺の見解ではなく世界の常識
ほれ反論どうぞ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:07:36.21ID:/zdc0jkw
>>93
日銀はお前の言うような理屈を採用してない。で終わりだろ
経済学はゾンビ経済学というような一度間違いだとされた理論でも蘇ってまた幅をきかしてくるような分野だから参考にする経済学を誤れば全部間違うぞ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:09:18.32ID:xNI5bfk2
>>94
ほーれどうした?
経済学の常識を打破できないと、それに反した運用は不可能だぞ。
ほれほれ、お前待ちだよ。

・中央銀行が雇用を最大化できる理論的根拠がない。
・金融政策で雇用を持続的に増やすことはできないというのが世界共通の理解。

中央銀行が雇用を最大化できる理論的根拠はなければ運用できるわけがないだろう。
その理屈はないと、それで運用されてるはずもない無理でーす。
それを妄想と言うずしてなんという。

お前さマジで引用元の理屈理解できなくて泣いてないか?(笑)
悔しいから必死なのは分かるけどさ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:11:29.21ID:xNI5bfk2
ちなみに日銀が経済学を否定してるわけがないからその前提は無理だからね。
そもそも日銀の実際の運用が鈴木が言ったからそれが正解なんて笑いのネタだろう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:13:35.64ID:/zdc0jkw
>>95
その理屈が正しいと思う理由と、
経学では最先端であるアメリカの中央銀行が真逆のことをやってる理由をちょっとは考えてみたら?

どこの経済学なんだよそれ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:15:46.68ID:xNI5bfk2
>>97
だからアメリカも設立経緯からあえて言ってるだけ、金融政策で雇用はコントロールできないとFRBの議長は言うのだが。
しかし経済学は間違ってる可能性を言い出してるけど
そもそもこいつはその判断以前に、経済学の理屈を理解出来てるのか怪しいわけで。
とにかく否定したいからゾンビ経済学とかほんと面白いんだけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:20:08.50ID:xNI5bfk2
しかし面白いなアメリカは経済学の最先端だからアメリカだけが正しいらしい。
政治家が言ったから正解なんだい!それで運用されてんだい!は無理だと気付いたらしいね。
面白い正当化が次々出てくる。
アメリカしかの時点で、むしろなにが常識か分かりそうなもんだろう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 01:24:55.00ID:/zdc0jkw
とりあえずお前は何か言いたいならソースを示せ。
読解力が怪しいからお前が読んで理解した内容全く信用ならんわ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況