X



【実らせて】実生で果樹を育てよう【一人前】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2013/10/24(木) 15:22:05.02ID:5Epb1No7
発芽だけなら誰でもできる
皆様の気合と根性の過程と結果を語りましょう。
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 07:22:04.24ID:7NQVll/1
実生枇杷の鉢植え、7年位になるが数年前からなり出した。
まだ緑色の果実だが、そろそろ袋かけるかな。
庭には色んな鳥がひしめいていて、イチゴも食べられてしまった。
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 11:45:46.41ID:uOZdMBsq
ビワって実生でもほぼ確実に実るからスペースあるなら植えといて損は無いね。
でも同じ植えるならデカい実がつくのがいいな。
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 14:59:26.24ID:ql9zpk1A
ピスタチオ、カリフォルニアの農家は、専門の苗業者が独自に開発した
病気に強く樹勢の強い台木に接ぎ木した苗を買って植えているようだ
なんとか接ぎ木苗を日本に輸入できないものか。実生栽培は難易度高すぎる
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 17:37:37.49ID:uOZdMBsq
>>648
今は無理なんじゃないかな。
土を全部洗い落して検疫に通る手続きして問題のある菌とか見つからなければ・・それをアメリカ人がいくらでやるのか?という事になる。
中国系だとピスタチオじゃない苗送り着ける可能性が低くはないと言うか、高確率というかw
苗というか台木の業者は凄まじい数の苗の中から選別して交配して優良な特性を持つ苗をクローンで増やしてるんだよね。
だから大規模農園でもあんなに万遍なく元気に育つんだ。
俺みたいにただ発芽させたカイノキ系のどこの何が混じってるか判らないような実生台木だと当たり外れがあって、同じ年数地面で育ててるのに
片方が太さ24mm、もう片方は太さ6mmとかw とにかく育ちがバラバラだし台負けしてるし。
ハズレ台木掴む可能性はそれなりにあるけど、とりあえず接ぎ木を試す価値はあると思うよ。
ただ、その接ぎ木失敗というのが俺の場合多かったし、接ぎ木に成功したからって枯れないわけじゃなかったし。
一時期10本の接ぎ木を持ってたけど、今は手元に4本だけ。 そのうち2本は超ヒョロ苗。
2本は山林に植えてきたけど、あまり大きくなってなかったな。 つーことで、全部で一応6本の管理をしてる。

実生自根苗の鉢管理は現在のところカーテン先生の右に出る者は居ないんじゃなかろうか? うちのは全部枯れた。
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 17:43:09.94ID:uOZdMBsq
日本で栽培するなら大きくなったからって安心できないのがピスタチオ。
いつだって枯死のリスクと隣り合わせ。
久しぶりに今の雄姿を写真に収めとこうかな。 草ボーボーだけど。
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 17:57:30.74ID:SJg/QFPu
10年で枯れる前提で大量に栽培すれば良いんじゃね
アボカドのメジャー品種のハスは日本では長生きしないけど実生でも5年位で収穫できてそこから何年かは取れるようだよ
パッションフルーツは立ち枯れしやすいから挿し木苗を大量に作ってそれを複数箇所についで予備の根を確保するんだって、それでも5年は持たないとか

うちは今二年目のスターフルーツが動き出してる
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 19:18:22.56ID:uOZdMBsq
>>651
ピスタチオはしっかりした接ぎ木苗が順調に育って7年、その後数十年~というようなスタイルで栽培するらしく、
孫の為に植えるという認識らしいよ。

自分のピスタチオ栽培履歴(スレ見直す限りでは)

・2006年ピスタチオだと書かれた苗を高額で購入・実際にはマスティックの苗であり騙された。
・2013年このスレ立てて色々な種類のピスタチオを購入して発芽を試みる。
・2015年騙されたマスティックの種から発芽した苗にイタリア・ブロンテ産とイラン産のピスタチオを接いだら成功。
・2016年にトルコのアンテップのピスタチオ種専用を購入発芽育苗、2017年には詳細不明のカイノキ系台木に接ぎ木している。

接ぎ木を急いでるのは自分は下手なもんで、鉢で全然維持しきれず次々に枯れていくから、発芽して翌年の冬芽をダメ元で接いでる。
失敗は数知れずw
切り取った実生苗はほとんど枯れるけど、稀に数年生長する事がありその場合は穂を取って季節関係無く接ぎ木をする数撃ち作戦。
穂を取り過ぎたら当然枯れるけど、それは仕方ないと結果を受け入れる。
いくつか種は余ってるけど、最近は疲れて実生はしてない。 つーか、自分の寿命が足りないと思う。
でも勿体無いからオスメス不明の接ぎ木苗作ってメルカリで売って人に託そうかどうか悩んでる。
悩む理由は栽培にあたってかなりの覚悟が必要だから、自分も買った人も辛い思いをしたくないし、させたくないという気持ちがある。
更に言うと小さいうちの接ぎ木はほとんど失敗する為、苦労と出費があり、苗に仕上げるまでの期間はかかる。
ただ発芽したばかりの苗とは違って、数千円位の安値で売るなんて事はしたくない。
それでいて接ぎ木だって枯れる可能性が十分あるから買う側にもかなりの覚悟が必要なんだよね。
日本国内の種苗屋・演芸屋にピスタチオを売ってないってのが納得できるよ。
ハッキリ言って、ブームになってた高価な多肉植物なんかより遥かに難しいし激々・・超レアでしょ。

カメラの充電してたら日が暮れたw
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 19:55:12.10ID:hpIuX5vK
>>648
それができれば日本でのピスタチオ栽培への道が拓けるな
がんばれ
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 09:44:23.84ID:HVX1FcI8
ピスタチオの近縁種で強健なピスタチアってのがあるけどそれに接ぎ木は出来ないの?
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 18:55:18.94ID:a1KDTuaf
ピスタチアが強健かどうかはしらんけど、ピスタチオより弱い品種なんて想像つかないから
接ぎ木成功すれば、しないよりは生存率上がるとは思う
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 21:42:30.53ID:sw5itgyX
>>649
最期の実生、生き残り。新芽が出てきたのはいいが、
その1か所のみ。他のいわゆる「新芽のつぼみ」がどうも
瑞瑞しさが感じられない。
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 02:02:54.79ID:i1q11tcp
>>654
出来ると思うよ。 そして基本655の言う通りだと思う。
難易度は半分になると思う。
それでも栽培が難しいというのがピスタチオ。
鉢植えで結実してる接ぎ木ピスタチオはネットで見た事あるし、44年も前だけど、日本国内で接ぎ木作って結実させてる人も居た。
日本国内の人は鉢の下から根が出て地面に潜り込んでそれで育ってると言ってたから、鉢植えとは言えないけどねw
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 02:12:51.73ID:i1q11tcp
>>656
先生どうも。
芽が伸び始めれば急に元気になったりするから望みは捨てないでほしいです。
自分の自根苗の場合、結果的に枯れてしまいましたが最後まであきらめず対策し続けました。
自根栽培鉢管理の強烈な難易度は十分に判ってはいますが・・
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 08:00:44.03ID:AE7smFT4
品種の問題が有るんじゃなくて?
アボカドの普及品種のハスは日本では比較的弱くて短命だけど品種によってはかなり丈夫で商業生産レベルに持っていけるとか
地質や気候のマッチングは大事だと思う
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 08:59:33.65ID:o2w7pArm
日本は梅雨や台風があるから難しいのかな?安定した気候の地域で育てられないものか
ピスタチオはナッツの中でも一番高く売れるからアメリカでは毎年作付面積が拡大してる
日本の農家で挑戦するところないのかな?勤勉な日本の農家が何度も導入して明治以降一度も成功してないって信じられない
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 09:15:38.19ID:AE7smFT4
新規開拓は栽培技術だけじゃなく市場開拓もしなきゃいけないのよ
国産アボカドも出てきてるけど先人の相当な努力があってのこと、1玉2000円とか4000円だよ
ピスタチオは輸入品でもいい値段するのにその10倍20倍の値段になる国産をどうやって売っていくか
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:20:45.07ID:i1q11tcp
>>660
梅雨の雨に打たれながら元気に育つのが普通の植物。
ピスタチオは1週間連続で雨に打たれると葉に水が浸透してしまって凍みたようになったり全体に病気が蔓延したようになって
全ての葉が一気にダメになる。
梅雨時期の雨量の少ない地域だと成功する可能性があるかもしれない。
十分な日照と風通しと雨量の少なさ・・砂漠というか土漠が適している。
日本に無い環境かもしれない。
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:29:33.31ID:i1q11tcp
岡山に住んでる人なら有利かもしれないけど、明治にピスタチオが導入された地域は岡山なんじゃなかろうか?
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:30:01.35ID:0oK8oSIZ
通年ハウス栽培の作物なんていくらでもあるからそこはあまり問題にならないんじゃないか?
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:51:39.57ID:i1q11tcp
>>664
個人的な栽培ならハウス栽培で可能かもしれないね。
でも、商売でやるとなるとハウスやるならライチかなんかの南国系作るか、付加価値の高い種類のブドウとかになってしまいそうw
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 23:37:18.66ID:b4QQmWPu
>>663
岡山県や香川県は気候的にいいかもしれない。鳥取砂丘を灌漑して植えるとかもありかも
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 23:38:51.84ID:IswjKF8j
尾道の生口島でのピスタチオ栽培についてテレ東のWBSでやってたよ
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 23:58:40.46ID:2RbYr9Nx
>>667
あー見逃してた。
どんな内容だった?
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 00:04:11.10ID:isAcDXes
ググった限りでの予想では しまなみナッツファームが登場してたんじゃなかろうか?
けど、ピスタチオの写真は無いし、着手したのも最近みたいだね。
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 09:04:53.88ID:Zfwz47fM
>>666
神奈川→三重→岡山(倉敷・連島)→山口と行動を共にしてきた
14年目の鉢植えピスタチオやが、三重県(鈴鹿)の時が1番成長した。
春に出た新芽が秋には鉛筆くらいになった。
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 09:16:04.55ID:Zfwz47fM
>>667
検索したら、植える計画とありました。
私や大先生(スレ主さん)なら分かりますが、
いかにナッツや果物栽培のエキスパートでもピスタチオだけは
挫折するような気がする。
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 03:38:05.10ID:twACDBJS
酒が切れて寝付けなくなったw

>>671
自分は大先生じゃないですよw 地面に植える事ができたから水切れや要素の過不足の部分の難易度が下がっただけです。
事実、鉢植えの実生自根苗は数年で枯死させてますから。
鉢でピスタチオの要求する要素を適量供給するのは至難の業です。
鉢植えの利点は取り込む事で雨を避けれる事と移動ができる点ですね。
難点は肥料や微量要素の過不足の調整が難しいという事と、帰宅したら水切れでパリパリになって枯れてる事が何度もw

その業者さんがピスタチオを自根でやるか接ぎ木でやるかでも違ってきましょうし、接ぎ木にするにしてもまずは実生で接ぎ木できるだけの
芽を育てないといけませんから簡単には地植えのスタートラインにも立たせて貰えないと思います。
実は実生自根苗というか根が出始めたばかりのナッツを地植えした事があります。
結果は惨敗でした。
カイノキ属のの何かを探して接ぐことが出来れば難易度は下がる筈ですけど、日本の場合は梅雨と台風がありますからいくら立地が良くても
強い風雨によるダメージが回避できるか・・自分の場合は台風前に一応強風対策をしております。
それでも葉がズタボロになりますけどね。
それに台木も同じ種類なのに個性があるんですよね。
とても良い育ちをする台木を見つけてせっかく育った木を接いだ部分で切って台木の芽を出してクローンで増やす事が出来れば普及に1歩近付く
事ができそうな気はしますね。
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 19:34:09.64ID:sEOYOtqb
http://imepic.jp/20220601/695330
http://imepic.jp/20220601/695350

それぞれピスタチオの幹と台木の写真ですが、両方とも同じ日に植えた木です。
台木によって育ちの差が歴然。
細い方はこれでも高さは130cm位はあって、見た目はヒョロい蔓植物みたい。
どういう理由か判りませんけど葉が大きいですね。
初期の葉の縮れ、チップバーンが見られます。

大きいい方はおそらく高さ230cm程で、台木の一番細い部分で25mmちょいくらいの太さ。
多分こちらが正常に近い生長だと思いますけど毎年梅雨にはズタボロなんで、適地だと同じ年数で
3倍位の太さには生長してるんだと思います。
それなりに大きくなってはいるから花さかないかと期待してるけどもまだ咲かないw
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 19:55:01.04ID:elrncvCt
母の実家から送られた柚子の種を蒔いてずいぶん経つが
ようやく昨年末に数個付いたピンポン玉ぐらいの実は完全に「ミカン色」で
見た目は鏡モチに乗ってる葉付きミカン
試しに皮を剥いてみたら、するりと手で剥けたのもミカンっぽい
中の小房は種ぎっしりで果肉は柚子のような淡い黄色
味も柚子みたいな強い酸味

母の実家にはミカンも植えてあるので交雑したのだろうか
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 20:17:05.92ID:PCCnoH0x
地植えで台風対策はもう単管パイプで櫓組んで固定しちゃうのが確実
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:19:39.94ID:gBnAEul7
>>674
柑橘の実生とは凄い・・・種の割合が多くては果汁が沢山はとれないかもしれないけど、ちょっと使う分には重宝しそうだね。
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:23:38.60ID:gBnAEul7
>>677
企業なら単管買うのなんてたかが知れてるだろうね。
3mのを1mほど打ち込んで2mの高さで支えればいいかも。
やるならほんとに最初じゃないと、後で打ち込むと根を傷めそう。
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:34:41.91ID:PCCnoH0x
柚子は基本的には多胚種子が多いから交雑してる可能性は高いよ
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:43:49.98ID:v80e6bKv
いや柚子は多胚だから種から育てても交雑種よりもクローン種の方が強くて淘汰しちゃうからだいたい育つのはクローンよ
珠心胚実生も親のクローンが突然変異を起こしただけで花粉親の遺伝子含まれてないしね
だから柑橘系って枝変わりとか珠心胚実生でほんの少し変わっただけの亜種ばっか品種登録されてるんだよね
例えば夏みかん→甘夏→紅甘夏みたいな感じで糖度が上がった程度のあくまでもマイナーチェンジレベル
単胚で更に自家受粉しない清見が生まれたのが特異点でそこからどんどんと新品種は生まれているけども
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:56:33.18ID:PCCnoH0x
珠心胚実生自体も突然変異しやすいようで温州みかんの改良に用いれれてるそうだ
種が入りやすいようにからたちを受粉樹に使うとかなんとか
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 07:23:18.95ID:Bb2XzRAe
>>675
新品種というより
紀州ミカンのレベルまで先祖返りしてるような
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 07:34:23.94ID:0x/BLC0H
ウチはさくらんぼの実生が色付いてきたよ
さくらんぼって種から育てたら新品種なんだよね?

https://i.imgur.com/9Y14Qwt.jpg
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 07:52:36.02ID:ZrRE6Q48
おー凄いね、食レポもしてくれ!
品種登録される新品種は親や他の既存品種と比較した場合に違う性質や
優れてる点があった場合に認められるものだけど、個人で楽しむ分には
新品種を主張するのも名前負けするような品種名をつけるのも自由だぞ
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:59:11.82ID:dDiAb+HI
>>685
すげぇ~~~~!
実生からこんなに結実でもすげぇって思うけど、それよりもネット無しで鳥に食われてないというのが凄すぎる!
実生じゃないけどホムセンで苗買った南陽が3粒ついてて今日収穫したけど、ちゃんと南陽が実った。
美味かったよ。
カナディアンチェリーと微妙に開花時期が合わないのかなぁ?高砂も植えてるけどあまり効いてない感じがする。
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 17:00:56.83ID:6aBmc7dt
テレビ放送されたというピスタチオの番組をネットで確認できた。
まさに発芽して葉が固まった直後という感じの苗が日当たりの良い畑に植えてあって、生育状況はかなり良いと言える。
梅雨と夏をうまく乗り越えれるか・・一気に枯れ込むんだよね。
雨が少ない地域ではあるようだけど。
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:23:06.35ID:PMYOeZc1
昨年成らせっぱなしで、梅サイズのが一杯出来てて全部鳥に横取りされて
今年は、ちゃんと摘果して葡萄の袋をかぶせていたら、無事に熟してきた。
でも、今年はたった3房のみしか花が咲かなかったのですが、
実のつかなかった枝の剪定はいつ頃行っていますか?
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 00:03:54.05ID:wVcAEtmb
>>689
それってサクランボ?
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 00:15:49.47ID:XhyROfHd
>>685
世界を変える品種が産まれる可能性もあるよね
運がいいと億万長者なれる
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 22:38:53.92ID:wwCrUfn+
とうとう明日から雨の続く季節到来。
今は元気なピスタチオの葉がズタボロになる季節だわ。
だけど、今年は今まで雨が少なかったからいつもよりはもちそうな気がする。
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 06:37:17.64ID:Tp/Bg6f/
14年目の鉢植えピスタチオ。
やっと、他の箇所(計3か所)からも発芽してきた。
しかし、本来発芽してくるはずの葉芽からではなく
まっ平らな部分からいきなり。
エマージェンシーモード(緊急事態)のためやむを得ず
そうなったみたいで心配。
ピスタチオの番組見ました。豆屋だけにおそらく実生でしょう。
福山は実家のすぐ近くなので上手く行ってほしいが、
1年目の実生っぽいですし、私の経験上(あくまでも鉢植えの話ですが)
このくらいでいったん成長が止まります。
そして秋になり葉が落ち、2年目に這い上がってこれる個体が何割か?
ってところです。土壌とか環境とかはいいんじゃないでしょうか。
海外の産地に近い土壌に見えますし、傾斜も付いてて水はけもよさそう。
「根が浅いので台風が心配」とおっしゃってましたが、根は深いと思います。
(台風等に強いとは言い切れませんが。)
有給の為、朝から呑んだくれて語ってしまいました。誤字脱字勘弁。
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 11:54:57.02ID:3LHv06Xw
>>694
良かったです。 一安心ですね。
実生の根は深いですよね。
それもとてつもなく深い。
おそらくあの状態で寝の長さは80cm程に達してると予想します。
見る限りではかなり条件は満たしてると思います。
でも雨がね・・
うちのピスタチオは既に葉がボロボロになりはじめました。
葉に黒い斑点が出来始めてますから例年のごとく梅雨の間は枯死と隣り合わせの1か月になりそうです。
先生定期的に飛ばされてるみたいだし普通に有給とれるところ見ると・・ご職業はもしかして全国規模の特殊法人?
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 13:38:26.91ID:Tp/Bg6f/
>>695
そんな立派な身分ではございません。
25年間、工業用ガス一筋のプラント運転員です。
メタノール、都市ガスからの水素発生、
発生した水素の圧縮、液化。
空気分離装置からの酸素、窒素、希ガスの精製。
いろいろやってきました。
残念ながら、管理職になり損ね、定年まで現場の人間です。
(今は、それはそれでいいと思ってます。)
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:38:29.20ID:3LHv06Xw
>>696
そういう専門職の方が重宝されますし給与も良いじゃないですか。
実は勤めが特殊法人の息子のライフスタイルに似てるようだ?と思ってたんで、もしかすると同じだったりして・・なんて考えてました。
娘が理系なもんで、ガスではないですが似たような工業系(化学)・設備部品メーカーか工業機械部品メーカーかどちらかです。
内々定を2つに絞ってる状況ですね。
どちらにしても多分先生みたいに工場のあるところを行き来するのだと思います。
危険物と電気工事士の資格をとってて、本人てとしてはどちらにでも対応できるようにしているつもりらしい。
その資格のランクアップをするんだと言う体重54kgの筋肉質で働く意欲満々の娘。
女だけど、初任給の時点で兄である息子よりも3万近く高いw
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:21:52.58ID:gWOoXXYn
俺も二種電気工事学科免除と甲種危険物の受験資格あるから受けようかな
受かる気が全くしないけどw
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:09:57.04ID:3LHv06Xw
監督さんになって給料UPっ!
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:17:16.41ID:EiO4E1MG
歳取ると新たなことやろうっていう気にならなくなるけどそこを打破すると良いことあるよ
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 06:19:01.34ID:3Y0TeRs1
今日・明日は雷雨の予報。
かなり強い風が吹いてて不安になって見てきたら雨どころか根元に猫のウンコ・・ほんと野良ネコ駆除というか捕獲器の貸し出ししてもらいたい。
朝っぱらから猫糞片付けてピスタチオを見ると強風と気圧が低いのに反応したのか絵だの先端の大きな新芽が綻んでた。
その脇に2つの新芽もあるけどそれが花に分化するにはひと夏をそのまま過ごして冬を経験しないとダメなんだと思う。
雨や湿気で普通の枝として伸び始めるようだからそれは失敗なんだろね。
まぁ、今年は春先から雨が少なかったし長持ちした方だ。
ただの枝スイッチが入ってしまったみたいだけどさ。
葉の柄が黒く変色して強風で折れて飛んでたし、んー・・・雨は2日だけの予報だから持ちこたえてほしいところだね。
私的予想では今年は空梅雨。
花をつけるには稀なチャンスだった筈なんだけどもどうなる事やら。
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 06:32:03.38ID:dL/KRfrR
近所の餌やりおばさん死なねーかなと思ってたらその家が全焼して恨まれて放火されたのかなとクソ笑った
結果的に古い家電から火が出た様で完全なる自滅だったわけだが保険で新築になってまだ餌やってr
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 17:35:05.86ID:3Y0TeRs1
>>702
猫の外飼いしてる人ってそういう雰囲気があるように思う。
この人猫飼ってそう・・という雰囲気。
具体的にこうだと言える特徴的な何かじゃなくて、何となくそう感じるものがある。
それ結構当たってるから不思議です。
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 07:27:53.15ID:SAaZXy8N
>>686-687>>691
色付くにつれて鳥に食べられながらも赤くなるまで粘ってみたけど、滅茶苦茶甘くもないし酸っぱくもない…
早く収穫できるわけでもないし、特別旨いわけでもないから、メジャーな品種より勝る点はゼロだね

https://i.imgur.com/h6W8Z6S.jpg
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 07:32:10.58ID:Jd6qB2T1
さくらんぼって病気に弱いらしいけど接ぎ木無しでピンピンしてるの?
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 09:08:48.05ID:kUTbNG9E
>>704
種抜きしてジャムというかコンポートみたいなのにするといいよ。
無糖ヨーグルトに入れたり炭酸水で割ったりするとなにより見た目が良い。
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:50:09.58ID:UoBpBcXi
>>704
うわぁ・・こういう赤くてツヤツヤぴかぴかなのは子供の頃から心躍るものだったんだよな。
問答無用で美味そうに見えるし、食味に特別な何かが感じられないというのならクセも無く
美味しく食べれるって事だろうし羨まし過ぎるよ。
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 22:31:52.25ID:hE7cFC9C
>>704
味が微妙なのは残念 しかし立派だね
果樹の類いは味が乗ってくるまでに数年かかるから
もう二、三年様子見てみたらいいんじゃないかな
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 14:42:49.74ID:NmWKLdqr
>>704
いいもの見せてくれてありがとう
欲を言えば全体像が見たかった
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 21:54:25.49ID:mcfXXo23
空梅雨とは思っていたけど、梅雨明けたっ! 
ピスタチオの葉が緑のまましっかり残って真夏を迎えたのは初めてだよ、
多少まだらになって痛んだ葉はあるし、吹き飛んだ葉もあるけど、緑の葉が沢山残ってるんだ。
雨でただの枝になる芽が伸び始めたのもいくつかあるけど、芽のまま沈黙してるのも結構ある。
これで秋の長雨を回避したら、来年の開花はほぼ確実と言える。
ようやく長い長い挑戦の末にピスタチオの開花を見る事が出来るのか?というところまで来ましたよ!?
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 22:02:39.72ID:mcfXXo23
ちとくだらない事ではあるんだけど、ピスタチオを育てはじめてから毎日毎日天気の事気にしてたんだけど
天気の事ばかり気にしてたら確実性は無いにしてもその年の転機の傾向がなんとなく判るようになってきたような気がする。
海の男が海の状態を見る事が出来る意味が何となく分かってきたw
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 03:32:29.41ID:qWxzg6Ku
>>704
そら残念
食べれる味であったのは良かったですね
私もそのうち埋めようかな
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:12:47.05ID:oWsqaaHt
アップルマンゴーですか?
ニ年目ならうちと一緒です
親と同じにはならないと聞きますが、まともに食べられるのがなるといいですね
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:30:09.10ID:rLqB4ni7
マンゴーは実生でも普通に美味しく食えるのが実るらしいよ。
ネットで見たのはちょっと小ぶりだったけど美味しそうだった。
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:57:17.59ID:oWsqaaHt
そうなんですねやった
アップルマンゴーじゃなくペリカンとかにしようかなと思ったのですが、やっぱりアップルマンゴーが好きですので
来年か再来年かな楽しみです
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:59:17.41ID:oWsqaaHt
多分小ぶりなのは鉢植えのせいだと思います
前に苗を買って育てたことがあるのですが、小振りでしたし
枯らしちゃったけど買うのは勿体ないということで実生から挑戦中です
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:01:30.75ID:oWsqaaHt
あとうちにはプルーンの実生があるのですが、もう6年くらい育ててるけど一向に花が咲きません
プルーンって実生だと何年目でなるかわかる人いますか?
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:14:16.03ID:es6npYYR
桃は3~4年程度で比較的早いと聞くけどね
梅は結構長いらしいしそっちに性質が近いのかな西洋スモモは
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:18:40.51ID:oWsqaaHt
なるほど
鉢植えだからそろそろかなと毎年期待するのですが、全く花も咲かないのでリストラしようかとたまに思いますが、ここまで育てたからどんな味か食べてみたいですね
もうちょっと頑張ります
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 21:24:19.67ID:vHDw/5nf
せっかくピスタチオがほとんど無傷で夏を迎えたのに台風直撃の予報っ!なんつータイミングなんだ?
かなりダメージ喰らいそうなよかん・・
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 21:38:05.78ID:KtJPWhbp
>>722
スモモは3年で開花結実したけど
プルーンは少し遅いんかな
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:41:08.17ID:WTAnFIpW
ふぅ・・台風は直撃コースだけど、ただの低気圧になってしまいそうで安心したわw
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 17:59:47.01ID:GlnFdLDs
台風が空振りしたとはいえピスタチオは風雨にさらされたらやっぱり葉が痛み始めるね。
沢山の葉が一斉に痛んで黒いシミだらけになってきた。
まだしっかりした葉もそれなりに残ってるから今後の天候回復で粘ってほしいところ・・とはいえ今回は随分長持ちした方だね。
空梅雨が効いて一番よく育ってる株の台木の一番細いところの太さが30mmに達した。
葉が持ちこたえてくれたら今年中に35mmも不可能じゃないとは思うけど、まっ運次第ですな。
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 23:07:22.07ID:nzo6mdn3
テスd
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:43:45.60ID:cWSWMr11
>>730
火傷したのはおそらくビニールポットの温度が上がり過ぎてたという可能性が高いです。
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 23:17:02.77ID:uJOse+hu
>>731
やけどした方も、順調な方の場所に移して引き続き育てます
外気はコントロールできないので灼熱日は室内に入れることも考えてます
ポットから根っこがはみ出てきているので植え替えも考えないといけないかもしれません
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 01:18:36.26ID:mjP2T11z
>>732
順調な方もこれからが勝負です。
無事に夏を乗り越え来年の芽吹きがある事を祈っています。
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 18:15:27.25ID:i2H3VG6q
コーチーの木って直射日光に弱くてすぐ葉っぱが焼けるけど
ピスタチオはそれ以上に繊細みたい。コーヒーの木は何ともないのに
ピスタチオは葉が内側にカールし始めた。光がないとダメなくせに直射日光もダメで気を遣う
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 19:49:03.88ID:ajWx3+wo
>>738
植物の葉全般に言える事でもあるけども、新芽の時から直射日光を浴びながら広げた葉は直射日光に耐えるけど、
柔らかな日光で葉を広げたのをいきなり直射日光に晒すと焼けるよ。
それと、鉢の用土そのものが熱くなったらダメだね。
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 18:58:13.12ID:xbE+bzMV
普通に虫の居る屋外でピスタチオを育てている人は毎日チェックはしておくべき。
新芽がちょっとでも食われてたらシャクトリムシを探したり、その時見当たらないならヨトウムシかもしれないから
夜チェックしたりしないと苗が小さい時はダメージがデカい。
一番痛いのはカメムシで、新芽を吸われると新芽はまず助からない。
シナっとなっていくら水をやってもそのまま枯れる。
吸われ方が酷いと苗ごと枯れる。

今日帰ってきたらうちのピスタチオの苗にはクマゼミがついてた。
慌てて捕まえて駆除したけど、何年も前だけどクマゼミにも苗ごとやられた事がある。
まだ5mm程の細い苗の時に吸われた時は苗ごと枯れた。

そういうわけなんで、カメムシ・セミ・ヨコバイ?のような樹液を吸うタイプは近くに居るだけで駆除するべき。
葉の食害がある時はかならず食ってる奴を探して駆除。
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:18:02.75ID:BIYNI1f9
今日もピスタチオにクマゼミがついてた。 つーか何時もメスなんだよな。
うちにいるセミは何故かメスの割合が多い。
駆除したけども。
無理なく収穫できるナッツは無いだろうかと探してマツの実ならばとマルチネスピニョン松という結構大きな実のつく松を昨年実生したんだけど、
これまた生長が遅いな。
松って途中から一気に生長が早くなるけど、最初の3~4年は遅いんだよね。
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:52:34.35ID:Z2XqLT7H
今日は葉を沢山かじられてたからバッタかな?と思ったらコガネムシだったから駆除した。
なんか大雨の後は虫の活性が高くて毎日大物がついてるな。
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 20:20:57.76ID:aAC3xT53
10号鉢で育てていた実生の黄貴妃を地植えにしたら枝葉がものすごい勢いで伸びてきた
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 21:36:55.45ID:xp7iYYF2
桃栗3年とも言うし来年実るのでは?
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 23:38:04.53ID:aAC3xT53
なんか期待しちゃうな
小学生の時に実家に植えた桃の種は今や毎年立派に実をつける木に成長したから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況