X



【実らせて】実生で果樹を育てよう【一人前】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2013/10/24(木) 15:22:05.02ID:5Epb1No7
発芽だけなら誰でもできる
皆様の気合と根性の過程と結果を語りましょう。
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:18:25.29ID:CgD59LNN
>>444
鉢の場合は用土の温度上昇や肥料等の要素過不足の影響が出やすいと思うのでご用心を。
梅雨明けからの勝負に備えて葉が充実する事を祈ります。
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:25:45.66ID:5gVNTU06
ピスタチオ関係の話題を読んで思った。気候が合わないのも有るだろうけどその貧弱さってサボテンの南米病っぽいね。
念のためいくつかある南米病のパターンについて解説すると

1・サボテンにはアルカリ用土と言われていた時代に弱酸性を好む南米産サボテンをアルカリ用土に植えて微量/三大要素欠乏によって枯れる事が多発した
2・原産地ではアルカリ土壌で生育しているが実は弱酸性を好むため、アルカリ用土で育てると元気が無い
3・アルカリ用土でないと根腐れを起こすが、養分の吸収には弱酸性が必要

このうちの3に近い性質を持っているのではないかと予想。
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:37:30.82ID:5gVNTU06
おっと、対策を書き忘れた。3の場合、アルカリ用土に植えて酸性の水で育てる。
酸性の水がアルカリ性の用土で中和されて、しかし中和しきれずに根が吸収する水は弱酸性、
そして水が抜けた後はアルカリ性に戻る……といった加減で。

なお、違っても責任は取れないので試すなら自己責任でw
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:46:40.72ID:YHf1jsGJ
面白い小話だね
俺はピスタチオ育ててないから栽培条件は分からないけれど国内で育たないものが
外国で普通に育ってるのならそのサボテンと似たような誤りが潜んでるのかもしれないね
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:15:51.92ID:bN6uxLmv
>>447
なるほど。
サボテンの南米病なんてものが昔からあったんだね。
合わない土地で大きくなる木を育てるってのはかなり無茶してるって事なんだろうね。
過去に日本に導入されたのに失敗してるのは長年に渡って適した土壌の維持が出来ない事によるものなのかな。
南米病なんて初めて知りました。
真夏に向けて何らかの対策はしないといけないので勉強します。
ありがとうございました。
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 01:32:53.12ID:PHf3SmW7
病というか種の特性かな
難物と言われるペディオやスクレロなんかは石灰系の土壌だけども降る雨が雷雨だから酸性に傾くとか
これは北米だけど自生地に學ぶことは多いよね
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:12:22.64ID:Y4dsRfbS
サボテンの南米病幾らかググってみました
うちのチビ苗はアルカリ用土なので酢入り灌水とか鹿沼土でマルチングはやってみようかなと思ったり

今年もピスタチオ10粒蒔く予定なのでまた何種類かの用土で試してみます
まずは発芽率を上げなきゃですが(泣
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:31:36.88ID:urvrbVvn
今年は暖かい?からかピスタチオは最初から生育障害が出てる。
見た感じでは窒素過多とカルシウム欠乏とホウ素欠乏の合併症かな。
新枝にうどん粉病発生してるし。
石灰ばらまいてリンカリ肥料撒いて様子見だけど、施してダメなら何もやらないという事すると
普通に欠乏症が出るんだから維持するだけで精一杯っていうスタイルは今年も変わらないみたい。
ホウ素撒きたいけど、許容量というか施す量の適正範囲がかなり狭いらしくて、しくじったら元に戻すの
大変らしいから簡単に撒けないくて躊躇してる。
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:37:58.85ID:cAVKmaBA
硼砂みたいな単体じゃなくてホウ素欠乏対策の微量要素補給の商品があったからバラ撒いておいた。
肥料成分が入ってないから窒素過剰に拍車が掛かる事もなかろうかと思って。
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 14:46:20.46ID:v7cFTfjP
うちもピスタチオ挑戦はじめた
6株発芽したのでがんばりたいけど上のレス見てると絶望しちゃうなぁ
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 16:53:16.43ID:v7cFTfjP
英語サイトを探索。

軽い(砂)と中程度のローム土壌。
PHは酸性中性アルカリ性の土壌。非常にアルカリ成長の土壌でも成長する。
深くよく排水された軽い土の中で日当たりの良い場所が必要。
貧弱な土壌でよく成長する。
長い夏と低い湿度を好む。
真菌根腐れを起こしやすい。
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 21:56:36.50ID:pIimTZ/y
>>454
おお・・新たな挑戦者大歓迎っ!
でもいきなりだけど梅雨明けと同時に試練だよ。
最初から砂地とかカルシウム豊富なアルカリ土壌みたいに適した土地だといいんだけどね。
うちの地面は残土で粘土質だから砂とか真砂土混ぜたけど基本粘土質なもんで、特に合ってないかもしれない。
石灰は効いてるのかどうかもわからない。
小さなウンカが新芽や葉の柄を吸って萎れるもんで、農薬撒いたよ。
新芽は変形して縮れあがってるし、梅雨明けが怖い。
多少大きくなっても調子崩れたら一気に枯れ込むもんで油断できないのが難点。
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:44:29.20ID:5WN+25zb
シークヮーサーの種植えたら発芽率凄まじくてワロタ
柑橘の台木にしてやろうかと
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:08:16.22ID:PfHd8q8T
ピスタチオを数育てていくつも枯らしてみて感じてる事なんだけど、どんどん生長するよりも新芽を展開した後に
ピタリと生長が止まって次の新芽がパンパンに膨らむような生長をする株が長持ちするように思う。
あと、接ぎ木だからといって安心出来ないくらいに台木と穂木の生長する為の肥料と言うか要素が別物だね。
台木だけなら良く育つから、それに接いだら良く育つかと言うとそうではないという事。
要求する肥料分やら微量要素が台木とは違うというのを嫌という程感じる。
でも生長力だけは与えてるみたいだ。
だから穂木に足りてない・もしくは過剰な要素を過不足無く与える事が出来れば日本でもピスタチオは栽培可能だと思う。
生産地のプランテーションでは徹底的に台木の研究がされていて、その土地に合った台木がクローンで増やされてるようだ。
同様に日本の土壌でも穂木に過不足無く肥料分と微量要素を提供する台木を造り出す事が出来れば経済的栽培が可能だろうと思う。
ピスタチオはとんでもなく高級ナッツだよ。
殻を剥いてしまえばちょっとしか無いのに400円位はする。
俺の寿命もたないかもしれないから研究熱心な人に日本の土壌に合ったピスタチオ台木の作出に取り組んでもらいたいな。
俺の第一の交配はピスタチオとカイノキ交配からやってみようと思ってるけど、俺定年間近なジジイだしさ・・・仮にそれが出来ても
それから7年だぜ?
種を誰かに託しつつやるしか方法が無さそうだわ。
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:20:55.40ID:9LyhSHL9
>>459
そこまで成果が現れないって苦行でしょう
俺だったら諦めて樹種を変えるか環境を大幅に変えるかするな
鉢を特大サイズにして用土の組成をがらりと変えるとか
いっそのこと室内にもってきて人口灯で育てるとかね
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:51:00.23ID:jvVSRxIF
>>459
454だけどピスタチオは栽培条件見ても難しそうな要素ないんだけどなぁ…
肥料はどんな感じでやってますか?

-----
ピスタチオの木の土壌条件

さまざまな土壌に適応することができますが、ピスタチオの木は炭酸カルシウム(CaCO3)濃度が高く、比較的深く、軽く、乾いた、砂質のローム土壌を好みます。湿った重い土壌、特に水捌けの悪い土壌には耐えられません。

中略

綿やナス科の種が地面で栽培されている場合、ピスタチオの木を植える前に畑を少なくとも4年間休耕させなければならないことを留意して下さい。その理由はVerticillium sppのリスクを最小限に抑えるためです。
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:59:31.26ID:jvVSRxIF
つづき

おいしいピスタチオは、中程度の質感のよく排水された石灰質およびホウ酸質の土壌で作り出されます。
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:10:33.45ID:1G4NyK19
>>462
苦行でしたよw
最近少し改善されたから、以前のように帰ってきたら枯れてましたという事は激減したかな。
もう実生苗自体がほとんど無いけども、懲りずに蒔いた種が発芽して全部で4本、これらはいつ枯れてもおかしくない。
>>463
自分もそう思っておりました。
地面は残土だから水捌け悪くて湿った重い土壌という、まさにピスタチオにとっては最悪の土壌なもんで、色々混ぜて
少しばかりは土壌改良ができてる筈。
鉢の用土は赤玉とか色々と混ぜているから庭の土とは違っていて育ちが良くなると思うのだけど、すぐにこじれてしまいます。
肥料は窒素に対して鋭敏だと思うから有機物の補給もかねて表土に牛糞を混ぜてます。
石灰も混ぜたしリンカリ肥料も混ぜてます。
窒素恐怖症かも。
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:18:09.54ID:1G4NyK19
そういえばホウ素を含んだ肥料も混ぜてます。
それでも欠乏症は出るから効いてる実感無しです。
グングン伸びたら危険信号。
すぐに何らかの欠乏症が出て葉がまともに開かずヒョロくなります。
窒素・リン・カリは施肥量からして足りてる筈だから、その他の何かが致命的な程足りてない様子。
土壌には足りてるけど根が吸収しきれてないとか原因はあるかもしれないけども・・
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:36:49.45ID:1G4NyK19
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24492.jpg

これが今の様子。
手前の苗で1m程かな? とにかくこういう先細りで伸びていく状況は危険信号で、葉は歪に変形して綺麗に広がりません。
葉が白く汚れているのはウンカが汁を吸って葉を枯らすから農薬を撒いてるからです。
これでも以前に比べると突然の枯死というリスクはかなり軽減しました。
マスティック台に比べるとカイノキの方が台負け現象が少ないけども、穂木が要求する要素を供給できていないという点では同じです。
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:55:51.25ID:9LyhSHL9
見た目はいい感じだけどなー
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:36:30.61ID:1G4NyK19
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24493.jpg

これだと分かりやすいかな。
下葉はそうでもないのに新しい葉になるにしたがって変形や縮れが激しくなって、最後は展開すらできなくなって枯れるんだけど、
その時に随分と体力を消耗するみたいで、株自体が弱るんだよ。
元の体力があると生き残った部分から芽吹くけど、体力が落ちてる状況だと下葉の方にも斑点等の異常が出てきて枯死という事が普通に起こる。
単純なカルシウム欠乏ではないみたいだけど、症状はカルシウム欠乏なんだよ。
何故カルシウムやホウ素、亜鉛が吸収されにくいのか、今一つ掴めてないのです。
恐らく土壌には十分に存在してる筈なんだけども・・・
そもそもピスタチオ以外の植物なら台木も含めて良く育つんだけどね。
すぐ隣には母なる木、マスティックさんが超元気に茂っておりますよ。
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:45:14.40ID:1G4NyK19
台木は育つのに穂木を接ぐと途端に育ちが悪くなる、という事は親和性の悪さとしか思えないんだよね。
もしかしたら台木がマスティックやカイノキでも問題無く育つ土壌というのはあるのかもしれないけど、
うちの地面ではこの有様なんですよ。
早く適した台木の作出をする為にもピスタチオの開花を望んでるんだけどな。
多分来年には古株が花を咲かせてくれるんじゃないかと思うけども、今まで思い通りになった事のない
植物なだけに、確実性は乏しいね。
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:35:56.45ID:01D8des+
ピスタチオチビ苗2株、ここ2ヶ月程変化なしです
枯れてもいないけど成長もしていなくて梅雨明けが怖いー

6月頭に新たに10粒蒔きましたが今のところ発芽はふたつです
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:46:00.87ID:dVb4u3IQ
>>471
頑張ってくだされ。
11年目2本、10年目1本。☆になりました。
5年目(4年目やったか・・・。もうどうでもいい。)
全滅。9年目1本のみ生き残り。
(三〇県→岡〇県への急な転勤で春先全然かまってやれなかった
のが原因か・・・・。はたまた気候の微妙な違いか・・・。)
もし、こいつに花が咲くか?受粉前の実がなるかしたら
お相手になりうる枝の1本でも恵んでくだされ。
とにかくこの1本、意地で守ります。
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:54:26.73ID:LzIayoR6
471
枯れず、そして新たな葉が出ないというのが一番良い状態ですよ。
うちのピスタチオは、このところ降り続く雨、そして降らなくても曇りという状態で深刻な日照不足による枯れ込みが発生しております。
水はけの悪い土に大量の雨の組み合わせは最悪。
ヒョロヒョロと伸び続ける生長点、このあいだ1m程だったものが今は1.5m程になりました。
これは非常にマズい状態。
日照不足で栄養が作れないのに生長に体力を奪われている状態なのです。
葉には枯れ込みと茶色の斑点が全体で蔓延しており緊急事態ですけども、天気だけはどうにもならないですね。
風土が合わないとはこのことです。
>>472
ああ・先生・・その気持ちがよくわかります。
まだ枯死には至ってませんが、梅雨明けまでもたない可能性のある株があります。
それとは別に実生の鉢を割ってしまってあわてて植え替えましたけど、枯死まっしぐらですね。
3本枯れかけてます。まぁ助からないでしょう。
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:20:17.14ID:SPCKsFhc
>>472
10年物でもサドンデスが起こるんですね…
雨多い県から雨少ない県への移動なのに環境変化自体がダメージになるのかな
鳥取のアリドドームは近くなったじゃないですか

うちは初めての夏越しで戦々恐々ですが頑張ってみますです
いつか日本で生のピスタチオが食べられるようになったらいいなあ
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 23:11:04.42ID:SPCKsFhc
>>473
悪い状態ではなかったんですね、ありがとうございますー

うちのチビ苗はまだまだそんな段階じゃないですが
レイズドベッド花壇に水捌け重視の土入れたら地植え出来るかなーと思ったり
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 09:52:00.61ID:evHy9xXO
473さま、みなさま、
ありがとうございます。夜勤明けの人です。
生き残りの9年目1本は10年目の間違いでした。

下部まで切りつめた☆と思われる株はまだ諦めず、
鹿沼土に植え替え、水はやり続けております。
かつて☆と思われたものがこれで生えてきたことが
ありましたので。ただゴールデンウィーク明けの話ですが・・・・。
健闘お祈りいたします。私はこの1本をなんとか守ります。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:58:28.16ID:HP3o7wok
>>475
お洒落な花壇のある家ですね。
うちのピスタチオの生長を見る限りではグッと新芽が伸びて葉を広げたら伸びるのが1か月ほどは止まって
またグッと伸び広がったらピタリと止まるというのを繰り返すのが調子が良いです。
逆に、一度新芽が伸び始めたらダラダラと伸び続けるのは必ずと言って良い程、葉に斑点が沢山出て枯れ込んで
株自体が衰弱します。
おそらくピスタチオの「徒長」というものでしょう。
多くの植物で徒長はよく見られるものですけど、通常日本の植物では後で日光を浴びる事ができればしっかり育つのに対して、
ピスタチオの徒長の場合は株が衰弱して致命的なダメージになるようで、全部の葉に一気に不調が広がります。
この現象に悩まされ続けて確立した対策が無いのがうちでの現状です。
肥料分よりも日光に当てる事が重要だと思います。
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 00:14:21.01ID:1vmDeI79
>>476
年数からして開花結実をいつか見れる事を陰ながら応援してましたが、あと1本とは・・・
まぁ・・うちの実生も新たに発芽させたのも含めて葉が緑色のものは3本だけですけど。
ん〜〜・・うちのも不調ですがハードルが高いですね。
接ぎ木に失敗する度に枯れますからうちの場合はもうすぐ実生苗は無くなると思います。
接ぎ木も今年はいつもより酷いですし。
今年の日照不足は無敵のマスティックさんでも辛いようで葉が物凄く傷んで新葉は枯れ込んでます。
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:52:53.52ID:fyfi9DYr
梅雨が明けました。
ピスタチオは残酷な程の強烈な日光に照らされて、雨の中広げた葉は干からびて枯れました。
この日光で育つ葉が元気に広がってくれるといいのだけど、どうなることやら。
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:22:22.59ID:w3XvDqYn
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24608.jpg

日照不足の中で徒長したピスタチオはその部分の葉はほとんど枯れてしもうた。
日光を浴びながら育った葉も日照不足と何らかの要素の過不足で全体的に斑点や枯れ込みだらけで
今現在も次々と枯れ進んでる有様。
新芽は伸び始めたから株ごとの枯死は免れたみたい。
左側はマスティックに接いだ現存する接ぎ木の一番の古株でヒョロ伸びして2.2mを超えたところ。
映ってる枯れ込みの位置より少し上に梅雨明けからの新芽が伸びております。
右側の鉢はカイノキに接いで鉢で育つか試験の為に黒ボクを混ぜて育て始めたところだけども、
例外なく日照不足の枯れ込みが起こりました。
これも新芽が伸び始めたから株ごとの枯死は免れてる・・筈。
こんなふうで、懲りずにやっとります。
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:35:18.25ID:w3XvDqYn
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24609.jpg

これはカイノキに接いだ接ぎ目の部分。
半端なく台負けするマスティックよりはマシだけど、やっぱり台負けはするみたい。
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:32:31.80ID:Q+rxVI0b
実生ピスタチオで枯れたと思ってた株の根元から芽が出てきた。
何年も育てた上の部分は枯れて細い芽が出ても実生1年目みたいなものだし気持ちとしてはビミョーかな。
そういやポポーという果物も実生で育ててるけど、着果率悪過ぎ。
今年はたった1個しかついてない。
グァバは沢山実ったけど、日照不足で果実の生長が遅れてる。
年内に熟するのか心配です。
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 01:24:17.63ID:IKcl2Ave
随分丸っこい種でしたねぇ

梅雨明け後、枯れてはないけど新芽展開が全くない・葉に斑点出てきた昨秋発芽のチビ苗が
今年の梅雨中発芽のチビ苗に草丈追いつかれてしまったー
https://i.imgur.com/PbDicsL.jpg
上の方で南米病の話が出たとき表面の用土を少し削って鹿沼土入れたら
プラ鉢の方は3枚ばかり葉が出たけどそれっきりです
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:47:44.57ID:UM+ecejN
>>484
おっ!? すごく上手くいってると思いますよ。
新たに出た葉がしっかり栄養を作って次の新芽を充実させつつ幹や根を育ててる状態が良好です。
次から次に新芽が伸びて徒長するのは株全体を弱らせてしまい、突然死する前触れです。
伸びを止めて栄養を作らせるというのが難しい。
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:54:47.65ID:UM+ecejN
>>485
いや、いろいろと実生チャレンジの話題あげたらいいと思うよ。
うちではスーパーで買ったカボチャの種を蒔いて蔓はすごく生長して庭を占領してるんだけど、肝心な実の出来が今一つなんだよね。
種類として変な形の実で、尚且つうまく生長しないのがあるから、育てる為の種に比べて粗悪株が出やすいのかも。
まともな実がついてる株もあるんだけど、まともな実をつけない分栄養がまわるのか、不良株の伸びが良すぎる。
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:00:32.65ID:tgBAvPeb
うちのケーキに乗ってたラズベリーの未生株は、北側に置いてた鉢が開花して結実したよ
南向きの庭に置いてた鉢は葉っぱがカリカリになって株が弱っちゃったから、日陰に退避させた
ラズベリーは涼しい日陰を好む植物なのだと一つ学習した
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:32:28.99ID:UM+ecejN
>>488
ラズベリーとは性質が違うのかは知らないけど、ブラックベリーっていうデカい実が生るやつあるでしょ?
昔あれが海辺の産業用埋立地の際に大量繁殖してて、すんごく立派な実を何万個あるのか判らない程につけてた。
海辺という事もあって、カラスはトンビに追い出されてたのか、鳥の被害も無くて凄い量だったよ。
仕事中だったんで、客の前で食う訳にいかず、泣く泣くあきらめた。
そんなんだからブラックベリーだととんでもなく日照りに強いと思うよ。
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:26:13.25ID:ozwOXi4S
ナツメヤシ実らせた強者居る?
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:49:40.62ID:ljZxcPvu
>>483
他の出品物見ると、パクリ画像、Photoshop上等の中国人だね
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:29:48.33ID:k23DNtVb
>>490
うちのナツメヤシは発芽から2年程度だから仮に結実するとしても
まだ18年ぐらいはかかるだろうな・・・。調べてみたら日本じゃ結実し辛いらしいorz
雄雌あるから6個ぐらい育ててるけど、さてはて。
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:26:03.99ID:CbTOiH0M
>>492
玄関先に1本だけナツメヤシっぽいのを植えてるお宅があって、明らかに敷地の面積足りてないんだw
多分1本で広げる葉の広さが小さな家と同じ位だわ。
どこか平野の畑でもない限り沢山実らせるの無理だね・・お百姓さんなら大丈夫かな。
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:28:21.52ID:CbTOiH0M
>>491
ギンナン何粒か送られてきて絶句するんじゃないかな?
しかも乾燥してて芽が出ないとかw
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:13:39.76ID:k23DNtVb
>>493
そういえばその種の元のデーツ食ってたら長崎出身の知り合いから
「何それ」って聞かれたから「ナツメヤシの実」って言ったら
「長崎には普通に公園に植わってて実もあるよ」って言われたなw
ってことは長崎県民なら結実させた人いるだろうな。
そもそも雄雌あるから一本だけじゃ結実しない。
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:02:42.61ID:CbTOiH0M
>>495
カナリーヤシとかいうものじゃないの?
長崎で見かけたよ。
甘そうな匂いがするけど、かなり酸っぱくて食えたもんじゃないらしいが・・
匂いはフルーティでかなり旨そうなんだけどね。
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:06:29.63ID:CbTOiH0M
佐世保の亜熱帯植物園にあるらしいが、実はつくのかなぁ?
実がつくんだったら今頃実ってる筈だけど。
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:07:39.51ID:CbTOiH0M
ナツメヤシ買ってきてピスタチオを中にたっぷり詰め込んで食ってみたら超ウマイっ!
最高よw
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:00:06.00ID:RRmh0Jd6
https://dec.2chan.net/up2/src/fu24732.jpg

ナツメヤシにピスタチオ詰め込んだやつ。
素焼きのピスタチオ買って荒くクラッシュしてナツメヤシの種抜いて中にどっさり詰め込む。
とにかくピスタチオは大量に入れた方が美味しい。
写真は入れ足りない。
はみ出してもなお詰め込む位で丁度いい。
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:32:55.86ID:cTvoAlqw
日照不足が続きすぎて、ピスタチオの葉はほとんど無くなってしまった・・先の方に少し残ってるだけ。
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 23:57:09.23ID:tCFHeGob
>>501
日照不足なら反射板(アルミやステンレス板)とかでどうにからなんか?
曇りでも一応日光は届いてるんだし。
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 00:11:37.51ID:wgL9TboC
>>502
昨年はそうしてたんだけど、一番日当たりの良いところだったもんでカボチャなんか植えてしもうてw
でもようやく葉が枯れてきたからアルミシートで反射光作戦で冬を迎える前の体力作りをさせてみるよ。
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 12:35:56.86ID:8K/R7kYZ
>>489を読んで
海岸に散歩に行くときテトラポットとか周囲は工場で民家は無いので工場の敷地
とか眺めてたんだけど、ブラックベリーあったわ、コンクリートの割れ目と工場の監視小屋
の雨どいとその周囲に繁殖してた。しかしすごいトゲ。
帰りにテトラポットに野良キウイ発見、花が咲いた後はあったけど実はなってなかった。
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:50.49ID:qbBdmeCR
>>504
食ってみた?
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:01:56.69ID:jo9qd6y0
>>505
果実の時期じゃないから実は無かったよ、時季外れの花がさいて干からびた実が
残ってた。自分で食べた種を播いてみようと思った事があるけどあの繁殖力を見たら
恐ろしくなった。
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:34:20.15ID:1hkRARKz
>>506
そうなんだよね。
あの鋭いトゲと木と言えるほどの硬くて太い蔓を見ると片付けるのも大変そうだし躊躇するよね。
あるお宅に植えてあって、それも立派な実を沢山つけてたけど、家と道路の隙間が30cm位あって、そこに植えてあった。
花壇のようにしてあったけど、モロ道路に面してた。
台風の時とかあの極悪な蔓がムチのように暴れ回る事考えたら恐ろしい。
怪我した人から損害賠償請求されそう。
しばらくしたら処分されてたから何らかの問題があったのだと思う。
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 03:26:45.64ID:+nO2AWQv
>>446を書き込んだ者だけど、俺もピスタチオはじめましたw

11粒植えて生き延びたのは4本。
一本は芽が出てすぐに胚乳が腐ってダメかと思ったけど、じわりじわりと成長して3cmくらいにはなった
他の3本は4〜5cmくらい

用土は、川砂、寒水砂、日向、赤玉、牡蠣殻の用土に植えて中粒鹿沼でマルチ
普段は水道水を与え、週に二回激薄の液肥にクエン酸を混ぜたものを与えている
成長は非常に遅いがなんとなく元気そう

現在は日当たりのよい軒下で育てているが、葉のオリーブ色に紫がかってきた
これって紅葉? なんか汚いような綺麗なような、形容しがたい紅葉ねw
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:56:27.79ID:l5FBWdQf
>>508
おおっ!また一人、同志が! 嬉しい限りです。
ちゃんと紅葉するというのは元気な証拠。
そのうちポロリと取れる状態が最良だと思います。
乾燥させすぎないようにしていれば、来年の2伸びまでは保障されてるようなもんですよw
うちのは真夏の日照不足で3株切り詰めました。
幹に張りが無いから相当なダメージあるみたいで、接ぎ木失敗ばかりしてるカイノキの
元気さと比べたら比較にならない程ショボクレてますw
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 08:57:40.67ID:LdpPznLh
公園でカリン拾ってきたけど種が小さいんだけど、これで熟してるのかわからんな
キウイみたいな小さい種でもちゃんと発芽したからいけるか?
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 18:12:15.93ID:0PcVM6PT
リンゴ位の大きさじゃないと発芽しないんじゃないかな?
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 15:19:48.89ID:Vwfap94k
三宝柑の種湿らせておいたら芽が出てきた。
東北ではどこまで育つかわからないけど植えてみる
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:17:31.46ID:XBqxauU0
三宝柑って江戸時代にはあったなんてすげぇな。
食べた事が無いけど、流通は限られてるのかな?
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 20:52:26.96ID:/ZgmKnvT
ピスタチオが芽吹き始めたけど今年も花は着かないみたいだ。
雄雌をはっきりさせたいんだけど、状態悪けりゃ花も着かんのは当然かな。
1株だけ残った実生?年生は日当たりの良くて風の当たり難いところに置いてる事もあって、
一足先に新緑の葉を広げてる。
ここ2〜3日の冷え込みで萎れるんじゃないかと心配したけど耐えてくれた。
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 10:45:28.04ID:Dc2QqQBd
ピスタチオage
0516512
垢版 |
2020/04/04(土) 11:56:21.56ID:IA8vkQpf
三宝柑はJAの直売所で見付けたから、柑橘類フェア前後の時期に行くと売ってるかも知れない
ちな福島県
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:51:44.70ID:YJgwLhCp
>>516
うちは九州北部だけど、通りかかった直販所には寄るようにしてるけど見当たらないよ。
古くからある柑橘は品質が均一な気がするから外れを気にせず食べれるんじゃないかと期待して探してるんだけどな。
意外と近くのスーパーなんかに置いてんのかな?
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 07:27:58.07ID:jzi97y2T
ピスタチオスレはここですか
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:09:35.25ID:QSm/vea9
いや実生スレですよ。
ピスタチオも実生という事ならどうぞ。
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:46:56.15ID:nIB7Mq5W
ピスタチオの新芽が伸びて葉が開き始めたのだけど、昨年までとは違う事がある。
昨年までは葉が開き始める頃には小さなイモムシやアブラムシが頻繁にやってくるから農薬を撒かなければならなかったけど、
今年はほとんど害虫がつかないから全然農薬を撒いてない。
もしかして昨年までは窒素過多?だったんだろうか?
カラスエンドウには相変わらず大量のアブラムシがついてるけどピスタチオには寄らない。
今年は肥料を控えるというか、露骨な肥料切れのサインでもない限り施さないでおこうかな。
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 22:50:09.05ID:J157bPcK
鉢でピスタチオの接ぎ木小苗を作ってたのにせっかく出てきた1つだけの新芽が萎れてしまった。
この1発で新芽がダメになるのはカメムシに吸われたからだと思う。
ん〜・この苗はダメかもしれん。
鉢は肥料が効き過ぎてて狙われたのかな。
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:19:17.72ID:Mr4zXIvr
>>520
そういえばロクに肥料やらずに植えただけの放任栽培の物
(全てがマトモに育つとは書いてない)って害虫が付きにくいんだよな。
窒素、リン、カリウムどの影響なのかは知らんけど。
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:55:50.14ID:J157bPcK
>>522
窒素が虫を惹きつけるらしいよ。
カメムシが1匹ウロウロしてたけど、数ある植物の中でピンポイントにたった1本の、しかも1つだけ出てきた新芽を吸うというのは
かなりの吸引力だと思う。
退治しときゃ良かったんだろうけど、退治しようと思った時に限って洗濯物干してた嫁が話しかけてくるから話した隙に見失って
しまったんだよね。
カラスエンドウの異様な数のアブラムシといい、昨年までの虫の襲来といい考えられるのは窒素過多だね。
ただでさえなかなか成功しないピスタチオの接ぎ木が窒素過多によっておびき寄せられたカメムシにやられて台無しになるとは・・トホホ。
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 07:17:51.86ID:4IxdjBXS
一部の論文にしか載ってない地元でしか消費されない超マニアックな果実育てるわ
なお10年掛かる模様
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 08:30:37.51ID:EsOi1XxD
実生12年目の鉢植えピスタチオ。最後の生き残りなので室内で越冬させた。
新芽が出てきたのでベランダへ出した。たった3日で一部しおれてきた。
今年も、葉っぱだけ。雄か雌か?分かったところでどうしようもないが。
神奈川→三重→岡山と人生を共にしてきたやつなので死ぬ気で守る。
それにしても、こいつや今はなき多くの同朋、発芽すらしなかった
種と同じ袋(木の実ミックス)に入っていたブラジルナッツをほとんど
植えず破棄してしまった事に後悔。
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 19:44:59.74ID:jFqN08Hd
>>525
先生ごぶさたです。
雄雌が判っていることは重要ですよ。
他にも育てている人が居て花が咲いて雄雌が判った場合、もしも売ってるなら異性株を買う事が出来ますから。
まぁ現状では日本国内じゃ売ってないですけどね。
うちの場合も全部葉だけです。
だけど自分はしつこい性格なんで諦めませんよ。
早速接ぎ木は失敗しましたけど、5年以内に雄雌が判明している接ぎ木苗を世に送り出せるように努力しているところです。
相当な年月と手間暇かけてるので安値では出しませんけど、高くても買って育てる意欲・覚悟・志のある人向けの苗です。
・・と言ってもちょっとした植木1本でも10万とかザラなんで、植木1本植えるよりは安く出しますけどね。
30万の植木は日本中に同じようなものがいくらでもありますけど、ピスタチオのまともな苗はありません。
だからそんな植木なんかよりも何倍も価値があると思います。
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:00:13.57ID:jFqN08Hd
うちにも実生が1本だけ残ってるんですけど、何年育ててるかもう忘れました。
根元以外は鉛筆程の太さも無く、ヒョロい姿です。
何時もの事ですけど春先の伸びは順調ですが、根元付近には昨年の不調の爪痕である樹液の吹き出しやら
枯れ込みを切った跡やらで無残な姿です。
鉢植えなので水切れでいきなり萎れてましたけど水遣りで持ち直しました。
台木の親和性が悪いから台木のハイブリッドを作ろうかなと思ってるところですが、今から順調に育っても7年後。
それから2年後に接ぎ木して親和性を確認するのに1〜2年。
11年先ですわw
自分の寿命がもつかどうか怪しいですなw
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 01:48:43.45ID:/0bwWG09
>>526
ごぶさたです。
上手く行けば、10万でも売り切れ状態になると思いますよ。期待しております。
(すでに、1年目の苗を確か?3000円程で売り出してた人もいます。売り切れ
だったと思います。買った人は儚い夢をみるでしょうけど。)
>>527
お〜。根元が鉛筆程度の実生を育てておられる方が他にもおられたとは!
うちのも樹液の吹き出しありますよ。松脂みたいでいい匂いがします。
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 01:54:27.41ID:/0bwWG09
>>526
>>527
失敬。同じ方のようですな。でわでわ。
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 09:03:57.38ID:70HKdo3j
柑橘類はたねから実がなるまでいくが、その後はキコクの台木でないと
虫が内部に入って木の中心部を全部食ってしまうので、うちは枯れた
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:21:46.62ID:uLWxqfQq
>>530
柑橘は実生から年数かかるらしいから、結実まで育ててテッポウムシなんかの食害で枯れるるとやりきれない気持ちになるね。
でも、カラタチに接ぐ事である程度防げるとは知らなかった。
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:33:49.17ID:uLWxqfQq
>>528
環境や用土と水遣り次第とも言えましょうが、一筋縄ではいかんでしょうね。
調子崩れてくるとヤニが出始めるんで、因果関係を見つけ出さなければ・・と思いながら糸口が見つからないのが何ともなぁ・・
うちの地面は酸性なんで石灰石やら石灰やらまぜましたが、PHは6.8〜6.9あたりで量を増やしてもPH8にはならんようです。
あまり量を入れると弊害がありそうだから過剰にはいれてないけども石灰石は自然にあるものだし結構混ぜたかも。
あくまでも中和で7が最大なんでしょうかねw
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:08:50.53ID:uLWxqfQq
すんごい北風吹いてて開いたばかりのピスタチオの葉が何枚か折れとりました。
なんでこんな季節に北風吹きまくるかなぁー? もう昨年末からの暖冬といい今年の長引く寒さの戻りといい、何か変。
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:18:58.40ID:4lGqX2p5
春は嵐の季節ですぞ
毎春北風の強風は吹く
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 23:06:46.06ID:Hr2NJdxL
こんな何回もあったっけ?
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:45:43.05ID:Iq/+x7Ct
晴れ続きの天候の中、ピスタチオが新葉を広げていってるけども台木としては貧弱なマスティックでは
十分に水を吸い上げる事が出来ないようで葉が萎れ始めた。
台木の能力に対して葉の数が多過ぎるという事らしい。
どうしようか考えた結果、幹や主枝から出てる貧弱な枝葉を切り落とす事にした。
しばらくしたら萎れていた葉が何とか持ち直してたけど、まだ芽吹きつつある大きめの芽があるから
もう少し整理が必要かもしれない。
とりあえず様子見。
剪定で枝が結構出たから、接ぎ木に使えそうな2本を選んで接いでみたけど、どうかな・・結果は20日後位だろうか。
接ぎ木には失敗ばかりしてるけど回数こなしてる事もあって、接ぎ木をする事に対して恐怖心や緊張感は無くなってる。
失敗が普通で成功したらラッキーくらいの感じ。
いくら失敗してもいいようにそろそろ台木の種を蒔いておこうかと思う。
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:39:26.84ID:Y++WbnDR
そろそろピスタチオは種まきの時期
ちょっと早いけど、撒いてみるか

今年の種まきの土はピートモスとパーライトを半々で試してみようか
いえね? 原産地の環境的には酸性雨が発芽のキーなのではないかと思って
勿論発芽が始まった時点でアルカリ用土にお引っ越しだけどw
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:19:17.36ID:KxLOvVMG
>>537
うまくいくといいね。
うちの地面は表土に石灰混ぜる程度じゃPH7が限界みたい。
根が張ってるだろうから今更深く掘る事もできないし、最初に徹底的に掘って苦土石灰か消石灰でも混ぜるべきでした。
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:36:22.42ID:y/nzsUNJ
うちのピスタチオは昨日の暴風でさっそく折れた
1mより大きくならない印象
銀色の葉はなかなか渋いと思うけど、キレイと思うほどは茂らない
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:54:16.31ID:KxLOvVMG
>>539
葉が銀色っぽく見えるほどに日光に晒せる環境が凄いと思う。
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:43:29.62ID:wSTkloAg
このスレは筋金入りのマゾヒストに占拠されてしまったな
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 07:11:22.63ID:wH3IDRtZ
ピスタチオはph7.5〜8くらいまで上げる必要ありそうよね
それだけでも日本で地植えはかなりきつい
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:05:39.88ID:wi+ZW/hb
12年目鉢植えピスタチオ。夜間寒いせいか、
全然、成長しない。すでに生えてた葉が深緑になり
葉脈が赤くなり成熟しただけ。
「フジサワ」の森の木の実(ペット用)でも探して
久々に挑戦してみようか。
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:00:34.78ID:ItCUnLTJ
>>543
先生、また苦行の始まりを体験なさるつもりですか?
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:03:33.99ID:bV6lvoYk
ビワを種から育てたいが旬の時期だと思うんだが売ってるの見かけないわー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況