>>233
広く共生関係を築く菌根菌というとアーバスキュラー菌根菌だけど、さてはて。
栗やブルーベリーで共生関係にある菌根菌を入れる、って特許だか新案だかもあるらしいし。
逆にpHで有害な菌が発生しないようにする、って考え方も出来るかもしれんしね。
仮にカイノキが育ってる土そのままでピスタチオを育てても無理なら、
カイノキ属に悪影響を及ぼす菌が湧いてきた、とか。もしくはアレロパシーとかね。

>>234
仮に砂やヤシガラみたいな土が良いなら、排水良好な方が良い、ってことだと思うけど、
排水良好が良い理由として根の酸素供給や菌のバランス、ってのは考えられる。
そういえば学生時代に隣の研究室の教員が木材チップを畑に鋤き込んで
放線菌を増殖させて野菜へ良い影響を出せないか、ってやってたけど
木材にも抗菌作用があったり発芽阻害物質が入ってたりで色々だったな。